- 仕事中に携帯いじりすぎて注意された。今後は自重の方向で。
ライト殿、近の一歩後ろで団体行動。誤解を与えたようですまない。自衛は主に味方に任せロケランで前線攻撃。機能すると前線が一気に押し上がる。敵タンクは無視し敵護衛を集中。敵タンクは強攻すると孤立。下がるとアンチ成功。格近ジム頭によるアンチ戦術ではこれが一番安定した。マルチは偉大。
少将B殿、の偽物が大量発生しておった。ご自身の名で検索されてはいないかね。すでに大半は撤去されているが悪質ないたずらであった。公共の場での発言は注意すべきであった。さて高ゲカモだが270で拠点奥へ来るのが残念でない理由を求む。高コストの自覚がないとしか思えぬ。腕前は高ゲも大将ギャンにも返そう。特に本件では性能を引き出した高ゲと性能を引き出したFAの対決でなければ対等とは言えないのではないか。上手いギャンになぎ払われる陸ガンも大勢いる。素人FAが圧倒的に多く杞憂の程はこちらも理解している。が、では貴殿はどこを基準に話をされていおられるのかね。片やランカーの有名な大将ギャン。片や中を全く乗れない残念。これでは議論以前であろう。ここでスナは利用価値が高い。だが誰がJSや偏差撃ちを失敗するジムスナを想定するであろうか。時報失敗したのが悔やまれる。 -- (中将の塊) 2008-09-18 12:33:04
- FAを使いこなせる人には高ゲルが鴨に見えるんでしょうね。未熟な私には手強い相手にしか見えませんが。
障害物が少ないマップなのでミサイル系が避け難いのは確かですが、高ゲルを手玉に取る程に中距離の扱いに長けた人は残念ながらあまり見た事はありませんね。
仮にいたとしても一握りの中距離ランカーの人くらいでしょうか。
逆に中距離が容易に間合いを詰められ撃破される様はよく見かけますが、相手はみんなランカークラスだったのでしょうか?
先に言われましたが、個人の技量に依存した戦い方は戦術とは言い難いと思うのですが… -- (名無しさん) 2008-09-18 12:36:49
- わざわざ比較的射程の長い中距離を出してアンチに行くのに、タンクを放置する意味がわからない
乱戦の外からタンクを削る方が効率がいいんじゃないの?
前線をあげるのは護衛組の仕事だから、アンチ組は敵タンクが砲撃地点に辿り着く迄に少しでも多くのダメージを与える事に尽力すべきでは? -- (名無しさん) 2008-09-18 12:44:46
- ん?
近で中に間合いを詰める動きすれば中は引かざるをえないですよね。だとすると中はどんどん戦闘地域から遠ざけられ攻撃できないんじゃないの?
味方アンチ側に回り込む引き方すれば今度は敵護衛に捕まる気もしますが。
追ってくる近から中の適正な間合いを保持しつつアンチと護衛をこなす立ち回りってどんなの?
もしくは、追われたらひたすら逃げ回ると言うことですか?
ちなみに私は時報マチ出来ませんでした。 -- (大将A) 2008-09-18 12:46:30
- やっぱり、腕に依存した戦術は違いますよ。私のプランも依存してますし。私は勝つためなら手段を選びませんよ、何が何でも勝ちに行きます、負けた時も味方のせいには極力したくないのです。
高ゲルですが、中狙混じりの2対1なら護衛ごと食うのが私の自分に課したノルマです。3対1でも勝ってやる!ってのが将官としての意気込みです。有名ダム将官も言ってましたが勝ちにこだわると頭のネジが一本抜けます。高コストカルカンも私の中ではアリです。相手の弱い所を攻め、自分達の弱い所を補う、これが戦術の真理。
勝ちにこだわる時、奇策もまた戦術です。戦術とはおおよそ奇策でもって敵を攻め、正法でもって守るもの、ゆえに創造性豊かな指揮官を持った部隊は最強なんですよ。
私?私は立派な残念将官です!もう後退しますが最後に一言よろしいですか?
ゲルキャ強ぇ -- (少将B) 2008-09-18 14:02:55
- >性能を引き出した高ゲと性能を引き出したFAの対決でなければ対等とは言えないのではないか
互いに性能を引き出した高ゲとFAがぶつかった状況で、高ゲ゙がFAの鴨という意見が出てくるのが謎なんだが。270コストが敵陣に突っ込む愚とは別の話で説明頼む。FA落されてもリスタ直後で高ゲが確定で狩れる、という好都合前提についても。
ところで今回の時報失敗の強調=野良じゃ勝てないと言い換えることもできるし、スナの腕を理由をしていることは、その程度で負けてしまう脆い戦術を証明していることになるまいか。また、それをカバーできるほどFAは強くないとも言えるが?
