• <拠点撃破>を打つ打たないについては、議論するほどではないという意見には賛成。
    ただ、タンクからの<拠点撃破>が「後ちょっとで拠点破壊できるからそれを踏まえて行動しろよ。」のみを伝えるだけではもったいない気がする。
    拠点撃破が近いことは、上でも言われているように拠点からの煙などを見ていても分かるので、中将A氏のように<拠点撃破><もどれ>を打って、拠点撃破前に拠点撃破後の味方の行動を指示するなどした方が、早い段階で味方の意思統一ができるので好ましいと思う。同じように、拠点撃破しただけでは微妙にゲージ勝ちできず、また、もう一度拠点を落とすことができない場合は、<拠点撃破><いくぞ>などもありかと思った。 -- (名無しさん) 2008-08-06 13:57:48
  • ↑の<拠点撃破>は<敵機撃破>の間違いです。すいません。 -- (名無しさん) 2008-08-06 14:04:01
  • いつもアンチ行くときはスタート地点横の道路から煙突の後ろへ行くんですがスタート地点から斜めに中央に行く方がいいんですかね?
    フルアンチの場合タンクを少しでも砲撃ポイントへ近付けさせないように心掛けてるんですけど中央を跨ぐように行くと先に敵護衛と戦闘になってタンクにたどり着けない事が多かったです
    どっちがいいんですかね?

    長文〈すまない〉 -- (名無しさん) 2008-08-06 17:05:01
  • シンボルチャットはあくまで意思疎通の手段で…
    そもそも、ここまで議論が荒れてしまう時点でタンクの<敵機撃破>は混乱を招く表現といえるのではないでしょうか?

    よって、混乱を招くくらいなら封印安定とも思います。
    そういった意味で、シンボルチャット以外の状況判断手段があるから、混乱を招く可能性のある<敵機撃破>よりは個人判断の方が良い気がします。
    -- (名無しさん) 2008-08-06 18:11:54
  • 燃え弾はNLで当てられませんがタンクが居る事アピールしてビルまで行き一段目辺りから拠点砲撃始めると護衛無視してこっちに来てくれます。
    タイミング見ながらビルの回りを回ると敵がよく釣れます
    隙をみて砲撃し上手くいけば一戦闘で拠点二回は落とせますね

    ビル登るのは敵を引き付ける為の手段として使うと護衛は動きやすいみたいでした


    青3を使ってます -- (だめだめ少佐) 2008-08-06 19:37:51
  • シンチャは自分で調べて覚えろ
    何のためのWikiだと思ってるんだ
    Wikiに書いてあることを不要だどうだと今更議論するな -- (名無しさん) 2008-08-06 20:34:28
  • ↑↑↑↑フルアンチの時点で勝利捨てているんだから好きにしろよ。 -- (名無しさん) 2008-08-06 23:06:23
  • 俺はアンチ行く時全速力で川伝いに煙突目指すよ。何かこの突っ込み方間違えてるのか味方が来ないこと多々あるんだけどね。護衛ルートからアンチに行くのはかなりロスだと思うんだけどなぁ。鉱山では連邦負けっぱなしだったよ…単にジオンアンチが強すぎるのか連邦が護衛に枚数過剰にして敵タンクを余裕にさせてるのか。勝ちパターンが全然見えてこなかったなぁ。 -- (サイサ逃した昇進大佐) 2008-08-06 23:25:26
  • 俺は残り1セットになったら【敵機撃破!】打つ。
    wikiを読んでたらそれがマナーのように書いてあるし、それが普通だと思ってた。
    でも、敵タンクを撃破した際の【敵機撃破!】と混同するリスクがあると。
    なら、【拠点を叩く!】【敵機撃破!】でなんら問題ないんじゃないかと。
    目の前の敵と戦いながら拠点の煙を観察できない人もいるんだし、合図は必要。

    燃え弾は今日使ってみたけど、けっこう当たった。
    特に、デメリットもないし、どんどん使うべきだと思う。

    燃え弾って敵のタンクや護衛にも撃ったりするの?
    【よろしく!】 -- (タンク好きな中尉) 2008-08-06 23:41:11
  • >NL燃え弾
    ジオンタンクをやっていて開幕に燃え弾当ててくる連邦タンクがいないのですよね。
    ましてや周りの護衛機にも当たっているのを見たことがありません。
    一応、将官なのですが…まぁ、どこぞの中将に言われたのでMS弾でがんばります。

    私のシンチャは残り1セットになったら『もどれ』で最後の1発を撃って『敵機撃破』ですかね。
    『ここはまかせろ』はピラミッドの上か安全に落とせる環境ならやります。 -- (タンクマン) 2008-08-07 00:54:54
  • ↑×3

    そうそう。私も今日、その場面に遭遇した。
    私以外全員がピラミッド目指して移動するんで慌てて「応援頼む」打ったが
    ピラミッドから戻ってくるの時間かかるんだよね。
    こっちは全員近格だったからアンチ以外選択支ないはずなのに。
    レーダーでもジオン全4機が煙突向かってたし。
    ピラミッド行って何する気だったんだ?

