• まぁまぁ皆さん落ち着いて。

    色々言いたいことは有るでしょうし個人個人で立ち回りも違ってくるんですから

    ・中距離を究めたい氏
    貴方にとってジムキャは良い機体なのは良く判ります。
    ただ人によってはガンキャ・ジム頭・アクア・FA・サイサ
    が良いと言う、肌に合うと言う方も居る訳ですから、
    只アンチにジムキャの燃え弾ですか……実は昨日の待ちにジムキャB燃が
    アンチに来てましたが機能してませんでした。寧ろ護衛に行って欲しい場面があり
    自衛力低下の燃え弾装備はアンチに居る方としては負担増です。


    ・中笑氏
    アンチ・牽制に使える機体は昔に比べ多くジムキャに拘る必要は無いのは確かです。
    上でFA論も出ていましたから。
    只ジムキャの話がひさしぶりに出たんですからもう少し生かせる否かを話して言いと感じます。
    不要では有りませんが将官戦で実用性があるかというと、まぁ難しいのは確かですがね。


    寧ろジムキャとばれたら敵にがプレッシャー感じてくれるかも問題かと、
    正直敵にザクキャがいて尻込みしますか?

    長文失礼 -- (マッタリ中将) 2008-11-10 21:17:29
  • 個人的にはジムキャはないなぁ。
    ワンマンコンボなら、FAでサブMBB→メインのほうがここでは活躍出来るんだが。
    MBBは火力以外ならMBAより、中距離としての仕事ができると思う。 -- (苦逝怒弄 大佐) 2008-11-10 21:22:03
  • コストと比較するとジムキャは出来る子だけど低コスト故に火力不足が否めない。
    せっかくの中距離機体だから相手に恐れられる存在になろう。 -- (名無しさん) 2008-11-10 21:39:00
  • ↑3
    ザクキャ散弾が護衛に来ていると恐怖を感じる
    散弾で一気に前線を押し上げられてしまうし、敵撤退時も強力なダウンで追いつけなくなる
    追いかければ敵拠点前までいく羽目になり、アンチ失敗やコスト負けの危険も伴う
    武装の差に地形の差もあり同じようには考えられない
    最も、将官戦でザクキャを出してくるほどの手練れだからこそ恐怖を感じる
    消化目的で不慣れな中距離を出しているだけなら関係のない話だがな

    それとジムキャはここよりもTDがいいのではないかな
    砂丘を乗り越えて視界外からコンボを決められるのは悪くないと思う -- (中笑) 2008-11-10 22:48:59
  • 分かる範囲内で良いと思います。流石に古いデータのままよりはマシでしょうから。
    既存のデータの下にvarup後体感と付け足す感じでよろしいと思います。

    よろしくお願いします。 -- (小さい中将) 2008-11-11 00:24:43
  • 板違いですみません(泣) -- (小さい中将) 2008-11-11 00:25:45
  • 敵に塩を送る形になるが、これもまた良し
    その代わり小さい中将氏にも協力をしてもらおう
    今晩中に編集しておくので時間が空いた時にでもチェックをしてもらえるか
    数字の可否はどうしようもないが、文章の校正やフォームの修正は出来るだろう
    それと以後この話はジオンJG板で行おう -- (中笑) 2008-11-11 00:29:08
  • ジムキャ厨はさ、自分の言ってる事は他人がそうしても同じように出来るって
    思っていってんだよな?

    すげ~迷惑なんだが。
    消化機体持ってこられる前衛近格と拠点破壊に行くタンクの負担全く考えてないだろ。
    あんた中距離乗りじゃなくて傍迷惑なカルカンヤローと同じ。
    名前は知らんがジムキャB燃えみたらマシタックルするわ。 -- (名無しさん) 2008-11-11 00:52:54
  • FA乗ってきたよ、ALL将官戦の野良・ベイAビムラB装備で
    編成は格1か2・近4か5・FA1・遠1になることが多かったかな
    結論から。砂Ⅱ押しのけてまで入れる価値はないと思う。

    護衛後ろ行く→フリーで撃てたら強かった。ただし、6割以上赤蟹やらの回り込みが来た
    それで砲台まで下がっても、コスト300の危険を背負ってまで釣る意義がないと思う

    左高台でアンチ→敵進行途中に撃っても結局視界に入っているため、大した命中率はなかった
    岩の裏撃つには高台を奥まで行かなくてはいけないが、接近を許しやすい。コスト300の危険を(以下略)
    まぁ、回り込みがない分こちらが楽だった(しっかり撃てた)。本命かと思う

    特に辛いと思ったのは
    ・砲台まで下がるのはいいけど、そうするとやっぱ機動上げたい。でもベイBにすると火力が~(存在意義が)というジレンマ
    ・護衛、アンチ配分がなかなか難しい。結局拠点が落とされなくても、こちらも落とせてないというのがしばしば。
    ・ゲルGドフリー。前衛にカルカンしてもらうのは論外だし、FAが500稼いでも700↑稼がれちゃ意味がない。
    後衛入れるなら抑えの意味でも、スナⅡが鉄板かと。今日は800とか稼いでた将官が何人もいましたしね(格差ではないし、接戦だった。スナⅡはフリーだったけど)