FAでギャンをさばけて、高ゲが鴨と言い切るの実例を見たいものだがなぜか動画は存在しないし、問うても「相手が残念」で終わるか、理由を示さずFA有利を繰り返すのみ。何人もが突っ込んでいるが、コスト感覚や腕の差に逃げてただの一度も具体的に答えていないということが、本当に残念でならない。
-- (少将へ降格) 2008-09-18 14:50:26
- 大将A殿、中とひとまとめにする愚を辞めていただこう。話しはそれから伺う。
少将B殿、FAの運用そのものは奇策の一つ。スナ2も奇策となろう。全ては近遠編成からの派生でしかない。利点と欠点を天秤にかけられない創造性などいりはせん。ご自身の言葉をよく考えたまえ。
少将へ降格殿、前後の話を読みなさい。さすればカルカンする高ゲをカモと称したと読めるであろう。時報失敗はマッチされなかっただけであり結果そのものは残してある。SNSにてFAの型名+中将の塊で検索されよ。SNSは今晩撤去するのでお早めに。そこから飛べるまとめHPにて詳細列記を行った。動画もマチした同志がマイナーな動画サイトにあげている。想像のみで語らないでいただきたい。 -- (中将の塊) 2008-09-18 15:03:42
- 時報失敗しました。机上の話になるので、疑問はあるが、意見はひかえます。ここまでFAで話をしたのだから動画を見せないと始まらない気がする。SNSやってない人もいるだろうからマイナーサイトを教えた方が良いのでは??あれ、wikiってそういうの乗っけて良かったっけ?可能ならそれをすべきです。 -- (大将ですが。) 2008-09-18 15:35:16
- フルアーマーガンダムの型式は「FA-78-1」だよな?
絆SNSで検索したが、中将の魂氏は見付からなかったのだが。
(ちなみに少将B氏は見付かった)
SNSに参加していない人もいるし、ここで披露してはいかがかな? -- (名無しさん) 2008-09-18 15:44:49
- 1.高ゲはカモ発言
↓
2.それはちょっと?
↓
3.270で拠点奥へ来るのが残念。理由を求む。
前後を読んだが中将の塊氏が後付けのコストの話にすり替え、なおかつ質問に質問で返してあやふやにしていることはわかった。
味方介入の説明は一切ないのでタイマンだよな?(これも後付けするんだろうが)。ならば今、BR無しのFAがどうやって焦げをカモにするのか俺も聞きたい。腕は互角でゲージ差とか持ち出さなくていい、タイマンするとカモですというところを詳細によろしく。
……と言ってもどうせ前後の話とかで逃げるんだろうなぁ。FAの戦術論は面白いんだが、議論に値する人間ではないね。都合の悪いことはひたすらごまかし、自説を延々を押し付ける例のタイプ。 -- (名無しさん) 2008-09-18 16:09:35
- 中将の塊さん。
今日SNS登録しました。
そして色々試して探しました。
結果ありませんでした。
同士さんがマイナーな所でも動画をアップされたのならそのURLを皆さんに、もしくはSNSの日記辺りに動画載せておいたらどうでしょう。
じゃないと皆さんある種の疑問が湧いてると思うので動画アップサイト見せて貰えれば納得すると思います。 -- (小さい中将) 2008-09-18 17:26:05
- 大将Aさん
確かに、近が追えば、中は追い回されるだけとなりますね。
ですが、あなたが近に乗っていたとして、300という中距離の適正距離を守っている中距離を追い回しますか?
追い回したとしても、落とせなければ、あなたも戦闘地域から離れることに変わりなく引き分けではありませんかね?
追い回し過ぎて、落ち戻りの敵にやられるなんてことも有り得ますよね。
まぁだから、近付きたい近格と近付かせたくない中距離の腕比べが勝負どころなんですよ。 -- (ライト) 2008-09-18 17:29:29
- このマップなら引き分けでも良いのでは?それに、中とのタイマンでなく、落ち戻りにって話は主戦場から2機釣ったと考えられませんか?真上から格が降ってきて回されるなら別でしょうが。
そうでなければ、このマップは追い回す側が仕事してます。支援を戦場から消すのは重要だと思いますよ。 -- (名無しさん) 2008-09-18 17:52:26
- 結局中将の塊氏の行動に対する第三者的な裏付けが全くないんだよなぁ。
SNSで少将B氏は見つかりますよね?メッセ送ったらどうです?型名がどうだとかまどろっこしい事言わずに。
今のところ何一つ信頼できるソースないですからね。せっかく有効な運用方法があるかもしれないのに。
想像のみで語って欲しくないなら、キチンと動画をマイナーなところではなく載せるべきでは?
-- (名無しさん) 2008-09-18 17:55:22
- 逆に考えてみるのはどうでしょうか?
