新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
グレートキャニオン ジオン側戦術
>
コメントログ11
↑
自機=タンクですよね?
もしボコられたのでなければ、自分が思うにタンク編成時の模範行動の1つかと。
護衛の1人以外は戦線を他の場所に持っていってタンクをフリーにし、護衛の1人は戦線を抜けてきたり出戻りでタンクに向かったりの時のガード役という感じです。
-- (オッサン佐官)
2008-06-20 18:03:12
↑2
どれくらいタンクに乗ってるかはわからないが、あんまり乗ってないと考えていいのか?
タンク乗ればわかってくると思うが、タンクの近くを戦場にされるより、タンクに弾が届きづらい距離で戦闘してる方がタンクは砲撃しやすいよな?
それでボコボコにされちゃったら護衛になってないけど、自分がフリーで撃ててたんなら理想的な護衛だぜ? -- (名無しさん)
2008-06-20 19:54:55
↑3
《拠点を叩く》の後に《了解!》の回答が少なくて不安になったのなら、それは将官戦においては心配しなくていいと思います。
むしろ佐官以下(中佐以下多数)戦で、全員《了解!》って方が不安なのは自分だけ?
さておき、参戦人数や侵攻ルートなど状況がわからない限りは↑×1や↑×2のような回答になると思いますよ。 -- (佐官のつもり)
2008-06-20 22:09:50
中佐以下(昇格あるうち)はおそらくポイント重視だから、タンク護衛とかしないっしょ。MS戦が多いせいか低コ近の引き撃ちも目立つし。タンク餌にしてもカットする腕もないから、タンクやられ放題じゃない?
これが佐官を信用出来ない又は信用されない理由。そんな戦いしてもジオンのMSは連邦に性能で劣るから、一生勝てないよ!
性能で勝るのもあるけど、高コ過ぎるからますます前に出れなくなるし。そして中狙に走る→黄金の負けパターン→それに気づいてやつがほとんどいない…
上記は大佐以下の戦いの現状だろう。 -- (名無しさん)
2008-06-21 11:13:53
↑以下4 こういうのも戦術なんですか
勉強になりました。
このごろ軍曹~等兵強くないですか?
似非等兵ってやつですかね?
初心者が困りますね 自分の事ですが...
-- (名無しです)
2008-06-21 12:29:47
このまえ二等兵が550くらい取っていた。
-- (TO)
2008-07-08 19:58:24
タンクの砲撃ポイントを教えて下さい -- (名無しさん)
2008-07-11 07:55:02
砲撃地点
1.高台岩(乳首岩)
2.メガネ橋越えた先の穴あき岩
3.2の左、湖岸から
4.洞窟出口
5.新ルート登ったとこ
状況で使い分けるが吉。新ルートは薦めないけど。 -- (名無しさん)
2008-07-11 09:16:41
連邦のGC戦術コメントでタンクのスナイパー対策についての言及が最近ありますので、興味のある初心者タンク搭乗者は、そっちもみていただくとして…。
主としてジオン側タンクに有効な小ネタを紹介。
障害物で機体の大半を隠しつつ、片方の肩だけ(砲身)を突き出して攻撃するという単純なものです。
GC(乳首岩)に限らずいくつかのステージの砲撃ポイントでは、一旦拠点を赤ロックしたあと半分以上身を隠すような微妙な位置に後退すると、敵がタンクを慌てて迎撃しようとしても拠点付近からではロックオンできなくなります。低階級で遭遇しやすいお座りスナイパーには、これで結構防御可能。
ですが過信は禁物。一度ロックオンされてると微妙なズラし撃ちにやられたり等、適当にジャンプ回避等を混ぜた方が良い場合もあります。拠点方向以外への姿の露出の問題もありますので、敵の分布状況も考慮しましょう。 -- (ドムのトロ好き)
2008-07-11 17:42:41
最近ジオンの近距離で洒落ザク使う人増えたね。
洒落ザク良い機体なんだけど、HP少ないしコストも割と高いから、
2機も3機も居るのは考えもの。
66や88なら1機はデザクで十分だと思うんだけどな。
マシの射程は短いけど威力高いし、連撃も強い。
何よりダブルクラッカーがGCだとかなり使える。
それでコストも140と格安だし。
変に洒落ザクやF2で引き撃ちせずに、≪拠点を叩く!≫のシンチャと共に
デザクでの戦線押し上げも良いもんですぞ。 -- (クラッカー信者)
2008-07-12 06:07:59
デザクは1機いれば十分だけどね。射程の都合もあって汎用性に欠けるんだよね。
そして何より陸ガンを抑えるのが難しい。
ジオン近は赤ザク・高ゲル・赤蟹がやっぱ安定だと思うよ。 -- (名無しさん)
2008-07-12 09:41:20
その3機だと前線上げるのは辛くなるけどね
Sは無理でもデザクならAも安定して取れたり出来るし -- (名無しさん)
2008-07-12 19:20:18
自分はマシB+ミサAが一番信頼性あるかな?
よく射程が陸ガンがとか聞くけどGC等は障害物多いから正面で相対してマシ勝負等はあまり少ないと思うんですよね。引き撃ちよりも半格のポジションととらえて暴れてます。
着地にマシ+ミサでのダメージも結構効きますよ。
ちょい射程外から突っ込んでくる敵にはミサイルがノーロックでクラッカーぽく当たります。 -- (蟹無少将)
2008-07-12 19:39:37
GCの新ルートってどこのことですか?
-- (名無しさん)
2008-07-12 21:12:35
↑3
あ、ごめんごめん。↑4はその3機がメインって書きたかっただけね。
つっても前線上げは赤ザクでも十分こなせると思うよ。
近接性能はQSタックルのお陰でジオン随一だしね。 -- (名無しさん)
2008-07-12 22:10:59
GCでデザク乗るときは機動設定は何がいいでしょうか
立ち位置的には戦線押し上げです -- (最近曹長に昇格)
2008-07-12 22:33:17
↑
青4だな。
青2だろうがN設定だろうが、格に切られたらお終いなのは変わらないから。
装甲設定は撤退戦になったときに取り残されて落ちるのがほぼ確定するし、前線押上げで落ちた際は復帰するのに時間がかかる。
そもそも、HPがちょっと増えたくらいではほとんど何も変わらない。
機動上げて弾をかわした方が長く留まれる。
なにより、装甲設定は旋回性能も悪くなるから外しも返せなくなるし、尉官戦以降は控えるべきだと思う。
JUで的になって突っ込むとかならありかもしれないが、それは素ザクの役目だ。 -- (名無しさん)
2008-07-13 01:25:46
↑すまない、曹長の話だったか。
タンクしか眼中にない下仕官戦の場合は、装甲設定もありだと思う。
人のスタイルによるから、色々試してみるといい。 -- (名無しさん)
2008-07-13 01:27:54
デザクは戦場移動で岩場を跳びまわるために、基本的に青4推奨。
タンク護衛べったりなら機動を落す選択はあるかもだが、経験上機動1ぐらいでは、岩場を飛びまわれる位置関係の制限上、臨機応変に欠けるキライがある。(いっそ装甲寄りまで踏み込むべき?)
