- 中将A氏
同意です。中は着弾までタイムラグあるから、仕方ないと思う事もあるし、ここは乱戦になりやすく3連QDまで入れる場面も選ぶから一概に打つなとは言わないけど、基本的にはカットに来た敵を打って欲しい。
ダメージでかい弾ならまだよいかな。
66で中混じりアンチして、拠点落とされてゲージでリードされたら、その後が弱い気がするんだよね。メガネ橋、ノーロック地点、高台付近と中はその場所に効率良く弾打てるのかな?
ジオンが引いてきてから、押し上げに一苦労な気がするよ。向こうもバカじゃないから拠点まで下がらないだろうし。砲撃地点は抑えるんじゃない?正直、あの辺りで中の弾はどのMSでも怖くない。新砂なら湖側から支援出来るし、抑えに来たら、タンク付近の枚数は同じになってやりやすいけどね。
そこを詰めないと戦術として弱いと思う。拠点落とされたらってリスクを考えないといけない。新砂を押し退けて中入れる理由が弱いと思うけど。。
66でタンク+支援の編成なら新砂がファーストチョイスかな。
中が育たない原因は新砂って言う性能の良いMSがいるからじゃない?腕の良い新砂が入れば事足りるからね。 -- (大将ですが。) 2008-08-21 13:12:26
- てか中狙中狙って中と狙じゃ全然違うだろ。
どっちかに絞って話しなさいって。
おそらく狙はいいけど中はNGって人もいるだろうから、擁護派が中狙で話しているのに対し、否定派は知らずのうちに中に的を絞ってるような気がするよ。 -- (名無しさん) 2008-08-21 13:28:16
- ↑3
格闘乗りの中将Aさんよ。
逆を考えたことないでしょう。
中狙が攻撃している所へ格闘機が突っ込んで結果格闘中に弾が当たる。
後ろからみているとこのパターンが圧倒的に多いよ。
格闘機はレンジが短いから1体1体の認識度は高い。
けど中距離機狙撃機はターゲットから距離150m以内にいる敵はひっくるめて1個体としてしか扱えない。
弾には爆風もあるし、適正距離や射線の都合で1体に集中できない。
そこを理解しての発言かね?
格闘機がタイマン中に撃てと言っているのではないのですよ。
中狙機はあくまで対複数での処理が有効だというのをお忘れ無きように。 -- (名無しさん) 2008-08-21 13:44:40
- そこまで見えているなら、格が見ている敵機以外に砲撃出来そうな物ですが・・・まぁ、仕方の無い事故みたいな事はありますがね。
てか、名無し氏の階級がわからないのでなんとも言えませんが、将官なら上記の事が出来るくらい視野が広くて当たり前だと思います。俺中狙乗るときはそこを意識して乗ってます。
↑2
確かに知らない間に中に的を絞ってますね。<<すまない>> -- (大将ですが。) 2008-08-21 13:59:20
- ↑2
前衛の位置くらい把握して撃てよ。レーダーレンジ広いんだから。
支援機擁護どころか貶めてる発言してることに気づかないのかな。 -- (名無しさん) 2008-08-21 14:12:43
- ↑3
格のレーダー範囲は狭くとも、私はそんなに視野は狭くは無いと思っておりますが。
話の内容からすると中の話ですか?
>中狙が攻撃している所へ格闘機が突っ込んで結果格闘中に弾が当たる。後ろからみているとこのパターンが圧倒的に多いよ。
これが圧倒的に多いのなら、あなたの狙っている敵機が前衛の認識と大きく違っているのでしょうね。あと、爆風の下りは混戦している所へ砲撃してくれているのでしょうか?
狙の話なら圧倒的に多いパターンはほとんどありませんよね!?
-- (中将A) 2008-08-21 14:17:52
- 中距離の「中」は中途半端の中w
カットは遅いがカッとなるのは早いwww
同じ支援機でも有名スナ将官は存在するのに、名の有る中乗り将官が存在しないのは何でですかね〜(゚∀゚)
それと、爆風ってそんなに広かったっけ?普通に横歩きで避けれたような…
ガンタンや白タンのD弾くらい範囲広ければ有効って言えるかもしれないけど。 -- (名無しさん) 2008-08-21 14:24:58
- すぐターゲットを変える格闘機と着弾の遅い中距離機は根本的に相性が悪い。
何故それが理解出来ないのか。
格闘機の為にと尻込みする中距離支援なんていらないですよ。
支援攻撃が来ているのに突っ込んで敵がダウンしたら怒る格闘機もいらないですよ。
味方の尻ばかりおいかける狙もいらないです。
どうして自分目線でしかモノを語れないのですか。
中狙混じり編成は近増やして格を減らす。
66ならたった1機の格の為に手を緩める中狙はいらんとですよ。 -- (名無しさん) 2008-08-21 14:28:55
- 中出したくてもオール将官だと牽制されるなぁ。勝率一番高いのに。それに編成で格多いと出せないし。 -- (名無しさん) 2008-08-21 14:34:11
- 中のゆとり弾に当たってくれるのは尉官まで。佐官になるまでに消化終わらせて下さいね。
あ、でも最近は佐官でも当ってくれるかorz -- (名無しさん) 2008-08-21 14:58:10
- どうせお前等って
「中距離の弾なんてあたんねーよバーカバーカ!!」
って思ってるんだろ
ま、8割正解ってトコだよな
当てれんヤツはとことん当てれん
中距離やタンクのA弾当てるのは生まれ持ったセンスが必須だからなー
才能無いヤツには乗れない在る意味究極のエース用機体 -- (名無しさん) 2008-08-21 15:10:58
- 別に硬直取りさえ出来ればキャノンだろうがピームだろうが何でも当たるだろw
そんなんでエース呼ばわりとはこっちが恥ずかしいわw
下士官や尉官ならまだしも、見られているのをわかってて硬直を簡単に晒すような将官がいるとでも?