中将の塊氏は有益な基準を示されたのです。その基準に満たない人は、ここでFAに乗るべきではない。
…FA乗りなら出来て当たり前だそうですから。 -- (ジョンソン中佐) 2008-09-18 18:17:02
- いや、だからその基準っていうのは理想ではないか?ってところから時報の話が出たんだよ。その結果の詳細・及び動画が出ていないからみなさん疑問なんでしょ。 -- (名無しさん) 2008-09-18 18:33:03
- 中距離を究めたい。さん
ジムキャノンDE中距離消化祭は9月28日14:30と14:50にあるみたいです。
15:10からガンタンク祭もあるみたいです。
詳しくは掲示板(wiki発祥)の祭りのスレに載ってますよ。 -- (名無しさん) 2008-09-18 18:54:56
- ライト氏
追い回すのは66までは有効で88はそこまで粘着する必要は無いかなと。
私は少将B氏の中を追う(サイサ以外としますが)立ち回りは想像出来ますよ。果てしなく敵拠点まで追いはしませんが、戦地から遠ざけ自分はちょこまか中を牽制しつつメンイは敵アンチを味方護衛と挟む感じで立ち回っているのではないでしょうか?中は見えていますので中の攻撃はかわせるでしょう。
こういう仕事の出来る近がいると楽に勝てるし、逆に楽に勝ててる時はだいたいこういう時ではないでしょうか。
-- (大将A) 2008-09-18 19:38:56
- 名無しさん
中距離追い回して敵陣に入り、落ち戻りにやられたらそれは釣ったのではなく、釣られたってことではないですかね?
それに支援機は、前衛の支援ですよ?敵前衛を支援機が釣ったら釣られた前衛のNGでは?
大将Aさん
中距離を視界に捉えつつ、味方護衛と敵アンチ挟むんですか?それこそ中距離への追撃が中途半端な気がします。
しかも貴方がアンチを護衛と挟むということは、中距離もアンチと貴方を挟めるってことですよね。
中距離乗りとしては、中途半端な追撃など怖くありませんよ?適正距離かつ貴方から見えにくいところを位置取りして砲撃するだけです。 -- (ライト) 2008-09-18 22:46:15
- ジョンソン中佐さんの皮肉っぷりがwww
取りあえず自分は昨晩から何度かニックネーム、PNともに中将の塊、で検索かけたが一人も検索に引っかからなかった。
型式+中将の塊で登録していれば片方だけで引っかかるハズなんだが。
あと少将B氏の偽物とやらも一件も確認できず。
「時報話題が出る前にコテで書き込んでいる方で」「上記情報を確認された方」がもし居たら名乗り出てみてほしい。
最悪その動画URLとやらが確認できない限りは
こちらでの議論は残念ですが無かったことにするしかないと考えます。
だってある程度確実に客観性が期待できる議論ができそうにないもの。
>少将B氏
敵部隊に支援機アリの場合、自分も高コスカルカンは有りだと思っています。
少将B氏がそのダム将官の言葉を引用してきたのは若干意外でしたがw
理由としては、リスクは大きいものの高コスで支援機に取り付いてタイマンならまず一方的に勝てること
1機がフォローに来ても、大抵刺し違え程度はできるので精々-100~-150程度の犠牲で2枚を空気化できるなら安いと言えるからです。
バーストではあまりやる必要ないですが、野良ならとりわけ効果的と考えてます。
>ライト氏
いくつか気になったことがあるので、ご意見を伺わせてください。
1.近対中で単純に追いかけっこという状況を想定します。
近の機動>中の機動 とすると、両者がベストな動きを続けるといずれ中はマップ端に追い詰められます
よって、中が逃げるには追い付かれるまでに必ず何回かのダウンを取る必要があります。
自分はこれは「中が不利」と思うのですがいかがでしょう?
2.中追い回して落ち戻りにやられる、との件
例えば落ち戻りが仮にギャンで、ループを決められ即死、のようなケースでは確かに「追った側が釣られた」だと思います。
ですが仮に落ち戻りが高ゲルで、こちらの近は敵中に嫌がらせしつつ、高ゲルのマシやタックルで徐々に削られ死亡、この間40カウント強、であれば「近が敵2機抑えて散った」になるかと思います。
必ずどちらの結果になる、とは言えませんが、どちらかと言えば後者ではないでしょうか?
この辺の理由から自分はメリット>デメリットと捉えているので、ライト氏からの意見も聞いてみたいです。 -- (少将A) 2008-09-18 23:17:17
- 中距離擁護になってしまうが、とりあえずこれまで近や格に乗った回数と、アンチ専門中遠に乗った回数を比べてみればいいと思うんだ。
多分、戦闘経験(≒運用技術)に圧倒的な差があるから。
-- (最近中距離乗らない) 2008-09-18 23:39:41
- トリントンでこてんぱんに叩かれたのに懲りない人だねぇw -- (名無しさん) 2008-09-18 23:53:07
- 少将Aさん
確かに、近格に追われている中はダウンを取る必要があります。
そのために、中距離のサブはダウンが取りやすいもの、あるいはよろけを誘って追撃の手を緩めさせるものが揃っていると思いますが、どうでしょう。中距離のサブを警戒しつつ追撃するとなると、以外と難しくありません?
もし、サブも中距離からの支援用武装にしていれば、逃げるの一手になりますね。
落ち戻りが近だったなら、中距離は追撃してきた敵機を無視して前衛の支援に行けばよいと思います。追撃され、間合いの確保が難しい状態から、落ち戻りの近援護に来たのでしょう?