遊撃気味に動く際に射程の短さや弾速が気になる事もあり、GCは必ずしもデザク向きと言えるステージでは無いと思いつつ…連撃練習等も兼ねてるなら無難な選択と認識。連携前提で、コストパフォーマンス良好。
障害物越しの攻防機会が多いのでダブルクラッカー推奨。また、水中で機動低下のない機体を相手にしても、川底の小さな岩塊群利用でそれなりに粘れる。
対岸の狙等を煽りに行って、敵前衛応援の気配あれば撤退戦で引きつける等の展開もありかも。 -- (名無しさん)
2008-07-13 08:42:10
ここは近に乗る場合、デザクかFⅡが良いですよね
コストも抑えられるし!!
高ゲルは1体で十分ですよ武装はマシBとクラッカー
-- (連邦・ジオン大佐)
2008-07-13 10:05:51
赤ザクはマシとバズーカどっちですかね? -- (大尉)
2008-07-13 10:13:01
マシ一択だろ
逆に近バズのメリットがわからん -- (名無しさん)
2008-07-13 10:19:26
前衛の枚数が少ないならマシ確定かな。
ツノツキのバスはリロード速いし編成によってはありだと思う -- (名無しさん)
2008-07-13 11:31:38
↑
編成云々より、野良では使って欲しくない。
アンチ同士の戦いで1機でもモビを取りたいときとかにあると良いが、そんなのはF2のバズ装備で事足りる。
尉官以下は自由にやってもらって結構。
200mより近場で、中よりな立ち回りする勉強にもなるしな。
野良でやめて欲しい理由は、バズは味方の被連撃カットに向かないこと、弾側が遅く、味方格の支援に向かない。
着弾する頃には、格が噛み付いてることがあり、逆に邪魔になる。
バーストならうまく連携取れるんだろうけどね。 -- (名無しさん)
2008-07-13 11:46:22
↑
使うなとは言わないがなるべく使いこなせる人にのってもらいたいね。 -- (名無しさん)
2008-07-13 12:13:21
↑使いこなせるようになるために乗るのは駄目なのか。 -- (名無しさん)
2008-07-13 12:42:14
↑
いいと思うよ。ただ何も考えないでのらないで欲しいだけ -- (↑2の人)
2008-07-13 13:05:22
みなさんは高ゲルを使うときどんな風に立ち回ってますか?
-- (名無しさん)
2008-07-13 14:10:47
アンチで引っ掻き回したり、囮になって味方タンクから引きはがしたりといった
遊撃的な立ち回りでいいと思う
高度な回避技術が求められるMSだから、2、3落ち上等な人はご遠慮ください -- (名無しさん)
2008-07-13 16:18:04
では、トローペンのラケバズではどうでしょうか? -- (名無しさん)
2008-07-13 18:43:55
近距離が求められる役割を考えれば自ずと答えは見えるはず
味方が斬られている時に迅速にカット出来て、
多数の敵を同時に捌けるのであれば
ラケバズだろうがジャイバズだろうが全然構わないが… -- (名無しさん)
2008-07-13 19:16:40
>バズ質問してる人達
ステージと関係ない質問のような気もするけど、
特にGCでは岩陰に隠れる相手を狙うのに
射程・弾速・誘導どれも半端な近バズは不向き。
ラケは一応カットできるけど、それ以外は同じ。
かといって味方が斬られるのを待ってるわけにはいかないし、
弾切れした時は長いリロードを空気にならずに凌がなくちゃいけない。
硬直取り+高火力を楽しみたいなら
大きく外から狙えて着弾も速いスナのほうがよっぽどいいよ。
尉官までなら何人出ても問題ナシ。 -- (名無しさん)
2008-07-13 20:26:52
近バズやBRは前衛じゃなくて支援カテゴリーだからな〜
自分の他に中狙いたら自重した方がいいかも -- (名無しさん)
2008-07-13 22:09:45
近距離のバズを使うなら、機体選択時に「中」カテゴリーにいて、まわりの反応を見て下さい。
基本、4人なら中以遠がもう一人いたらバズーカはあきらめましょう。
6人以上なら2人以上中以遠であきらめてください。 -- (名無しさん)
2008-07-13 22:37:10
バズ使うなら、F2がいいしょ。
マシンガン撃って逃げる敵、回復目的で下がる敵に、
いきなりバズ撃ったら佐官でもちょくちょくあたる。
ただ、自衛能力は低下するから、自信ない人は友軍と
進軍スピード合わせて袋叩きにあわんようにすればいい -- (ジオン大差の連邦小異)
2008-07-13 23:07:43
でも連邦は落ち戻りするときに野良で行っても守ってくれるので以外に追撃はきついかな。
それでも追撃がしたいという人は、行っても良いが落ちないで欲しいですね!!
