• ↑2
    ジャブロー地下は盾になる小さな障害物が沢山あるので近寄るのはかなり楽ですよね
    間合いに入れればメイン射撃でダッシュを強要させてその隙に近寄る
    格闘戦なら砂は中距離機にとってもただのカモですからね
    威力の低い格闘でも無力化させれば近格も取り付きやすくなるので支援としては成功だと思います
    それに多少深追いしても長い射程で前線に支援を送れるのも中距離の魅力ですね

    キャンプされたら有効射程の関係から不利になりますね
    私なら素直に近格様の前線押し上げに期待して前線に支援砲撃を送るか
    逆に全員で撤退して追っ手を牽制、撃破し戦線を射線の通らない場所へ変えますね -- (名も無き中尉) 2008-05-21 15:30:02
  • アンチ話は無かったことになったのか(´`)無念

    44で中距離出す(=タンクいない)話なの?
    それで籠もられるとしたら、まずモビ取らなきゃ勝てない状況だろうから、撤退しても大抵無意味じゃ?
    66や88で拠点兵器が出てるなら籠もりは気にしなくていいと思うんだが。

    中で狙を殴りに行く話。
    なんか両軍の近格は睨み合いし、中はドフリーで狙を殴り、ダウン中に前線に撃ちこむ。という話ですか?状況が少し限定的に感じます。
    ○狙撃に取りつくまでに、敵近格が回ってきた場合の対処(実際、接近が容易なのはお互い様)
    ○メイン撃ちっぱで狙撃と戦ったほうが早くないか(アラート鳴らされると実質旧スナJS以外は厳しい)
    ○スナとの戦闘中の落ち戻りや、後退してきた敵にどう対処するのか
    あたりが気になるところです。 -- (少将) 2008-05-21 15:52:16
  • そうなのよね、中将A氏の考えるように44では個人の腕に勝敗が大部分左右されるのも事実なのよね。私は勝ちにいくがゆえにアンチにまわる事が多いけど、大概1アンチになって味方に勝敗を委ねる事が多いです。一戦目完全に負けたら、アンチせずに護衛にまわり完全に33の形を取ります。負けたら戦犯だし、上官に見られたら怒られます。
    でも、陸ガンに乗ってるなら大概タイマンで勝てなきゃだめです。相手がシャアザクなら150m以遠のクラッカーの届かない間合いで戦うし、シャアズゴならば130mより近づかない様に戦います、ギャンや高ゲルなら手に負えないですが。
    まぁ、個人的にはジャブロー地下の陸ガンの2機捌きのテーマをもっと煮詰めて欲しかったですね。 -- (少将B) 2008-05-21 15:58:29
  • 上のほうで中怖くないって書いたものですけど言葉足りずでしたけど↑×5の方の理由が一番にきますね。
    ラインを抜けてきた場合のことを考えると中では落ち戻りや助けに来た敵機に対処しきれないと思います。
    このマップでは狙対中のタイマンになることがほぼないので、中にのって狙を意識した立ち回りをするなら味方近格が狙に噛み付けるように他の機体への牽制等の方が有効に感じます。
    -- (名無しさん) 2008-05-21 16:32:58
  • ↑X3 名も無き中尉さん、
    いや、中で殴りに行くってのはちょっと。。。
    中距離レンジでスナを捕捉しやすい状況をもう少し具体的に示すと、例えばザクスナがジオン側拠点のアーチより少しビル群寄りに出てきてJSをしようとしている状況。牽制する中距離がガンキャノン(A砲)だとしたら、ビル群のちょっと手前連邦側のあたりからザクスナを射程に捉えられます。よって、ビルに隠れながらザクスナがJSの為に跳びあがったのと確認してから同様にジャンプ。<狙撃されるのを防ぐ為
    後からジャンプするので、フワジャン技術に差が無ければ先にザクスナがブースト切らして着地するでしょう。そのタイミングに合わせてA砲を撃ち込む。それから着弾前に自分が着地するとそこを狙撃される危険があるので、出来るだけ着地地点もスナの射線が通らないビルの陰にする。そんな感じです。
    あとはザクタンの砲撃ポイント後方から、ゲルGの掃射で砲撃ポイント確保しようとするのがたまに見られますが、あれを近格で牽制するにはタンク護衛を突破する必要があるので対応が遅れます。そういう時は中距離で牽制した方が早いですね。
    しかし、何れにせよ頻繁に見られる状況ではないですし、上手いスナはさっさと他のポイントに移動するでしょう。あくまで他のステージに比べて、中距離で捕捉しやすい狙撃ポイントが多いというだけです。
    それに44だと中も狙も需要はないですしね。 -- (サブは中佐) 2008-05-21 17:03:34
  • 当たり前の仕事をこなすのは当然の上での話だったのですが
    そこまで突っ込んでこられては
    仮想敵相手に仮想戦闘を想定される数だけ繰り広げなければ
    とてもではないですが語りきれません

    近格ではないので格闘を主に扱うつもりはありませんが
    格闘”も”出来る中距離機はそれなりに怖い、いえ、鬱陶しいとは思いませんか
    ただそれだけの話なのです -- (名も無き中尉) 2008-05-21 17:58:05
  • >名も無き中尉さん

