新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム 戦場の絆@wiki
ヒマラヤ ジオン側戦術
>
コメントログ3
↑3 EZ-8はここヒマラヤでは連邦の中でとくに白色が目立たなくてよいのでは。とくにミノ粉ありでは注意が必要だと感じています。
ジオンのグフカスもグフよりかは目立ちにくいから使用率が高いのではないでしょうか?
8VS8時グフのQDループがここヒマラヤの左ルート侵攻では中断されやすいからでは?
ゴックは1落ち2落ち覚悟!?なのかビリってても戻る気配のない人が多いようですが、グフよりもコストもそれなりに高いので回復は早めにしたいものです。
とはいっても、みなさん、やっぱりグフ出しません!?普通に。
-- (格闘機地雷中佐)
2008-02-07 22:50:06
自分の場合、3連激+QDまで出せる機体が、グフとアッガイしかないので・・・ -- (へたれさん)
2008-02-08 00:09:10
↑*3
色もそうだけど盾で見分けるほうが楽ですよ。
近距離2機は白に黒の盾、寒冷地は白に赤の盾なんでわかりやすいかと。
近距離2機の見分け方は盾の形が違うこととサーベルの位置が肩にあるのがジム改ってな感じかな。
↑*2ゴッグはここでは目立つ上機動性が低いからここは攻めにくい。
狭い道での不意打ちがメインになるからゴッグはやりにくい。
-- (名無しさん)
2008-02-08 00:57:54
このステージでゴッグはないと思います。水場もないし。88ミノ粉なので不意打ち狙いで出る人が多いかもしれませんが。
簡単8はどのマップでも編制に一機は入ってきますよ。硬直増により高コスト機の利用価値が上がりましたからね。
ジオンもギャンがだいぶ増えてきましたが、乱戦の多い88で撤退時にクラッカーがあるってすごい便利なんですよね。なんで自分も格ならグフ使っちゃいます。 -- (名無しさん)
2008-02-08 10:02:41
山ミノ50%でのジオン格闘機論が出てますねぇ〜。
格闘機は苦手なんで、対戦した感じでは確かにゴックはよく見掛けました。が、間合いが保ち易いので、単機ではあまり脅威には感じなかったなぁ〜。隠れんぼかタンク護衛ってトコロでは?。
単機で怖かったのはギャンの方、逃げられないし追いつけないし…。
↑の撤退する時のクラッカーは必要ですよねぇ。近でのタンク護衛時の乱戦整理に使う時もありますけど、いいのかなァ?
とりあえず中尉まで復帰したため「降格少尉《携帯より》」改め
-- (降格仲尉《携帯より》)
2008-02-08 10:43:00
>寒ジムとジムコマ
自分も盾の色で確認してますね。
あと機体の色自体も寒ジムは真っ白なので区別は付きます。
まぁ寒ジムだろうとジムコマだろうと我が前を阻むものは
全て斬るってことでいいんじゃないでしょうか?w
連邦格闘機でEz-8が出てくるのは単に強いから。
速いし、HPあるし、連撃の威力もデカい。
乗るほうは目立ちにくいとか考えてないんじゃないかなぁ。
自分も連邦だとEz-8ばっかり乗ってるんで。
>ジオン格闘機
ゴッグはここだと少々厳しいですね。職人ならまだしも。
アンチするにもタンクのところに辿りつくのが一苦労、
その前に蜂の巣にされるなんてことも多々有ります。
88ならグフをメインで使っていっても問題無いと思います。
44だとEz-8とタイマンがグフだとツラいかな。
僕自身は44だとグフカス、88だとグフとグフカスを
使い分けてます。あの連撃のダメージは魅力。
ギャンは自信のある人はどんどん乗っていただきたい。
強いギャンが味方にいるのは頼もしいです。
ちなみに僕は乗れません。。 -- (ゆとり大将(今月は中将))
2008-02-08 10:58:16
>EZ8
赤3でも旋回が落ちないのも魅力ですよね。
着地硬直修正前はガトシー使わないならグフに乗れという意見が多かったですが、修正後は求められる運用法も変わったのでグフカスガトBも選択肢にあると思います。
ただ44で乗るときがほとんどなのでたいていガトシー使いますが。
機体性能の差もあってジオンは低コで固めちゃうとMS戦でジリ貧ですね。こちらがタンクフリーで拠点攻撃、残り7機全アンチでもこちらが拠点落とす頃にはゲージ差が1/4以上ついているということもありました(自拠点残り半分ぐらい)。
中・高コも編制に1-2機いた方が安定する気がします。 -- (ジオン中将)
2008-02-08 11:56:04
ギャンや赤蟹は優秀だし得意ならガンガン乗って欲しいんだが、近頃は総コストを考えられる将官がいなくて困るよ。
44一戦目にマカク(MS弾)、F2、グフカスの後にギャン選ぶのはどうかと。
あと残ゲージから敵拠点2落としかフルアンチかのタイミングを見極めてほしいな。タンクの役目だが野良シンチャだとうまく伝わらない。 -- (名無しさん)
2008-02-08 12:57:04
Ez-8は中々反則の格機体。連撃の威力が高い上にグフカスと違ってループが簡単に出来てしまうし、足回りも悪くないのでバランス良すぎ。ギャンは足回りは最高だけど特に格闘機で重要になるQSがしづらいのが痛い。せめてメインがもう少しマシ性質になれば・・・。
↑編成コストは基本的に44は790、88は200↑機3体までで良い感じになるかなと自分は思う。 -- (近中将さん)
2008-02-08 13:47:51
>低コでジリ貧
全くその通りだと思います。小ジャンプでの着地硬直修正以来、
ジオン低コ編成で連邦鉄板である元旦、EZ8、陸ガン×2に
勝てるイメージが沸きにくいです。。
その一方で↑の方が言うようにコスト考えてない将官が多数
いるのも事実。マカク・グフ・F2って即決されると選択肢は
ほぼ素ザクしかないんですが・・・w
ヒマラヤ戦術というよりジオン総合戦術みたいですね。
ヒマラヤ限定で一つ言いたいのは、将官戦において青ズゴック
出すのはカンベンして欲しい。
ほぼ連邦側もタンクを出してくるので、正直青ズゴなんかは
アテにならないどころか邪魔。フルアンチするにしても不用。
青スゴでウマウマできるのは大佐までだとわかって欲しいかな。 -- (ゆとり大将(今月は中将))
2008-02-08 14:55:13
↑
青ズゴ不要に同意。本日二戦連続青ズゴ選んだ中将は猛省して欲しい。しかも二戦とも後決めで中距離に変更。タンク、格3、近4で固まったところで近から中に変えられるだけでとてつもなく迷惑。即決じゃなければアリだと思っているのか?