(あくまでも出来ればの話)
-- (連邦・ジオン大佐)
2008-07-14 19:56:22
初めまして。F2のバズはタンクと瀕死で逃げる敵にはかなり有効ですが、GCの地形によっては優位にもなるが逆に不利にも(^_^;)射程、地形、大事なのは味方の連撃の邪魔しないのとそれを阻止するカットで味方も助かります。一番大事なのは何のカテゴリーだとしてもその長所を活かし、短所は仲間みんなで補うのが一番です
(^_^)v -- (カルカン大佐)
2008-07-14 20:41:05
バズは比較的連射の利くラケがいいですね、個人的には。
ゲルでBRではなくラケで出撃して、結構頻繁にSをいただいております。S厨ではないですが。
乱戦時の複数ヒットもバズはいいよね。
完全に着地硬直を読んでると前方にのみ集中しちゃうから、マシよりバズの方が周りが見れる気がするし。
しかし、味方にいけてるマシ機体がいるからこそ、バズが使える事を忘れてはいけません。
ところで、赤蟹取得条件が変わるようなので、そろそろ名前を変えます。
ありがとうございました。
-- (結局赤蟹は運次第)
2008-07-15 01:39:55
ジオン側の編成に狙が増えてきたなあ。
中は減ってきた。どうなっているのか。
-- (マムコダイスキ中将)
2008-07-17 18:19:19
横からすまない。
44時連邦に中機体orスナ2いるときにタンクが拠点叩きに行こうとした時どうすればいいのか。
見捨てるわけに行かないので護衛するもじわじわ削られて負ける率が高くて…。
編成は連邦:格近近中or狙/ジオン:格近近遠という想定で御願いします。 -- (名無しさん)
2008-07-17 18:47:55
↑
ノーロック砲撃で問題無いと思う。
まぁブラインドできない特攻残念タンクだったら諦める。
コスト安い近がカルカンに旅立つしかないかと。
そもそもの話、相手フルアンチで拠点叩きに行くものだろうか
我慢できない一機が落とされた後なのかも知らんが -- (名無しさん)
2008-07-17 18:58:15
↑の「コスト安い近がカルカンに旅立つしかないかと。」
は脳内削除でおながいします
寝ぼけて訳の分からないこと書いてしまいました、申し訳ないです -- (名無しさん)
2008-07-17 18:59:53
相手タンク無しならキャンプ推奨。
どちらも拠点から動かない展開になれば、残り80〜60カウントくらいでノーロック地点まで進攻。
進攻中にスナイプされて蒸発しないよう注意すれば問題無し。
前衛は撃墜より生存及び味方支援を重視で。
タンク無し編成は敵に主導権を握られやすいので、極力入れておきたい所。
↑別に低コス近が中狙にカルカンするのも間違いでは無いと思う。 -- (名無しさん)
2008-07-17 22:04:38
↑カルカンと書いた者ですが、44という前提を忘れていまして。
実際に44でやったらどうなるか?相手支援機は狩れるかもしれないけど、他が問題
もし敵が釣られなかったら、こちら遠近格VS相手金閣3と。多分全滅コース
相手は拠点帰りがてらカルカンしてたのも落として終わりかな、と。
かなり大雑把に書いちゃったけど、不利じゃないかと思う次第です -- (名無しさん)
2008-07-19 04:52:36
確かに釣れなかったら不利になるかもしれないけど、
釣れたら逆にこっちが有利だから五分じゃないか?
この場合はカルカンするより岩陰ノーロック&フル護衛の方が確実だろうけどね。 -- (名無しさん)
2008-07-20 16:32:06
↑相手支援機にカルカン
序盤は護衛に徹しなにかしら敵機撃墜したところに相手中狙へ向かうというのどうかな。
「復帰直後に後衛機に絡んでる近発見」というシチュなら釣れるんじゃないかと。 -- (名無しさん)
2008-07-22 23:54:54
昇格したので「いま大尉」に変更いたします
えー、明日からGCなので引っ張り出します。
「まだ持ってくんな」と言う方はすいません。 -- (いま大尉)
2008-08-20 15:58:05
↑持ってきてくれてありがとう。
皆さんの考える66編成を伺いたい。
私の考え(あくまでも私の)は、近近近格中遠。又は、
近格格中遠狙。←これは中と狙が上手い人の場合。
比較的キャノンも当てやすかった。ドムも良かった。
狙も、腕のある人ならかなり活躍できるステージだし。
しかし、生半可だと敵機に距離を詰められ悲惨にも。
味方枚数気にするなら近か格が妥当かな?どうだろ
敵将官でやたらガンキャで撃ってくるやっかいなのがいた。
対処はやはり中で対抗?上手い間合いの詰め方求む。
陸ガンをキックしてくる。 -- (シャア・アズナブル)
2008-08-21 10:11:05
↑おいおい冗談だろ?尉官戦までの話だよな? -- (名無しさん)
2008-08-21 10:16:44
たぶん尉官くらいだね。いいじゃん、新規さんは歓迎するよ。
>近近近格中遠
攻めと退きの見極めを学ぶのにいい編成。チームとして動きを掴むにも悪くない。
>近格格中遠狙
中佐くらいまで見る編成だね。同格ならそこそこだけど、慣れた相手には先落ちが許されず安定しない。66で後衛3枚はキツいなぁと思えてきたら、うまい人達の編成を参考にしてみよう。 -- (名無しさん)
2008-08-21 10:38:29
尉官以下ならどんな編成でも御自由に。
中佐以下なら66で前衛4枚でもどうにかなるかも。
でも大佐以上なら…
お察しください。 -- (名無しさん)
2008-08-21 11:22:50
6×6の大佐なら近4、格1遠1が安定してると思いますよ。遠はネガネ岩からのノーロックで・・・連邦の狙には気をつけてください。開幕に近のレーダーでも狙がいるかいないかはわかりやすいです。 -- (カルカン大佐)
2008-08-21 12:22:15
連邦板でも言われていたけど、格と中が圧倒的に相性悪い。
でも個人で乗る分には格が一番火力として機能する。
基本である三連撃さえ出来ればいいから大佐までの間でかなり活躍出来る。
そしてそのままの勢いで色々追加テクを覚え将官になる。
だから格使いは中を見下す人が多い。
実際はその今まで格闘乗っていた時間だけ中乗っていたら、中でトップを取れる。
単に練習量の差が今の中距離の評価になっているのが悲しいね。
マップ的にはズゴとか全然いてもいいのに。 -- (名無しさん)
2008-08-21 14:52:33
確かに、今の中乗りが下手で、これが中の評価を下げる一因になっているといった側面もありますね。
しかし、十分に中乗って研究を重ねた方々も交えて何度も議論した結果、66なら中以遠2枚まで、88なら中以遠3枚までが許容範囲との結論に至っています。
これを覆すような編成を提案する場合は、過去ログを良く読んで何度も同じ議論を繰り返えさないようにするべきと思います。
中以遠が半数以上となる編成で、過去には検討されていなかった新たな戦術を提案してくれるというのであればそれはそれで良いことだと思いますが、単に66で中以遠3枚が良いと思う。みたいな発言は何ら発展性がありません。中以遠が半数以上となる編成を提案する場合は、より具体的な戦術を提案してほしいものです。 -- (名無しさん)
2008-08-21 15:19:01
障害物の多いここでは66で青蟹を入れてもいい。
ドムやザクキャはしんどいので却下。
ミノ粉ならサイサBBBも地下進行で有効そう。
ドムキャは拡散弾アンチがどうでるかが予測不可能。
うまく連携取れたら護衛枚数増やせそうだから要検討?