    そりゃ何に乗ってようが「できない」よりは「できる」方が良いに決まってます。
    タンクやスナでさえ、格闘レンジの戦いに優れていれば、そうでない人よりゃ自衛強いですよ(果たして効果が如何ほどかは全く不明だが)。
    でも、その格闘技術の使い道を「スナを殴る」という用途に使うのはどうなの?って話です。

    中尉さんは、「スナにとって中が脅威である」理由として、スナに殴りかかる中距離をあげています。
    であれば、実際にその戦法がある程度有効に機能することを示す必要があると思います。
    当然、完璧な戦法はありません。機体編成も無数にありえるし、パイロットの技量、運にさえ結果は左右されます。そこまで語りつくせと言うつもりは毛頭ありませんよ。
    しかしながら、上で3点疑問を挙げましたが('A'を付け忘れましたが私です)、決して中乗りとは言えない私がパッと考えて出てくるほど、ありふれた状況設定かと考えます。
    他の皆さんの疑問・反論も同様に、非常に一般的な点ですよね。そうした点をクリアーできなくては、単なる机上の空論に終始してしまいますよ? -- (少将A) 2008-05-21 18:23:57
  • いろいろな意見有難う御座います。本日まで44なので明日からのトリントンで中距離乗りますよ。みなさんの地下での中距離立ち回りの意見はすべて取り入れてトリントンでも役立つと思います。また何か疑問を感じたら質問しますのでよろしくお願いします! -- (中距離を究めたい。) 2008-05-21 19:07:53
  • 砂には自動的に援軍がついてくる、既に護衛がいる、こちらは無し
    そのような相手に有利な状況ばかりを持ち出されるだけなら、何も言いません
    そんな状況で突っ込むと考える方がどうかしています
    もう条件追加は水掛け論になってしまうのでやめませんか
    チャンスがあればやる、なければやらないのが戦術ですよね

    ポイントがあまり取れないので
    この手の消極的作戦は将官様方には向いていないとは思いますがね -- (名も無き中尉) 2008-05-21 19:59:02
  • そんな状況持ち出た覚えはありません。
    最初に私が疑問として提出した三件をそのまま再掲します。

    ○狙撃に取りつくまでに、敵近格が回ってきた場合の対処(実際、接近が容易なのはお互い様)
    ○メイン撃ちっぱで狙撃と戦ったほうが早くないか(アラート鳴らされると実質旧スナJS以外は厳しい)
    ○スナとの戦闘中の落ち戻りや、後退してきた敵にどう対処するのか
    第一点については、判断の難しさその他はおいといて、何とかして逃げるということでまあ置いておきましょう。
    第二、第三点のどこが「相手に有利な状況ばかり」なのかお答えいただけますか?

    相手に有利な状況ばかり持ち出すのは、当然無駄です。
    同様に都合のいい状況ばかり持ち出すのは愚策です。
    やる、と判断した時点でスナが一人であっても、行動開始した後の状況の変化だってある程度対応できなきゃ意味がない。

    あと、最後の一文はあなたの勘違いですね。
    ポイントが必要なのは、昇格がかかっているあなたたち。
    私たち将官は、「ポイントにならない働き」を誰よりも評価しているつもりです。例えば釣りジム1落ちCとか、拍手を送りたいくらい。
    昇格しなくて良いんでポイントはいりません。
    階級維持ですか?そんなものに拘るなら、未通し&オフラインで維持すればいい話です。 -- (少将A) 2008-05-21 20:40:19
  • ↑×2
    ここで将官戦の為の話はしてないと思うよ。将官戦なら戦術はほぼ決まってるしね。
    左官以下のカオス混じりな状況でも戦う為の場所だと思ってる。

    >チャンスがあればやる、なければやらないのが戦術ですよね
    ココには激しく同意だし、それを考えるための戦術板だと思いますよ。 -- (名無しさん) 2008-05-21 20:43:18
  • せっかく落ち着いたのに棘のある言い方したら戻ってきちゃうじゃないかw
    スナ使いとしては中以遠に狙われるときついですが、躍起になって狙う敵はうまく味方へ誘導してループ即殺してもらいますね。
    味方スナのビームが見えなくなって敵が突っ込んできてたら、スナしか見えてないんだな~と思いつつ切り刻みます。スナに格闘するということは後ろを取れば退路なくなるのでw
    スナにずっと回避運動されてると中も狙もポイント涙目になりやすいからなぁ。でも格レンジは自衛ゾーンの域はでないと思いますわ。 -- (少佐) 2008-05-21 20:51:42
  • 少将Aさんの言うことは正しいと思うよ。ポイントが取れてない=仕事ができてないが直結するのは将官以下の話。
    敵狙を抑えるため低コストで突撃して敵前衛を釣れるとポイントが取れなくても周りが助かる。砂が回避運動をしているとその分狙うタイミングを逃しやすくなるし助けにきた前衛がいるとその分前線が薄くなる。
    「何をしたか?」が重要であってポイントどうこうっていうのは昇格や維持をしてる人からすればの言い訳だと思う。 -- (名無しさん) 2008-05-21 21:42:03
  • ↑×4 「私たち将官は」といった言い方は荒れる原因になるからやめたほうがいいと思う。言ってることは「俺は」同意だが、全ての人がそうとは限らないからね。