    まぁ狙と中は役割と立ち回りが違いますが、こんなところではないかと
    「お前が下手なだけだろ」とか反論がありましたらドゾー -- (消化ついでだけど) 2008-11-11 03:15:55
  • ↑×2 名無しの貴方は佐官?将官?
    自分には佐官が多いと見るやいなや1戦目から中出す将官はジムキャだろうがサイサだろうが迷惑度合いはかわらないね
    味方が将官混じり佐官多数ってことは敵軍にも将官がいることが容易に予想できるよね
    なのに将官がわざわざ中に乗るのとどうなると思う?サイサが前衛も出来るとか何とかは身勝手な言い訳に過ぎんと思う。
    中佐や少佐までもがそんな事理解してると思い込んでるのかどうか知らんが、自分で持ってない機体のことなんか理解してるはずが無いのに、サイサはいいんだみたいに言う将官は身勝手だと思う。むしろジムキャのほうがまだ装備については知っている可能性が高いだろう。
    つまり戦術上は、知らない機体(サイサ)がいるよりむしろ知っている機体(ジムキャ)がいる方がまだ戦いやすい可能性がある
    だけど先に言った理由から佐官多数のときに将官が1戦目から中に乗るのは佐官にとっては迷惑極まりないよ
    ココに書き込みしてる将官にはそんな人はいないと思いたいですけどね。
    将官の皆様には1戦目は護衛かアンチを期待いたしてますよ。 -- (将官経験無大佐) 2008-11-11 03:26:25
  • ↑6
    TDもジムキャの出番があるとは思えないのですが・・・
    敵の歩きを強力に牽制する水ジムやサイサミサB。
    そもそも、狙と遠がいる時点で中が牽制されることも多し

    砂系・ゲルキャ・ドムトロとの対決が予想されますが、
    射程や誘導の関係でジムキャでは対抗できないかと思います
    敵高機動機体を上手く燃やせて、そこを格が~とできれば強いでしょうが。
    ま、大抵はカットされてしまいますがね



    あんな釣り糸が見える書き込みに反応しなくても・・・ -- (名無しさん) 2008-11-11 03:34:46
  • 結局、消化ついでだけど氏の言っている「他カテゴリー枠を押しのけてまで出す必要がない」というのが現在の中距離の実情じゃないかな?

    このマップでは特にスナ対策が重要だから、射程やダメ効率で劣る中距離を出すメリットが薄いと思われる。

    それでも有効だと言い張るなら、他の人が納得出来るくらいの戦術を提示して欲しい。 -- (名無しさん) 2008-11-11 09:16:10
  •  

    100%時2タン編成が意外に多く、勝ってるチームは一組も見なかったけど、とりあえずオレもバーストでトライしたが2タンだったら元旦、量旦でMS、拡散って順もしくは片方チャージにするかがポイントと考察してみた。ただ野良のときに一回2元旦で行ったヤツもいたな。タンク乗りの自分でもJGで2タンはカオス感じる。 -- (名無しさん) 2008-11-11 09:34:24
  • 皆さん、色々なコメントありがとうございます。わかりました、これから我が愛機ジムキャとともにジャブローに散ってきます。地下はキツイのでタクラマカンでまた会いましょう。 -- (中距離を究めたい。) 2008-11-11 10:00:02
  • >将官の皆様には1戦目は護衛かアンチを期待いたしてますよ。
    このコメから限りない佐官のレベル低下を感じたのは俺だけだろうか… -- (名無しさん) 2008-11-11 10:19:05
  • タンクの仕事はただ拠点ロックして撃つだけじゃないからね…。

    指示出しやライン上げ下げのタイミングがまずいと味方全体が不利になるから、タンクこそ戦略を理解している奴が乗らないと勝てないよ。

    将官がタンクに乗らざるを得ない状況というのは、
    (今の)佐官にはタンクを任せられない=戦略を理解している佐官が少ない
    という事だな。 -- (名無しさん) 2008-11-11 10:34:47
  • >消化ついでだけど氏
    ここではBRAかパンチでBRBは使わない
    パンチは支給されていないにしても、BRAは初期武装だ
    BRBは拠点攻撃専用で、自衛の為に連射力の高いBRAを使うべきだったな
    それと高台のマカク砲撃地点へのNLはしていないようだな
    初期射角でNLをしているマカクにこちらのNLを当てられる
    将官ではこれが出来なければ砂以下と評価させて当然だ
    レベルの高い場で乗る以上、高いレベルの技術は必要だ
    にわかが乗っても将官戦で強いような機体は存在しないのではないかね
    その砂Ⅱも今まで砂Ⅱを乗らなかった人が乗ったとして、活躍したと思うか? -- (中笑) 2008-11-11 11:36:34
  • 個人的な意見で申し訳ないのですが、佐官戦に混ざってしまった将官さん達には
    是非好きな機体を乗って欲しいです。
    機体の運用方法の確立はベテランがやるべきだと思いますし、ガチ将官戦
    ばかりやっている人には貴重な試し乗りの機会でもあるはずなので。
    1戦目ふがいないタンクをさらしてしまった後の2戦目に
    「これがタンクだ」と言わんばかりの見事なものを見せられると
    <ありがとう><すまない>って感じです。
    あと、命中率の高さがそのまま脅威になる長射程の火力支援こそ、できれば
    将官さんにはお願いしたいです。戦局を見る目も前衛より必要な位置ですし。
    中狙がリアル少佐大尉あたりのときと将官のときでは明らかに前衛の楽さが違います。 -- (ぬるい人) 2008-11-11 14:10:36

  • 誰もタンク出す気無いくせに、中狙の牽制だけをしてくれる
    これが佐官戦の現実ではありますが。で将官がタンク出してグダると

    ↑2
    佐官~将官まで経験してますが、マカクも元旦もNLしてるのなんて見たことありませんが
    中狙がいる場合は岩に張り付くように前後左右に移動し、最善の位置を保つのが普通かと思いますが
    (ダウンしたら拠点のロックとってまた裏に。そこから一発撃ってダウンとかならどのみち全滅コース)
    仰るとおりNLはできませんし、敵前衛機がちらつくのが嫌いなので試したこともありません
    しかし、上記のように岩の裏にいるマカクにもNLぶちこめますか?