こんな感じでどうでしょう。 -- (名無しさん)
2008-08-21 21:54:40
↑
散弾アンチといってもドムキャは他より射程が短いから
接近しなきゃいけないし、そんな状態で敵前衛が見逃してくれるわけも無い
しかも散弾は広範囲で1HITダウンだが
逆に言えば当ててしまえばロックが切れるし、無敵時間を与え味方の妨害にもなる
ドムキャはジャンプ性能が悪いから高台の上からロックしなおそうとしても時間がかかるから
再ロックしている間に1セットも入れられてしまう
しかしこれはあくまでタンクを狙った話
散弾で狙うべきは敵タンクの護衛の近距離
敵の護衛を少しの間黙らせられれば、格闘機が噛みつけるし
その他のアンチ組も突入できる、つまり敵タンクに噛み付いた格闘機を護衛することができれば勝利に近づくことが出来る
他には膠着状態の敵に散弾降らせてダウンを取るか、ブーストを吹かせるか
敵陣奥深くでもない限りダウンを取られたら、その間味方は他の敵あるいはその敵を包囲することが出来る
ブーストを吹かせられればそれは攻撃のチャンスを作ることでもある
この面で散弾を使うなら味方に
1対複数を一回やらせるのではなく、1対1を複数やらせる立ち回りにすればいい
1対複数なら敗色濃厚だが、1対1なら読み合いで何度でも勝てる要素はある
サイサBは敵の真正面からやったら間違えなく警戒されるから、物陰に隠れて隙間から狙うようなせこさがあれば結構いけるかと? -- (名無しさん)
2008-08-21 22:27:39
最近、前線を維持する上で、タンクのロックポイントの何処をまず確保すれば良いかに悩んでいる。
NLなのか高台なのか…
バーストなら問題ないのだが、野良だとね…。
で、皆さんは何処を確保しにいきますか?
やはり高台確保に向かいますか?
NLポイントなら確保しやすいのですが…。
-- (ザクマニア)
2008-08-22 00:51:26
青蟹は難しいです…
自分の立ち回りもあると思うのですが、
真ん中岩アーチくらいが戦場になると位置取りが難しく、
ロックしても200m以内…ということがよくありました。
湖から回り込んだ方がより支援しやすいのでは?なんて考えたり。
で、その途中で敵スナ撃破!やったな!
…やっぱり、蟹よりスナの方がいいかも…
うーん、もっといい蟹の使い方ないかな? -- (万年中尉(連邦とは別人))
2008-08-22 01:32:55
バーストはそのメンツによって戦術が大きく違う事くらいわかるだろう?ここは将官〜リアル等兵まで情報を提供しあう公共の場だ。バーストでそう感じたのなら文内にバーストでと書いてあれば必要以上に荒れなかっただろう。最近始めた野良のリアル下士官・尉官がココは中距離がイイ!と思いこんだらそれはそれでかわいそうだ。 -- (名無しさん)
2008-08-22 10:50:01
話ブッタ斬りますが、バーションアップに伴い
シンチャ表示部が若干下に下がったので、ノーロックの目印となる位置が
変わったと聞いたのですが本当ですか?
本当なら新しい目印の位置をご教授願いたいです。
鉱山都市じゃノーロックしなかったもので。。
-- (名無しさん)
2008-08-22 11:43:53
今後はガイドラインにあるように「客観的に」かつ「叩き等の発言は荒れる元ですので禁止」でお願いしたいですね -- (名無しさん)
2008-08-22 12:22:03
↑2
機体番号(4番機とかのやつ)が表示されるようになったからですよね。
私は感覚で撃ってる(だから命中率低い)のでわからないですけど、
皆さんは何か目印にしてるのでしょうか? -- (名無しさん)
2008-08-22 12:38:34
両軍大佐ですが、「(仕事する)中」が居ない事に慣れてしまった人が多いと思います。
編成崩れのお互い引き戦でしたが、ザクキャBでちくちく撃って勝ちました。かなり鬱陶しかったことでしょう。
毎回同じ編成、戦闘の展開は対応されやすい意味でここでの中の活用は多少有かと。 -- (名無しさん)
2008-08-22 12:43:50
ノーロックの目印のことを尋ねたものです。
↑2
前のバージョンの時はシンチャ表示部の下枠と▽の間に
砲撃角度ラインを持って行けばいい感じに撃てたのですよ。
昨日ノーロックしようとしてハッと気づいたのです。
そーいや位置が違う・・・と。
GCではノーロックは結構重要だと思うので、やはり
精度を上げるためにも、知ってる方に聞きたいなと。
うーん、以前からGCやってて思うのは、1回目の拠点落し後に
どれだけゲージ差が付いてるかで勝負がほぼ決まってしまってます。
他のMAPよりもここは顕著に出る気が。。
44なら2回の拠点落しが可能で逆転要素もあるのですが、
66、88で拠点1落し後に相手に完全アンチに回られると
かなり厳しいですね。
なので他のマップ以上に落ちないことを念頭に戦うべきだと思います。 -- (名無しさん)
2008-08-22 13:05:16
ver2になったとはいえ、元々篭りやすい地形だから劣勢の状態でフルアンチに回られると
確かにムリポ
高コスでポンポン落ちるような奴は大人しく低コスに乗っていたほうが活躍できるかも
-- (名無しさん)
2008-08-22 20:30:21
最近はオーバーコスト編成も多いから、昔みたいにカルカンマンセーな戦い方の人は考えや立ち回りを改めた方がいいかもね
ギャンやゲルで2落ちとか酷すぎる(>_<) -- (名無しさん)
2008-08-22 20:55:19
ノーロックの件ですが、おいらは
シンチャ表示部の下枠とシンチャ表示部中央にある
文字らしき物(横に2~3行ある奴)を目安にしています
ちなみにタンクの砲撃ポイントの優先順位は
穴空き板(穴から半身出し)>穴空き板(穴から隠れ)
>高台 です
穴空き板(穴から半身出し)ここはNLがしやすく最短距離で
拠点が打てるのですが、穴から打ち込まれるのが難
穴空き板(穴から隠れ)穴から打ち込まれることは、無いですが
NLが難度が上がります
高台 まぁ 上るまでに被弾がしやすいし、時間も掛かる
皆さんはどうしてますか?