    川伝いに煙突めざし高速に登るとジオンの進行状況が見えてわかりやすいよね。
    -- (名無しさん) 2008-08-07 01:59:35
  • 私はあと1セットの時に<拠点を叩く>
    でそのあと自分が後退する時は<もどれ>
    前に出て死ぬ時は<もどれ><ここはまかせろ>ですね。

    ただ私も敵機撃破はいらない派です
    まぁこんなの議論してもなぁ…<後退する> -- (少将B) 2008-08-07 04:05:06
  • 44全金閣で開始直進とかありえなくないですかね。タンクありなら護衛2アンチ1って感じですが。6688の時は2~3機は全速力アンチほしいよね。誰も斜め一直線に煙突に向かわなかったのは1週間マチ運悪かったのかな。
    まぁもう終わった話か… -- (サイサ逃した昇進大佐) 2008-08-07 08:32:08
  • ↑3
    そうなんですよね・・・フルアンチなのになぜかピラミッドに向かう方々。
    「タンクいるからアンチにもおいでね~」ってアピールなんですかね? -- (名無しさん) 2008-08-07 08:36:50
  • 逃げも隠れもする中佐は、戦技の質の違いもわからんのか。

    主砲もゴルゴも、SWATも、ノーロックはできないし、しないけど、ノールックでは、撃たないのよ、あんたらがやるって言ってるNLはタンクのおおまかなレーダーで適当に撃つことだろう?そんな当てにならん射撃をスキルなどと言う方がどうかしてますぜ。

    ノーロック、ノールックで撃つのは迫撃砲、こちらはばらまいて進行してくる敵を味方陣地から牽制すんのよ。なぜそれをやるか、自分の位置が既にばれていて隠す必要がなくかつ、陣地に護られているからさ。

    タンクで開始直後にNLして、自分の存在をアピールし、あてずっぽうで適当に撃つくらいなら、さっさと進撃せいってこと、余計なことはせんでもいいよ。

    NLで当たれば役立つかもしれないけど、当たらなければ、タンクの進撃が遅くなるだけじゃない。そんな博打に意味あるのかね?

    あ、ちなみに拠点落とした後は何してもらっても結構だよ。けど、いきなりNLやる必要性はないね。

    ムダだからさ。
    -- (名無しさん) 2008-08-07 08:39:24
  • ミリオタの知識披露なんざどうでもいいんだが、この手合いは書かないと気が済まないのか?

    拠点攻略間近の<敵機撃破>一発打ちは将官戦でもあるな。交戦中だとシンチャウィンドウ確認する余裕もないし、タンク撃破と混同するから何も打たないほうがいいと思う派。
    後退合図は<もどれ>だけでいい。 -- (名無しさん) 2008-08-07 09:33:13
  • NLでも赤ロックでもいいけどさ、このMAPでは開幕の燃え弾を一、二セット位撃っとくのは結構効くと思うよ。どうせタンクなんて最後尾なんだから進軍(拠点撃破)が少し遅れるのがそんなにネックとは私は思わない。むしろ有効性の方が大きいんじゃないかな?

    88での経験談だけど、ジオンで高ゲルでアンチに最速に向かって開幕に広場に突っ込んだ時、いきなり開幕タンクに燃やされ焼夷弾を計3発もらい、起き上がりにEzとプロトガンダムに張り付かれ、おそらく開始40カウントもせずに撃破され戦犯になりかけた経験があります。まぁその試合では敵護衛がEz、プロトガンダム、陸ガン。こっちアンチがギャン、高ゲルでした。バカ高ゲルが開幕で落ちたせいでギャンもすぐに落ちましたが、リスタで敵護衛3機を狩りまして戦犯を免れました(汗)
    私は開幕で燃え弾もらったのは、このMAPがはじめてでした。私の不注意でしたがビルが多く視認しにくいのも確かです。加えて広場は開けていますので赤ロック焼夷弾に対してはブーストが必須となります。支援としてはかなり有効だと思います。
    利点は一機でも燃やせばかなり有利になること、燃やせなくても敵のアンチ部隊の進軍が遅れる事。
    悪い点は、タンクの位置がばれる事、拠点撃破が遅れる事  ですが
    私は利点の方が大きいかなと考えてますよ。このMAPでは特にね。
    -- (少将B) 2008-08-07 09:59:19
  • ↑タンクマン氏
    開幕燃え弾ノーロックじゃ敵アンチに当てるんですよ…。ブースト硬直に合わせればたいして遅れることもなく砲撃地点に着けます。敵護衛方面になんか打ってる人はいませんて。まさかこんな事を今さら説明することになるとは…。
    ↑3
    何度も説明するけど、それを当てれるから「スキル」なんだってば…。厳密に言えば敵が回避行動を取らなければ当たる位置に落とせるってこと。開幕全力で進軍してくる敵アンチの足を1ブースト他の方向に使わせるだけでも相当違うよ。
    あなたは闇雲に打ってピラミッド上とか見当違いなところにしか落とせないかもしれませんが、上記スキルがある人は確実にピラミッド横の広場に落とせます。