    ↑×3 同意。ついでに言うと「いかにチャンスを作るか」も話題としてはアリかな。

    あくまで私見で言わせてもらうと、「中を毛嫌いする人」は「狙を毛嫌いする人」より更に多いから、ゲーム全体として中の研究が進んでない一面はあると思う。
    DAS実装に前後してキャノン系MSの仕様が「もはや別の機体」と言ってもいいぐらい大幅に変更されたのも絡んでるかな。

    あと、とりあえず「殴りかかってくる中距離」に恐怖を感じることは無いと思う。何に乗ってても。
    GP02ぐらいのダメージがあれば話は別だけどサ。
    -- (名無しさん) 2008-05-21 21:46:28
  • 失礼。中尉さんが「将官様方には」向いてないというのでそのまま全体論で返してしまった。

    棘があるのもすまない。が、1,2反論受けたくらいですぐに対話を拒否されたんじゃどうしようもない。
    別に俺は罵倒したくてねじくれた事をあげつらってるわけじゃない。
    どうして有効なのか、どんな弱点があるか、どんな対抗策が考えられるか。
    そういう意見を交換しあうのが議論じゃないの?「作戦を深めていく」ってことじゃないの?
    そして、「よくあるパターン」に大抵対応できる作戦が「良い作戦」でしょ?
    だからこそ意見を出してるのに、「有利な状況ばかりを持ち出される」「条件追加」「水掛け論」
    挙句の果てに「ポイントがあまり取れないので 」将官には向いてない、と脳筋扱い。わけもわからず目の敵にされてる気分。

    意見を出すだけ出して、そんなやり方で意見を封じられたら、そこから先に一歩も進めないじゃない。
    正直どうすれば良いのかわけわからなくなってきた。
    疲れたよ。 -- (少将A) 2008-05-21 22:00:37
  • 名も無き中尉さんが言いたかったのは、前提や状況は関係なく単純に中と狙で近接戦能力を比べたら中の方が上なのだから格闘レンジでも中で狙を抑える事は出来るという事でしょうか。その辺、空気読まずに妙な具体例を出して申し訳ありません。
    しかし戦術板なのだから、マップに絡めた話に発展させられればと思いました。その為には、具体例を示したケーススタディのようになればと考えた次第です。

    格闘できる中距離に関しては、確かにウザイと思いますよ。陸ガンでズゴックの懐に入り込んで「シメシメ」とか思ったら、妙にジャンケンが強くてこちらがピリらされてしまい辛うじて落としてみたら大将だった、なんて事もあります。格闘極めたパイロットの乗る支援機は油断できませんね。 -- (サブは中佐) 2008-05-21 22:03:06
  • またすごい文字数になっているようです。
    編集できる方、お手数ですがよろしくお願いします。
    -- (名無しさん) 2008-05-21 22:25:30
  • 格闘の出来る中距離はウザイですよ。でもそれを過大評価して攻撃に活用しようなどと考えるのはおそらく間違いです。自衛手段は自衛手段でしかないのですから、敵陣近くまで攻め込んではいけませんよ。
    私はDAS導入により中距離は存在感を得たと信じます。例えばガンキャノンは追加弾を利用し、とめどなく敵機に砲撃することが出来ます。これにより多くの敵機にブーストを強要することが出来るし、あたれば破壊力もあります。
    とめどなく支援できる事は、中狙にない特徴です。この一点に中距離の活きる道があると私は思います。
    これを活かすには何より位置取りが重要だと思います。出すぎず、引き過ぎず、加えて可能なら敵機を複数視認できる位置取り・・難しそうですが。
    少将A氏、あなたの冷静な判断力は評価してます。間違ってないよ。 -- (少将B) 2008-05-21 22:45:29
  • 名もなき中尉さん
    4対4に限定、前衛3対3は実力拮抗、中が敵狙に格闘レンジで取り付く、という前提でですが。
    前衛実力拮抗につき、前衛同士は1機ずつ落ちるとします。
    すると、落ち戻りの敵前衛が敵狙に絡んでる中に向かうでしょう。
    これに対する対応策がないと、格闘レンジで中が敵狙を有効に抑えることができたとしても、その後に落ち戻りの敵前衛に中が落とされてしまい、コスト献上となってしまいそうです。
    また、味方前衛が敵前衛を押し込んでラインを上げるのは、実力拮抗という前提だと厳しいでしょう(お互いにライン維持まで)。
    となると、中に味方護衛があるとすれば、前衛ラインから1機抜けてくる場合になり、その場合には味方前衛が数的不利になります。
    こうなると、前衛同士の押し合いで味方が負けてしまい、落ち戻りの敵前衛1機には対応できるとしても、やはりコストで負けてしまいそうです。
    これらは「よくあるパターン」だと思います。
    ですから、これに対する対応ができないと、機体としては仕事ができても勝利に結びつかない、という結果になってしまいそうです。
    それなら、「格闘レンジじゃなく中のメイン射程レンジで」敵狙を抑えたほうがよさそうな気がします。
    この点についてはいかがですか? -- (一応大佐) 2008-05-21 23:06:46
  • ↑2
    実際にあった話をさせて頂きたいと思います、長くてすいません