愚痴はこの辺にして素ザク、デザクも役割はありますが、高コにしかできない働きというのが多くなりましたのでトータルコストを超えない範囲で中高コを混ぜましょう。 -- (名無しさん)
2008-02-08 17:38:53
↑すいませんが、デザクの有効な役割というものをご教授頂ければと思います。
いや、マジで。よろしくお願いします。 -- (降格中佐)
2008-02-08 18:18:20
↑*3&*2
というよりも正直将官戦で中距離だしてほしくない。
邪魔になる場合が多い上に護衛機体が減るのが痛い。
中をだすくらいならタンクに乗って拠点攻撃援護を兼ねたタンクに乗ってくれるほうがいい。
↑
低コスト機で前に出て敵を抑えたり囮になったりと高コストではできないような役割があります。
-- (名無しさん)
2008-02-08 18:28:11
↑ありがとうございます。
ですが、それなら射程も広い素ザクで十分なのではないでしょうか?
デザクを列挙した真意を知りたいのです。
素ザクと比べて攻撃力がやや高いだけで挙げられたわけではないと思いお伺いしてみたのですが・・・ -- (降格中佐)
2008-02-08 18:37:19
↑あの〜、下の階級のものがいうのもナンですが…。クラッカーの効果範囲の違いに期待されているのではないでしょうかねぇ〜?
将官クラス戦ではタンク護衛(できる限り先頭を走る)するようにしてます。その時は射程が短いコトより硬直の方が気になるので、F2orデザクで出撃してますがぁ。上官の方々よろしいでしょうか?
ご指導お願い致します。
-- (降格仲尉《携帯より》)
2008-02-08 19:08:32
↑*2
デザクのほうがマシンガンの威力も高く全体的に機動性も高いです。
そして素ザクとは違い機動減少もなく歩き対策のミサポが装備できる点がデザクを選ぶ利点ではないでしょうか。
射程の短さですが敵近距離機とまともに打ち合おうとすること自体無意味とまではいいませんが微妙だと思っています。
タンク護衛時など陸ガンの気をこちらに向けるだけでタンクが狙われる可能性が減るわけですし。無理にタイマンしたりする必要もそこまでないと思うので・・
F2だと機動性はいいですがHPがコストの割に低いのであまり囮などには向かない感じです。 -- (名無しさん)
2008-02-08 20:23:46
>ジム見分け方指南
ありがとうございます、参考にします。
・・・でもやっぱり、咄嗟には見分けづらいですorz
>コスト
確かに以前に比べると、高コスト機のメリットが増え、低コスト機のデメリットが増えましたね。
そのせいか、中~高コスト機を使うとき、以前よりも抵抗が無くなったのも確かです。
実際、格差マッチや将官戦に巻き込まれたときなど、バズゲルで出ると他の機体で出るよりだいぶ安定するようになりましたし。
>将官戦
中コスト機がだめな理由って、具体的にどんなことなんでしょう?
中コスト機メインの自分としては、非常に気になります。
位置取りや動きがそれ以下の階級の方たちと違うために、そもそも当たらないとか。
前衛が薄くなるために押し負けするようになるとか、そのあたりだと考えて間違いではないのでしょうか。
-- (へたれさん)
2008-02-08 23:54:46
すみません、将官戦の話、中コスト機>中距離機です。 -- (へたれさん)
2008-02-09 00:00:17
↑×5
なら素ザクに乗りゃいいじゃん。 -- (名無しさん)
2008-02-09 00:24:14
↑×2
自分は別に中距離が1機いる分に問題はないと思っています。
しかし、中距離は射程距離が中途半端なので、とどめが不向き・前線より1,2つほど後ろで支援するので敵が突破してくるとその自衛があまり高くないゆえに地雷になるということが発生しますね。
また、現在はタンクがDASによって支援機体としてかなり優秀なので。
-- (オトモ猫)
2008-02-09 00:33:06
連投失礼。
「とどめが不向き・・・」というのは自分は支援する時に、味方金閣が逃した機体のとどめをしているので。 -- (オトモ猫)
2008-02-09 00:38:28
↑*5
将官戦だと中距離がいると対策をしてくる人が多い上に射程が短いのでDASが実装された今ではタンクのMS砲での支援のほうがダメージも高く拠点破壊も狙えるため中距離機を使うくらいならタンクのほうがいい、というかんじですね。
↑*2
止めを実際させるのは後退の遅い相手だけなので送り狼がしにくいのも中距離機を使いにくい理由でもあります。 -- (名無しさん)
2008-02-09 02:01:58
>オトモ猫氏、名無し氏
わかりやすい解説、感謝です。
なるほど、佐官戦までならそこそこ戦果を上げられている自分の中距離も、将官戦だと確かに足を引っ張りそうです。
バズもち近距離機をもっと少し練習しておこう・・・
-- (へたれさん)
2008-02-09 23:52:50
↑とりあえずバズじゃなくてもいいので近距離をきっちり乗れるようにしておくといいですよ。
中距離で活躍できる場面でなら近距離はもっと活躍できているはずなので。 -- (名無しさん)
2008-02-10 17:55:35
↑
それはちと中距離を過小評価しすぎ -- (名無しさん)
2008-02-10 18:39:13
↑
過少評価な理由を知りたい -- (名無しさん)
2008-02-10 19:21:57
確かに中距離てちゃんと働いてる人間に失礼だな…中距離叩くのやめないか -- (名無しさん)
2008-02-10 19:31:28
中距離て→中距離で -- (名無しさん)
2008-02-10 19:37:43
はなし切って申し訳ないんですがガンダムのBRは歩きでよけれますか? -- (1等兵なりたて)
2008-02-10 20:43:43
↑寧ろ歩いて避けないとブースト硬直や着地硬直を打たれる。
BR系は基本横に歩けば避けれる。 -- (名無しさん)
2008-02-10 23:22:13
↑に補正で、敵との距離が近いと横歩きでも当たります。ご注意を。
最近思ったのですが、ここはTDの次にトロが使いやすい気がするのですが(ホバーにとって邪魔である段差が少なく、障害物がいい具合に設置されており対陸ガン戦でも戦いやすい)皆さんはどうおもいますか?
まあ、ここも終わってしまいましたが・・・ -- (オトモ猫)
2008-02-11 00:32:49
↑
連邦側からすいません。
ここのトロはEz8のいい的ですよ?