自分の階級で物事を考えられてもねぇw -- (名無しさん) 2008-08-21 15:42:23
- ↑ピームって何だよwすげぇ弱そうだなwww -- (名無しさん) 2008-08-21 15:48:33
- 編成論もいいと思いますが、タンクと護衛のリスタ後の動きにも問題があると思います。
タンクが落ちてリスタ後、もう一度拠点を叩きにいく場合、大抵の人がタンクの進路を作るように動けていない気がします。
特に、このMAPは、タンクのリスタ後、敵タンクの護衛にからまれやすいMAPなので、アンチも護衛もタンクの進路を確保するように動かなければ、拠点を落としにくいです。
編成に関しては、中狙がいてもうまく立ち回りが出来る人なら、いても構わないと思いますが、1箇所から動かずに、ロックできるMSのみを狙ってる人が多いので、ちゃんと戦略を持って動けるなら、いても構わないと思います・・・。
でも、中狙即決されるとタンクだす気がなくなりますね・・・。
-- (名無し少将) 2008-08-21 15:50:53
- ↑3キャノンが何のために角度調整出来るのか。
それは物陰で硬直晒し回避したと思わせた敵を撃つため。
それすら出来なくて何が中距離か。
硬直を目視しなくても建物や壁越しに攻撃を当てれてこそ中距離支援。
人前で硬直さらさない将官だからこそ有効なんじゃないか。
あ、キャノン使いこなせない雑魚将官でしたか、ピーム。
↑そんなもの格闘も一緒。
ロック出来る目の前の敵しか追わないのは雑魚い。
なんで同レベルで考えられないかな。 -- (名無しさん) 2008-08-21 15:59:18
- だってこいつらの脳内は
「格闘機乗りは周りをよく見て1D2Dします」
であって
「中距離機乗りは雑魚だから周りも見えず被せたり弾当たらないんです」
だからな -- (名無しさん) 2008-08-21 16:01:43
- ↑
良いこと言うな -- (名無しさん) 2008-08-21 16:09:23
- わかったわかった。中乗りの人は上手いでちゅねー。とっても真似できませんよー。
一年以上将官やってるけど、君たちみたいな上手い中乗りの人に出会った事無いのは俺の記憶障害って事にしとくよ。
中擁護はかなりいるし、技術論語ってる奴も多数いるけど、本当に君らが言ってる通りの技術を持ってるなら、もう少し市民権あるぜ。 -- (名無しさん) 2008-08-21 16:23:59
- ↑4
>それは物陰で硬直晒し回避したと思わせた敵を撃つため。
物陰に密着して回避した敵にどうやって攻撃を当てているのですか?角度調整すれば当たるの?
私は当てられた事がないので、すごく気になるので教えて下さい。
-- (中将A) 2008-08-21 16:30:39
- 馬鹿にしちゃ、中乗りの人がかわいそうですよ。脳内絆やってるだけの人達なんですから。
サイサでわざと近くから撃てば回り込んで当たるかも知れないけど。 -- (名無しさん) 2008-08-21 16:37:58
- ↑5
さぞかし中狙が上手いんでしょうねw
同じレベルで考えて、出撃してみたら、下手だったらどうするの?w
第一、上手い人にレベルを合わせて話するなら、戦術なんて基本どうでも良いでしょw
レベルとか階級とかそんな話するなら、戦術語るなよ・・・。
戦術語るなら、一般論にしないとダメだってわからんのかね -- (名無し少将) 2008-08-21 16:42:28
- 将官戦でもサイサやドムキャ出ることはあるが...野良じゃ難しいし基本的に市民権ないよな中距離。
今のDAS武装に昔のB弾が装備可能だったら活躍の場はあるんだけどなぁ。 -- (名無しさん) 2008-08-21 16:43:06
- そんなに自分のキャノンさばきに自信があるなら、是非タンクに乗ってもらいたいところ。
ここの中距離マスター達がタンク乗れば、どこでもS取れるくらいの活躍は出来るんじゃないですか? -- (野良タンク大佐) 2008-08-21 16:44:40
- なんか同一人物が名前変えて書き込んでるくさいな -- (名無しさん) 2008-08-21 16:55:36
- しばらく静観してましたがそろ?中狙ループもかわして終わりにしましょう。
ここを見てる上級な人達ならば支援機を生かした機体選択や立ち回りできるでしょうし、まだ中級レベルから抜けきれない人達でもここを見ていろんな意見聞いてるならば失敗を次に生かしてステップアップできるでしょう。
自分は66で支援機いてもがんばりますけど出来るなら消化で出さないで地形特性にあった機体(GCなら狙とかまぁ許容でアクア)出して欲しいです。
そうすれば自分近で敵タンク護衛と支援機の軸線上で戦い、後ろに敵を回したりしないよう努力しますから。
-- (小さい中将) 2008-08-21 17:17:42
- タンクの放物線とガンキャの放物線は違うぞ
壁にぴったりくっついてる敵に爆風込みで当てられるのがガンキャの利点
まぁジオンにガンキャに相当する機体がないから分からないのも無理はないけどな -- (名無しさん) 2008-08-21 20:15:50
- ↑それは爆散弾じゃなくてA砲でも可?