    66の編成で互いに将官3佐官2尉官1の構成でした
    こちらは近3格2中1、私は機動4のジム頭
    相手は近3格2狙1、狙は少将のザクスナで威力から機動2と推定
    戦線は敵砂対策の為か、徐々に陸路裏取りルート?の曲がり角へ向かっていました
    砂は迂回して中央ビル群の右にある丘に登っていました
    戦況はどこもほぼ1対1状態で格闘、下手に手を出せなかったので
    連邦本部を乗り越え砂にRL発射、丘を盾にして狙撃を始めた砂へ肉薄
    そのままマルチ→2連撃とタックルにカウンターでマルチを当て、最後に距離を開けRLで仕留めました
    その後は砂に近寄ろうとする度に敵前衛が1機釣れるか砂が大きく離れるようになったので
    フェイントだけかけて戻っていました

    本件、自分でも奇襲であり主流ではないとは思っています
    しかし奇襲も立派な戦術ではないのでしょうか
    編成そのものが佐官尉官混じりだからか特異な気はしますが
    これは「絶対にあり得ない展開」だったのでしょうか
    今までジャブロー地下で3度成功しているのでやれる手だと思っていました -- (名も無き中尉) 2008-05-21 23:49:58
  • それはいい判断だと思うよ。でもマップ中央で近寄られるスナは既に残念なので、尉官戦ならではかな?とも思います。 -- (少将B) 2008-05-22 00:11:55
  • ↑×2
    局地的にタイマン状態で互いにフォローできない状態と考えていいでしょうか?
    その場合であれば中で狙に噛み付くのは一つの正答だと思います。
    狙側はJUだとある程度RJSで削りながら下がってもどん詰まりになってしまったら詰みなきがします。

    -- (名無しさん) 2008-05-22 00:22:35
  • 俺の結論は格闘はいくな!です。

    まず、狙に格闘で噛み付くということは、基本的には敵陣を縦断する事。格闘能力に乏しい中にそれが出来ますか?仮に出来たとして、そして抵抗無く懐に入れたとして、中の格闘を使いどのくらいの時間で落とせると思います?
    その間タイマンですか?無理です。100%付けても良い。

    上記で少将A・B両氏をはじめ、みなさんコメントしているが、中は相手と距離と位置撮りでなんぼの機体。
    スナ対策としてこの事案があったと記憶してるが、対策としては中の射程で撃つ事です。撃破出来ればもちろんですが、アラート鳴らして回避行動を取らす。わかりやすく言うとスナイプポイントから排除する事です。それで十分仕事はしています。その上でこちらに集中してくれればしめたもの。。味方近格よろしくって感じです。

    中の格は使えた方がもちろん良いが、所詮自衛手段。それも返り討ちにできる程では無く、あくまで味方機の援護を待つ時間稼ぎ程度です。例え2連入れても30そこそこのダメですよ。陸ジムの1撃分程度です。そのダメージに機体は出来ませんよね。あくまでウザイ程度の格闘能力って事です。

    ↑3の事例は狙がね。。中尉さんの動きを否定する気はないし、そのクラスの狙ならそれで良いと思う。まず肉薄されちゃまずい、狙撃地点が悪すぎる。主戦場への狙撃がほぼ出来ない。
    だから相手に恵まれたのかなとしか思えない。相手は狙乗れない人だと思う。 -- (大将ですが。) 2008-05-22 00:29:45
  • 名も無き中尉さん
    中の格闘で狙を圧倒することは可能ですが、あまりオススメする立ち回りではありませんね。

    狙を押さえたいなら、中の有効射程で狙を牽制しつつ味方に支援砲撃をする方が正しい戦い方ですよ。

    なぜか、それはやはり狙の立ち位置にあります。
    狙は、敵前線のはるか後方、敵味方の前衛が当たって狙へフリーで接近できたとしても、襲い掛かり、落とし、かつ生還を期すには時間が掛かり、リスクが高すぎます。

    その前に、中のメインの有効射程に入るのですから、こちらで狙うべきでしょう。

    中の射程に入れてしまえばおすわり射撃は無理、
    ジャンプスナイプも落ちたとこ狙えばまず、外しません。狙は射撃後の空中機動はできませんからね。中のダメージ効率が最も良いのも、メイン射撃であることを考えると狙を格闘で襲うことは、NGでしょう。

    では、何のために中の格闘はあるのか、メイン(中)のレンジ、サブ(近)のレンジ、そこを突破してきた格近迎撃用と考えるべきでしょう。

    中のサブは近距離用の武装がそろっており、威力も近のメインに勝るとも劣りません。狙と中の立ち位置、それに武装特性これらを総合的に判断すると格闘での戦闘は無し、となるんですよ。

    将官戦だからとか、尉官戦だからなんてことは関係ありません。その機体の特性を活かし、最も効率的な戦い方こそが重要なのです。 -- (ライト) 2008-05-22 00:39:49
  • 直接の回答はもらえませんでしたが、具体的に書いていただけたおかげでかなり状況が理解できました。ありがとう。
    よくよく読むと、スナ前ががら空きだったからこそ飛び込み、実際には主にサブとマルチで倒しているようですね。格闘についてはあまり気にしない方向で行って良いのかな。
    撃破にかかった時間も、読む限り2~3ダウン程度なので30カウントかからず撃破できたのではないでしょうか。