引き打ちなら別ですが、
陸ガンとやりあうには前線付近まで出てこないと
いけないわけですから…
陸ガンって高コストなだけに引き打ちが多く、
前線維持が主な仕事ですので、ちょっと前に出ると
Ez8や寒ジムにいい的にされます。
もっとも、バーストしてフォローが入る保証が
あるなら別ですが…
以上連邦サイドメインの発言でした。
-- (中佐に復活!した曹長)
2008-02-11 01:29:11
ここでのトロは前に出るんじゃなくて、味方の援護メインで戦うべき。
機動力があるから、多方面の援護ができるはず。 -- (名無しさん)
2008-02-11 13:59:21
遅いかもしれないけど、僕は別に中距離を叩くつもりはないですよ。
ただ、ヒマラヤで将官戦にてズゴック出して活躍してる人を
ほぼ見たことが無い。ほぼっていうか1回だけというか。
それ以外は正直空気もいいとこ。タンクに撃ち込もうとしても
岩に阻まれたり、横に回り込もうとしても護衛が怖くて
結局後ろから撃つだけになっていたり。
まぁ中距離に限ったことではなく近・格でも似たような人は
たくさんいるんだけど、中距離は味方内で目立ち易いので
近・格以上に働かないと叩かれ易い。
で、近格以上に働ける中距離がいるかっていうと
これがなかなかいないわけで。全くいないとは言わないけど。
長文すまない&まとまりがないかもしれない・・・ -- (ゆとり大将(今月は中将))
2008-02-12 10:13:19
↑同感。よく中距離乗る人は大抵が連激できないから、地雷になるから、とかいう理由で中狙を使う人が多いからだと思う。
近距離もきちんと乗れてない人が中距離に降りても地雷のままな人が多すぎるから中距離が叩かれる。
大抵がハイエナだったりポイントしか考えず動く人がいるからさらに叩かれる。
自分は中距離は必要なときもあると思うけど無駄に出したがる人が多いからどうなのかな、って思う。 -- (名無しさん)
2008-02-12 14:53:03
↑&↑↑
ジオンはまともな思考の人が多くて羨ましい…
連邦板の酷いこと(>_<)
「戦術板」なんだから勝率の高い編成を議論したいのに… -- (名無しさん)
2008-02-12 16:04:11
例えばバーストの二戦目とかで○○対策に中一機入れておくかーってチーム内で合意が為されることもあるけど、野良の一戦目とかでいきなり中出すのはないかなーって。
自分が近格(タンク)に乗ったほうが勝利に貢献できるだろう事が多いし、誰かに必要とされない限りは中は乗らない。
一番立ち回りがきちんと出来てる人ってやっぱり近が上手い。ラインの押し引きや狙うべき敵を的確に判断してる。戦況を大きく動かしてるのはやはり近であって、中は近の作ってくれた場所でしか戦えないと思う。
中がいてくれたから勝てた!って試合も経験したことないし。
フォローしておくけど中が全く必要ないと言ってる訳じゃないよ。 -- (ジオン中将)
2008-02-12 16:39:21
↑
同感ですね。全員近格選んでタンクがいない状況でならキャンプ対策に中か狙がほしいかな?くらいですね。
近がいてこその格中だと思うので… -- (名無しさん)
2008-02-12 23:39:39
尉官以下戦に限りますが。
前線安定しないことが多く、まして自分も含めて、タンクの拠点砲撃地点(方法)をタンク・前衛機供に理解仕切れてないのかなぁ〜、なんて状況になるコトもある為、「勝ち」だけを考えると、垂流しズゴック2・前衛機6の方がありなんでは?と感じるコトもしばしば…。
ただ、尉官以下の間にいろんな機体(特に支援機、なかでもタンク)の経験しておかないと、将官級戦に巻込まれた時にどう動いていいか判らないだろうし…。
あくまでも尉官以下戦での話です。
-- (降格仲尉《携帯より》)
2008-02-13 01:03:03
↑尉官で将官戦巻き込まれて中距離に下がるのはただの的になる可能性が高い。
それならタンクで護衛してもらって拠点を打つほうが他の人も助かるし自分もタンクの練習にもつながるのと思う。
勝ったって垂れ流し中に邪魔されて落とされたりするよりかは拠点打てない状況ならタンクはどう動くべきか?っていうのを勉強するほうが有益じゃないかね? -- (名無しさん)
2008-02-13 17:16:59
↑↑
そもそも中距離を生かせる立ち回りを前衛がしてくれないと垂れ流しでも役に立たないと思うぞ。
前衛の邪魔になって負けるだけだと思うが。
尉官のうちに支援機の経験を積むのには賛成だけど中は狙より前にでるわけだから近が立ち回れていないと中に乗っても地雷になるのは確定。
それならWikiを見てるのならタンクを出して砲撃の練習を重ねるべきだと思う。
ただ拡散弾を扱う時にはレーダーを見ながら前衛の邪魔にならないように気をつけながら撃つことを忘れなければいいと思う。 -- (名無しさん)
2008-02-13 18:38:47
↑&↑↑
↑↑↑の話は尉官以下戦が前提なのではないのですか? -- (名無しさん)
2008-02-13 19:36:21
↑×2・↑×3は今後の自分へのアドバイスとして受け止めていますヨ。
まさにご指摘の通りで、先週のミノ50%将官戦ではタンク出撃した方がお役に立つコト(拠点1落し・その近くに単独で隠れんぼ・2落し狙い砲撃中自落ち1・残時間少ない為支援に切り換え偶然後退中の敵タンクを撃破・勝利)が出来ました。その際開始直後将官グフがバックダッシュしながら「いくぞ」連発、砲撃地点近くで「よろしく」って。あの時は、感動しました。
将官戦での開始直後のタンク侵攻ルート&拠点砲撃ポイントってあんな具合(書き込んでいいのか判らない)なんですねぇ。
即決じゃないですよ。近にしようと思っていたのですが、将官4&大佐3がしばらく後にいかず、自分が後に合わせても牽制も無かったもので…。
あの時の上官の皆様ありがとうございました。
-- (降格仲尉《携帯より》)
2008-02-13 20:57:31
↑↑
将官戦に巻き込まれたときの話じゃ?