ノーロックポイントの眼鏡岩裏に隠れているマカクにも当てられるのだろうか? -- (名無しさん) 2008-08-21 20:20:08
- 眼鏡岩の後ろならガンキャAで当たりますよ。
それから中将Aさん、DAS実装後の中距離には乗りました?乗りもせずに中距離について語っちゃいかんよW
-- (名無しさん) 2008-08-21 21:15:53
- ↑2ガンキャは距離250m前後から角度最大で撃つとA弾は当たる、Bは当たらない
NLでは300m前後離れて角度最大で爆風が当たる
タンクだとマカク砲撃ptまで登らないと無理 -- (名無しさん) 2008-08-21 21:46:16
- あ、それから、岩にぴったり張り付いてても当たりますよW
中将Aさんは発射された弾を岩にピッタリ張り付いてかわしてません?
確かにそれはキャノン系の弾の特性上、当たりません。
が、ピッタリ張り付いて岩に隠れるような動きをしているヤツには当てられますよ。
逃げ込んだ先に弾が行くように撃てば当てられないところはほとんどありませんね。
後はそれを知っているかどうか。中距離は乗れる機会が極めて少ないですからね。腕の立つ人に会えるのはかなり難しいですよ。会ってみたい、マッチしてみたいなら、中距離に合わせた人を牽制しないことですW
一流の中乗り程、近にも乗っているから、牽制されれば、中距離には乗りませんよW
ちくはぐな連携で役に立つ程、中距離のカテゴリは甘くありませんのでW -- (名無しさん) 2008-08-21 21:48:17
- 中距離は乗り手そのものが少なすぎる。
カテゴリー内の10%が仮に上手い人だとする。
格闘10万人の内1万人なのと、中距離1万人の内千人では中距離で当たりを引くのは低確率と言わざるを得ない。
そしてそれが更に乗り手を減らす悪循環に繋がっている。
サイサリスによって多少持ち直した所はあるものの、中距離論議はまず機体そのものの見直しから行われないと難しい。
中距離の難易度が高い理由の一つに、コストの割に弱い。
これはもう、バンナムに講義して修正してもらうしかないでしょう。
プレイヤー間の問題ではないのですよ。 -- (名無しさん) 2008-08-21 22:07:45
- 明日、ガンキャ支給のため、ジムキャ頑張ってきたいと思うのですがどうでしょう?
結局、やっぱり活躍わ難しいのですか?
それとも尉官戦ならまだだいぢょぶですかね? -- (連邦/尉官 ジオン/佐官) 2008-08-21 23:02:16
- ダメージが少ないからカットや援護を積極的に行う必要がある
地形は関係なく終始それに徹していられる辛抱強さがカギ
それと見通しのいい高い場所をいかにして取るかも重要
これさえ守れば役には立つ -- (名無しさん) 2008-08-21 23:05:05
- 高いところから相手の頭に落とす感じで打つといいと思います
-- (連少ジ中佐) 2008-08-21 23:16:40
- >壁回避
未熟ですみませんが、質問です。
壁ごしに当てるって事は、避ける側が目視できる位置からのキャノン・MS弾系ですよね。
私はフワジャンで壁を越えた際、燃え弾以外ならタックルしてでも壁に密着する事があります。
密着した際は、大概弾が頭を越すか、強く誘導する弾は壁に当たっていると思います。
壁ごしに当たると言うのは、山なり弾より高所からの弾の話ではないですか?
それも小さな岩の場合に限り。
もし山なり弾の爆風等が壁裏に届くなら、撤退時に壁に向けてタックルは駄目のかなぁと思いまして。 -- (大佐です) 2008-08-21 23:35:30
- ↑
君さ、青ロック当て出来るの?