    -- (名無しさん) 2008-08-07 10:09:00
  • あと、もう一つ。
    フルアンチ編成の時に護衛に向かうフリをするのは常套手段だと思うよ。別にアンチだから相手のタンクを優先的に狩る必要性はまったく無い。開幕護衛のフリから回り込んで敵タンクの退路を塞ぐ事が出来れば、ほぼ勝ち確定だよ。要はコストで勝てばいい、44ならたった400のコスト勝ち越せばいいんだからさ。
    最悪なのは開幕からこっちにタンクが無いのを見抜かれて篭られることですよ!!
    -- (少将B) 2008-08-07 10:11:42
  • フルアンチで回りこんだら勝ち?
    まあ低階級の時はそうかもしれないけど…って将官かよ! 格下ばかりと当たる運は本気ですごいと思うが、それを一般化してはいかん。
    ここMTでフルアンチで勝ち確定、という認識はすさまじくズレている。 -- (青中将) 2008-08-07 11:40:29
  • ↑×2
    護衛のふりして回り込む、わかります。私もよくやります。
    しかし回り込むルートが問題です。
    他のフィールドならともかく鉱山都市では、ピラミッド直進の回り込みは
    遠すぎて話にならない。そもそも振りするために近格3機がピラミッド直進って
    ありえないだろう?本家アンチが1機では護衛3機を捌きながらタンク止めるのは
    至難の業。回り込んだ3機が駆けつける頃には拠点落とされてるし、
    回り込んでる意味ないじゃん・・・ってのが昨日のマチでした。
    挟み込むなら、川沿いに進んで高速登ったところで、
    煙突の前にでるか後ろにでるかというルートがあるかと思う。
    まぁ、次回の課題ですね。 -- (名無しさん) 2008-08-07 12:08:26
  • 青中将氏
    確かに勝ち確定はいいすぎだったかも、すまない。まぁこれは私の個人だけの意識に留めておくべきだったかもね。
    ただフルアンチ編成はタンク戦では実力的に勝てないと判断した場合の奇策だと私は思ってますし、その奇策の中にはダムを含むタンク戦などもありますよ。ただ開幕で篭られなければフルアンチは有効だと思います。190のコストで400の拠点を落とされる事をそんなに恐れなくていいと思います。30カウント使って赤蟹でも落として、拠点撃破後の無力なタンクを狩ればコスト回収です。今のOC時代には拠点なんてくれてやればいいんですよ(昔のザク2グフ1マカク1編成とは違う)。
    敵タンクに固執して2機とか群がるから負けるんだと思います。

    なんか荒れそうな話題書いちゃいましたね<後退する><すまない> -- (少将B) 2008-08-07 14:08:14
  • 青中将は階級が中将と言うわけじゃないから安心しろ -- (名無しさん) 2008-08-07 20:26:03
  • >ノールック
    ごめんなさい、いつからノーロック論がノールック論になったのかわかりません(;-;
    何か勘違いするような言動が私にあったとしたら謝罪します。
    そして、絆のレーダーが大まかで適当な表示しか出ないという話も初めて知りましたorz

    私の言うノーロック攻撃は広義です。
    『点AからXの方向にYの角度で撃った時、点Bに着弾する』
    この単純な方程式をどのMAPのどのポイントからでも敵の動向に合わせて
    完璧に演算して、戦況に応じ実行できる場合が最高のスキルと考えています。
    (やれない人はNLを語るな、という意味ではないです。私見の理想を言ったまでです、念の為)

    そして、点A-B間の距離と方位を測定する為のタンク用長距離レーダーであると認識しています。
    ですので、名無しさん様の仰るようにレーダーの誤差が大きいようであれば
    ノールックの成功率は格段に下がると認識せざるを得ません。


    レーダーが頼りにならないとなると、実際の戦争でも半ば常識として行われていた
    『距離OOに有効弾を落とすには仰角XXで撃てば良いかの確認』をしておき、
    砲撃時には敵影の大きさや砲撃予定地点付近の形成物から距離を推定し、
    照準・仰角を即座に合わせられるようにしないといけないみたいですね*1)