    あと、ゲルGフリーは問題ないとお考えでしょうか
    中遠狙入りの話ではないですよね? -- (消化ついでだけど) 2008-11-11 15:42:47
  • ↑ 中笑さんが言いたいのはスナ2<FAではなく、乗れてるスナ2と消化ついでのFAを比較しても仕方ないという事だと思うんですが…。
    違ってたら<すまない> -- (名無しさん) 2008-11-11 17:22:24

  • 全くもってその通り
    NLはその一例に過ぎない
    的確な支援に感謝する -- (中笑) 2008-11-11 17:44:15
  • ↑7の名無し氏
    >限りない佐官のレベル低下を感じたのは・・・
    ご指摘の通りです、自分が大佐になれるくらいですから今の佐官はスキルも戦術眼も低下しています
    つまりそんな質の低い少佐中佐大佐に(自分も含む)前衛を任せてしまってては、敵将官前衛機を相手に前線崩壊で何も出来なくなる事もあり得るでしょ
    ですから1戦目は前衛に出ていただいて敵の前衛力を見極めてから2戦目に支援機で仕事をしていただきたいのです。
    つまり1戦2戦共をを見越した戦略的行動(機体選択)をしないと1戦目にボロボロで何の情報も無いまま2戦目に突入してしまうのは避けたほうがよくないですか
    ただ、↑6の名無し氏が
    >指示出しやライン上げ下げのタイミングがまずいと・・・
    というのも有り、経験の浅い少佐がタンクってのも多少考えモノではありますが、全力で護衛してあげれば、とりあえずは拠点を落としてくれるでしょ
    確かにタンクが全体の状況を把握しやすいので指示を出しやすいでしょうけど
    少なくとも前線状況(優劣)は判断できるでしょうしゲージ差と残り時間ぐらいは常時気にしているでしょうから
    将官前衛機が指示を出してもよろしいのでは、と最近思い始めたのです。
    すいません話が大きくそれた為後退します -- (将官経験無大佐) 2008-11-11 19:42:45
  • >将官経験無し大佐氏
    敵味方で階級差があれば一方的な試合になるのも仕方ないが、
    (例:オール大佐vs将官とか)
    同格と仮定するならば勝敗は戦略で決まると言っても過言ではない。
    その戦略を左右するのは紛れも無くタンクではないか?

    前述のライン上げ下げや味方への指示出しの他にも重要な事項はあり、残時間・ゲージ差・MSの残体力・敵タンクの動向等々、非常に重要な役割を担っているので、
    接戦の時など経験の浅いタンクのせいで試合を落とす事もしばしば…


    けしてMS戦を軽視しているわけではないが、このゲームが「チーム戦でのゲージ削り合い」である以上、戦術が重要である事だけはわかって欲しい。 -- (名無しさん) 2008-11-11 20:55:31
  • ↑2気持ちは分かったけど、タンク以外の仕事は護衛かアンチなんだな。
    中狙にも拠点撃ちor、の選択権があるのはわかるけども。
    基本全機 拠点攻略・拠点防衛に参加する事になるの。中狙も。
    左官が後ろから援護しますので、前衛期待してます。と読みとれちゃうゥ。
    大佐って将官相手に前衛張れる人の事。格上と感じたら格闘は我慢、近距離は歩き重視。
    我慢比べしてる状況でダメとれる人になって下さい。多少劣勢でも突出せず落ちずに連携重視。
    前衛一機先に落ちた側が全滅の危機です。どうしても劣勢・ミリになってダウンしたら、無敵使って一列下がる。追って来たら引き撃ちしていい。タイミングが良い(敵アンチ崩れの単独行動、味タンクの周りに敵居ない、スナ噛まれてる・遠くで応援頼まれる等)と判断したら、敵陣奥深くまで走って釣る。
    野良一戦目中狙の残念将官引いたり、JGの将官バー多目で辛かったろうけども。出来る子は何乗ってても力の優劣は判断できるかと。名前で分かる相手も居ますし、2戦目に前衛情報ナシって事は無いです。場合によっちゃ1戦目でも。
    後退してるのに、こちらの勘違いで発言してたらごめんね。
    -- (長文太郎) 2008-11-11 21:04:04
  • 今日の66で中狙固定大佐引いた将官の辛さわかるか?