ノーロックの一段上の技術でさ、青ロックすると左右の方向だけは相手を向くけど距離は射角依存になるんだよ
ノーロックの要領で角度調整して青ロックのまま当てるって高度な技術
敢えて誘導を切ることで相手に読ませない、その分だけ着弾点を読む技術も必要とされる
敵が物陰に隠れそうだと思ったら瞬時にノーロックで着地を読む
そのまま身をさらすようなら青ロックや赤ロックに切り替えて撃つ
ここまでやれなきゃ中距離じゃないよ
青ロック当てはタンクが拠点撃つのにも効果の高い技術だから覚えておいて損はないよ
特にキーパーがいる状況だと着弾点を読ませない意味でもかなり有効だからね
将官のタンカーくらいだとこの技術は当たり前なんだけどね -- (名無しさん) 2008-08-21 23:41:59
- 言い忘れ
タンクがノーロックポイント前方に敵がいてノーロック出来ない時にも青ロック撃ち出来るよ
拠点と敵が直線上に並ぶ瞬間にノーロックショット、これで拠点まで届く
本当は先にタンク乗っていて身についた技術だけどね
ホントはタンク乗りだけど、タンク乗りは応用でガンキャも乗れますよと言う例ね -- (名無しさん) 2008-08-21 23:44:20
- 自分も下士官時代は中に乗るのも相手にいるのも泣きました
正直、普通に撃っても当らない、格近によられたら弱い。
終いには上官からマシで撃たれる。
でもキャノンの特性(上記で皆さんが書いてる事)を理解して、
距離をしっかり取れるようになると結構弾が当るようになって楽しかった。
正直当てれるように成るまでマジでコノゲーム捨てようかとも考えた。
ただ現状のシステムや機体の編成で考えたら無理に中を出す必要は無いと思います。
88で出してちゃんと仲間を支援出来ないとやっぱり空気ですから。
目視・レーダーの確認を怠らず、近格が乱戦してるならただ撃ち込むのではなく、その周りを見て
攻撃しないと、近格の攻撃に被せて意味無しになります。
中乗りたい人は先ず即決しないで周りを見て出せそうな雰囲気の時に出してみては?
でも近格に迷惑かけたら無意味ですが
GCで乱戦から逃げるカス・高ゲにジム頭ロケランバカスカ当って今日は逆に笑いました。
今日は3ヶ月ぶりの中でした。・・・編成が2戦目荒れたので頭にきて中で出ましたすみません
ちなみに1戦目・格②近③遠①(自分元旦)
誰も前線プッシュせず敵が半分残念でフル護衛状態だったので前線抜け拠点破壊
リスタ組みに捕まり1落ちしましたが拠点落し成功で最終的に格プロ3落ちでしたがゲージ勝ち
2戦目格(プロ)近(爺さん)狙(新砂)中(サイサ・FA)←遠固定で待ってたら見る見る即決
自分急に呆れてジム頭に変更。
消化するなら一斉にしないで頂きたい。 -- (中好きだけど出さないのが良識?) 2008-08-21 23:57:04
- ここでの中は余り強く無いと言う結論で良いですか?
祖は強いんだけどね。 -- (名無しさん) 2008-08-22 00:18:04
- 88なら狙1機は欲しいかな。もちろん、おすわりスナなんかはいらないけど。
66以下なら近格タンクが無難かと。
拠点2落としを視野に入れると支援機なんかに枚数割けないし。 -- (名無しさん) 2008-08-22 00:43:47
- 66の場合砂要りますか? -- (頑張っている大佐) 2008-08-22 00:53:02
- すいません(´ヘ`;)
↑の人のを読んでいませんでした
66以下なら近格タンクのタンクの所に砂Ⅱ装甲Ⅱはダメですか??? -- (頑張っている大佐) 2008-08-22 00:58:16
- 編成とは無関係にスナⅡ装甲Ⅱは止めて置いた方が良いですよ。
理由は幾つか有りますが、単純にスナで拠点を普通に落せる位だったら味方近格がかなり強い場合に限定されますから。
66で基本は【格近後1か】か【格近後1狙1】、がやり易い編成です。
他は編成より腕前の問題になるかな。 -- (名無しさん) 2008-08-22 01:05:42
- ↑4
拠点2落としをねらって出来るなら編成じゃなく腕の問題だよ
近格の枚数の問題じゃない -- (名無しさん) 2008-08-22 01:09:35
- ↑9
レスありがとう。
タンク青撃ち、為になりました。
微妙な質問、私板違いかも。失礼。<後退します> -- (大佐です) 2008-08-22 01:11:12
- 今日連邦ジオン両方やってきた、連邦側中狙の感想
まず中。マカクがノーロック始めた時、ジオン砲撃地点周辺を陣取って砲撃し続けられるなら強い。
ただ問題はある。ここから撃ち続けられないと、ほぼ空気確定な点。
また、護衛/アンチの振り分けも難しくなる。
あと、ジオンが護衛ごとロックポイントに移動してきたらやっぱり空気フラグ。
砂の場合。ノーロック砲撃された時、狙撃用高台にいるようだと空気かな。
ジオン護衛もあまり顔出さない立ち回りするし、回数も撃たれなかった
だから連邦アンチが戦闘開始するころを見計らっての崖移動。これしかなさそうな感じ
移動が早いとカルカン飛んでくるし、遅いとアンチ部隊が死滅してしまう
これは相手に砂がいない編成の場合であって、ゲルGが出てるなら砂はいてほしいかな
66でジムが入るとなんか心配になるんだよね・・・いや、強いのは解るんだけどw
連邦に比べてゲルGは坂道撃ったり、戦闘中の護衛が岩陰からはみ出したりなんかが多いから、なんだかんだで連邦砂より強いと思う。
結論はやっぱりというか、中は無理して出す必要はない。火力活かしたいならバーストでご自由に。
砂は相手が砂を出すと読みきった時程度、やっぱりバーストが楽かな?