    理屈だけで実技がダメダメな私ですが、ロックオンできないorしない方が良い状況でも
    皆様のお役に立てるようキャノン修練を重ねさせて頂きます。


    追伸:NLや事前の足止めに手間取り進軍が遅れ、さらに有効打や牽制ともならず、
    なおかつ拠点の撃破が大きく遅れるぐらいなら『無理に撃たなくて良い』という意見に賛同致します。

    m(_ _)m長文乱文失礼しました。 -- (逃げも隠れもするF・R中佐) 2008-08-08 03:11:04
  • ↑考え方はそれでいいし、レーダーである程度の距離は分かるよ。レーダー外円、内円の距離が把握出来てれば精度上がるし。
    頑張って練習してくれ。ノーロックポイントってのは点で考えるんじゃなく同心円上って考えると無限にあるよ。
    ノーロックは俺も意味不、どっから出てきたんだか。 -- (名無しさん) 2008-08-08 10:10:14
  • 青中将さんは格上とばかり当たるのですか。ということは、地雷ですか?地雷だったら申し訳ありませんが少将まで階級を下げてくれないでしょうか!
    自分は大将ですが格上が圧倒的に少ないので格下とばかり当たります。
    -- (名無しさん) 2008-08-08 12:46:25
  • 自慢かwww
    下げる必要なくね? -- (名無しさん) 2008-08-08 12:48:23
  • 悪い戦績ばかりだと格下とばかりマッチするよ。がんばろうね。 -- (名無しさん) 2008-08-08 13:02:29
  • いまのマッチングシステムはそんな機能までついているの? -- (名無しさん) 2008-08-10 14:36:00
  • BGM変わるよ!! -- (名無しさん) 2008-08-10 21:17:01
  • 逃げも隠れもする中佐

    弾をこの角度で撃てばここに落ちるなんてことはね、みんな知ってるのよ。点Aがどうのこうのなんて学者ぶらなくていいよ。

    でさ、言いたいことはね、それが完璧にできるなら、拠点を一度も青ロックすらせず、しかも移動しながらできる。ことになるよね?でも実際はノーロックポイント以外でノーロック射撃をする人いないよね?なぜかわかる?

    レーダーだけを頼りに距離を測定し、正確な長距離射撃をすることは神業だからさ。

    固定されている敵拠点に対してすら、移動しながらでは満足に当てられないのに、自分が移動して、かつ敵も移動しているのに、ノーロックなんて正確な射撃になると思う??

    それはあなたが、正確に撃っている気がしているだけ。客観的に見れば、適当に撒いているということさ。それはスキルとは言わないよ。

    拠点落とした後にそれを自己満足でやるなら否定しない。だが、拠点を落としてもいないのに、そんな余計なことしなくていいよ。あなたがタンクに乗るなら、砲撃ポイントは確保してみせるし、それが護衛の仕事だからさ。 -- (名無しさん) 2008-08-10 22:47:11
  • 敵のタンクに煙突にのぼられて何もできませんでした。
    くやし~(><)
    のぼりかた教えて下さい! -- (名無しさん) 2008-08-10 23:27:03
  • >レーダーだけを頼りに距離を測定し、正確な長距離射撃をすることは神業だからさ。
    (中略)自分が移動して、かつ敵も移動しているのに、ノーロック(以下略)

    私はコレが出来れは最高のスキルと考えると言ったはずなので(^^;
    ですので、NLがスキルであるかないかと聞かれれば『スキルである』というのが私の持論です。
    出来る人が居るとか居ないとか、努力して物になるかどうかはまた別の話ですが(==

    名無しさん様がこのレベルまできて初めてスキルと呼べると考えておられるなら、
    確かに私の腕前では『適当ばら撒き役立たず』なのでしょうね(;-;


    現在NL修行はオフの時か拠点破壊後、友軍機に援護砲撃が要らない時に行っております。
    拠点落し後とはいえ、自己満足程度で友軍機への援護を蔑ろにする事は出来ませんので。
    (例外としてバンナムマッチの時は最初から練習しています。)

    そして、幸いこのMAPは区画整備が成され、主要なエリアの距離が測りやすく、
    目印となるものも多かったので、NL練習をするのには適しているかと思います。


    ようやく本題に戻りますが、タンクで拠点落とした後は敵アンチに砲弾飛ばしつつ
    味方アンチと元砲撃ポイント両方へ援護できる位置に移動するよう心がけているのですが、
    このMAPだと途中に高速が通っていてそれこそノールックでもしないと援護できそうになかったのですが、
    両地点に支援するには高速の上から援護すれば良かったのでしょうか?
    というか、そもそも2箇所に援護って考えは手を広げ過ぎなのでしょうか?


    追伸:前回書込み、形式ばった表記になってしまった事はご容赦下さい。
    下手に比喩揶揄交えた定義付けだと、そこから勘違いが発生する
    恐れがありましたので。 -- (逃げも隠れもするF・R中佐) 2008-08-11 01:48:11
  • ↑その通り、高度過ぎてとてもスキルと呼べる代物ではありません。

    移動中の目標に対する正確なNL。
    それができるなら、回復の為に退避する敵を逃すことなど有り得ませんよね。違いますか?