ならば中距離は、中距離の火力を活かせる戦場へ行くべきと思います。まぁ、追撃機が腕が立つ人なら近と協力する必要があるとは思いますが、基本は前衛支援への復帰ではありませんかね?
追撃機撃破にこだわったところで、少将Aさんの言うとおり、追撃機に近中二枚が抑えられていると言うことになりますから。 -- (ライト) 2008-09-19 00:49:37
- ライト氏
その間、中は空気ですよね?それに落ち戻りとスイッチしてもカルカン機と落ち戻りは主戦場でないから、遊んでる状態ですよ。カルカン機の狙い通りじゃないですか?
ここでの支援機は普通に乗れば高得点が約束されているマップですから、空気にされた時点で向こうの手のひらの出来事じゃないですかね?
前衛&タンク乗りとしては、落ち戻りの近格で中のフォローには行って欲しくないです。本音では。そんなとこで遊んでるなら主戦場に急行しろと思う訳です。落ち戻りで偶然中の側ならはやく狩って戻ってこいって感じです。 -- (大将ですが。) 2008-09-19 01:11:49
- 追う話の続きですが細かい位置は抜きとして、だいたい想像出来る話をします。
カルカン近はジオン目線で考えてます。
中と近の距離が300、近と敵アンチの距離が200ぐらい、敵アンチと味方護衛の距離が200ぐらいを想像してみて下さい。
追われた中はカルカン近しか攻撃できないよね。タンク護衛を攻撃しようとするとカルカン近との距離が縮まり食われかねないと思うけど、どう考えてるのかなぁ。だから多くの人がカルカン近の方が仕事してると感じているのでは? -- (大将A) 2008-09-19 01:39:23
- 揚げ足とる訳じゃないんですが、近と敵アンチって所は近と味方護衛じゃないんですか?位置関係おかしくなりません?
中→近→敵アンチ→味方護衛じゃ、護衛組がアンチ突破して前にいることになるかと。文面通りで護衛組がアンチ突き抜けないなら近と同じ位置では?
自分が理解不足なのかもしれないが、わかりづらかったので確認してみて下さい。 -- (名無しさん) 2008-09-19 02:15:56
- ↑
そもそもがFAが中州から左右に援護するという話で、誰か一枚抑えに来たら辛くないかってのが発端。
中が敵アンチラインの後ろにいるなら、アンチラインを突破するしかないが、アンチラインから外れた場所にいるならライン突破しなくても抑えに行ける。 -- (名無しさん) 2008-09-19 05:14:51
- その間とは、追い回されている間、中距離が空気ということですか?カルカン機とは言え、中距離機が近格を釣っていれば、空気とは言わないのでは?
それに中距離が味方陣地まで引きずり込めば、追撃してきた敵機は、落ち戻りが追撃機を落とすこと確実ですよね。粘ることができたなら中距離の勝ちではありませんか。
それに、追撃機に追われている最中に敵タンク護衛を狙う中乗りは相当の腕前ですね。普通はカルカン機を引きずり回しますね。
そうなると、カルカン機が味方タンク護衛とアンチを挟むなどしていう追撃の手を緩めれば、中距離は適正距離を保ちつつカルカン機の死角から砲撃するだけですよ。
カルカン機がJGで中距離を追撃した時点で、やるかやられるか二つに一つだと自分は思います。途中で追撃の手を緩めて護衛とアンチ挟撃なんて多分できませんよ。300の間合いを維持できた時点で中は圧倒的に有利になるんですから。例え一機でも、いや、むしろ一機だからその機だけに集中して砲撃できますね。 -- (ライト) 2008-09-19 08:26:10
- ライト氏レスありがとうございます。
仰る意図は大体把握しました。
>そのために、中距離のサブはダウンが取りやすいもの、あるいはよろけを誘って追撃の手を緩めさせるものが揃っていると思いますが、どうでしょう。
との事なので、ちょっと考えてみました。
例えばBSG,ハングレ,BR,バルカン,マルチ…等ですよね。
確かに、ものによっては近距離の射程とあまり差がないものも多く、追う側としては気安くブーストを踏むようだとあしらわれる事になりますね。
ただ一方では、近距離も大体同じ距離でロックがかかるので、中距離のサブが怖い距離=近距離のメインが怖い距離 になるかと思います。
そうすると、確かに近が一方的に有利とは言えませんが、弾数やリロード分で若干近に譲るかと思います。
二点目の
>落ち戻りが近だったなら、中距離は追撃してきた敵機を無視して前衛の支援に行けばよいと思います。
です。これも確かに想定する状況によるんですが、自分がカルカン機の場合はなるべく、接近されるギリギリまで落ち戻りの攻撃は回避に専念し、前線の支援をしようとする中距離の妨害に尽力します。
接近されてきたら落ち戻りの相手をしますが、その際必ず支援機の側へ、傍へと寄ることでプレッシャーを与え、手が空いたときにマシンガンを撃つだけでも中々妨害になると思います。尤もこれが一番有効なのは対新スナで、中距離の場合は狙いを定める手間があまりない分、効果は落ちますね。
これをやられると結構な労力を割かれると思います。容易に飛びつけない間合いがまだ残っていれば問題はないですが。
あと、自分も支援機にカルカンする場合は徹底的に追撃するしかないと思います。
わざわざ支援機を背後に置くのは危険ですからね。 -- (少将A) 2008-09-19 09:50:17
- >300の間合いを維持できた時点で中は圧倒的に有利になるんですから。例え一機でも、いや、むしろ一機だからその機だけに集中して砲撃できますね
これはつまり1vs1なら負けない、とも解釈できるんですが...