てな具合かな。一応繰り返すけど、これはあくまで66の話であって、88ではまた違ってくると思う -- (名無しさん) 2008-08-22 01:56:10
- かつて44しか町がなく尚且つDAS等ない時代。
凸キャやガンキャで拠点破壊!な時代もあった。
その頃はQD外しもなくふわジャン使いも少なく、皆がサッカーに熱中する時代。ドフリーなんてざらだった。
今は中はそんなことバンナムしか出来ない。
かつて拠点破壊が一般的ではなかった時代。あの頃だけは中はウザかった。
今はサイサ即決で2落ちDは大将でも許されんよ。 -- (そこそこ中将) 2008-08-22 02:20:55
- >2落とし出来るかどうかは腕の問題
たしかに前線がある程度安定していないと拠点は落とせない。
その意味ではたしかに前衛陣の腕に依存しているのは間違いない事実。
だが44であれば30カウントそこそこで落とせるのだから、瞬間的にプレスをかけて電撃戦で拠点を落とす事は出来る。
その時に前衛が少ないとラインを上げて砲撃地点を確保する事が難しくなるのがわからないのか?
2落とし出来ないのは編成ミスか作戦ミスだよ。 -- (名無しさん) 2008-08-22 07:51:05
- 44だとタンクを止めに行ける人数が少ない上拠点の耐久が無いから2落しは寧ろねらって出来なくは無い。
電撃作戦で拠点を落せるのは最初の1回が限度、それ以降は ①1回目拠点を落す ②拠点が復活するまで砲撃地維持か一時退却 ③2回目拠点を落す、の順番の成るけど②が出来るならそれは腕の差としか言えない。
例外を上げるなら両軍タンクを放置して互いに拠点の落し合いだけど、それは拠点を落す事自体は作戦には無関係、近格の腕のさだけが結果に反映される。 -- (名無しさん) 2008-08-22 08:20:48
- 何かここ苦手だなぁ…と思いつつ出撃。鉱山長かったたので。軍曹大佐で偶然バースト。格1砂1中1近2(自分と軍曹)タンク(大佐)編成と後衛過多でやばかったので、大佐が砂けん制。格2近2中1タンクに。
んで負けたんですが、原因が「3バーしてタンク出してるのに格出さないから負けたよ。勝ちたくないの?」と言い捨ててインカム音信不通に。
私が格出すと格3近1(軍曹)中1タンクになってたんですがこれで勝とうと思っていたのには疑問を持ちます。いかがでしょう。
蛇足だけど、自分の力量が大佐に追いついて自覚はあるしすまないとは思うけど、インカム投げるのは下士官に悪影響を及ぼすと思うんだよね… -- (なりたて大佐) 2008-08-22 08:44:08
- 連邦ジオン両方中狙やってきた名無しさんへ
あんた、にわか中乗りだろW
まともな中乗りなら、中の検証したら、「何にどんな武装で」乗ったかを必ず言うんだよW
それからね、砲撃ポイント制圧されたら空気ってのも、素人な証拠。砲撃ポイントが制圧されても、敵タンクNLポイントを狙えるところはあるし、タンク狙い以外にもやれることはあるんですよ。空気になったのはあんたの経験不足。機体のせいにしちゃいかんよW
まぁ、砲撃ポイントが一番中にとって戦いやすいってことを学習しただけでもよしとしてくださいな。
これで、誰かが中出して、あんたが近格のったらどう戦えば良いか、多少はわかるようになったでしょ。 -- (名無しさん) 2008-08-22 08:53:34
- 勝つ事を本気で考えるならタンクに固執したりしない。
タンク戦術が基本的に強いのは事実だが、タンク自体が強いわけでも無いしね。
その人は2回ともタンク出してるんだよね?
タンク有りの戦い方知らない脳筋としか言い様が無い。 -- (名無しさん) 2008-08-22 09:02:15
- なりたて大佐氏がタンクを出してその大佐が近か格で護衛が正解だったかと
その大佐も格下護衛付けられるほどタンクがうまかったとは到底思えない
どうせその大佐は燃弾装備だったんだろう
味方が格下の時は送り狼や援護目的でMS弾積むのがこの世界での常識 -- (名無しさん) 2008-08-22 10:23:30
- ↑おいおい、勝手に常識作るなよ。そりゃお前の趣味だろうがW
オレは燃焼弾で格下に刈られる格上見るの好きだから燃焼弾だぜ。
-- (名無しさん) 2008-08-22 11:42:45
- 俺は44ならMS弾、88なら焼夷弾かな。
拡散弾?なにその負けフラグ装備w -- (名無しさん) 2008-08-22 11:54:09
- お初です。いきなりですが編成的には、44は近近格後のコスト790以内。66は近近近格格後のコスト1190以内。88は近近近格格後狙(中推奨。無理なら格)という感じですか? -- (ヘボ少尉) 2008-08-22 12:43:12
- ↑6
中は支援機。なんで支援機合わせの戦術組まなきゃいけないんだ。支援はあくまで支援。中乗りはこれだから嫌われるんだよ。
今のタンク戦で支援出すってことは前衛を削ると同じ。それだけで負けフラグではないが、少なからず前衛に負担かけているのは事実。言い方悪いが、前衛を盾にして打ってる訳だから当然カット・削り・送り狼は出来て当たり前。その事わかってるのかな?どんだけ前衛にお世話になるカテって事がさ。その意識が足りないんじゃない?