    理論的に可能でも、できないことをスキルとは言わない方がよいと思いますよ。

    そんなできない理想などは他にいくらでも存在しますからね。

    まぁまずは、移動しながら敵拠点へ正確なNL射撃ができるようになってください。「砲撃ポイントを選ばない固定目標に対するNL」これだけでもかなり高度なスキルですから。

    移動目標に対する正確なNLは、それからです。

    机上の空論はいりません。現実に即した技術の話をお願いしますね。 -- (名無しさん) 2008-08-11 07:39:32
  • タンクでどう拠点を落とすかも勿論深めてほしいのですが、同じくらいアンチについても議論したいですね。スタートから斜めに煙突直行する枚数をどのくらいにするとか。
    ちょっと前に護衛ルートからの回り込みアンチという内容がありましたが、私がここで出撃した限り最初からアンチに向かうのは私一人だったことが多かったです。格一機でどうしろと…
    敵の前に立つ味方がいてこその回り込みだと思うので、66以上はアンチ直行2枚、回り込み1~2枚がバランスいいのかなと思うのですがどうでしょう。
    経験上、66の時は3機、88の時は4機ほど護衛に来る(格比率高し)ことが多かったので装甲2辺りでタンクにプレッシャーをかけてましたがどうも勝ちパターンまで繋がりません。
    アンチ戦術についてもぜひご一考を。長文すまない。 -- (サイサ逃した昇進大佐) 2008-08-11 07:59:46
  • ↑3連投になりすまない。
    高速にのらなくても、少し高いビルにのってフワジャンすれば、敵タンク護衛も一機二機はジャンプしてるからロックとれますよ。味方護衛への支援ならピラミッドビル前が主戦場ですからロックなんて簡単に取れますよ?ロック取れたら、そいつ目掛けて赤ロックして撃ち込めば、いいじゃないです?

    適当に撒かれるより余程役に立ちますよ?

    なぜNLにこだわるんです?その方が理解できません。
    -- (名無しさん) 2008-08-11 08:15:33
  • NLで動いてる敵に当ててからスキルと呼べって言ってる奴はバカか?よほど誘導が高い武装でない限り避ける相手には基本当たらないだろ。
    あと移動しながら拠点NLなんて余裕。いわゆるNLポイントでしか撃てない、当たらないじゃスキル無しとしか言えないがな。
    開幕ピラミッド横に確実に焼夷弾落してみろって。それだけで護衛はだいぶラクになるぞ。ちょっと前に話題になってたのは開幕での焼夷弾NLだからね?
    まぁ中には拠点裏に隠れてるMSにNLで当てれる強者もいるがw
    -- (名無しさん) 2008-08-11 12:10:44
  • NLに対する幻想が蔓延してるね。
    対拠点で決まった場所からNLをするか?
    前に遮蔽物が有り他にロックが出ないから。
    試しに前が開けてる場所でやってみるといい。MSにロックが出てまともに弾は飛んで行かないですよ。

    焼夷弾は当り判定の範囲が広いので、やって出来るならやって下さい。
    MS弾で当てる事が出来るなら神だわ。 -- (今月も中将) 2008-08-11 13:22:01
  • ↑*3勘違いしてるようだけど、ロックとれる状況であえてNLを狙うかどうかって話してたんじゃないからね?
    ↑*2の人が言ってるように開幕ピラミッド側に進軍するにあたってタンクがNLでピラミッド横に落とせると護衛は助かるね。開幕だしロック取ってたら拠点撃つの遅れるよね?ダッシュ硬直に合わせてNLで撃てればほとんどロスにはならないよね?それの精度が高いことはスキルと呼ばないかい?神業でもなんでもないぞ?
    さらに丁寧に説明してやれば、MSに当たらなかったら失敗じゃないからね?ピラミッド横広場を焼けるだけで相手アンチは一瞬でも散るから、護衛側は動きやすくなる。 -- (名無しさん) 2008-08-11 14:54:05
  • ↑いわないなぁ、そりゃ燃弾適当に撒いてるだけだろ?
    マシ撒くことをスキルと言うか?言わないだろう。

    ダッシュしながら正確な燃弾射撃なんて不可能ですね。まぁ、自己満足で撒くならいくらでもどうぞ。ただし、拠点攻撃が遅くならない程度でね。

    不正確な燃弾の一発や二発で護衛が楽になるとは思えないし、なったこともない。

    タンクの至上命題は迅速な拠点の撃破。護衛の援護はその後で十分。 -- (名無しさん) 2008-08-11 15:18:33
  • 言うと思うけど。
    置き撃ちやNL砲撃の真髄は、当てることもそうだけど、相手を制限すること。
    例のピラミッド横NL焼夷弾の場合、精度よく打てるならば敵軍に「最速直進し被弾」「迂回しての進軍」の二拓を迫れる。
    それを移動中に2~3発やれば、ピラミッド手前~横のスペースを一時的に確保しやすい。
    これは特に味方護衛<敵アンチの時に有効。
    で、ダッシュしながらの正確な燃え弾射撃が不可能、とのことだが、正確の度合いによるというか、針の穴を通すようなコントロールで1mのずれもなく撃ちこめってんなら無理でしょうが、ピラミッド右エリアに落とすのはなんでもない。
    ダッシュ硬直に合わせて指感覚で射角あげて撃つだけ。