-- (名無しさん)
2008-08-22 21:49:30
ログ削除発案した者ですが、いつの間にか削除されてますね。
もっと慎重に意見を集めてから行った方がよいと思うのですが……
と待ってたら消えてたのですが。
>カルカン
連邦でスナ出すとギャンやゲルとかが結構な確率で釣れます。
敵ながら「いや!それ突っ込む機体ぢゃないから!!(汗)」と思ってます。
敵としては実に美味しいですが、味方としたら恐怖ですよね。
かといって普通に低コスト入れられるかというと、それも微妙な昨今。 -- (名無しさん)
2008-08-22 23:09:42
カルカンカルカン言うけどさ
最近チ近増えすぎて普通に前線居ても支援ないよ
敵格闘のカット支援期待して切り込んでも無反応で他へフラフラ……
死にたくて死んでる訳じゃない!!
乱戦の多いGCだから近距離はちゃんとカットをして欲しい
我先にとポイント取りに走るよりやることあるでしょ!!
ちなみにギャンでスナ押さえるのは正解だから
ループで瞬殺して護衛に来た敵も返り討ち
沢山敵が釣れるようだと陽動だけして帰る
ここで落ちるようでは功夫が足りてない -- (名無しさん)
2008-08-23 11:46:52
66でスナイパー出さないっていう選択肢を最近よく見るんだが……
ほぼ確実と言っていいほど敵スナ現れて一方的に撃たれるんだから牽制用のスナを入れた方がいいと思うんだけど、66でタンク出てたらスナはいらないのかな。
その辺の意見を下士官から将官まで幅広く聞かせていただきたい
スレ違いかな……
ゲルGで出たら旧スナ2機に狙われて怖かったよう(´;ω;`)
しかし2機釣れればいいよ……ね? -- (万年ダメ大佐)
2008-08-23 12:51:13
66以上ならありだと思います相手に将官が多いなら私は出しませんが -- (連少ジ中佐)
2008-08-23 13:27:28
マカクがNL出来るかどうかだけ
出来るとスナⅡは空気
出来ないとスナⅡは悪魔
空気スナの対策なんて必要なのか? -- (名無しさん)
2008-08-23 14:01:20
タンクより護衛やらアンチやらがよく溶けるのだが -- (万年ダメ大佐)
2008-08-23 15:10:50
JS上手い旧砂がいた場合ならこちらもいたほうがいいと思いますがもちろんこちらも旧砂でJSできるのが条件ですけどね -- (連少ジ中佐)
2008-08-23 16:04:03
ここは砂出すなら中将以上のゲルGでしょう。
おそらく全ステージで一番ゲルGが活躍できる場所なので
ゲルGの扱いに自信がある人は66でも使って欲しいですね。
自分は扱えないので使えませんが・・・
装甲1も無いし・・・ -- (中将)
2008-08-23 16:17:12
どうやったらマカクNLptでJS喰らうんだよ
しかも護衛が撃たれてるとか、それだと敵砂撃つために旧砂がマカクNLptまで出張るのかよ
突っ込み所満載だな
水辺方面だったら最初の段階で赤蟹突っ込ませとけよ
アンチゲルGはおk
機動1が1セット12発でスナⅡN設定とほぼ同等の火力と壊れてるのがいい
しかしここで装甲1は使えるのか?
重くなって射撃どころでは無くなりそうなんだがな -- (名無しさん)
2008-08-23 17:45:59
連邦に砂Ⅱがいる場合、対策に砂(旧・ゲルどちらでも可)を出すことも有効ですが、タンクのみでも十分渡り合えると思います。(スキルは必要ですが)
向かって左に敵砂が開いた場合、自分は、スタート時、MS弾に変えて、3発全弾赤ロックで打ち込みます。
後は位置取り。
敵砂が左に開いている場合、NLは危険。高台を目指します。後は、砂の位置をレーダーで予測しながら、岩を使って、死角に移動しつつ砲撃。
高台の岩の右斜め後赤ロックギリギリのところは、結構オススメです。
(砂Ⅰだと、JSのみに注意すれば良いし、砂Ⅱだと、右高台に登らないと、当たりません)
砲撃中も、常に砂は意識して、また、砂のリロード時間を予測して、動き回りながら砲撃してます。
これだけでも、生存率は結構上がると思います。
近MSで、両軍を比較した場合、どうしてもジオン不利なので、数的有利を作る為にも、タンクの立回りが非常に重要だと思います。 -- (ジ中将連大佐)
2008-08-23 20:47:13
66、88で砂を出しても構わないと思うなぁ。
で、相手の砂をある程度抑えてくれればありがたい。
できれば相手拠点の方に追いやってくれたらありがたい。
あと、開幕湖い赤ガニの進軍は大賛成です。 -- (タンクマン)
2008-08-24 00:42:22
66なら格1近3遠1狙1or格2近3遠1、
88なら格2近4遠1狙1or格2近4遠2あたりが無難な気がするよ
タンク無しフルアンチなら遠の所を中狙にしてもいいけど、ちょっと博打的要素が大きいかな -- (名無しさん)
2008-08-24 13:12:43
遠2とは?
思考ミスだったらすまない。
1.二人とも砲撃地点へ向かう
2.祖がいる=一人MS弾で牽制+一人NL
3.祖いない=二人で砲撃。
ですか?
遠祖1ずつで文句はないような。 -- (いま大尉)
2008-08-24 15:47:59
ダブタンの必要性は低いけど、マカクの対MS弾と白タンの焼夷弾の組み合わせは
キャンプでもキャンプ崩しでも活躍の場はあるかもしれない
個人的には普通に遠狙の方が無難だと思うけどf(^_^; -- (名無しさん)
2008-08-24 17:57:06
この前将官4人とマチしたんですが・・・
レベル違う・・怖い・・・カットで踏ん張ってましたが
2堕ちしたよ。タンクが拠点落としてくれて良かった。
少将4大尉1vs将官3大佐2
「やっちまった~」感続出
でも勝った。タンクに感謝、感謝。
Pt182 F2使用 ザクⅡの方が無難でしたね。 -- (いま大尉)
2008-08-24 19:53:10
↑雑談は他でやれ -- (名無しさん)
2008-08-24 23:23:15
↑意見を出さないなら貴方も雑談じゃない?
↑2
ザクの方が無難かもね、ハングレは通りづらいから
でもこの面は開けて打ち合う場所が少ないからデザクでもいいと思うよ
↑4
う~ん敵砂がいないなら俺なら
ストンパーor白タンを高台に乗っけて囮になってもらい
マカクMS弾なりがノーロックしてもらうかな?