    そこにタンクだしたら後衛3枚。
    拠点破壊どころじゃないし前衛4機で釣って中狙に落として貰おうとしたんだがな

    狙はどうにかなったが中がなぁ…
    ジムでカルカンをわざとしてやっとこ勝ったんだが

    二戦目もやる気だったが他の将官が切れたのか狙2機即決
    でそれみて大佐はダムと改即決。
    またもタンク出せない状態。

    凸水だしてわざと敵拠点方面に進行し、頭の悪い中拠点破壊のふりして2機釣ったが
    アンチだいけてない(大佐まったく乗れてない)

    結局、ダム・改分と拠点分に陸1機。
    ギリまで持っていったが後一歩の突っ込みが出来ず負け。

    まぁそこで将官がガチ編成で護衛しタンクだして行けばいいだろうって
    言うだろうが、最初から中狙即決の大佐が二人いる66じゃまったく信用
    出来ないな -- (凸中将) 2008-11-11 21:59:14
  • ↑凸中将はSNS逝ったからニセモノだな。 -- (名無しさん) 2008-11-11 22:45:28
  • このマップで限定すれば、格下にはタンクを乗ってもらいたい
    理由は、MTやNYと異なりNLが出来なくてもなんとかなるからだ
    タンクの知識と度胸さえあれば、技術が足りなくても前衛がフォロー可能
    高台の凹字部分の右か左の山の陰から身を潜めるように射角を上げて撃ってくれれば将官なら余裕でカバー出来る

    >>将官の皆様には1戦目は護衛かアンチを期待いたしてますよ。
    >このコメから限りない佐官のレベル低下を感じたのは俺だけだろうか…
    だから本当の将官はこんな事言わないぞ
    それに反論している↑4と↑3(長文太郎氏)は自重しろ
    内容も微妙におかしいからな

    仕事は護衛とアンチと遊撃
    護衛の派生に釣り
    アンチの派生にリスタお迎え
    遊撃の派生に突撃と撤退支援がある -- (中笑) 2008-11-11 22:53:40
  • オーケイ、反省する。 -- (自重太郎) 2008-11-11 23:20:29
  • 今日は私信で大変申し訳ない。

    本日1クレのみ出撃。
    仕事やナンやらで疲れていて
    『S取ればいいか』
    と言う気持ちで出撃してしまった。

    その為タイマンに固執し周りの援護が疎かになってしまった
    本日待ちした方に大変な迷惑をかけました。
    この場を借りて謝罪させていただきます。
    S取ってすみません


    ただ、敵が若干実力で上回ってる相手にWタンクは無理だと思います。


    後退します -- (マッタリ中将) 2008-11-12 00:56:45
  • そもそも66でダブタンはやばいと思うんだけど。ミノ粉もないし… -- (名無しさん) 2008-11-12 01:06:19
  • S取ってすみませんて…
    あんたもしかしてオリンピックの日本戦で「HR打って申し訳ありませんでした」って謝罪したイ・スンヨプか? -- (名無しさん) 2008-11-12 01:45:47
  • 中距離究めたいさん
    お久しぶりです。それだけジムキャを押せるということは、相当乗り込んだのでしょう。
    中擁護派の自分が言っても説得力ありませんが、ジムキャはいい機体だと思います。ただ、中以遠に期待されている大火力に応えられないため、「ジムキャはなし」という一般的評価は仕方ないと思います。

    ただ、それはあくまで一般的な評価。どんな機体であってもその機体の特性を知り尽くした人が乗れば、大化けします。

    随分前の話ですが、ヒマラヤ66ミノナシで、大中将のみの将官戦がありました。
    一戦目、ともにガチタンク編成で負け、二戦目、あろうことか一戦目タンクに乗った大将が、180のジム頭に乗るじゃありませんか!正直有り得ないと思いました。が、ステゲーにするのはもっと有り得ないので、アンチでやれるとこまでやるか、と私はコマに乗りました。
    180の大将は開幕谷側から一人旅、敵格に追われ後退。敵タンクはこちらのアンチを見て取って篭りモードこのままだらだら終わるかなと思っていたら、「敵拠点撃破!」「もどれ!」
    正直混乱しました。「なに!?どうやって!?」と。
    リプで確認したところ敵が引いたのを確認し、タンク砲撃ポイントから180をNLでぶち込んでいるじゃありませんか。
    おまけに退却戦ではいち早く滑り台の上へ行き、180を当てる当てる。逃げる味方に危険度の高い敵を優先して狙っていました。

    180使いとしてこれほど素晴らしい使い手は後にも先にもこれっきりですが、要は中距離は自分が優秀と思っても他の人にあてはまらないことが非常に多いのです。全く向かない人もいますしね。

    ですので、貴方が乗れてもあまり奨めない方がよいですよ。叩かれるっきりではないでしょうか。

    ただ、私は中距離好きなので、どこかでマッチし、かつ「誰も中を牽制しなかったら」是非乗って下さい。ジムキャ使いの腕、しかと拝見させて頂きます。
    -- (ライト) 2008-11-12 01:56:17
  • ↑良い意見だ。

    多くの中距離を良いと言う奴は自分が戦績良かったから良いと言ってるんで
    そこが反感かうんだよ。
    どこのMAPでも同じ。使えるは判るが合う合わないがある
    俺ははっきり言ってジムキャは全く合わない
    唯一ガンキャ取得後封印しバンナムで消化した機体だ。しかも将官に上がってから。
    ソレくらい肌にあわない友軍がだしたら絶対しえんしないと一時期思ったほど。
    でも個人で使える使えないは別、俺はジム頭ロケ乱とアクアが性に合ってる。