    といっても、個人的にはそれだけのNLの腕があるならば高速から右迂回しながら移動NLで拠点を撃ってもらいたいところだけど。 -- (少将A) 2008-08-11 15:27:27
  • ↑↑
    君は拠点弾NLも一般的なNLポイントで位置や方向をチマチマ調整してから撃たないと当たらないのか?
    普通TDやGC、NYなんかでも拠点に赤ロック取る前に一発NLで当てない?
    それなりにタンク乗ってる奴なら8割方当てるだろうよ。これは大事な技術だし、燃え弾NLだって原理は一緒。
    高い確率であるポイントに砲撃できればいいってこと。 -- (名無しさん) 2008-08-11 15:53:40
  • ↑拠点は避けませんからねぇ。そりゃ撃ちますよ。でも敵MSにはNLで撃たないかな。

    大体、あなたたちは当たるんですか?正面からのなんの誘導もしないNL弾に、しかもこのステージのピラミッドビル前はあんなに開けてるんですよ?

    飛んで来るのみえるじゃない?おまけに誘導もなにもしない。

    ジオンで喰らうヤツ見たコトないですね。

    少なくとも自分は連邦でアンチするときに敵タンクがノーロックで撃って来ても、敵タンクの正確な位置がわかる程度の効果しか感じませんね。

    正面からのノーロックに足並み乱されるとか当たっちゃうなんて有り得ないと思ってました。しかも、敵前衛と当たる前の牽制に!?

    いや、失礼した、感謝します。レーダー見て大体の位置にばら撒けば少なくともここにいる方には脅威になるのですからねぇ

    乱戦中や前衛の膠着状態に撃ち込むならありとおもっていましたがが…

    まぁ、開幕での燃え弾NLがこれだけの人に有効なら進撃が多少遅れてもありですね。

    -- (名無しさん) 2008-08-11 21:37:49
  • 当たらなくて良いんだってば。
    度々「迅速な拠点攻略」を繰り返すくらいなんだから、開幕のひと詰めの重要性くらい承知されてるのでは?
    リプレイ動画その他で、有名将官さんが直撃くらったシーンとかもちらほら見たよ。
    さすがに慣れてきた2日目、3日目あたりでは避けてたけど。
    それでも高速下からのルートに切り替えてたり、効果はあるんだなと感じた。

    まぁ護衛>アンチの状況下での戦闘が前提であれば要らんけどね。 -- (少将A) 2008-08-11 21:55:25
  • >高度過ぎてとてもスキルと呼べる代物ではありません。

    そうですよね、ですので『最高の』とランク付け表記をさせて頂いております。
    その域に達して初めてスキルと呼ぶわけではないので誤解の有らぬ様m(_ _)m
    それ以下のスキルレベル分けは主観的な上に、書き込むと長くなるので割愛してます。


    >少し高いビルにのってフワジャンすれば、敵タンク護衛も一機二機はジャンプしてるからロックとれますよ。

    そうでした、拠点落とした後なら目視されやすいビルの上でもなんら問題無かったですねorz
    ありがとうございます、今度からぴょんぴょん跳ねて援護させていただきます。


    >なぜNLにこだわるんです?その方が理解できません。

    NLの話とくっ付けて書き込んでしまい申し訳ありません、味方支援は基本赤ロックです。
    私にとってNLは、ロック出来ない状況下で空気にならないようにする行動の一環です。
    有事の時に『NLさえ出来れば…』という台詞を言いたくないので。

    あと、今回私がNL争論に参戦した理由はNLがスキルではないという意見に対し反論があったからです。
    結果的にコメント欄の趣旨に反し、長文乱文を多投してしまっている事を皆様にお詫びします。 -- (逃げも隠れもするF・R中佐) 2008-08-11 23:05:52
  • あなたに批はありません。ここで開幕時のノーロック焼夷弾が戦況を有利にする方法の一つである事には変わりませんから。
    意見に食い違いがあるのは当然の事なので、気にする必要もないです。大事なのはここで得た新たな知識をどう活かすかです。 -- (名無しさん) 2008-08-12 00:16:54
  • タンクNLは有りだと思う。ジオンで出るとアンチへの進軍遅れるのが良くわかる。当たらないけどね。
    でも、その間にピラミッド付近(特に正面斜壁)の確保されちゃうんだよね。確保すれば砲撃するのにも護衛するのにも有利でしょ?
    ここでの開幕NLは当てる為ではなくこちらが主導権を握って戦う為のものだと思うよ。撃ちすぎてタンクが遅れちゃダメだけど。。。 -- (大将ですが。) 2008-08-12 00:52:37
  • 尉官戦なら一戦目から当たったぞ(明確な意図を持って初めて燃え弾使った)。
    ピラミッド横に撃つのは、ダッシュ後でも割と簡単。
    当たらずとも、迂回させられるし、タンクとしてもやりやすかった。 -- (当時中尉現在大尉) 2008-08-12 01:37:12
  • まだ開幕NL燃弾話が続いていたんですね…
    普通にタンクに乗るなら別にいらない技術ですよ。
    それよか落としてからの燃弾を効果的に当ててもらいたいですね。