塊氏もライト氏も、中一機で抜けてきた敵前衛をさばける、もしくは瀕死に追い込んでリスタで狩れるという事なのですがそこまでの性能があるなら、なぜ中を絡めた戦術がこうも浸透していないのでしょうか? 将官戦で近を手玉にとる動画が溢れていてもいいはずです。
私的にJGで中を絡めた戦法は有効だと思っています。ただその有効性を示すために証拠もなく中の性能を過剰に騙ることは、議論者のふりをした荒らしと変わらないと考えます。 -- (今月は少将) 2008-09-19 10:00:03
- なんだかライト氏に色んな矛先が向けられてる気がw
↑5
ジオン目線との事で、位置関係は合っていると思います。最後のタンク護衛を攻撃~から連邦中視点になっていると思います。
開幕アンチの高ゲが護衛アンチ両面のパンチFAにカルカンした場合の話題と、近対中の追いかけっこの話題がごっちゃになっていませんかね。
↑
読んだ限り、荒らす気は無く最善の応えを繰り返してくれているだけだと思いますよ。
今回のJGで、粉有り時にアンチで比較的前に出て、崖裏に潜んだ格まで引っ張り斬らせる支援機など、良い場面を少数拝見出来ました。木で隠れてますがよぉく見ると絆の原石がそこら中に・・・(うるうる
-- (wiki頼りの大佐) 2008-09-19 10:36:37
- ↑2
上記の場合だと、相手は回避しか考えてなくてこちらは一方的に撃てる状況なので、純粋な1vs1とは異なると思います。 -- (少将A) 2008-09-19 10:38:17
- ログが多量となり一度に捌ききれない。勝手ながら要点のみ報告させていただく。疑問質問はその後受け付ける。
FA時報の結果報告。戦闘結果4戦FA搭乗にて4戦連邦勝利、内S3度獲得。
FAを戦術的に編成へ加えても良いか否か。賛成43反対98不明286。時報成功者の内訳賛成1反対3。
時報成功者賛成の意見、「ギャンで追いつけませんでした。有言実行に敬礼(ジオン関西大将殿)。」
時報成功者反対の意見、「よくあんな動きできるわ。俺には真似できん。よって反対(ジオン関西中将殿)。」「500円返せ。(連邦関東中将)」「タヒね!!(連邦中部少将)。」
一般賛成意見で最も多かったもの、「スナもマカクに同行して連邦高台からタンクを撃ちます。あり得ない戦術ではないですよ。」「うまければいいです。」
一般反対意見で最も多かったもの、「ミサベイAに当たる将官なんているのかよ。」「ロケ砲に当たる将官なんているのかよ。」「ビーライに当たる将官なんているのかよ。」
特殊意見、「これってあんた何乗ってもうまいんじゃないのか?だったら近遠乗ってくれよ。」「そんなことより連邦砲台修正しろ」「修正後のFAがTUEEEEEE」
以上を踏まえ個人的な結果判断を下す。
戦術の有効性より未熟なFA操者が圧倒的多数により信用されない。戦術を確立させようが不可の結論。高コスト故のしがらみと考えている。
己が扱えないと自分本位の主観的な意見によって否決されたと考える。FAを練習しものにしろと言うのは筋違いであろう。こればかりはいかようにもし難い。 -- (中将の塊) 2008-09-19 11:33:01
- 本日休み故疑問質問を随時受け付ける。
なおFAの適正は400mであり300mで議論されている者達はFAを除外されよ。
さらに想定状況の詳細を求む。敵護衛と敵アンチのどちらが追うか。各機の分配。タンクの状態。不明瞭な点が多く重箱を突く争いになってはいないか。 -- (中将の塊) 2008-09-19 11:38:48
- ↑1~2
そんな、ほんとかどうかわからん集計結果披露して。議論はじめるようっておかしくない?