誰が偉いとかじゃないけどさ、近のいない戦術は考えずらいでしょ。勝ちたいなら基本タンク出すでしょ。相手にタンクいる事想定したら格欲しいでしょ。悪いけど、中狙はいなくても戦術立てれるカテなんだよ。そのカテが偉そうに「支援混じりでは支援混じりの編成や立ち回り」って。。自惚れちゃイカン。
俺は狙撃大好きだけど、そう思って乗ってるよ。少なくても狙出てるんだからそれに合わせた動きとか言わない。そりゃ、合わせてくれた方が嬉しいし、やりやすいけど、合わせるのはこちらだと思ってる。 -- (名無しさん) 2008-08-22 12:52:44
- ↑4
88ならいざ知らず66で味方格下ならMS弾
そんなことも知らなかったのか
66だと燃やしたところで味方が取り付けない可能性もあるし、数の少ない66だと前衛のプレッシャーが足りていないとまず焼夷弾が当たらん
↑
前衛は近距離だけだ
中が入ったのに近数保持しないバカが多いだけ
それだけ脳筋が多いんだよ
最も、今は中入れるより格闘にプロガン1入れる方が1.3倍マシだけどな -- (名無しさん) 2008-08-22 13:02:14
- ↑
近の枚数は基本固定だと思う。そこで格削らない奴が多いのに中狙の話をするだけ無駄なのさ。
だから最近狙乗ってない。それを含め支援側に強い奴が合わせるんだよ。前衛乗れない支援ならお話にならんけどね。 -- (名無しさん) 2008-08-22 13:21:39
- 名も無き大佐の第4人格はw全角大文字にするのが流行ってるのか? -- (名無しさん) 2008-08-22 13:38:23
- そろそろマップと関係ない話になってるんで他所いってやってね -- (名無しさん) 2008-08-22 14:04:48
- 全角大文字「W」
全角小文字「w」
半角大文字「W」
半角小文字「w」
さて、通常キーボードで打つと出るのはどーれだ?
わざわざ携帯からごくろーさんw -- (名無しさん) 2008-08-22 14:15:38
- 野良で出るとごく稀にタンクが地下に入る事があるが有効と思うか?
もち誰も気付いてないから護衛なし
編成は格近遠だけ
自分は護衛無しはアンチが一匹気付いてたら終わりだと思う
実際今日そうだった。負けました -- (中佐) 2008-08-22 15:11:40
- ↑
すみません。
タンクの性で負けたなんて言いません。それ以上に近格がガンバレばかてるんですから単に有効か聞きたいだけです。
有効ならそれを生かさない手はありませんから -- (中佐) 2008-08-22 15:29:06
- >地下タンク単機
奇策の部類だが、山上の前衛と足並み揃えて進み交戦に入ったら一気に駆け抜けて単機拠点撃ちという作戦は昔からある。量タンや白タンの機動設定が基本。
敵の撃墜タイミングや護衛/見捨ての見極めがキモで、バーストじゃないとうまくいかないこと多い。 -- (名無しさん) 2008-08-22 15:43:21
- 最近の大佐達は(敵も味方も)タンク出さないのな。おかげで中狙の消化が楽だわ。これも、ここでの中狙入り編成推奨の賜物だね。 -- (名無しさん) 2008-08-22 15:59:20
- あのね、勝ちたいんだろ?
中乗るヤツがいる以上、支援機の特性ムシして戦ってたら、一枚むざむざ役立たずにすることになるんだぜ?
そこんとこわかってる?
狙が出たら洞窟にはいかんだろ?狙が狙いやすいところで戦えば有利になるだろ?
支援機は確かに前衛を盾にしている一面はある、が、戦い方次第では、近格より有効に戦えるってことだ。
君も一端の近格乗りなら、編成見て、立ち回りできる様になった方がいいんじゃない?近格乗って、「オレが盾になってるんだから支援機が合わせろ」では話にならんよ。
-- (名無しさん) 2008-08-22 16:05:20
- 敵は合わせてくれないぜ。敵に狙がいたら祖が狙い難い所で戦おうとするだろ? -- (名無しさん) 2008-08-22 16:24:36
- ↑訂正 祖>狙 -- (名無しさん) 2008-08-22 16:25:36
- ↑x3 つまり支援機が当てやすい場所に、前衛が相手を引きずり出せって事か?そりゃあ出来るんならやっても良いが、色々忙しかったらそこまで気が回らない事も多いよな。なんか以前NYで出た、「スナがタンク撃ちやすいようにビル壊してくれ」って話みたいだな。 -- (名無しさん) 2008-08-22 16:35:10
- ↑5
ありがとうございます
野良タンクの動きがレーダー見て変な時は注意して立ち回ってみます -- (中佐) 2008-08-22 16:39:09
- ↑5
悪いけど、そんな事くらいやってるのでご心配なく。そうしないと空気になる中にしか出会わないもんでね。
>中乗るヤツがいる以上〜ってさ、撃ちづらいところ行かれたら空気になるって事だろ?なら乗るな。↑4の言ってる通り、敵あっての戦場だ。その場合でも上手く立ち回れて支援出来ないのなら話にならん。そんなカテの為に戦術組む必要ないだろ?タンクになった人に悪いと思わないかい?