↑
タンクの即決はいいと思う。中みたいに邪魔になることが少ないからね。
尉官クラスの人で将官戦にマッチしたらタンクを出す方が勉強になると思いますよ。
↑みたいに誘導してくれるときもあるし。ただ将官戦であっても敵との力量差があるときもあるのでそのときは近でタンクがいれば支援、いなければ自分がタンクをだすくらいの気持ちでいいかと。
ただ前線が押せているかどうか、時間的に拠点落としを狙ってコスト勝ちができるか?(落とすのに自機が2落ちしてしまうと負けるようなコストの時)など考えながらやっていけばいいと思います。 -- (名無しさん)
2008-02-14 01:28:08
すいません。なんか自分の文章力が足りなくて混乱がありそうなので、ズゴック2でも通用するのは尉官以下戦まで(相手兵曹&等兵はズゴックに慣れてない為)の意味合いのつもりでした。
まぁ、そんな尉官以下戦でも、自軍にタンクがいる時や、格闘機が多い時にまでズゴ2で乱れ撃ちはさすがに困りますけど…。
で、ココからは将官戦に巻込まれた時の話になりますが、自分は中でシビアな仕事は出来ないので、せめて少しでもタンクに砲撃時間を、と思い近でタンク護衛(盾or餌状態なるコトが多々)するようにしてました。
別MAPでも、近での護衛、タンクでの砲撃or支援判断の修行します。中(ズゴック)は尉官以下戦で消化しておきます。今後もこりずによろしくご指導お願いします。
-- (降格仲尉《携帯より》)
2008-02-14 09:36:23
尉官に上がった中尉なんですが、最近はガンダムを出してくる敵が多くて対策に困っています。
ジムやタンクはザクなどで障害物に隠れながら何とか牽制はできるのですが、ガンダムとなると着地の硬直を狙われ、BR1発のダメージが痛すぎるので
偶然見つけてもビリってしまいます。タンクが狙われるときは護衛しに行っています・・・すぐに堕ちてしまいますが。
まして手練のプレイヤーが(大佐ぐらい?)ガンダムに乗ってるといいように遊ばれてほとんど負けてしまうことが多かったですね。
ガンダム対策としてこちらもゲルググBRを出すしかないでしょうか・・・?
-- (サイレント)
2008-04-22 19:47:23
↑普通に敵と平行に歩けば当たらないし硬直も撃たれない。
尉官クラスでBRずらし撃ちしてくる人は似非以外居ないと思うので。
似非だった場合は諦めるしか… -- (名無しさん)
2008-04-22 21:19:13
久し振りの野良やって、上等兵に昇格できました。
ついでにゲルググが来たんで、どういう立ち回りをしたらいいか教えて頂けると幸いです -- (新兵)
2008-04-24 18:11:22
↑3
BRに限ったことじゃないけどぴょんぴょん飛ばない事。大抵の武器は歩いてれば当たらないんだから。
↑
最初はバズだから、どちらかというと中距離寄りの立ち回りになってくると思う。前線から一歩引いたところで丁寧に敵の着地硬直狙ったり、味方のカットをしたりするのがいいんじゃない?
被撃墜はNG。ノーマルセットだとそんなに早くないから引き気味になるのはしょうがない。でもその分前線に負担かけてること忘れずに。 -- (名無しさん)
2008-04-24 18:39:52
↑*2
ゲルググの運用法はレーダーの内円と外円の間くらいで距離を保って相手の硬直を打ち抜いていけばいいと思う。
後は味方への連激のカットを中心にしていけばいいんじゃないかな?
注意点は距離を取らないと当てにくい&バズ系は隙がでかいので接近されないように注意すること。
後は↑でも言われてるけどできるだけ落ちないようにする。
んで4VS4とかタイマンになりやすい状況ではバズ系は使いずらいので選ばないほうが無難。
常に味方とセットで動くくらいの気持ちでいくほうがいいかな。 -- (名無しさん)
2008-04-24 21:19:03
ダムBRは、基本動いていれば当たらない
つまり、止まる=硬直するようなことをしなければいい
対抗でゲルビー出すのはNG
コスト差が10しかないのが理不尽な不利さ
むしろ、歩きあいが強いザク、デザク、トロ、F2あたりでちくちく牽制して仕事をさせないか、2機がかりで潰すほうがいい
尉官クラスならズゴ出して粘着もあり
初ゲルは、近と中のあいだ、180〜200あたりで、味方近格のフォローとしてバズばらまくといい
コストが高いうえにマシがないので、タイマンは控えたほうが無難 -- (名無しさん)
2008-04-24 22:49:05
忘れてはいけないのが、BRは撃つときに硬直があるということ。似非でない限り、硬直をさらけ出す可能性が高いのでそこを狙うようにすればザク系でも十分戦える。ただし基本、ガンダムも単機で行動することは少ないので、こちらも1人でいちゃだめよ。ゲルはとくに、タイマン性能が悪いので、味方に埋もれるぐらいがちょうどいい。落ちちゃだめよ。 -- (名無じん)
2008-04-25 00:02:05
ガンダムとのタイマンではジャンプやダッシュ、BRの無駄撃ちをさせるようにして硬直を確実に狙い撃つ事が大切です。ダウン値が高いので、そのままQSにつなげられます。こちらの硬直は死につながります。ゲルググに乗る時は、この逆を注意しましょう。ゲルググラケーテンが使いこなせるようになれてば、BR支給後戦果が激変すると思います。 -- (元ゲルググ乗り)
2008-04-25 02:35:36
ありがとうございます
今日の野良で試しに乗ってみます -- (新兵)
2008-04-25 11:52:34
ヒマラヤは常に登り下りが発生するので、BRを当てるタイミングは他のマップに較べると非常に多いです。
レーダーを見て孤立しない等の基礎スキルがあり、
敵のジャンプを確認してからジャンプする、射撃後、岩山の裏に降りれるなどが出来れば、常に500オーバーSも余裕です
ねらい目は、タンク>格闘機MS>BR装備MS。硬直を晒すMSでBR間合いで安全な敵はカモですよ
もちろん、敵MSも狙ってることですが… -- (名無しさん)
2008-04-25 15:52:42
ここは障害物が多いせいで硬直を取りにくい気がするんだが。
障害物から障害物への移動をしながら近いて歩いて移動していけばBRはさほど脅威じゃない。 -- (名無しさん)
2008-04-27 22:23:31
↑
クラッカー忘れてません?ブースト強要させてBRって基本的な当て方では?
それにコストの高さもあるから2.5列目の動きになる訳だし、BRはゲル見てない敵機の硬直を狙っていくほうが遥かに当てやすい。
タイマンならその動きをされると少しウザイですけどね。
-- (名無しさん)
2008-04-28 00:15:58
↑いってること矛盾してないか?