公の場にて集計した結果でないと意味がないと思います。 -- (時々大佐) 2008-09-19 12:33:47
- 400人にものぼる大議論のさなか、誰も私にコンタクトをとらないなんて…何コレ?何ソレ?もういいよ。みんなわかってる。
みなさん
ライト氏をあまりいじめちゃダメですよ。私はアンチの中距離はどの機体も認めます、中距離出たら格闘機でアンチに行かないようにする、これでいいと私は個人的に思います。 -- (少将B) 2008-09-19 12:40:40
- SNSにて200名を超える参加を確認。あれほどの公の場はない。
個人特定しやすいSNSでさえ嵐に見舞われた。これ以上は悪意ある情報操作の増加も含め公開しかねる。
まとめHPはまだ残してある。SNSにて参加された人づてに辿ってみてはどうか。友人宅鯖故に明日削除予定。文句を並べる前に早めの確認をしていただきたい。 -- (中将の塊) 2008-09-19 12:45:09
- 少将Aさん
貴方のカルカンよる中距離牽制は極めて合理的です。それをやられたら、にわか中距離乗りならばまず堕ちますね。
自分だったとしても、あなたを引きずり回して他の味方と引き離したことでよしとしますね。
中距離は近距離に追撃を受けた時点で、自機の安全と追撃機の戦線復帰を遅らせることを目標としなければダメですね。
近距離もどきのサブはその時にこそ役に立つのです。
ところが、サブと格闘で追撃機とまともに近距離戦闘をやる人が多い。無論勝てることもありますが、ほとんど負けます。当然ですね、追撃機の土俵で戦っているのですから。
自分は追撃を受け、自分(中)と追撃機(近格)の一対一になったとき、生き残って追撃機を振り回しただけでよしとしています。決して撃破など狙いませんし、撃破しても牽制の結果たまたまそうなっただけと思っています。
今月は少将さん
証拠もなくああだこうだというのは荒らしと変わらないとは、言ってくれますね。
では貴方に問います。私が言ったことで中距離の運用に、非合理的な部分はありましたか?
運用として間違っている部分はありましたか?
あなたの言うところの「証拠」とは、動画をあげろということでしょう?
動画をみなければ分からない立ち回りを述べましたか?
私は自分にしかできないであろう立ち回りは一度も述べたつもりはありません。中距離の運用が少しでも向上するよう、自分の経験から、言葉で伝えられる範囲を言っているだけですよ。 -- (ライト) 2008-09-19 12:47:44
- 相手護衛に中距離がいたら「勝った!と思ってしまいます」個人的な意見です。相手にFAがいたら、私の高ゲルは鬼になります。 -- (少将B) 2008-09-19 12:48:51
- 少将Bさん
私はいじめられっ子ですかW -- (ライト) 2008-09-19 12:51:22
- ↑だれもそのSNSにたどり着けてないから言ってます。
SNSって、ひょっとしてあなたの「脳内SNS」ですか?
アホくさいので、これでやめます。
<すまない><後退する> -- (時々大佐) 2008-09-19 13:00:39
- >ライトさん
度々の読みにくい長文質問で失礼しました。丁寧なレスありがとうございます。
限定した範囲での議論でしたが、状況下での近・中両者視点からのベストな対応を考えられてなかなか面白かった。
ライトさんの運用論も大変参考になります。自分もごく稀に中に乗る際は参考にさせていただいてます。
>中将の塊氏
どう考えても、あなたが少将B氏にアクセスしてURLを渡すのが一番手っ取り早いと考えられます。
それとも、私含め他の誰かが捨てアドで登録して受け取っても構わない。
現状貴方以外に、貴方のホーム、まとめサイトのどちらか片方でも確認した方、または時報そのものに成功したという方がおられません。
ログも読めない議論の結論だけ書かれて誰が納得しますか。
しかし…戦術とはなんの関係もないけど
一件アクセスブロックしたら面白い事になりそうだよね。 -- (少将A) 2008-09-19 13:22:23
- 中将の塊=名も無き大佐
壮大な釣りだよな。
-- (名無しさん) 2008-09-19 14:02:03
- 昨日から戦場MTになりましたけど、いい加減JG板で書き込みするのやめませんか?時は止まってくれませんからね。 -- (名無しさん) 2008-09-19 15:41:05
- >中将の魂氏
だからさー、ここ見てる人の中にも絆SNSやってる人はたくさんいるわけよ。
その人達が少将B氏は見付けられても、誰一人あなたを見付ける事が出来なかったのは何故?