    アクアで赤蟹を単機で圧倒した時(しかも150Mまで近寄られた上で)は心底笑ったもんだ

    中は仕事が多い糧。よって人によって合う合わないが激しい。
    自分が乗れる=他人が出さないのはおかしいにはならない。

    今後あんた活躍は期待する。しかし偏って意見で又ジムキャ進めるなら今後も苦言はく
    俺はジムキャは無くていいと心底思ってる機体だ。量産型ガンキャノンの実装が良かったと未だに思ってる -- (凸中将) 2008-11-12 02:09:56
  • >>将官の皆様には1戦目は護衛かアンチを期待いたしてますよ。
    >このコメから限りない佐官のレベル低下を感じたのは俺だけだろうか…
    ↑コレ書いた者だけどあまりに言葉足らずだったかな。
    元コメの佐官氏がアンチ、護衛=前衛の仕事と限定しているコメだったんで突っ込んだ。基本的に将官はタンク以外だったらアンチか護衛かしかしないよ。
    それ以外の謎の仕事をしているのが今の佐官達なんだろうなって思っただけだ。 -- (名無しさん) 2008-11-12 10:15:16
  • 追記すまん。↑11の長文太郎氏の上3行が俺の言いたかった事の核。 -- (名無しさん) 2008-11-12 10:17:06
  • ライトさん、凸中将さん、了解しました。ジムキャだけに固執せず他の中距離も乗れるように修業します。そうですね、ジャブローはもう無理なんでタクラマカンでマッチ出来る事を期待します。実はすでに何回かマッチしてたかも知れませんね。 -- (中距離を究めたい。) 2008-11-12 10:35:35
  • ↑3
    仕事の使い方間違えていないか?
    あなたが言っているのは少年サッカー参加など仕事をしていない状態だろう
    それを仕事と言ってしまうからおかしいのではないのか

    それと遊撃も立派な仕事だ
    遊撃は単機で行う
    それなのに無知な味方が孤立しているからと支援しに行っては意味がない
    集団行動の大切さを知っている将官だからこそ、このポジションの重要さは分かるはずだ
    単機で動いた結果アンチに貢献する事はある
    護衛にスイッチする事もある
    しかし護衛にもアンチにも属さない遊撃は確かに存在するぞ
    枚数調整を気にしすぎるタイマン派は遊撃を見下しがちのようだがな -- (中笑) 2008-11-12 12:04:13
  • >中笑氏
    煽りでも挑発でもないので聞いてくださいね。
    基本私は遊撃とはアンチor護衛にいずれか属するいわば戦況を
    見ながら立ち回るリベロみたいな存在だと思ってました。

    >しかし護衛にもアンチにも属さない遊撃は確かに存在するぞ

    とありますが、是非立ち回りと機体選択等をレクチャーして頂ける
    とありがたいんですが。
    -- (名無しさん) 2008-11-12 12:54:25
  • 私はアンチ重視遊撃型なんでね、結構経験値ありますけど、それでも遊撃の立ち回りは難しいですよ。狭いレーダーですがタンク並の判断力を要求されます。
    一番大事なのは遊撃で敵一機撃破した後の判断ですね、これは勝敗に直結します(失策は戦犯に直結する)!それの判断の基準となるのはアンチと護衛のバランスの見極めです、タンクの様に広くないレーダーでタンク並の戦況判断力が必要となります。
    それは経験と感覚に依るものなのかなぁ…。やっと実用的(遊撃出来る)な高性能近距離機体が連邦に支給されたわけですから遊撃型の人も増えるでしょうね(ジム改やG3)。ただタンク経験の浅い遊撃型パイロットは地雷になるでしょうね。(説明しにくいですがアンチにも護衛にも属さない遊撃というのもありますが、それはある意味、護衛にもアンチにも片足づつ突っ込んだ立ち回りかなと。大事なのはバランス、護衛アンチの比が0.6:0.4とか、つまり0.5:0.4になる人は遊撃に向かず、0.6:0.5みたいに1を超える人は遊撃に向いてます。自由な立ち回りって奴ですかね)
    -- (少将B) 2008-11-12 13:13:35
  • おっと誤解をあたえる文章だったかな。つまりは護衛をしつつも、アンチになってるとか。そんな感じ。あと護衛もアンチもしてないように見えるけど結果的には両方してる事になるとか。コスト計算で動いてるとかね。 -- (少将B) 2008-11-12 13:20:24
  • ↑4中笑氏
    いや、少年サッカーはタンク戦でなくとも無意味。もっと下のレベル。そうではなくて両タンクと全く関係のない場所でのMSの戦いとか。
    タンク戦をしている以上ゲージの1/4を左右する兵器が両軍に存在するのに、そことは無関係な位置でのタイマンなんかは全く無意味です。イコール勝敗に直結する仕事をしていない。
    結果的に2枚釣れて他の負担が減っていたと後付けで言うのは簡単ですが、ニ対一で瞬間的に獲られたんじゃ話になりませんよね。
    それと、遊撃って言葉はあまり使わない方がいいかと。定義も役割もかなり難しいので。ともすれば好き勝手動いているともとられかねない。 -- (名無しさん) 2008-11-12 13:31:40
  • ↑横槍失礼します
    「遊撃」という言葉はあまり使わない方がいい、という意見には賛成です。チームの中で占める位置、役割や立ち回り等が多くの人の共通認識、セオリーとして広く浸透していない。「遊撃」の捉え方が各人によって異なる事から、誤解を招きやすいと思います。それでも使うなら、まず「遊撃」の役割を明確にし、定義してからにしませんか? -- (近距離大将) 2008-11-12 14:04:48
  • ↑5で書いた者です。
    ↑で「遊撃」について各人でバラバラという意見が出てます。
    私自身ホームの某残念将官が「俺、遊撃やるわ」と言ってグフカスで
    護衛転じて砂や中に粘着しに特攻した挙句落とされてコスト献上ばかり
    してる姿を見て、それは違うやろ!と突っ込み入れたくなってたもの
    ですので、確かな戦術論をお持ちの中笑氏に「遊撃」とはなんぞや?と
    聞きたくなったので書いてみました。