クラッカーは近付かないと当たらないぞ? -- (名無しさん)
2008-04-28 11:18:08
↑×2
歩きで近づいてくる相手&タイマン時にはクラッカーを使って対処する。
でも、基本的には前衛の後ろで狙い打つ。
って言いたいのだと思われる。
-- (大佐相当官)
2008-04-28 16:12:39
↑
その通り。言葉たらずで<<すまない>>
補足<<ありがとう>> -- (名無しさん)
2008-04-28 19:26:35
返事が遅れましたが、ありがとうございました。
もう一度ザクで振り返ってみようと思います。 -- (サイレント)
2008-04-29 14:14:52
暑い・・・
ヒマラヤが恋しい・・・ -- (残念少将)
2008-07-17 01:01:00
ヒマラヤ初めてのタンク練習中な尉官ですが質問があります。
マカク支給まであとちょっとなのですが8対8の野良でザクタンクの拠点落としをねらうとき仲間の負担をへらす立ち回りをおしえてください。
自分は高台横の岩からジャンプして赤ロックで砲撃していますが味方の負担が大きいのか今日は1回しか落とせませんでした。
8対8ではマカクが出るまで待ったほうがいいのでしょうか。
あと、ある戦術板で「タンクは砲撃地点につっこむだけではだめ」とありましたが、これは
「相手にタンクがいなかったらもどってキャンプ、ゲージで負けていたら拠点を落とす」
とゆうのが自分の解釈なのですがどうでしょうか。間違っていたら指摘をおねがいします。
-- (適正は伍長)
2008-07-27 16:21:20
↑それもありますが砲撃地点が青ばかりの時に行くのは無謀。また、混戦だと危険が高いです。
そんなときはMS弾や炎弾を砲撃地点に打ち込めば味方が楽になるし、その分砲撃地点も確保しやすくなります。
補足ヨロ -- (引退間近大佐)
2008-07-27 21:30:30
↑288のヒマラヤでザクタンクで拠点1回落とせればいい方では。
ノーロックポイントは各所あります(以前wiki内で案内の動画があったような・・・)、案外開けた場所で安定して撃てないようでしたら赤ロック場所の方が確実です。
だだ88の場合ザクタンクだと最遅ですのでV-6で出た方が護衛は楽です。
またジャブロー地下の次くらいに拠点攻撃時、アンチを喰らいやすいので砲撃地点のジオン側の優勢の確認は必要です。
相手がタンクを出していないことも多いですが、戻りすぎずにジオン拠点の区域のステージ出口から高台あたりに固まっている連邦にMS弾を撃ち込むと楽しいですよ。
ちなみにミノ粉時など崖側からの砲撃もできますが、同時に連邦も回り込んでくることも多いので博打になります。
崖側から行く時は護衛に連邦側抜け道と、高台下連邦拠点側通路を封鎖してもらいましょう。 -- (残念少将)
2008-07-27 23:56:07
このステージでもザクⅠは使えないですね。
戦力にならない…
どうなっているんだこの機体… -- (タンクマン)
2008-07-28 00:55:51
サイサリスBバスはここでは大活躍できますね。でもまあ88限定かなぁ?
一瞬のうちにサーベルB出してコンプまであと一息です。
-- (ヘタレ大佐)
2008-07-28 02:28:59
このマップはノーロックが大事です。
谷側からロックするとなると、敵の攻撃が激しい場所から砲撃になりますが、ノーロックできると一段上の場所から砲撃できます。
このマップはこの一段が大きな差になります。
ロック砲撃だと味方がガシガシ前線あげてくれないと2落ちくらい余裕でしてしまいます。
特に88では。
これはマカクでも同じような物です。
ノーロックの練習をした方がいいと思います。 -- (頑張大尉)
2008-07-28 16:56:44
↑6
まずは、高台から2つ隣の岩の裏でジャンプ&赤ロックして砲撃することを勧めます。ヒマラヤ(下り)の基本です。 -- (イマ大佐)
2008-07-28 21:14:11
回答ありがとうございます。
MS弾でアンチを撃ってから拠点砲撃はかなり護衛が楽になりそうですね。ギャン支給された後ボディーチャージばっか選んでました・・・。
2つ隣の岩から赤ロックだったんですね。間違って1つ隣で撃ってました。今度試してみます。
動画にあった一番上のノーロックはバンナム戦で練習してみたのですが精度が悪すぎて3,4発しか当てられなかったので対人戦では赤ロックで妥協してしまいました。練習あるのみですね。
・・・タンク難しい。 -- (適正は伍長)
2008-07-29 00:20:45
ノーロックは他の戦場でも必要なので練習あるのみです。多人数戦では乱戦になりやすいので、前に強行突破するよりも、なるべく後ろでノーロックの方が護衛もやりやすいです。
少人数戦では敵を振り切って赤ロックの方が効率がいいです。 -- (名無しさん)
2008-07-29 02:35:32
今日マカクで連邦拠点前抜け道を利用して砲撃してみた
谷側ルートを山沿いに下って抜け道へ
結構アンチが来るのは遅く感じた
しかし墜ち戻りに捕まる可能性は100%
(私が下手なだけなんでしょうが)
結局、2回墜とされたが敵拠点を2回破壊出来た。
でもカスガトシーが2回墜ちて高ゲも赤蟹も墜ちたのでゲージ負け…
(敵はプロ墜ちないで陸ガン・コマが各1墜ちとタンク2落ち)
プロの瞬間的破壊力は脅威 -- (怖くて赤蟹だせない大佐)
2008-07-29 20:37:30
ダムA情報ですが、ヒマラヤがバージョン2になるようですね。
マップが広がってタンク砲撃ポイントが増えるようですが…。 -- (名無しさん)
2008-09-26 10:38:09
公式アナウンスが無いから明日からのバージョンアップは無いだろうね -- (名無しさん)
2008-10-22 12:53:43
そうみたいね
安心して無双出来るわ -- (名無しさん)
2008-10-22 12:58:34
44でサイサBBB(ビーバズB)のサベBによる拠点編成はここではやりやすいですね。
サイサが一人で右側に、敵1体釣れれば相手する、こなければ拠点
ジオン最強じゃんww -- (名無しさん)
2008-10-23 20:41:05
コンボ武装のジム改で乙るけどな。
マックスコンボ187ダメは耐えきれない。 -- (名無しさん)
2008-10-23 23:02:41
Rで出来たギャンサベB無双が出来ないだと… -- (名無しさん)
2008-10-24 07:38:28
サイサBBBは戦術として浸透してきたのか護衛についてくるMSはいなくなった。これはいいこと。
でもな、崖側に敵タンクいなかったらとっとと「もどれ」打ってくれよ。数的有利を作るうまみが全くないじゃん。
こっち(サイサ側)は数的有利と思いこんで陸ガンとタイマン。自拠点は撃たれていないヨシヨシ、でも落ち始める味方前衛アレ?そのうち簡単までもが谷側に来た。この時点で初めて敵フルアンチって気付いたよ…。
「何故サイサB編成が有効なのか?」をキチンと理解してくれよ。 -- (名無しさん)
2008-10-24 09:52:06
それは味方が弱すぎただけだろ
枚数同等で落ち始めるのがまずないわ -- (名無しさん)
2008-10-24 11:11:22
ある程度固まって動きゃあいいのにな -- (名無しさん)
2008-10-24 11:24:00
ザク2装甲4TUEEEEEE
安心して突っ込めるし堅いし落ちてもコスト120だし
削ったあとはグフカスが調理してくれる -- (名無しさん)
2008-10-24 16:41:20
ここのズゴックって機動2の方がいいのかな? -- (名無しさん)
2008-10-24 19:27:26
水中に入らない限り2と3のダッシュ力なんてほとんど変わらない -- (名無しさん)
2008-10-24 20:11:36
↑ジャンプ力の事聞いてんだろ -- (名無しさん)
2008-10-24 20:41:09
ダッシュ力が変わらないんだからジャンプ性能が上がる機動2の方がいい
ここまで言わないと解らないのか
無能ここに極まれり -- (名無しさん)
2008-10-24 21:03:13
おいおい尉官虐めんなよ。
持ってないから知らないんだろWWWW
GCでも出てるが知ってて当たり前が通用せんからな最近は -- (名無しさん)
2008-10-24 21:17:49
ここWikiだぞ
機体データがあるのに持っていないので分かりませんは通用しないんじゃないのか
無闇に人に頼らず自分でデータに目を通せと言いたいね -- (名無しさん)
2008-10-24 21:55:24
実戦で試してみての佐官・将官のアドバイスが欲しいじゃないの?