まあ、戦場も代わったし不毛な議論はログの無駄遣いだけどね。
>その他の人
結論は「カルカンをタイマンで返り討ちに出来る位の中距離マイスター以外は乗るな」でいいのかな? -- (名無しさん) 2008-09-19 15:58:20
- 名も無き大佐…いたなぁ、そんなの。
MT行きましょう。 -- (名無しさん) 2008-09-19 18:19:48
- ↑〜↑4
削除申請
理由:無意味で、低次元過ぎて、もう・・・ -- (編集出来ない一利用者) 2008-09-21 22:40:11
- 中距離マイスターw
そんな奴見たことねーよwww
↑1
無意味で低次元なのは名も無き… -- (名無しさん) 2008-09-22 01:44:08
- ↑ああ、そりゃ君の経験不足だ。自分の経験不足を公共の場で自慢している暇あったら戦場に出なさい。 -- (名無しさん) 2008-09-22 06:36:40
- ↑2
本当に見たことないのか、見ても気がついていないのか…
前者なら未熟者、後者なら馬鹿者だな。 -- (名無しさん) 2008-09-22 08:05:41
- まぁ、マイスターだろうが何でもい〜じゃない。そのカテ自体が無くなるんだからさ。結局そういう使えないし、特に意味のないカテだったという事で。 -- (名無しさん) 2008-09-22 09:24:53
- ↑ん?なくなる?呼び名が変わるだけでしょ?何を言っているのかな。
それから使えないのは「あなた」でしょ、使い方知っている人が乗れば使えるのよ。自分の技量不足をカテのせいにしちゃいかんよ。
-- (名無しさん) 2008-09-22 12:24:46
- いい加減戦場移動しようぜ。
↑2
中乗りで上手い奴は戦場では目立たないものなの。
金閣の射程外で削る、牽制する、逃げる奴にトドメ刺す。
弱らせた敵機は金閣に狩ってもらう。金閣が戦場の華なら
中は縁の下の力持ち的存在。
只、そのような立ち回りしてる奴は実際少数派でかなりの
数が地雷中になってるのも事実。
見たことないなんて言ってる奴はリプレイで自分の撃墜シーン
に酔ってるか他プレイヤーの地雷プレイを笑い飛ばしてるだけ
のドアフォ。漫然と見ないで俯瞰視点の他人のプレイ見て勉強しろや。 -- (いつまでやってんだ) 2008-09-22 13:19:04
- ↑2呼び名が変わるだけ?あほか。宇宙的に残念な奴だな。じゃあなんでガンダムとか射撃に移動するんだ?今の中じゃほとんどの機体がカテの意味無いからだろ。さらに今の中で射撃に残る機体何機いるよ?中だけ大移動してんじゃねーか。代わりはBRとかの高威力で高起動機体だろ。射撃カテは中じゃない。
射撃カテになったら射撃乗りは増えるし、射撃ランカーでヤバイのも引くだろうよ。
悪いけど中だけで500戦はしてますが何か?
君とは使った金が違うんだよ。その上でまとめると、基本的には中イラネなんだよ。いても良いのはJG、MM、TTくらいだろ。
そこでも上手い前衛、砂いりゃイラネ。 -- (名無しさん) 2008-09-22 13:53:24
- ↑分かっているがツッコんでみる。
タンクは要らないのか?
それからTTは中要らんやろ。TDの間違えじゃね? -- (名無しさん) 2008-09-22 14:27:52
- ↑2
そうコーフンすんなよ。
500戦しても運用方法見つけられなかったんだろ、あんたが脳筋さんの残念なのはわかったから落ち着け。
-- (名無しさん) 2008-09-22 14:42:13
- ↑
何いってるんだコイツはw -- (名無しさん) 2008-09-22 15:40:11
- ↑3タンクは入っているのが前提なもので、いれてません。TDですね。すいません。
↑中否定すると脳筋扱いするやついるじゃん。中乗れるっていう、前衛・タンク乗れない奴。その中も残念なんだけどね。
要するにだ、昔からいた中じゃ存在意義があまりないから、ガンダムとか射撃に入れて価値をあげたいバンナムの戦略。ゲルキャみたくなるんじゃね?
それすらわかってないから残念なのに。。 -- (名無しさん) 2008-09-22 15:54:44
- はいはい話はそこまで。今は鉱山都市だぞ。
中距離とか関係ない話は止めてさっさと戦場移動しろ。 -- (名無しさん) 2008-09-22 17:05:27
- ↑
>今は鉱山都市だぞ。
んなこたぁあんたに言われなくても、みんな承知の上じゃないか
>~戦場移動しろ。
上から目線のお節介で水差すわりに、話題提供はしないんだ。 -- (名無しさん) 2008-09-22 18:04:50
- ↑3ガンダム入れて中距離の価値向上?本当に中距離のことなんも知らんのねW
中距離の価値向上させるなら、弾速の向上とか機動力の向上、格闘能力の向上だって。
ガンダムなんか入れたって価値は変わらんよ。
言わせてもらえば、ガンダムの運用はもともと中距離に近いんだから、射撃に入れたって不思議じゃないし、価値向上でもないのよ。キミはガンダムにもまともに乗ったコトないのかね?