敵スナが居た場合でも二人がかりかな?
少しでも前衛の負担する時間を減らしたいし、時間が少なければ敵も活躍できる時間が少ないだろうし
-- (名無しさん)
2008-08-25 01:02:20
↑5 いま大尉さん
適正距離の判断と硬直狙いの基本がしっかりしてたら
F2(80マシ&バズがオススメ)かなり使えます!
66・88は乱戦になるから連撃・カットなど色々
学べるチャンスですよ!頑張って下さい! -- (新米中将)
2008-08-25 01:18:57
F2は80マシとミサポが使い易い気が。
バズは機動低下が痛い。
タンク護衛ならハングレでもいいね。 -- (名無しさん)
2008-08-25 02:00:29
ノーロックのこと聞いたものです。返事いただいた方thxです。
知人の将官がノーロックやってたので私の方でも聞いたところ、
その方はシンチャ枠内の▽に射角ラインが入るように調整している
とのことでした。
まだ自分では試していないのですが、、、
自分としては砲撃地点は
1高台、2穴岩NL、3粉時限定で洞窟出口、4水辺NL、5新ルート
って感じですかね。4、5はあまり使わないですが。 -- (名無しさん)
2008-08-25 09:22:04
ウインドウの変化には気づいてたけどNLの目安も変わった事まで頭が回らなかったw感覚でやってるって事なのかね。
スナⅡ対策に旧スナを出すのはいいけど、一方的に狩れると油断してると返り討ちに合うみたいです。
特にスナⅡが機動2の場合は、JSする時に垂直にしかフワフワしてない人はやられます。射程もあちらの方が長いですし。
将官レベルでもジオンには優秀なスナ乗りが育っておりません。自身のあるゲルG乗りはここでは66以上なら積極的に選んでいいと思う。 -- (名無しさん)
2008-08-25 10:19:41
まぁこんな事を話すのが悪かったですね。
すいませんでした。
80マシ+バズですか。
バズの機動低下は機動重視で問題なしですね。
↑2の水辺NLってどこ? -- (いま大尉)
2008-08-25 10:26:42
↑新ルートの最後の崖に上がる所でしょうね。
というか、レーダーに相手拠点が映った所は基本Nノーロックできます。
障害がなければの話ですが…。
F2は78マシA&ハングレを好んで使ってます。
もちろん混戦に身を置いてます(前線) -- (タンクマン)
2008-08-25 10:42:54
>機動重視で問題無しですね
いや、問題だろw
機動4にしてもバズ装備だとバズ以外の機動2〜3程度の機動力しか得られないのに?
元々あまり耐久性の無い機体だから機動力をあげる必要があるのに、わざわざ機動低下の武装を選ぶメリットがわからない。
それでもあえてバズ装備するなら乱戦に巻き込まれない立ち回りが出来ないと間合いを詰められて痛い目見るよ。 -- (名無しさん)
2008-08-25 11:14:55
味方にスナいない場合、敵スナ牽制行くのは近の仕事だから。昨日はこれをしないチ近多すぎで勝率5割でした。
敵スナに攻撃させないだけの牽制でいいんだから。。。
ったく、チ近達は何のために近を乗ってるのか理解に苦しむよ。。。少将は頼りにならんねバカ多すぎだよ
中将以上じゃないとまともな戦いが出来ないのが今の現状ですね! -- (名無しさん)
2008-08-25 12:46:43
やっぱり水辺NLってあんましメジャーじゃないのかな。
穴岩のところから少し左に行ったところにタンクがスッポリ入るくらいの
場所があって、そこからNLできるんですよ。
高台~穴空き岩がどうしてもムリなときはそこに行ってます。
が、そんなときは前に出るのも困難な時が多いので、結果として
あんまし使わないです。あと数発で落とせるとか、粉有りの時くらいかなぁ。
F2
自分は78A&ハングレが多いですね。
もしくは80B&ミサポかな。でも最近はシャザクばっかり
なのでF2自体あんまし乗ってないや・・・ -- (名無しさん)
2008-08-25 12:59:21
あ、そう。
カスはバズは使うなと言うことですか。
80マシ+ミサポorハングレが安定してるんですね。
↑そうなんですか~、初耳でした。
そのNLポイントも頭に入れて練習してみます。
NLの練習もかねて。 -- (いま大尉)
2008-08-25 16:37:23
F2バズ、俺は結構使うけどなぁ
もちろん編成に会わせてね、クラッカー他1ダウン持ちの前衛が多いようなら使ってる
遊撃が主になるけど、赤蟹高ゲルがあるならそっち使えって言われちゃ反論できないね
でもバズが好きなんだよなぁ、ロマンがあって -- (サブカが将官)
2008-08-25 21:20:52
チ近の引き撃ちならしょうがなくね?
前に出てカットするとか転がして友軍の進行助けるとか思考ないから
次は蟹味噌ウマーって自慢すんだろ? -- (少将です)
2008-08-25 21:24:53
↑
全員が全員同じ立ち回り方である必要はないんじゃないの?
俺はF2乗りまくって今でも使用率1位だぞ
マシB+バズで味方が噛まれたときにカットとして使うし
マシA+ミサポは護衛をして出てガツガツ削るための装備だし
噛み付かれてるとカットして欲しいならその場から動かないで欲しいのに
動いてしまう奴も居るからマシだとカットできない場合バズならできる
違うタイプの武装を持てるっていう強みがここで出てる気がする
つまりF2は俺の愛機 -- (一応少将)
2008-08-25 23:17:12
バズーカも使い所さえ間違ってなければ十分戦力にはなるよ。
ただ、どうしても立ち位置が下がり気味になるんで、44や66以上でもマシ持ち近が少ない時は性能を活かせないかもね。
前線でカットとかするんであれば弾速の速い80マシと誘導の強いミサポ、
乱戦に突っ込むなら威力の高い78マシに複数ダウンとれるハングレとか方がオススメ。 -- (名無しさん)
2008-08-25 23:30:28
いま大尉さんへ
ノーロックが出来ると、タンク戦でかなり役立ちます。
全弾当てれるように頑張ってください。
あと、最長ノーロックも出来るようにね~
まぁ、ここでは使いませんが…
(連邦で使えるといい感じです) -- (タンクマン)
2008-08-26 01:50:05
F2はコスト160にしては使える機体だと思いますよ♪
最悪2落ち位なら許容範囲だし、高コスト乗って2落ち
されるより全然マシ!