絆やり始めや野良で人に聞けない人もいると思うよ。
↑6 ただね、上手くなりたいと思うなら人に聞く前にWIKI熟読するなり
他の掲示板見るなり努力をしよう。自然と具体的に良いか・悪いか質問の仕方
が見えて来ると思うよ、そしてここは戦術板だからね!気を付けよう。
-- (名無しさん)
2008-10-24 23:44:59
今日の44で連邦側だけど面白い戦略をみました。
お互いタンク無し。ジオン近2各1中1 編成。
連邦ジム祭りバズ装備。
ジオン崖側進行、連邦2機谷側から拠点攻略。
拠点ゲージ1/3減ったあたりできずかれ落とせず。
結局連邦の負けでしたが、拠点落としが成功してたらどうなってたでしょう?
-- (名無しさん)
2008-10-24 23:55:22
まあ、中は間合いが命だから、全力で機動でいいんじゃないか。
色々試してみて自分なりに考察したら上達も早いと思うよ。 -- (大佐初心者)
2008-10-25 01:25:42
谷側進行したときの拠点ロックしてからの右端の窪地って砲撃当たらないんですか?
連邦(R)では、元旦がそこで打ってましたが -- (名無しさん)
2008-10-25 01:29:24
↑3
タンクかサイサB(連邦ならFAと180mm)以外で拠点叩きに行く奴は地雷。
そんな奴らに拠点落とされるのは味方が弱過ぎるだけだから答えようがない。
あえて答えるなら、戦術として近(格)バズで拠点落としは愚策。 -- (名無しさん)
2008-10-25 02:49:04
↑4
どんな返答を期待してるのか知らないけど、
そんな編成で負けたら負けたことを人生の汚点に思うくらいじゃない?
>拠点落としが成功してたらどうなってたでしょう?
まず成功するわけがない。成功する要素が見当たらない。 -- (名無しさん)
2008-10-25 02:56:59
ってか連邦板でやれ -- (名無しさん)
2008-10-25 09:28:54
ジャイバズ持ちグフで返してやれ -- (名無しさん)
2008-10-25 15:15:15
ダムバズA祭りだったら落ちていたかもな・・・ガクガク -- (名無しさん)
2008-10-25 16:19:02
ビームライフル持ってないガンダムなんて只のカモじゃんw
つか、近バズじゃ拠点落とすのに時間かかり過ぎるし、何より拠点までの距離が近過ぎるから落ち戻りなんかに邪魔されやすい。
バズーカで拠点落とせるのはせいぜいドムBくらいじゃない?(44限定だけど…) -- (名無しさん)
2008-10-26 01:12:37
今日(てかもう昨日だが)、77でドム三機、他近と格という
酷い編成になった(因みにうち二機はドムトロ。俺はデザク)。
一人はバズBで開幕即<<拠点を叩く>>で主戦場(このときは崖側)から離れちゃうし、
「こりゃダメかな」と思ったら、終了間際に拠点落としが成功してジオンの勝利。
二戦目で普通の編成(うろ覚え。Bドムは同じ人、狙が一機、他近格だったと思う)になったら負けた。
まぁ、特殊過ぎる例とは思うが……
連邦がアレだったのか、Bバズのドムがよほど凄い人だったのか判断に苦しむ。 -- (名無しさん)
2008-10-26 02:04:51
↑
77でドムバズBで拠点を落とそうとする人はある意味すごいですね。確かにそのドムさんもうまいのかもしれませんが、でも一戦目負けそうだったなら主戦場は連邦にやられてたんだよね?その分ドムさんがフリーだったのでは?そんなのをフリーにさせておく連邦もアレだけど… -- (名無しさん)
2008-10-26 04:13:20
↑何言ってるんだい。最近は1機に対して5機でサッカー+「応援頼む」
の時代だよ。
逆にドッかに1人で居ても誰も気付かないor誰か如何にかシテクレルダロウ、俺?ソンアノ関係ない
って状態だ。
寧ろフリーと決め込んでアンチが来て慌てるのも見る。
つまり単に連邦が残念なだけ。
そもそも77で内中3機なんて良く祭りにならなかったって思うわ -- (将官1人で他大佐の編制で珍しく将官さんは近か格に乗ってって下さいに町した)
2008-10-26 04:25:47
大佐と少将はピンキリ。
早く准将作って欲しいわ。 -- (名無しさん)
2008-10-26 07:50:26
中佐以下にはまともな編成期待してないけど、大佐以上でわけわからん機体出すのは勘弁して欲しいわ〜
将官戦でヘビガン出した大佐は何したかったの?w -- (名無しさん)
2008-10-26 11:11:17
↑、↑2 例えば
格闘系だけをのりつづけて高い階級もらったけど、
格闘系コンプしたから次は中距離で、、、
MS消化してるって事でしょう。
階級と振る舞い方は別もの。
階級システムを考えますね。もっと勝率重視とか。
-- (名無しさん)
2008-10-26 11:30:26
↑5
一戦目だったからリプ見てないし、うろ覚え&憶測なんだけど、
連邦は谷側に二機ほど行ってたみたいだね。
こっちのBバズドムは他のドム一機とドムトロ引き連れて谷を進んでた。勿論残りは崖側。
連邦の谷側はタンクと護衛機だったんじゃなかろうか。
まさか連邦も絆でジェットストリームアタック喰らうとは思わなかっただろうな(笑)。
↑4
祭り>実は俺も最初はズゴ乗ろうと思って中にしてたら、
Bバズの人はほぼ即決しちゃうし、もう一人中に合わせてたから、
「流石に祭りは……」と思って近にしたんだ。
まさかその後トリプルドムが来るとは思わなかったが(苦笑)。
俺もドムトロにしてトリプルドムトロにしてれば良かったのかもしれん(笑)。 -- (因みに階級は少尉)
2008-10-26 11:35:40
↑ ↑2
戦術に関係なく、トリプルドムでジェットストリームアタック!