俺は護衛もアンチもタンク中心で考えるよ。支援は自分でなんとかしないといけないって。それともタンク出ない階級かい??将官戦でそんな中ならいらねーっす。
-- (名無しさん) 2008-08-22 17:17:43
- 少将以下は佐官が混じることが多いから、中狙(特に中)の話は被害が大きそうですね。狙は普通にありなんだけど。
どんだけ言っても無駄だし、私の階級ではほぼ無関係で無害なのでここで話してる人は何でも好きなの乗ればいいよ。たまに大佐が混じることがあるので、その時はサイサBで遊ばせてもらうことにします!!
中将以上で編成乱すヤツいたら、その大隊がまず毛嫌いされて肩身が狭くなるなるでしょうから。うわぁー地雷大隊引いちゃった!ってなり負け覚悟で諦めもつくし。
私の周りの将官達は皆そんな感じだ!!あとはご自由にどうぞ。
-- (中将A) 2008-08-22 17:40:37
- で、中将A氏はまた余計なことを書いていることに気づかないのかい?
↑の書き込みが必要なのか考えて書いたの?地雷コメントになってることに気づこうよ。
下士官の罵倒は自分のブログその他日記に書けばいいじゃない。つーわけでこれも含め中将A氏も削除対象でよろしく。 -- (名無しさん) 2008-08-22 17:58:01
- 中将A氏らしい辛辣なコメントですね。俺は一応中将(過疎大隊ですけど)です。将来ここでの中論者が上がってくるかもしれないので、ここで発言させてもらってます。
何度でも言います、支援は所詮支援!!
中将A氏といつか味方マッチしてみたいもんです。 -- (名無しさん) 2008-08-22 17:59:00
- 身のない話しばかりでうんざりだ。
結論言うと、66は近3枚が固定。
残り3枠の内タンク1機格闘1機とすると、残るは1枠。
この1枠をどう扱うかだけだ。
格は地形的にマシ弾幕くぐり抜けるのがしんどいが、それさえ除けば狭い場所が多いので優位に立ち回れる。
中は地形的に護衛が不可能、アンチも下から上へ攻撃だから苦手、遊撃をしたいが66では人数不足で狙われやすく難しい。
狙は地形的に障害物が多く射線を通しにくいが、奥まった拠点付近まで攻撃を加えられるので戦力ゲージ的に取りこぼしが少なくなる。
近は万能で、上記3種より火力で劣るが陸ガンであれば申し分ない。
遠によるダブタンは、66で行うには拠点がヤワでコストに見合わず、引いてアンチをするにしても地形が邪魔で射線が通せない事が多い。
まぁなんだ。
乗りたいかどうかは戦術的に二の次だってのをよく考えて、な。 -- (名無しさん) 2008-08-22 18:27:43
- 中将A氏
はい、私少将ですよ。中将経験した事もあるけど、少将マッチの方が楽しいので少将です。(軍資金と戦闘時間の問題もありますがw)
私ら少将マッチには良く大佐さんが混じります。強い人弱い人、中しか乗れない人、狙しか乗れない人。今の絆にはいろいろなプレイヤーがいます。その中で勝っていくためには中距離も止む無し、ってのが現状でね。
正直中距離を牽制した所で、近距離乗れない人に前衛乗ってもらっても勝てないんすよ。だから中距離も活かして勝っていくしかないのが今の少将マッチってもんです。
前線でビビッて届かないマシを垂れ流してもらうくらいなら、届くキャノンを垂れ流してもらったほうが戦力的にもいいですし。
まぁ個人的には中距離乗りの人には中距離とタンクを必ず交互に乗る様な中距離乗りになって欲しいですね(一戦目タンクで)。
タンク一杯乗って、タンク戦の意味を理解した中距離なら結構良いと思います。別に開幕からMS弾使って戦ってもいいですしw
拠点叩かないと勝てない状況で拠点を叩きに行かないタンクは要らない!であって、拠点を叩かないタンクは要らない!って訳ではないですよw -- (少将B) 2008-08-22 18:57:20
- 中狙がいたら中狙が役に立たないところへ敵は行っちゃう?
おいおい、中狙はいるだけで敵の行動をコントロールしてるじゃないの?