    ↑当たらなくても…という発言の方。
    当たらないのなら撃たない。進軍するべきです。
    護衛機に負担をかけぬことです。

    みなさんのタンクの搭乗回数が気になるのですが… -- (タンクマン) 2008-08-12 01:44:57
  • ↑いや、ちゃんとログ読んでるか?
    ダッシュ硬直に合わせれば、遅れるのは誤差だし。負担なんてなくね?
    それに当たらないわけではない。将官戦だろうとたまには当たるよ
    当たらなくても牽制って言葉知ってる?少なくとも回避は強いれるでしょ。
    あなたはタンクを相当回数乗っているようですし、燃え弾命中の恩恵は知っているはずです

    あなたの当たるってのは何割当てれば実用範囲なのでしょうかねぇ? -- (名無しさん) 2008-08-12 02:33:57
  • タンク論争長いなぁ。なかなか終わらないまま次の鉱山が来るような気がするんで、野良出撃での開幕アンチやめとくか。護衛3~4を1機で相手にするのは無理ですわ。
    バーストでペア組んでやっとだから野良じゃ無駄死に。護衛からの回り込みが遅くて大体はアンチ撃墜、そのまま回り込みも撃墜されてアンチ全滅。コスト負けしつつなぜかタンクは拠点落とせず終了してるケースが多かった。下手にアンチしてコスト減る位ならフル護衛でジオンタンク放置のが勝率いいんじゃないかと思えてきたよ。 -- (名無しさん) 2008-08-12 08:28:18
  • タンクマンはもういいよ。ポッと出てきて的外れな発言ばっかりだ。そうだな、普通にタンク乗って何も考えず漫然と拠点を砲撃し、落せなかった場合は味方が残念だと喚いていればラクだろうな。
    向上心がある人のみ心に留めておいてくれればいいでしょ。そういう人は機会があれば試してみるといいよ。序盤の展開がかなり有利になるのが分かるから。あとは落す精度を上げるだけ。
    ↑の人
    明らかにアンチ少ない時は味方護衛の数的有利を信じてなるべく釣って延命するしかない。フル護衛だと数的有利は作れないから、やはり一枚でも開幕アンチは行ったほうがいいよ。 -- (タンク搭乗600回) 2008-08-12 10:03:34
  • 有りと言ったが、開幕燃え弾はケースバイケースだよね。味方護衛が多いのに撃つ必要は基本無い。それなら最速で砲撃に向かう。敵と同数・足りない場合のスキルかな。

    アンチは絶対に行かないといけない。行かないと2落としがほぼ確定します。煙突上られたらそこからMS弾届く訳だし。。アンチいかないメリット無いよ。

    ちなみにタンク搭乗回数800くらいね。 -- (大将ですが。) 2008-08-12 11:15:16
  • ダッシュ硬直に合わせて撃ってことは、射角調整しないってことだなぁ。

    射角調整してたら進撃できないもんねぇ。

    位置が変わるのに射角調整しないということは、正確なNLじゃないじゃねえか!

    ただばら撒いてるだけってことだろうが。そんなもんスキルといえるか。

    気休めでやるなら勝手にどうぞ。ただ進撃だけは遅れないでね。 -- (名無しさん) 2008-08-12 14:34:06
  • なんか否定してるのは一人だけっぽいな。タンクにも乗らず脳内で出来ない出来ないと否定するな。
    タンクに乗ってれば上のような思考に至る訳がない。タンク乗りは普通開幕の拠点NL(赤ロック取る前の一発)はダッシュ硬直で撃ち込むぞ?
    ものすごく分かりやすく説明してやるとブーストダッシュ→グラップル+射角調整→硬直、な。
    ダッシュ硬直を勘違いしてたとか言うなよ?恥ずかしいだけだからな -- (名無しさん) 2008-08-12 14:53:12
  • ↑2
    勝手に佐官ぐらいだろうと思ってたけど尉官以下だったらすまん。言葉がきつかった。
    階級低い内に色んなMSに乗るといいよ。もしタンク乗ろうという気があるのなら、精度が悪い内は開幕拠点NL一発とかはやらなくていいから、まずは確実に赤ロック取って撃った方がいいよ。 -- (↑同一) 2008-08-12 15:03:07
  • ↑3
    あなたのいう「正確なNL」てなに?百発百中じゃないとスキルと認識しないわけ?
    外しループだって偏差撃ちだって失敗するときもあるでしょう。ランカーでもNLをミスることがある。
    理想が高いのはわかったけど、だれだってそこにいきなり到達するわけじゃない。命中率1/100が10/100になればそれは「スキル」として上達してるってことじゃないの?
    そりゃあバーストでもないのに練習されたら味方としてはたまったもんじゃないけど、ガチ将官戦でもない限りそんな目くじらたてなくてもいいじゃん。ましてや開幕すぐのメラ弾一発ぐらい。 -- (名無しさん) 2008-08-12 15:20:38
  • 話題が最近つまらない、と言うかタンクの話どっちでもいいよ。
    あとスキルかスキルじゃないかもどっちでもいいっしょ。
    進撃遅れるから打つなとか大きく勝敗を左右する差ですか?私は違うと思います。ただ、燃え弾喰らうのは非常に嫌です!! -- (中将A) 2008-08-12 15:31:16
  • 今回のステージでは、(回り込む)が重要になっている気がします。通常お化け煙突付近でザクタンクが拠点破壊をするなら、当然何機か援護が付いているはずです。いくら自分がいくら格闘機でも1機では、どうもできないでしょう、それなら拠点を捨て味方タンクを援護するのがマシだと思います(回り込む)に賛同してくれて味方が付いてくるなら別ですが・・・)少なくとも経験上1回は、拠点破壊をし されます。