    中笑氏の言うところの遊撃は
    戦況を見ながらアンチ→護衛、護衛→アンチ、敵遊撃の迎撃
    落ち戻り等一時的に敵の枚数が増えた時に味方優位の陣営形成
    をするもの。

    だと解釈しました(違ってたらすいません)。

    確かに「遊撃」を言い訳にして好き勝手に立ち回る人も多いので
    定義をはっきりさせることには賛成です。 -- (名無しさん) 2008-11-12 14:42:46
  • >遊撃
    敵回り込みの牽制、撤退ルートを確保する、等。
    敵軍作戦行動の阻害と友軍作戦行動の補助。

    たとえばTTでコロニー内部へのショートカットルートを塞いだり、
    開始直後に左トンネル方向や入り口スロープの裏取りに警戒して少し
    待機している人とかいません?
    序盤の振り分け待ち、中盤以降のはぐれ狩りとはMSと地点という
    ターゲットの違いがあるものではないでしょうか?

    単騎行動のリスクや一枚割くリスクに見合ったものが得られるかどうかは
    遊撃手の判断や操作技量に依存するかと思います。

    ・・・これ勘違いだったら赤面ものですね。ちなみに私は遊撃は無理です。
    -- (ぬるい人) 2008-11-12 15:02:33
  • ↑書き抜かり
    「いいって言うまでここに居て?」とかなら出来そうですが、
    繊細・迅速な判断は無理って意味です。あと多分タイマン負ける。 -- (ぬるい人) 2008-11-12 15:08:08
  • ↑僕も(ぬるい人) と同じでタイマン負けます。
    ので中を乗ってるものです。
    意識としては、開幕前にでて、索敵、プレッシャー、金格と入れ替わり、
    1列目より2列目にプレス、遠狙にプレス、「もどれ」で体力見ながら殿までいきませんが、
    足止めできるように戻り、枚数みてエリアの抑えなど、意識してます。
    -- (名無しさん) 2008-11-12 15:21:59
  • 遊撃…個人的には敵アンチタンクへのアンチ、又は味方アンチタンクの支援と捉えています。
    「前者は護衛で後者はアンチじゃん!」と言われると返す言葉は有りませんが…(笑)
    ただこのニュアンスが解る人には解るかと…(^^; -- (名無しさん) 2008-11-12 15:36:25
  • 遊撃の定義をはっきりさせようぜ! -- (名無しさん) 2008-11-12 16:05:25
  • 遊撃は昔よくライトアーマーでやった経験があります。今はジム改やガンダムが主流ですか?遊撃とは味方アンチ又は護衛の援護、相手遊撃や孤立した敵への奇襲瞬殺など高機動性を活かした重要な役割だと思います。すいません、失礼します。 -- (中距離を究めたい。) 2008-11-12 16:40:55
  • 議論が進んできてコメの量が増えてきた
    コテハンない人には受け答え出来ないので当事者の名無し氏は早急に名乗り出てもらいたい

    遊撃の定義は少将B氏、ぬるい人氏が考えている通りの物だろう
    どちらにも属さないし、どちらにも属する
    国語辞典では「あらかじめ攻撃する敵を定めておかず、時に応じて敵に襲いかかり、また味方を助けること」とある
    言葉通りの意味として捉えてもらえれば十分理解出来る範囲の話だと思っている

    >当事者の名無し氏
    開幕G-3が水中潜航し中央で赤蟹と接触、交戦
    ここで赤蟹を抑えられないと護衛かアンチが側面背面を抑えられ劣勢に陥る
    赤蟹がいなかった場合は水辺から敵タンク組を側面や背後から強襲(アンチにスイッチ)
    敵タンク組を痛めつけた後、敵タンクの撃破を待たずに移動
    敵のリスタで枚数が変わり護衛が失敗するといけないので護衛側へ赴く(護衛にスイッチ)
    コゲやギャンカスが釣れた場合は水中へ引きずりこみタイマンを行う

    一貫して遊撃をし続ける事はない
    しかし護衛組アンチ組は「ピンチにならない限り枚数に入れれない」と思って行動する必要がある
    どちらにも属さないという言葉は、遊撃している本人の為ではなく、一緒に戦う護衛組アンチ組の為のものだ
    水中に潜ったG-3を同一進路だからアンチに来ると思っていると痛い目に遭うぞ -- (中笑) 2008-11-12 16:50:25
  • ↑当事者名無しは自分かと。大将系のコテも増えてきたので何て名乗ればいいか…とりあえず大将Eくらいなら空き番かな?
    後半の三行が一番しっくりくる。一カ所にこだわらず戦局を的確に判断し、高機動をもって他の劣勢な戦局や重要な場所で戦う。広い視野と戦況を見る判断力が必要だけどハマればちょっとの枚数不利は跳ね返せる。
    ただ機影の多いところに集まる、急いで取る必要のないMSをいつまでも追い回すなど好き勝って乗ってるだけの自称遊撃が多いのが問題だな。 -- (大将E) 2008-11-12 17:12:00
  • >遊撃
    各階級の戦闘(皆さんが今プレイしてるレベル)で、近に乗り安定してA勝利を行える者以外は考えても無駄だと思います。
    枚数合わせのタイマンも優位に立ち回れない者が考えるのは、ちょっと早すぎではありませんか?