それに中だけ乗れる中乗りなんて、それこそいねぇよ。近格との連係が重要なのに、近格シラネじゃ話にならんだろW
-- (名無しさん) 2008-09-22 19:56:47
- ↑〜妥当な所まで削除申請。
いい加減ヤメロ。
アフォは放置。っつーか絡む方もアフォ。
-- (名無しさん) 2008-09-22 22:19:40
- ↑2
あほすぎる。ガンダムが中に近いなんてじょーしきだろ。いまさら何を。
自分で言ってるじゃねーか。中の価値向上方法。現時点で価値が低いって言ってるもんだしな。
君の向上方法は合ってるけどな。それをするのに手っ取り早いだろ、ダムと爺の射程伸びたら。だいたい、キャノン・ミサイル・バズーカのサイズの実弾兵器で弾速が上がる訳ないし。その為に誘導ついてるんだろ。それに、そんな武装で足が速いわけないだろ?重武装だぜ。
ダムと爺を射撃に入れないと価値が上がらない理由わかったかな?名も無き君。 -- (名無しさん) 2008-09-23 00:25:20
- ↑邪魔。
↑2アナタの言うとおりですよね。
↑3「You guys shut the fuck up & fuck off.」
↑↑…言ってること分かるか? -- (名無しさん) 2008-09-23 00:40:27
- ↑…訂正。「↑3」に対してではなく「↑3以降」の連中へというわけで。 -- (名無しさん) 2008-09-23 00:47:43
- ↑またまたスマン。「以降」ではなく「以前」という表現で願う。 -- (名無しさん) 2008-09-23 00:52:14
- ↑1,2,3,&All
「You guys shut the fuck up & fuck off.」
こうですかわかりません><
-- (名無しさん) 2008-09-23 01:19:46
- 一人で自分(名も無き)を擁護する書き込みするなよ。立ち回りの基礎(近がちゃんと乗れる人)がしっかり出来てる人は誰も君と同じ考えに辿り着かないよ。
そろそろ尉官レベルを卒業して佐官レベルになってないとまずくねーか?その腕で中将だからマジこえーよ。負けまくりだろ。お前がいても勝てる時は味方が強過ぎて、一人少なくても勝てる時だ!自覚しろよ。 -- (名無しさん) 2008-09-23 01:51:15
- ↑
中が出る時は一人足りなくても勝てるとき?おいおい、根拠あるのかよ。
それこそ妄想だろW
妄想でないなら、「一人足りなくても勝てる」
とやらを証明して。 -- (名無しさん) 2008-09-23 10:18:48
- もはや全然ジャブローと関係ないなw
続きは中距離スレでやれ -- (名無しさん) 2008-09-23 10:24:46
- ↑8はぁ?オレが言ったのは、「価値をあげるなら」仮定の話よ。中は今のままでも、特性を理解しているヤツが乗りゃ価値はありまっせ。
価値のわからんヤツがイラネイラネわめくもんだから、価値向上するにはって言っただけよ?
揚げ足取っちゃうけど、中が「重武装」って認めちゃうんだ?だったら重武装を活かす戦い方ぐらいお勉強してくんないかな?「近格枚数頼みの戦術」依存いつまでしてんの? -- (名無しさん) 2008-09-23 11:16:23
- ↑↑…吊りにのってるアンタたち見てると情けなーく見えるぞ〜。 -- (名無しさん) 2008-09-23 11:50:57
- 誰か~俺含めて↑~↑20のコメント消してください。
何で中距離の話になってるんですか?
いちいち挑発に乗ってたらきりがないですよ?
中距離を無駄無駄に語ってる基地外は無視した方が良いよ?
かまってたらそいつらと同類になりますよ~ -- (名無しさん) 2008-09-23 14:16:15
- ↑5
>中が出る時は一人足りなくても勝てるとき?
すばらしい色眼鏡だ。どこを読めば中が~なんて話になる?あれか、アンタって名も…おおっと。
あと、鎮めようとしてあおってるアフォは言葉に気をつけろ。ってかコレも挑発か《すまない》。
ま、自演か否か(正確には)分からんし糠に釘って事か。 -- (名無しさん) 2008-09-23 15:32:32
- 中マスターを味方で引くより、近や格や狙のマスターを引く方がうれしいし。タンク乗り大将の率直な気持ちです。
↑4中を生かす戦術ね。ご自分で提案するとよろしい。近格戦術を枚数頼みと考えてはいけない。近格でも機体によって戦い方は違う。私が中・狙乗るときは、リザルト800オーバーしてても勝たないと戦犯という気持ちで乗っている。オール大将戦とか前衛1枚削るって結構な事よ。 -- (名無しさん) 2008-09-23 15:47:48
- ↑2
君は読解力ないねぇ、よく読んでごらん。
中否定してるやつは、み~んな言ってるよ。
中含みの編成で勝てるときは、格差マッチで中乗ってるやつがいなくても勝てるときだってW
つまり、8対7でも勝てる訳だ。
だから、その方たちに聞いてんの。
だったら、敵が中含みの編成で、味方が近格タンク編成のときに一機全く戦場と関係のないところであそんどってみな。
それで勝てたら中イラネを認めてあげますよってW
中イラネは結構なんだけどね、それを見せてくださいってコト。
中否定する人は、中含みの編成で勝てるときは「格差マッチだった」って必ず言うからね~
それこそ「色眼鏡」で思考停止してるでしょ?
-- ( ) 2008-09-23 21:11:45
- 中イラネって人は中が有ると負ける理由を、中マンセーって人は中が有ると良い理由を言ってくれ。
どっちも大した事を言ってるとは思えん -- (名無しさん) 2008-09-23 23:29:43
- 結局のところ基本的には編成上、中距離が不必要だと考えられている現状が全ての答えだろ?
乗りたければ理解ある味方と共に最低4人バーストで乗れよ。もし野良ならば編成壊す原因になるなよ。
アンチにしろ護衛にしろ前衛枚数が不足している方が成功しなかった為に負けたなら自分に責任がある。ぐらいに考えて欲しい。 -- (名無しさん) 2008-09-24 00:58:38
最終更新:2008年11月07日 13:03