-- (名無しさん)
2008-08-26 02:07:06
F2は機動2、MP80、バズですね。
最近、ちょっとでもゲージで有利になると「もどれ」コールで拠点まで戻るようになった。
こっちが不利ならバズで追い討ち、有利なら80で牽制、隙あらばバズーカでダウン。
前線膠着なら油断してる奴、ブーストふかした奴に打ち込めますし。
結構気に入ってます。
乱戦向きではないですけど、最近のチ近対策にはいいかも。
乱戦ではファウスト使ってます。 -- (ジ大差 連証左 )
2008-08-26 04:28:50
>水辺ノーロック
射角調整もいらないから早いしミノ粉で自タンク1落ち後とかなら有効ですね
ダブタンならなおさら有効
ミノ無しでの活用法はないでしょうか?
あ、ちなみに僕は大佐なので将官戦じゃ通用しないとかそーゆーのはわかりません -- (タクラマ佐官)
2008-08-26 14:04:35
↑*3
44だと何乗っても2落ちは基本的に戦犯ですよ。
-- (名無しさん)
2008-08-26 16:30:51
↑
働きによるから何とも言えないが、ムダ死にだけは避けてほしい。
-- (新米中将)
2008-08-26 17:48:34
自分低コストで拠点や味方高コストなどを生かす為に身代わりになるのならば無きにしもあらずかな。
さすがに3落ち以上は擁護出来ないけど… -- (名無しさん)
2008-08-26 19:56:06
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ11」をウィキ内検索
最終更新:2008年10月20日 00:31
2025-10-06 10:26:04 (Mon)
※
メニュー編集案は
要望
へ
検索 :
メニュー
トップページ
アップデート情報
アップデート概略
戦場の絆公式HP
リンク
動画撮影方法
動画(YouTube)
動画(ニコニコビューア)
編集練習用ページ
編集方法の説明
■ システムガイド
├
戦場の絆概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
パイロットターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
├
称号
└
勲章
■ プレイガイド
├
新兵心得
├
新兵Q&A
├
プレイの流れ・注意点
├
店外マッチ時の注意点
├
店内同時出撃回避
├
射撃について
├
マナー
├
操作テクニック集
├
ボイスシンボルチャット
└
小技
データ
→
REV.1.xのページはこちら
→
REV.2.xのページはこちら
■ 機体カテゴリ
├
格闘型機体
├
近距離戦型機体
├
射撃型機体
├
遠距離砲撃型機体
└
支援型機体
■ 機体
├
コスト一覧表
├
機体支給について
├
連邦軍機体
├
ジオン軍機体
├
機体表の見方
├
着地硬直
└
バランサー
■ 連邦軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
陸戦型ジム
│├
ボールK型
│├
ジム(指揮官機)
│├
ジム・ライトアーマー
│├
ガンキャノン重装型
│├
ジム・ストライカー/改
│├
ジム・ナイトシーカー
│├
ピクシー
│├
水中型ガンダム
│├
メタル・スパイダー
│├
ジム・レイド
│├
ジム・ストライカー(ネメシス隊)/改
│├
ガンダムEz8
│├
ストライカー・カスタム
│├
ジェガン
│├
B.D.2号機
│├
リック・ディアス(QV)
│├
ディジェ
│├
プロトタイプガンダム
│├
アレックス
│├
リ・ガズィ
│├
ガンダム
│├
百式
│├
ガンダム F90
│├
ガンダム F91
│├
ジ・O
│├
ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
│└
ユニコーンガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ジム・トレーナー
│├
ジム
│├
ジム(WD隊)
│├
アクア・ジム
│├
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
│├
ジム・コマンドライトアーマー
│├
ジム・寒冷地仕様
│├
ジム・コマンド/宇宙用
│├
ガンダム5号機
│├
装甲強化型ジム
│├
ジム・ガードカスタム
│├
局地型ガンダム(北米戦仕様)
│ ├
陸戦型ガンダム
│├
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)
│├
リゼル
│├
ネモ
│├
ジム改
│├
B.D.1号機
│├
ペイルライダー
│├
パワード・ジム
│├
ハイブースト・ジム
│├
量産型νガンダム
│ ├
ジム・カスタム
│├
ジム・カスタム(シルバー・ヘイズ改)
│├
ガンダムGP01
│├
ガンダムGP01フルバーニアン
│├
ジェガンD型
│├
ガンダムMk-II
│├
シルヴァ・バレト
│└
νガンダム
│
├
射撃型機体
│├
デザート・ジム
│├
ジム・キャノン(空間突撃仕様)
│├
陸戦型ガンダム(ジム頭)
│├
Gブル
│├
ジム・スナイパーII(WD隊)
│├
ガンダム6号機
│├
ジム・ドミナンス
│├
B.D.3号機
│├
ジム・キャノンII
│├
ジム改(シャドウズ)(WR仕様)
│├
ガンダム(G-3)
│├
ガンダムGP03
│├
ジェスタ
│├
トリスタン
│├
ガンダムMk-Ⅱ(T)
│├
Sガンダム
│├
Zガンダム
│├
デルタプラス
│└
ナラティブガンダム B装備
│
├
支援型機体
│├
ガンキャノン
│├
ジム・スナイパーカスタム
│├
ジム・スナイパーカスタム(SP)
│├
ジム・スナイパーII
│├
ヘビーガンダム
│├
フルアーマーガンダム
│├
ジム・スナイパーⅡ(シャドウズ)
│├
ガンダム4号機
│├
ガンダムGP02A(MLRS仕様)
│└
ZZガンダム
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ボール
│├
ジム・スナイパー
│├
量産型ガンタンク
│├
ジム・キャノン
│├
ジム・キャノン(WD隊)
│├
陸戦強襲型ガンタンク
│├
ガンタンク
│├
量産型ガンキャノン
│└
フルアーマーガンダム
│
(TYPE-B)
│
■ ジオン軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