    チ近と遊撃は紙一重だと思います。そしてチ近の方がはるかに多いのが現実か。 -- (大将A) 2008-11-12 18:26:43

  • ポイントの話を出すのは早計かと。ポイントさえ取れてればOKと取られかねないですからね。上の文章を読まれる方は、タイマンの件と合わせて十分条件に注意してくれ。「AでならばB」であっても「BならばA」とはならないからな。
    ただ遊撃をやるって事は空気になっている時間が限りなく少ないということ。キチンと働いていればポイント取れるのは自然なんだけどね。
    遊撃という言葉が戦術を理解していない人間の免罪符にならないことを望みます。 -- (大将E) 2008-11-12 19:06:50
  • ↑3(大将E氏)
    下三行はあなた個人にのみ当てた言葉ではないが、納得頂けたなら何よりだ
    流石に将官の方々は理解が早くて助かる
    しかし最後1行に関しては遊撃の問題ではないだろう
    孤立するな、味方と行動しろ、と言うものが盛んに叫ばれていた時期があった
    それを曲解し、味方と連れ立って1機を叩くのを良しとしてしまっている節がある
    同じようなものに高コストは格闘するな、がある
    どちらにしてもその本当の意味を分かっていない佐官が増えすぎたのだろうな

    ↑(2大将A氏)
    問題なのは遊撃という第四の仕事の存在
    大将E氏の発言が遊撃の存在を否定していた節があったので、その誤解を解いたまでだ
    佐官尉官にも遊撃を加えて戦術の幅を広げろ、と言う話ではない
    良い事を言っているのに、文章全てを読まないから内容が若干浮いているぞ

    >佐官の方々
    遊撃という仕事がある事だけ覚えていればいい
    実行するのは大抵エース級の人だから、その足を引っ張らなければいい
    地雷だったら釣りだと割り切って見捨てればいい -- (中笑) 2008-11-12 19:56:46
  • 遊撃ね。良いんじゃない。
    具体的に反論あるとしたら、一部動画に影響されすぎない様お願いします。
    格下だらけなら野良でも試してみたら。
    上で書いてあるグフカスの落ち方が分かりやすい。護衛から中狙へ特攻だっけ。
    釣りもリスタと回復戻りを数カウントじゃ意味無いですヨ。
    単独行動するなら、戻りを落とす・中ソ落とす、邪魔だけなら自機落ちない、が前提じゃないかな。
    「私は落ちるが、この数カウント遠くの味方が有利のはずだ!」・・・そんな事ないかもよw
    回復に戻してる(戻る以上この子は失敗したか成功したか味方との争いは一段階完結してる)し、リスタである以上落としてる。
    中笑氏は先鋭的で好きなんだけど、エース級がやる事って仕事として確立して良いのかな・・。
    あとね、高コスト化してるけど基本は変わらずで良いのでは。
    BRとプロガンとゲルキャ。この3つ完全に規格外だから、マンセル厨の私も悩んではいるが、遊撃にはピッタリだよね。
    枚数勝ちしろでは無く、枚数負けしちゃダメと繰り返しているの。タイマンなら良し! -- (謹慎解い太郎) 2008-11-12 20:24:02
  • 連投ゴメ。44で単機アンチ出来る人。タンク見ながらの単機護衛も。
    後は敵さんの格闘単機アンチにやられちゃう、も話にならないかな。
    これが遊撃っ子の条件。88専門って話だと上の遊撃論に返す言葉が無いです。 -- (謹慎解い太郎) 2008-11-12 20:36:14
  • 今回の議論を見てて
    >仕事は護衛とアンチと遊撃
    >護衛の派生に釣り
    >アンチの派生にリスタお迎え
    >遊撃の派生に突撃と撤退支援がある
    この分類がなかなか整理されてて面白いなと思った。

    自分としては、一般的には護衛・アンチといった場合は、タンク周辺でラインを形成し、ラインの押し引きといったイメージが強いかと思う(パワーアンチ型アンチはこの限りではない)
    遊撃は、護衛/アンチラインには基本的には属さず、敵ラインをかき乱すことで結果的に護衛/アンチラインの支援を行うものと定義してる。
    基本的には、護衛→アンチ転向型の遊撃とアンチ→護衛転向型の遊撃が多いかと思う。
    護衛→アンチ転向型の一例として、G-3で開幕敵アンチの裏取りや、敵支援機潰しを行い、護衛の負担を軽減し、砲撃成功が確実と見るや取って返して敵の護衛を背後から挟み撃ちする、などが挙げられる。