    今回の具体例ですが、結果的にスナ撃破+度々プレッシャーをかけ、釣り効果もあったようで、大戦果といって良いかと思います。

    その上で、大将氏やライト氏の言うような上手いスナに出会った場合での立ち回りも覚えておけば、立ち回りの幅が更に広くなるんじゃないでしょうか。


    あと、コメントで支援してくれたり諭してくれた人ありがとう。荒れ気味になってしまってすまなかった。 -- (少将A) 2008-05-22 00:57:29
  • そうだね。少将A氏の言う通り、確かに大戦果だね。伝え忘れてた。俺のあの文じゃそれは伝わらないね。中尉さん、気を悪くしたらすまない。 -- (大将ですが。) 2008-05-22 01:13:40
  • ↑6確かにハイレベルな将官戦で通じるかはかなり疑問ですね
    あくまで奇襲奇策ですのでいつも狙うのは私も間違っていると思っています

    ↑5一度奇襲をした後は全く近寄らせて貰えなかったですね
    ただ障害物を盾にスナイプする事も無くなったので随分楽にはなりました

    ↑4正道、王道、主流は既に語り尽くされている訳ですし
    そういう偏見を持って話されると少々残念です
    比べるには私のは稚拙過ぎますが、QD外しが出てきた時もこんな感じだったのでしょうか
    ただ、他の中機体だとサブから格闘や、下がってトドメもやりにくいですし
    中距離の戦術よりはジム頭用の戦い方と言った方がよかったでしょうか

    ↑3王道、王道、主流は(以下省略)
    確かに仰るとおりですが、それは当然の上での話をしていました
    中の格闘最強 故に狙を殴り倒す、とは申していませんよ

    ↑2皆さんの話を聞くと敵の少将がちょっと残念な方だったようです
    次戦術を提案する機会があればもっと運に頼らない強い方法を提案したいと思います
    ちなみにジャブロー地上ではこんなことしていませんよ?

    ↑私も言葉足らずな面が多々あるのでお気になさらずに
    しかし落としてから上げるとは連邦の上官様方はアメとムチをよく分かっていらっしゃるw

    今回の件はジオン将官に一泡吹かせていた程度に留めておきたいと思います
    助言を下さった全ての方々に<ありがとう> -- (名も無き中尉) 2008-05-22 01:21:46
  • 中尉殿、一段落してから書き込むのは忍ばれますが、これだけは。
    ジム頭は他の中と違いサーベルの威力が上がったはずです。さらにマルチがあるので、ある程度近寄るのも良い方法でしょう。私は最初に機体の説明がなかったので、キャノン系かな~と思ってました。<すまない>バズ系は近くても当てられますからね~。中カテゴリーは機体によって性能が全く異なるので、最初に乗る機体を書くとスムーズに話せると思います。
    ではトリントンでお会いしましょうw -- (少佐) 2008-05-22 08:10:34
  • 狙でも中でも何に乗ってもいいからライン上げて砲撃地点だけは死守してくれ

    拠点落とせないとジリ貧で勝てんよ… -- (名無しさん) 2008-08-10 14:07:18
  • ジャブロー地下でサイサリスのMLRS(B)は使いづらいですか? -- (名無しさん) 2008-08-11 09:48:37
  • メインが使えないサイサリスに何の価値があると思う? -- (名無しさん) 2008-08-11 10:19:00
  • 大佐以上の人間の質問ではない
    どうみても荒らしだからさわんな -- (名無しさん) 2008-08-11 12:46:03
  • ジャブ地下こそミサイサAが活きそうだな。狭いし -- (名無しさん) 2008-08-11 13:08:39
  • MLRS(A)なら中央ビル群と右ルートの山辺りから味方タンクに群がる敵に攻撃できそうですね。 -- (名無しさん) 2008-08-11 17:07:24
  • サイサでも何でもいいけど障害物を使わずに避けて欲しい
    どのステージでもそうだけど障害物使いすぎると前線が上がらなくなる
    特にこのステージは重要な場所ほど障害物が少なくなってるから気を付けて欲しい -- (名無しさん) 2008-08-11 22:21:29
  • なんかな、確かに連邦の前線押し上げがジオンに比べ遅い気がする。タンクで出撃して砲撃ポイントに着いても味方護衛がいなくて袋にされる事がよく有る気がする。後でリプレイ見たら相手タンクに三機くらいで叩いてた。愚痴言うわけじゃないけどこれじゃあ勝てんなと思いました。将官戦だったけどそんなにポイントや撃墜数を稼ぎたいのかと思いましたね。 -- (名無しさん) 2008-08-11 23:16:51
  • 地形以外の部分でジオンと連邦比べても仕方ないぞ

    ここだとむしろ積極的にMSを落としていって欲しいからな
    だから俺はタンクN設定ボディチャージで最前線に身を置いて敵殴ってる
    砲撃ptが実質1カ所しかないから、確保されないとタンクで何も出来なくて負けたってのはタンク乗りとしては宜しくない
    ここはタンクも身を切る覚悟でいかなきゃ勝てんよ
    前線上がってないなら自分をオトリにしてあげていかなきゃな -- (名無しさん) 2008-08-11 23:53:32
  • ↑そう考えていた時期が私にもありました、素敵な理想論です
    将官上がる前の佐官戦、幾度となくやったよオトリ。
    でも護衛3機も4機もいて全員タンクより後ろとか当たり前。
    ボディチャorタックルした瞬間別の敵に切られる(ひどいと3連QDまで)
    その挙句3落ちで半分も減らせなく、特攻タンクと罵られるわけですよ。
    拠点落とされてマカクが拠点上でキーパーてのだと最悪だね、もう行く気にもならん