    質問 Q このステージで有利と思われる距離特性は何だと思いますか、 状況にもよりますが・・・    長文ですみません。 -- (北関東 少佐 ) 2008-08-12 15:46:49
  • ↑アンチの意味は護衛機をタンク側に来させない意味もあると思うんだ。
    護衛+タンクを1機で押さえてればタンク側は有利になります。
    敵タンクを数回転ばして遅らせるだけでもすれば破壊を終えた護衛側と合流して阻止することも可能。
    しかしこれをしないで護衛に向かうと敵タンクフリーになり味方タンク周辺が戦場になる可能性が高くなります。

    まぁ、格闘機1でアンチはよほどな技量差がないと厳しいので単機で行くなら近をオススメしますよ。 -- (名無しさん) 2008-08-12 16:02:24
  • 有り難うございます。  ところでアンチとは、どのような意味ですか? -- (北関東 少佐 ) 2008-08-12 16:06:06
  • このゲームは大まかに分けて二つの作戦行動がある。護衛とアンチね。
    簡単にいうとアンチっていうのは敵タンクに自拠点を落とさせないような動きのこと。北関東少佐氏風に言うなら「回り込む」の動きかな。
    基本的にはアンチの目標は自拠点破壊の阻止。でもこれは絶対目標ではなくて、状況により変わる。相手も必死で落としにくるだろうから、拠点破壊を遅らせたりすることも立派なアンチ。
    アンチの基本は自機が落ちないこと。落ちるとしてもなるべく粘って落ちること。味方がアンチに来ないで、なおかつ敵の護衛が二機以上いるようならタンクを落とすことよりも敵護衛二機を釣るような動きを。その分他の味方はラクになっています。
    -- (名無しさん) 2008-08-12 17:14:00
  • ↑  有り難うございます。参考にさせていただきたいと思います。
    お気付きになっていると思いますが、北関東 の後に続く階級は、現在の階級です。ということなので度々名前が変わります。

    ということは、護衛に何機 アンチに何機いくかも面白い駆け引きになっていますね。 -- (北関東 少佐 ) 2008-08-12 18:14:07
  • 北関東 少佐さんへ
    確かにおもしろい駆け引きになると思います。ただ状況にもよります。ので気を付けてください。 -- (ランバタル?) 2008-08-12 19:57:17
  • ↑&↑2
    護衛/アンチに何機ずつ割くかはチームによって異なりますが、基本は半々±1機程度です。
    また、「枚数合わせ」という戦い方もあり、これは開幕の敵の割り振りを見て、左右のMSの数を合わせていく方法です。MSの数が合っているため、純粋な腕勝負に近くなります。
    一方、基本的に枚数を合わせない戦い方もあり、この場合は枚数有利な方で撃破し、不利な方は防戦に回り延命に努めます。
    どちらも一長一短ですが、開幕戦端が開かれてからの枚数合わせは基本的に危険です。
    移動時間中に不利な方が撃破され、後からついた自分もやられてしまうということがあり得ます。
    また、敵にタンクがいる場合、必ずアンチはしなければいけません。
    アンチがいない場合、敵タンクはフリーで拠点を2回、4対4であれば最高3回撃破できます。
    逆に護衛のいる場所、つまり味方タンクの周りが主戦場となり、味方タンクは砲撃を常に邪魔されてしまいます。 -- (少将A) 2008-08-12 21:56:49
  • ↑は、数点出たアンチについてのまとめだよね。枚数について合わせたり防戦したりすることを考えると、ここは個人の腕で戦況がかなり変わると見えますね。枚数が同じならまさに力量の差が出ますし。アンチには近と1Q2Qしつつ1対多をこなせる格が行くべきみたいですね。
    私は近での弾幕や格のカットがやりやすいので、そうなると腕としては護衛という感じかな。格で多数をこなすにはまだまだ腕が足りません… -- (名無しさん) 2008-08-13 08:36:43
  • 格闘機体が一直線にピラミッドビルに登って行くのはどんな戦術でしょうか?

    今タンクを使っていますが意図が理解出来ずじまいです

    結構ポピュラーな戦術なんでしょうか -- (今中佐) 2008-08-13 22:35:32

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年09月20日 23:33

*1 ('-';