ザクI
│├
グフ
│├
ゾゴック
│├
ガッシャ
│├
アッグ
│├
アッガイ
│├
ゴッグ
│├
ザクII(S)
│├
ザクII(DZ)
│├
高機動型ザク(R-1A)(3S)
│├
ズゴックE
│├
ドム・トローペン
│├
リック・ドムII
│├
イフリート(S)
│├
高機動型ゲルググ(GK)
│├
ザクレロ
│├
サイコ・ザク(サンダーボルト)
│├
ザクⅢ改(TWA)
│├
グフ・カスタム
│├
ケンプファー
│├
イフリート改
│├
イフリート・ナハト
│├
B.D.2号機(NS)
│├
高機動型ザク(R-2)(JR)
│├
キュベレイMk-II(EP)
│├
ギャン
│├
ゲルググ(S)
│├
ヤクト・ドーガ(GG)
│├
R・ジャジャ
│├
ビギナ・ギナ
│├
ガンダム F90火星独立ジオン軍仕様
│├
シルヴァ・バレト・サプレッサー
│└
シナンジュ
│
├
近距離戦型機体
│├
ザク・トレーナータイプ
│├
オッゴ
│├
ドラッツェ
│├
ザクII
│├
ザク・デザートタイプ
│├
ザクII(F2)
│├
ザクII寒冷地仕様
│├
ズゴック
│├
ヅダ
│├
ドム・トローペン
││
(サンドブラウン)
│├
高機動型ザク(R-1A)
│├
ザクII改
|├
ハイゴッグ
│├
イフリート
│├
ズゴック(S)
│├
グフ・フライトタイプ
│├
ゲルググM
│├
アクト・ザク
│├
ドム・バラッジ
│├
ガザD(袖付き)
│├
マラサイ(UC)
│├
キュベレイMk-Ⅱ(PT)
│├
ザクⅢ
│ ├
高機動型ゲルググ
│├
ガーベラ・テトラ
│├
ギラ・ズール
│├
ドーベン・ウルフ
│└
サザビー
│
├
射撃型機体
│├
ザクII(FS)
│├
ザクI(S)
│├
ジュアッグ
│├
ドム/リック・ドム
│├
ブグ(RR)
│ ├
ゲルググ(G)
│├
ゲルググ
│├
ドライセン(袖付き)
│├
高機動型ザク(R-3S)
│├
ゲルググM(S)
│├
ヤクト・ドーガ(QA)
│├
バウ
│├
キュベレイ
│├
ガンダムMK-Ⅴ
│├
シナンジュ・スタイン(NT)
│├
ローゼン・ズール
│└
ガ・ゾウム(袖付き)
├
支援型機体
│├
ドム・キャノン複砲仕様
│├
ザクI・スナイパータイプ
│├
ゾック
│├
ヅダF
│├
ザクⅠ・スナイパータイプ(YK)
│├
ゲルググキャノン
│├
ゲルググJ
│├
高機動型ゲルググ(R)
│├
ゲルググJ(SM)
│├
クシャトリヤ
│├
ガンダムGP02A
│
(ビームバズ仕様)
│└
ゲーマルク
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ザクI後期型
│├
ザクキャノン
│├
ザクタンク
│├
ギガン
│├
ヒルドルブ
│├
ザクタンク(V-6)
│├
ヅダ(対艦砲装備型)
│├
ゲム・カモフ
│├
ゲルググキャノン(JN)
│└
ザメル
│
■ コラボ機体一覧
├
格闘型機体
│├
グフR35
│├
ビルドバーニングガンダム
│├
ザクアメイジング
│├
ガンダムデュランタ
│├
RGガンダムアストレイレッドフレーム
│├
ガンダムGP01J
│└
パーフェクトガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ベアッガイIII
│├
ガンダム(ガンプラ35SP-WEP)
│├
ガンダム TEN'S O.D WEAPON VER.
│└
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
│
├
射撃型機体
│├
ビルドストライクガンダム
│├
ケンプファーアメイジング
│└
ジムスナイパーK9
│
└
遠距離砲撃型機体
│└
パワードジムカーディガン
│
■ ステージ
├
地上
│├
オーストラリア演習場
│├
オデッサ
│├
キャリフォルニア・ベース
│├
グレートキャニオン
│├
ジャブロー地上密林エリア
│├
ジャブロー地上
│├
ジャブロー地下
│├
タクラマカン
│├
トリントン
│├
トリントン基地
│├
ニューヤーク
│├
ヒマラヤ
│├
ベルファスト
│├
鉱山都市
│├
北極基地
│└
トリントン湾岸基地
│
├
宇宙
│├
ア・バオア・クー
│├
アイランド・イーズ
│├
グラナダ
│└
ルナツー
│
├
コロニー
│├
サイド7
│├
サイド7演習場
│├
リボー・コロニー
│├
リボー・コロニー_エリアB
│└
サイド5実験場
│
├
ランダムステージ
├
主な砲撃地点
├
移動砲台戦
├
制圧戦
├
総戦力1.5倍戦
├
低コスト拠点戦
└
戦場の記録
■ 出撃時の上官からの訓示
├
上官訓示・連邦軍編
└
上官訓示・ジオン軍編
■ 携帯サイト
├
概要
├
対応機種
├
アナザーミッション
├
称号パーツ
├
称号の獲得法・取得情報
├
月間報奨
├
プライベートマッチ
└
独立小隊
■ 設置店舗状況
├
設置店概要
├
北海道
├
東北
├
宮城
├
北関東(茨城)
├
北関東(群馬・栃木)
├
埼玉西部
├
埼玉東部
├
千葉西部
├
千葉東南部
├
東京23区内東部
├
東京23区内西部
├
東京23区外北西部
├
東京23区外南東部
├
神奈川
├
甲信越・北陸
├
東海
├
愛知
├
近畿
├
大阪
├
兵庫
├
中国・四国
├
九州・沖縄
├
福岡
└
海外
大隊名一覧・東日本(REV.2)
大隊名一覧・西日本(REV.2)
大隊名変更関連
交流・雑談
■ 戦場の絆@wiki掲示板
├
wikiへの意見・要望
├
イベント情報履歴
├
ローカルイベント情報
├
雑談(跡地)
├
管理問題議論掲示板
├
用語集・ネタスラ編集委員会
├
誤字脱字等のページ編集調整
└
コメントログ分割連絡
リンク
DX掲示板
REV.3.0掲示板
その他
■ 用語集
├
用語集(英数字~か行)
├
用語集(さ~た行)
├
用語集(な~ま行)
└
用語集(や~わ行)
■ ネタ・スラング集
├
概要
├
英数字
├
あ行
├
か~き行
├
く~こ行
├
さ~す行
├
せ~そ行
├
た行
├
な行
├
は行
├
ま行~や行
└
ら行~わ行
■ ネタ系!台詞集
├
ネタ系!台詞集(英数字~あ行)
├
ネタ系!台詞集(か~さ行)
├
ネタ系!台詞集(た~は行)
└
ネタ系!台詞集(ま~わ行)
BGM
更新履歴
取得中です。
累積 =
-
今日 =
-
昨日 =
-