自分で言ってて気が付かないとは真性の脳筋だなW
近格がいくらいたってそうはならんだろ?つまり中狙の存在感は、あんたらがこだわる枚数以外のところで効いてるんだよ。
たまには乗ってみなさい、ね!中将AさんW
批判は結構だが、乗ったこともない機体の批判はしちゃいかんよ。そりゃ無責任ってもんだ。 -- (名無しさん) 2008-08-22 19:23:31
- 散々将官の人達が説明している通り中狙を入れる事で得られるメリットより、前衛を減らすデメリットの方が大きいってのは紛れも無い事実だよ。
大佐の俺ですら中狙入り編成の難しさがわかるのに、まだ理解出来ないって事はそれ以下の階級なんだろうな…
正直、中狙がいようが全然プレッシャーにはならないから「いるだけで敵をコントロールしている」などと勘違いしない方がいいよ。 -- (野良タンク大佐) 2008-08-22 19:50:33
- ↑
バカかお前は
挑発してどうするよ
正確にはこうだぞ
「中狙がいるのと近が前に出るのとでは近が前に出る方がプレッシャーかかる」
別に中狙がプレッシャー与えない訳でもない
単に地形上障害物や起伏の位置が近から感じるプレッシャーと同位置ってだけ
上の方で物陰に攻撃とか色々出てたが、障害物自体が小さいから同じ事を近でも横周りすれば出来るってのが重要 -- (名無しさん) 2008-08-22 19:55:24
- プレッシャーにならないなら、その程度の腕の中狙としかあたったことないんだよ。
一照射でタンクを焼き殺すスナ2とあたったことあるかい?あんたの階級では残念ながらないだろう。
上の人が砂がいたら砂に狙われないようにすると言ったのは、それを知っているからだよ。
大佐程度が大口叩かん方がいいよ。
-- (名無しさん) 2008-08-22 19:57:43
- 中の有効性がまだわかってないみたいですね
距離をとって戦うのがどれだけ有利かわからないのですか
離脱する敵を撃破するのにも必要です
イライ
ラしてもよい戦果は期待できませんよ
ネコ大好き -- (縦) 2008-08-22 19:58:42
- 野良タンク!
大海を知れ!話はそれからだ! -- (名無しさん) 2008-08-22 19:59:42
- 戦果の形っていろいろあるからね… -- (名無しさん) 2008-08-22 20:03:01
- たしかに将官を維持している人には及びませんが、これでも一応元中将ですし将官戦の心得くらいは存じているつもりです。
(「砲撃を極めし者」「大隊死守」程度なら持っています)
凄腕の中狙使いの方もいるのかもしれませんが、あいにく私はタンクに撃墜される残念な中狙に遭遇する事の方が多いです。
まあ、88であれば狙の支援があった方が勝率がいいとは思います。
大佐ごときがでしゃばった真似をして「すまない」 -- (野良タンク大佐) 2008-08-22 20:09:28
- 砲撃を極めし者?大隊死守?いまさらそんなもん自慢にも腕前の証明にもならんわ!
恥の上塗りはやめておけ! -- (名無しさん) 2008-08-22 20:25:33
- 戦術関係無いコメントはログの無駄遣いだから罵倒だけじゃなくて建設的な意見を書いたら?
別に将官だけの掲示板だから色々な階級の人が書き込むのはいいんじゃない?
ここだと中祖入れてのフルアンチもなかなか強いと思うよ -- (名無しさん) 2008-08-22 20:47:46
- ↑「将官だけの掲示板じゃないから」に脳内補完よろm(__)m -- (名無しさん) 2008-08-22 20:49:49
- 何度も言わせて貰う。
乗りたいかどうかは戦術的に二の次だってのをよく考えて。
階級は関係無いのさ。
消化目的で出されるのは戦術以前の問題。
中狙がいても勝てるようにするのが戦術ではない。
より勝てるようにするのが戦術。
究極には中や狙のようなカテゴリーだけではなく、LAダム爺量タンのようなカテゴリーは認められていても使えない機体が存在する。 -- (名無しさん) 2008-08-22 21:01:44
- 中狙はダム爺みたくホントに強い人が乗ると頼もしい機体
個人レベルで技量の高い人にのみこなせる機体
一般レベルの戦術では到底組み込めない -- (名無しさん) 2008-08-22 21:03:56
- 縦読み軽く笑った。
ところで元々の話は支援機入り66タンク編成だったハズだけど、かなり話ズレてるよね?
何で中距離が使えるか使えないかになってるわけ?
ちなみに、個人的に「支援機は支援が仕事だから」専用の戦術は要らない
って意見はよくわかりません。
必要なのは道理がどうこうではなくて勝てるか勝てないか、の一点だと思います。
最初の話題の中後または狙後入りフルアンチですが、基本的に拠点を落とし返しに行く時間はほぼ無いと思われるため、ほぼアンチ一点に命運を賭ける戦いになります。
相手はタンク+全近格とすると、基本的に前衛の手は足りないため、支援2機が如何に早く敵を減らせるかにかなり依存します。これが遅れると前衛一枚のカルカンで簡単に崩壊し、拠点も割られMSも全滅という流れがあり得ます。
ちなみに同じ編成で自分タンクなら護衛0で拠点叩きに行くかなと思います。
この時、一応可能なら撃ちに行きますが、
洞窟→戻る敵機を確認したら右水中へ
などの釣り回しを優先した動きにします。無論来なければ撃ちます。
1機釣れれば前衛枚数一致のため、アンチ隊は安定しやすく、2機以上釣れた状態で敵軍攻めればまず崩壊します。敵タンクが死ぬまで釣りまわすのが目的です。
ガン引きされるとちとめんどくさいですが、支援機いる分悪くない戦いになるかと。 -- (少将A) 2008-08-22 21:10:23
- 追記:最近の66以上マッチでは支援機がとても有効な場合があります。
その場合というのはハイレベルなフルバーストマッチの時。戦術を煮詰めて、臨機応変な対応が可能なバーストではかなり強い。主に砂2ですが。
ただ、66の支援機入りは基本的に安定させにくいので、野良での支援機はよほどの自身がないなら88限定にしておくのが無難でしょう。 -- (少将A) 2008-08-22 21:17:38
最終更新:2008年08月24日 20:57