とかジオンらしい!(笑) -- (名無しさん)
2008-10-26 11:46:43
ドムが3機そろうとシンチャにジェットストリームアタックとか出たらやる気でるなぁ
-- (名無しさん)
2008-10-26 12:26:25
そこでジェットストリーム「やったな」 -- (名無しさん)
2008-10-26 16:47:54
死亡フラグもしくは踏まれフラグ(?)たちそうだけどな。
てかドム祭りとか明らかに負けフラグですよね(笑)
-- (名無しさん)
2008-10-26 17:32:59
ジェットストリームはガンダムにやられちゃうぞ、飛び越えられて1番後ろが切られるさ。 -- (名無しさん)
2008-10-26 17:40:29
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ3」をウィキ内検索
最終更新:2008年10月28日 00:58
2025-10-10 06:02:24 (Fri)
※
メニュー編集案は
要望
へ
検索 :
メニュー
トップページ
アップデート情報
アップデート概略
戦場の絆公式HP
リンク
動画撮影方法
動画(YouTube)
動画(ニコニコビューア)
編集練習用ページ
編集方法の説明
■ システムガイド
├
戦場の絆概要
├
操作方法
├
パイロットカード
├
パイロットターミナル機能
├
ゲームモード
├
停戦時間
├
ミノフスキー粒子濃度
├
戦果・ポイント
├
階級
├
称号
└
勲章
■ プレイガイド
├
新兵心得
├
新兵Q&A
├
プレイの流れ・注意点
├
店外マッチ時の注意点
├
店内同時出撃回避
├
射撃について
├
マナー
├
操作テクニック集
├
ボイスシンボルチャット
└
小技
データ
→
REV.1.xのページはこちら
→
REV.2.xのページはこちら
■ 機体カテゴリ
├
格闘型機体
├
近距離戦型機体
├
射撃型機体
├
遠距離砲撃型機体
└
支援型機体
■ 機体
├
コスト一覧表
├
機体支給について
├
連邦軍機体
├
ジオン軍機体
├
機体表の見方
├
着地硬直
└
バランサー
■ 連邦軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
陸戦型ジム
│├
ボールK型
│├
ジム(指揮官機)
│├
ジム・ライトアーマー
│├
ガンキャノン重装型
│├
ジム・ストライカー/改
│├
ジム・ナイトシーカー
│├
ピクシー
│├
水中型ガンダム
│├
メタル・スパイダー
│├
ジム・レイド
│├
ジム・ストライカー(ネメシス隊)/改
│├
ガンダムEz8
│├
ストライカー・カスタム
│├
ジェガン
│├
B.D.2号機
│├
リック・ディアス(QV)
│├
ディジェ
│├
プロトタイプガンダム
│├
アレックス
│├
リ・ガズィ
│├
ガンダム
│├
百式
│├
ガンダム F90
│├
ガンダム F91
│├
ジ・O
│├
ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
│└
ユニコーンガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ジム・トレーナー
│├
ジム
│├
ジム(WD隊)
│├
アクア・ジム
│├
ザクII(F2)(連邦軍仕様)
│├
ジム・コマンドライトアーマー
│├
ジム・寒冷地仕様
│├
ジム・コマンド/宇宙用
│├
ガンダム5号機
│├
装甲強化型ジム
│├
ジム・ガードカスタム
│├
局地型ガンダム(北米戦仕様)
│ ├
陸戦型ガンダム
│├
フルアーマーガンダム(サンダーボルト)
│├
リゼル
│├
ネモ
│├
ジム改
│├
B.D.1号機
│├
ペイルライダー
│├
パワード・ジム
│├
ハイブースト・ジム
│├
量産型νガンダム
│ ├
ジム・カスタム
│├
ジム・カスタム(シルバー・ヘイズ改)
│├
ガンダムGP01
│├
ガンダムGP01フルバーニアン
│├
ジェガンD型
│├
ガンダムMk-II
│├
シルヴァ・バレト
│└
νガンダム
│
├
射撃型機体
│├
デザート・ジム
│├
ジム・キャノン(空間突撃仕様)
│├
陸戦型ガンダム(ジム頭)
│├
Gブル
│├
ジム・スナイパーII(WD隊)
│├
ガンダム6号機
│├
ジム・ドミナンス
│├
B.D.3号機
│├
ジム・キャノンII
│├
ジム改(シャドウズ)(WR仕様)
│├
ガンダム(G-3)
│├
ガンダムGP03
│├
ジェスタ
│├
トリスタン
│├
ガンダムMk-Ⅱ(T)
│├
Sガンダム
│├
Zガンダム
│├
デルタプラス
│└
ナラティブガンダム B装備
│
├
支援型機体
│├
ガンキャノン
│├
ジム・スナイパーカスタム
│├
ジム・スナイパーカスタム(SP)
│├
ジム・スナイパーII
│├
ヘビーガンダム
│├
フルアーマーガンダム
│├
ジム・スナイパーⅡ(シャドウズ)
│├
ガンダム4号機
│├
ガンダムGP02A(MLRS仕様)
│└
ZZガンダム
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ボール
│├
ジム・スナイパー
│├
量産型ガンタンク
│├
ジム・キャノン
│├
ジム・キャノン(WD隊)
│├
陸戦強襲型ガンタンク
│├
ガンタンク
│├
量産型ガンキャノン
│└
フルアーマーガンダム
│
(TYPE-B)
│
■ ジオン軍機体一覧
├
格闘型機体
│├
ザクI
│├
グフ
│├
ゾゴック
│├
ガッシャ
│├
アッグ
│├
アッガイ
│├
ゴッグ
│├
ザクII(S)
│├
ザクII(DZ)
│├
高機動型ザク(R-1A)(3S)
│├
ズゴックE
│├
ドム・トローペン
│├
リック・ドムII
│├
イフリート(S)
│├
高機動型ゲルググ(GK)
│├
ザクレロ