    何が言いたいかというと、味方護衛一人一人の意識から変わっていかないと無理だろ
    被弾を恐れ、戦線押し上げという言葉を知らない佐官が多すぎる。
    将官だとある程度安心できるけどね。偶に酷いけど、明らかに解ってる人多い -- (名無しさん) 2008-08-12 00:44:59
  • 3落ちで半分も減らせないのは特攻タンクとしか言いようがない残念っぷりだな
    そんなタンクでは味方もどうしていいか分からないだろうよ
    88であっても後1セットの状態まで頑張れないと護衛に文句言う資格ないから
    1stアタックの時点で落ち戻り拠点弾マカクいじりや左回りのマカク砲撃ptからの強行軍も考えないと・・・ -- (名無しさん) 2008-08-12 01:26:11
  • ↑ちょいとまった
    近格将官はタンク(佐官)のボディーチャージ装備をみても、《拠点を叩く》を打っておきながら味方タンク放置してアンチにいき、敵護衛落としても墜ち戻りの警戒もしないの?その上タンクにはマカクをいじって、拠点も落とせって?ナンじゃそりゃ!
    こないだの88で開幕から護衛が自分(当時大佐)だけだったのは、そういうコトだったんだ。
    佐官タンク1護衛1に敵前衛(将官)3相手しつつ、タンク3自分4落とされたがそれで本当にいいの?自分たちが戦犯だったの?将官って《拠点を叩く》《いくぞ》を打ってアンチにいくの?
    こないだの88では、タンクに乗っても護衛についてもそんな中将少将ばかりだった。
    タンク編成でも前線上げようとしないのは将官では常識なんだ。それとも自分たちが間違っていて、先ず敵タンク及び護衛を潰してから拠点を狙うのかな?でも開幕《拠点を叩く》はなんだったのでしょうか?
    -- (名無しさん) 2008-08-12 03:24:57
  • かといってタンクがないと、誰も落ちずに敵味方ALL Dがありえるんだよね。昨日月曜が44なのをPODに入ってから気付いたけど、敵も味方もタンクなしで終わり30秒までほぼ交戦だった。最近タンク見捨てや餌が多くて皆敬遠してるのかなぁ。 -- (名無しさん) 2008-08-12 08:05:04
  • 根本的に、拠点落されても良いから拠点落すか拠点落せなくても良いから拠点落させない、って考え方の違いじゃないかな。
    これが集団の共通項として成り立ってないからどっちも中途半端になってる気がする。
    まぁ敬遠してると言うよりは戦火が安定しないから乗りたくはないよね。 -- (名無しさん) 2008-08-12 08:27:53
  • 最近、大佐級ですらタンクに「乗りたがらない」を超えて「乗らない」人が増えてますからね。
    そんな大佐の一部が将官になるのも必然でしょう。ボコってれば自分のポイントは取れるし。
    しかし別に遠に限ったことではありませんが、沢山乗らないと真髄はワカラナイと思います。
    特にタンクは護衛とアンチにも関わります。厄介なアンチ、効果的な護衛というのもタンク視点が一番解るでしょう。

    実際、野良でやるとタンク乗車率5割ですよ。(2×4バーでもうちらの組で1回は引き受ける羽目になってますけど)
    それなのに、ボコられたリプレイを見たら3機ばかりすぐうしろでマシ垂れ流してた時には殺意が沸きましたね(苦笑)
    こんなのが広いマップでもフル護衛で戦線をこっちに引き込み、更に敵タンクは完全フリーなんてやるんだろうなぁ。
    数機がかりで袋叩きとかマシ垂れ流しなら自分のポイント&被撃墜数は取れるから、戦った気になってしまうのでしょうかね。 -- (11位大佐) 2008-08-12 08:48:03
  • ↑4
    ここのようなアンチ優勢マップでは単純に拠点落とせば勝てるは通用しない理屈だぞ
    他のマップ以上に護衛の数が少なくなるのを覚悟の上で、自力延命できないタンクとその護衛は拠点叩きに行って貰わない方がマシ
    味方にアンチへ行く人の数が多いと思ったら、敵マカクより1カウントでも長生きするのが必須事項
    そうすれば最終的には互いのタンクと護衛の被撃墜数で勝敗が決まるだろう
    オトリになるってのは単に前に出てボコボコにされるだけじゃない

    タンク3落ち自分4落ちは明らかにお前とタンクの判断ミス
    悪いが俺も野良88将官戦で護衛俺ザクF2赤1萌弾とガンタンの2機で敵アンチ4機と対面したが拠点は落とした
    最初は護衛にジムコマも来てたがカスに回され落ちてからアンチへと向かっていった
    それでも敵アンチ4機をF2で全部さばきつつ最終的にはタンク2落ち俺3落ちの拠点撃破
    マカクは2落ちで拠点撃破ならずの勝利