    「護衛とアンチを同時に行う遊撃」(少将B氏のいう、護衛:アンチ=0.6:0.5になる遊撃)は、ケースに応じた高い判断力が要求され難しいが、遊撃の基礎としてはこんなところじゃないだろうか。
    結局のところ、護衛やアンチの経験値・理解が高いほど、遊撃の判断力も高くなるため、エース向きの立ち回りとなるのかなと思います。

    基本的には将官になってある程度経験を積んでから考えれば良いかな。
    こないだ大佐戦でF2に乗ってG-3と一緒にアンチに行ったら、敵の護衛4+タンクが一斉に下がったからな…
    佐官さんにはやっぱりまず枚数有利・枚数不利の概念とか、護衛・アンチのやり方からもっと鍛えてほしいなと。 -- (少将A) 2008-11-12 20:37:41
  • 佐官レベルでみてエース級という意味だぞ
    最初はエース級を将官と書こうとしたが、将官落ち大佐なども含めた結果そう言う言葉になっただけだ -- (中笑) 2008-11-13 01:35:47
  • このマップ嫌い・・・
    大尉に降格した;-; -- (名無しさん) 2008-11-13 02:19:44
  • それが今のおたくのレベル -- (名無しさん) 2008-11-13 03:11:54
  • 佐→尉の降格とか逆にしてみたいもんだな -- (名無しさん) 2008-11-13 04:21:12
  • 降格…新スナ実装直後のこのマップで、敵・味方16人全員Dみたいな戦闘に連続で巻き込まれ、中佐に降格した事を思い出しました。リプ見てると今でも少佐クラスではそんな引分け戦闘がたまに有るみたいですからね…。 -- (将官経験有大佐) 2008-11-13 08:24:38
  • 昨日ジオンにスパイしに行きましたが、ここで少し話された上官機とアンチ護衛について少し。
    ジオンは中狙1ずつ近2格2。連邦は新砂タンク1ずつ近2格2。
    両方中佐1(私)~尉官までの広い階級マッチ。ジオン中佐はデザク、連邦中佐はタンクでした。
    で、連邦がなぜかフル護衛…連邦から見て左側に着地したのですが、アンチがいなかったので水中浸水しながら新砂まで回り込み。機動が低く辿り着くまで少し時間がかかったせいか、砂は全く警戒してなかったので全快から撃破。そのまま連邦護衛機で装甲半分ぐらいまで減って前線から下がり気味な近と格を後ろからザックリ。最終的に4機撃破514点。
    確かに上官がタンクに乗って司令塔になるのもいいんですが、フル護衛やったり回り込みアンチを見逃すのはいただけないですねぇ…デザクなんて1機来れば回り込み失敗なのに。
    それに、敵タンクがいなければ普通下がるのでは。司令塔タンクは大佐以上(だと思いたい)でなければ意味がないかな~と感じましたね。
    将官は~という下りが最近多いですが、もう少し若い階級のことも話した方がいいのでは。実戦談交えてあげると、少し上にいる路頭に迷ってる大尉が減ると思いますよ。wikiは勿論読んでもらいたいですが実戦はなかなか違いますからねぇ。 -- (スパイ中佐(連大佐)) 2008-11-13 08:40:10
  • ↑2
    甘い甘い。
    将官と大佐のみの試合でも平気である。
    それが今の現実。 -- (名無しさん) 2008-11-13 09:41:53
  • ↑*2
    >連邦が何故かフル護衛
    ジオンにタンクいない状態で拠点叩くつもりならフル護衛になるのが当たり前だよ。連邦にアンチいるとしたら何処の誰をアンチするつもりなのか逆に聞きたいな。
    言葉の意味を間違えていると思う。回り込み=アンチじゃないぞ? -- (大将E) 2008-11-13 10:09:59
  • なんでトップ戦場変わってない? -- (名無しさん) 2008-11-13 10:57:34
  • >各将官陣
    遊撃論議勉強になりました。ありがとうございます
    私が以前申し上げた「1戦目には将官には前衛で~」といううのは正に貴殿らの遊撃論で求められていた実力・判断力が今の一部ベテラン大佐を除く多くの左官以下に掛けているので、佐官多数将官混じり戦参戦された場合には何卒お力を貸していただきたく思います。
    2戦目にはお好きな機体に搭乗なさっていただけるよう精進いたします。
    まぁ味方に将官がいるときにまで1戦目から中狙過多にする佐官尉官陣に問題があるのも事実ですけど・・・

    昨日までの試合で感じたのは両軍タンク編成将官混じり佐官尉官戦では
    66の時は中狙が入ると負けが多く
    88でも支援機は2機(たんく+1)までにしておかないとかなり苦しんだように感じました
    つまり支援機過多で勝てるのは佐官尉官戦までといっていいでしょう
    逆に佐官尉官戦では両軍にタンクが無い場合は支援機過多にしないと両軍全員150pt以下(多人数がD)なんてことは良くありました

    >佐官尉官の皆さん
    ココJGやTDは支援機過多が多いようですが、勝ちたいならば味方に将官がいたら支援機の数はいつもより少なめにネ(まつり除く)

    >スパイ中佐(連大佐)
    左官尉官戦においても我々が最上階級の場合遊撃する必要があるかもしれませんよ
    ただね少佐以下の方々がその事に気が付いてくれるかはむづかしいところですけどね
    -- (将官経験無大佐) 2008-11-13 12:01:09

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年12月01日 11:39