│├
サイコ・ザク(サンダーボルト)
│├
ザクⅢ改(TWA)
│├
グフ・カスタム
│├
ケンプファー
│├
イフリート改
│├
イフリート・ナハト
│├
B.D.2号機(NS)
│├
高機動型ザク(R-2)(JR)
│├
キュベレイMk-II(EP)
│├
ギャン
│├
ゲルググ(S)
│├
ヤクト・ドーガ(GG)
│├
R・ジャジャ
│├
ビギナ・ギナ
│├
ガンダム F90火星独立ジオン軍仕様
│├
シルヴァ・バレト・サプレッサー
│└
シナンジュ
│
├
近距離戦型機体
│├
ザク・トレーナータイプ
│├
オッゴ
│├
ドラッツェ
│├
ザクII
│├
ザク・デザートタイプ
│├
ザクII(F2)
│├
ザクII寒冷地仕様
│├
ズゴック
│├
ヅダ
│├
ドム・トローペン
││
(サンドブラウン)
│├
高機動型ザク(R-1A)
│├
ザクII改
|├
ハイゴッグ
│├
イフリート
│├
ズゴック(S)
│├
グフ・フライトタイプ
│├
ゲルググM
│├
アクト・ザク
│├
ドム・バラッジ
│├
ガザD(袖付き)
│├
マラサイ(UC)
│├
キュベレイMk-Ⅱ(PT)
│├
ザクⅢ
│ ├
高機動型ゲルググ
│├
ガーベラ・テトラ
│├
ギラ・ズール
│├
ドーベン・ウルフ
│└
サザビー
│
├
射撃型機体
│├
ザクII(FS)
│├
ザクI(S)
│├
ジュアッグ
│├
ドム/リック・ドム
│├
ブグ(RR)
│ ├
ゲルググ(G)
│├
ゲルググ
│├
ドライセン(袖付き)
│├
高機動型ザク(R-3S)
│├
ゲルググM(S)
│├
ヤクト・ドーガ(QA)
│├
バウ
│├
キュベレイ
│├
ガンダムMK-Ⅴ
│├
シナンジュ・スタイン(NT)
│├
ローゼン・ズール
│└
ガ・ゾウム(袖付き)
├
支援型機体
│├
ドム・キャノン複砲仕様
│├
ザクI・スナイパータイプ
│├
ゾック
│├
ヅダF
│├
ザクⅠ・スナイパータイプ(YK)
│├
ゲルググキャノン
│├
ゲルググJ
│├
高機動型ゲルググ(R)
│├
ゲルググJ(SM)
│├
クシャトリヤ
│├
ガンダムGP02A
│
(ビームバズ仕様)
│└
ゲーマルク
│
└
遠距離砲撃型機体
│├
ザクI後期型
│├
ザクキャノン
│├
ザクタンク
│├
ギガン
│├
ヒルドルブ
│├
ザクタンク(V-6)
│├
ヅダ(対艦砲装備型)
│├
ゲム・カモフ
│├
ゲルググキャノン(JN)
│└
ザメル
│
■ コラボ機体一覧
├
格闘型機体
│├
グフR35
│├
ビルドバーニングガンダム
│├
ザクアメイジング
│├
ガンダムデュランタ
│├
RGガンダムアストレイレッドフレーム
│├
ガンダムGP01J
│└
パーフェクトガンダム
│
├
近距離戦型機体
│├
ベアッガイIII
│├
ガンダム(ガンプラ35SP-WEP)
│├
ガンダム TEN'S O.D WEAPON VER.
│└
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
│
├
射撃型機体
│├
ビルドストライクガンダム
│├
ケンプファーアメイジング
│└
ジムスナイパーK9
│
└
遠距離砲撃型機体
│└
パワードジムカーディガン
│
■ ステージ
├
地上
│├
オーストラリア演習場
│├
オデッサ
│├
キャリフォルニア・ベース
│├
グレートキャニオン
│├
ジャブロー地上密林エリア
│├
ジャブロー地上
│├
ジャブロー地下
│├
タクラマカン
│├
トリントン
│├
トリントン基地
│├
ニューヤーク
│├
ヒマラヤ
│├
ベルファスト
│├
鉱山都市
│├
北極基地
│└
トリントン湾岸基地
│
├
宇宙
│├
ア・バオア・クー
│├
アイランド・イーズ
│├
グラナダ
│└
ルナツー
│
├
コロニー
│├
サイド7
│├
サイド7演習場
│├
リボー・コロニー
│├
リボー・コロニー_エリアB
│└
サイド5実験場
│
├
ランダムステージ
├
主な砲撃地点
├
移動砲台戦
├
制圧戦
├
総戦力1.5倍戦
├
低コスト拠点戦
└
戦場の記録
■ 出撃時の上官からの訓示
├
上官訓示・連邦軍編
└
上官訓示・ジオン軍編
■ 携帯サイト
├
概要
├
対応機種
├
アナザーミッション
├
称号パーツ
├
称号の獲得法・取得情報
├
月間報奨
├
プライベートマッチ
└
独立小隊
■ 設置店舗状況
├
設置店概要
├
北海道
├
東北
├
宮城
├
北関東(茨城)
├
北関東(群馬・栃木)
├
埼玉西部
├
埼玉東部
├
千葉西部
├
千葉東南部
├
東京23区内東部
├
東京23区内西部
├
東京23区外北西部
├
東京23区外南東部
├
神奈川
├
甲信越・北陸
├
東海
├
愛知
├
近畿
├
大阪
├
兵庫
├
中国・四国
├
九州・沖縄
├
福岡
└
海外
大隊名一覧・東日本(REV.2)
大隊名一覧・西日本(REV.2)
大隊名変更関連
交流・雑談
■ 戦場の絆@wiki掲示板
├
wikiへの意見・要望
├
イベント情報履歴
├
ローカルイベント情報
├
雑談(跡地)
├
管理問題議論掲示板
├
用語集・ネタスラ編集委員会
├
誤字脱字等のページ編集調整
└
コメントログ分割連絡
リンク
DX掲示板
REV.3.0掲示板
その他
■ 用語集
├
用語集(英数字~か行)
├
用語集(さ~た行)
├
用語集(な~ま行)
└
用語集(や~わ行)
■ ネタ・スラング集
├
概要
├
英数字
├
あ行
├
か~き行
├
く~こ行
├
さ~す行
├
せ~そ行
├
た行
├
な行
├
は行
├
ま行~や行
└
ら行~わ行
■ ネタ系!台詞集
├
ネタ系!台詞集(英数字~あ行)
├
ネタ系!台詞集(か~さ行)
├
ネタ系!台詞集(た~は行)
└
ネタ系!台詞集(ま~わ行)
BGM
更新履歴
取得中です。
累積 =
-
今日 =
-
昨日 =
-