    ポイントはどのマップでもそうだけど、こういう状況の時はタンクと同時に落ちてリスタを合わせる事
    タックルを連発して格闘防ぎつつダウンを貰い、無敵時間中に細かくブーストして敵の弾を減らしリロードを誘発させる
    そしてセカンドに際しては《拠点を叩く》《応援頼む》で味方を呼ぶ
    で、これだけやればタンク3落ち自分4落ち拠点破壊出来ずなんてあり得んワケだが何をしたらそうなったんだ? -- (名無しさん) 2008-08-12 08:58:49
  • アンチ4人が残念でよかったね。
    応援頼んで来てくれればいいが、他に誰も来ないからきつい。
    砲撃地点限られてるマップは、誰しもこういう経験してるから、左官以下は野良でタンク出す人が少ないのでは?
    -- (名無しさん) 2008-08-12 09:22:46
  • ↑みたいな考えのヤツが多いから連邦はダメダメなんだよ
    F2とコマで1対複数こなせない雑魚はいらん
    何のための範囲ダウン武器持ち機体なんだ
    陸ガンばっかり乗ってないで偶にはF2コマも乗ってやれよ
    常に枚数合わせて1対1の割り振りでしか勝てないなんて雑魚スギだろ -- (名無しさん) 2008-08-12 09:28:05
  • 応援来ないなら来ないなりの戦い方がある。
    もっとも、来ないのか(弱すぎて)来れないのかは意味が違いますがね。
    最近の佐官以下は後者が多いように思われます。 -- (名無しさん) 2008-08-12 09:41:18
  • 確かに
    先日66将官戦にたたきこまれましたが
    拠点をたたくと同時に皆さんバラバラに
    近くでの援護不要と分かるとこちらへ
    来ないよう皆さんが押さえていてくれました。
    そのため、一発も被弾することなく拠点たたきに成功
    将官はすごいなぁと痛感しました。
    -- (なりたて大佐) 2008-08-12 10:49:53
  • 佐官はダムや爺さんやサイサで護衛とか笑える人も多いからな。 -- (名無しさん) 2008-08-12 12:25:30
  • 砲撃地点に敵アンチ4、見方護衛1の場合は、
    タンクは突っ込んで砲撃開始するのが正解という
    ことですね。
    もちろん護衛がF2かコマ限定ですが。

    地下8vs8のこの状況で、拠点を落とせない場合は
    雑魚認定ということであれば、私は雑魚です。
    -- (名無しさん) 2008-08-12 14:17:05
  • ↑そんな上げ足取るような言い方しなくてもいいのでは?
    護衛1でアンチ4を捌いたって人と、1対多をできなきゃ雑魚って言った人が同じとは限らないんだし。

    でも、できるできないじゃなく、1対多をやらなきゃいけないときはあると思います。
    問題なのは、そんなこと全く考えてない人が多いということじゃないでしょうか。考えた結果、判断を誤ったのならしょうがないと思いますが、考えていないという人はチームにとって迷惑な存在ですね。
    せめてここを見ている人は、搭乗しているMSや装備、戦況から1対多をやらなきゃいけないときはいつかを考えるようになって欲しいと思います。 -- (名無しさん) 2008-08-12 15:36:18
  • みんなタンクに乗らな過ぎなんですよ。
    だから、味方が連係して勝利できたときの喜びも分かんないし、連係しようって意志も弱いんですよ。自分のポイントだけ考えたら1対多なんてやるだけ無駄でしょ?そんな人が1対多のことなんて考えませんよ。味方有利な所に顔出してハイエナする程度でしょ?
    でもね、タンクの気持ち分からないままポイント取って昇格しても、足を引っ張る存在になること間違いありません。
    皆さんもっとタンク乗りましょう。
    近格の能力も上がりますし、連係して勝利できたときの喜びはポイント取る喜び以上と思いますよ。 -- (名無しさん) 2008-08-12 16:10:15

  • それはそれで偏った考えってゆーか
    タンクに乗らないから勝利の喜びがわからないとか連携の意識が弱いとかは言い過ぎでは?

    だいたいみんなって誰?って話だし

    自分がマッチングする人はみんな「後」にカーソル合わせないから自分がしかたなくタンク出してるけどホントはタンク以外も乗りたいよ。

    って話ならわからないでもないけど、wikiの戦術板で「みんなタンク乗らなさすぎ」なんて言っても共感してくれる人はなかなかいないと思う… -- (名無しさん) 2008-08-12 18:33:48
  • 少なからず共感できる俺はマッチした奴の履歴見て近格>タンク>中狙以外ならほぼ地雷と思っている -- (名無しさん) 2008-08-12 18:46:55
  • 護衛の四段階。
    一段階目、敵の数が多くとも砲撃ポイントへ特攻する。
    二段階目、空気タイムがあったとしても片時もタンクの側を離れない。
    三段階目、味方と連携を取りタンクに指一本触れさせない。
    最終形態、「俺が、俺たちがガンタンクだ!!」。 -- (名無しさん) 2008-08-12 19:32:21
  • ↑それ、正直地雷だからやめましょうね。 -- (少将A) 2008-08-12 21:39:14
  • ↑お前それでも将官?????
    将官の質も落ちたと思ってたけどここまで深刻とは!? -- (名無しさん) 2008-08-12 21:54:11
  • タンクのそばで棒立ちって?どれだけ格差。 -- (神戸の大仏) 2008-08-12 22:02:38
  • あと格でフル赤とか言いそう。
    護衛は護衛と言うけれどアンチのアンチであってタンクのそばにいる必要はないよ。敵がくるのをわざわざタンク近くで待ってタンクに近づくの許すのかな?前にでて早めに叩くが吉でしょう?別方向がしんぱい?レーダー。 -- (神戸の大仏) 2008-08-12 22:10:05
  • 自分に言ってるのかな?一々書きたくないんだけど理由書かなきゃダメか。

    まず第一段階。
    敵の数が多くてもしっかりラインを押し上げ、タンクを砲撃ポイントにたどりつかせる。ここまではOK。
    だがその後は無理をしてタンクのために落ちてはいけない。
    護衛側で枚数負けしている = アンチは枚数勝ちしている
    ゆえにこの場合、両軍ともファーストアタックは失敗する。
    ではどこでアドバンテージを取るか?当然、相手よりも多く敵拠点を撃つこと。そして相手よりも被撃墜数を減らすこと。
    したがって護衛としては、タンクの砲撃が始まったら
    「敵格闘機等の高威力の攻撃はなるべくカット」
    「射撃武装はなるべくタンクに避けてもらう」
    「自分は被弾を避ける」
    枚数不利な場合はこれが護衛の取るべき立ち回り。

    第二段階。
    枚数同等~多めの時のタンク護衛の仕事とは、タンクに敵を近付かせないこと。タンクのそばにいることではない。
    護衛機がタンクのそばに張り付いているとどうなるか?手の余った敵機をみすみすタンクに近づかせることになる。
    つまり、タンクを守っているつもりでむしろタンクを殺しているに他ならない。
    手が空いている場合、味方護衛はアンチ側の加勢に回るべき。
    そうすることで、敵タンク周辺を主戦場にし、味方タンクの安全と敵タンクへの圧力を同時に手に入れることができる。

    三段階目、それがどんなときも100パーセントできるとしたら、それは敵が弱いだけ。


    間違いなく↑5の方が深刻と思われます。

    …真面目に書いたけど釣りじゃないだろうな。

    ↑Ez赤3護衛あたりは88でなら結構使えるよ。 -- (少将A) 2008-08-12 22:13:19
  • ↑え?俺と認識違うんだけど?
    第一段階、「砲撃ポイントへ特攻」で着いた後のことなんて書いてないよな??前線押し上げに低コが行ってくれる分には助からない??
    第二段階、側の感覚が陸なら200m以内とか簡単は150mとかそんなもんじゃねの???
    第三段階、これがもし仮にできるとするとしたらば理想だろ????実際は実力均衡だと無理なんだけどさ????

    悪い方向で脳内補完しすぎてね??????書いてあるままに受け取ると内容そのものはマトモじゃない? -- (名無しさん) 2008-08-12 22:43:58
  • まず↑と↑5と↑7は同じ人?別人?
    まぁ第一と第三をそう解釈するならOK。でも第二がありえない。
    150にしろ200にしろタンクそばで棒立ちしてる意味がない。その間に他で味方死ぬよ。
    500や1000でライン張るに越したことないでしょう。リスタ警戒は必要だけどね。 -- (少将A) 2008-08-12 22:54:05
  • ↑そのジレンマに最近悩んでるんだけど -- (名無しさん) 2008-08-12 22:57:36
  • ↑9の2段階目、片時もタンクの側を離れない、の意味は敵に釣られないということでは?

    護衛に付いてるつもりが、敵アンチに誘導されてしまうことはよくあります。

    また、空気が嫌で味方アンチに合流すると、その間に回り込まれた敵護衛や、リスタの敵にタンクが絡まれたりすることもよくあります。

    空気タイムは無駄と考えるのか、あくまで護衛を貫くためのものなのかは考え方の違い。

    味方タンク護衛していて、敵アンチがいないとき、タンクから「ここはまかせろ!」といわれたあと護衛を離れたら、リスタの敵格闘機にそのタンク回されて瞬殺されてしまいました。

    護衛は護衛、それが役割り、それが仕事。

    空気な時間も、戦場ならば「待つ」ことも仕事。

    「勝つ」ためには「待つ」ことも大事。


    -- (少将Z) 2008-08-12 22:59:36

  • みんな独自に解釈してるみたいだね。元のコメ主さんの意図がどうなのかちとつかみきれないけど。
    とりあえずその事例だけども。
    リスタ敵に絡まれることは確かにある。だからこの場合、タンクは敵リスタ位置からなるべく離れて砲撃するべき。
    あと味方アンチ陣も、格闘機から落とすのはさけるべき。
    んで敵護衛に回り込まれる方は、レーダー見てれば普通に避けられることかと。
    それから
    >空気な時間も、戦場ならば「待つ」ことも仕事。

    >「勝つ」ためには「待つ」ことも大事。
    とのことですが、余った護衛機がタンクのとなりでのほほんとしてる間、敵タンクはどうなってるでしょうか?
    こちらが拠点落としたところで、同じカウントで敵も落としたならプラマイゼロです。
    かちに行くならどこかでコストリード奪いに行かなければいけません。
    2,3機が待ち構えてる所に1機ずつやられに来てくれるなら良いでしょう。
    けど、同数が一気に突っ込んできたら完全に負けフラグですよ。 -- (少将A) 2008-08-12 23:13:45

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年08月14日 22:54