- 尉官交じり戦はタンク牽制される様だな。タンク出したら"やったな"とか2・3バーストの街下げ将官は救い様が無い!↑の大佐は同階級とバーストする事をお勧めする。今や大将と少将ペアですらおかしなの引く(特に味方に)階級差バースト冬の時代。
大将E氏はじめ貴方個人を否定したいわけでは無い様に見える。きっかけがあれば佐官に何か伝えたい人が、言いたい事言ってるだけ。コテ組の成長が目に見える良い議論だったが、言わせてもらう。
遊撃は戦術眼以前に局地・MS戦で相手より強くないとそもそも成り立たないし、中狙と一緒でやるからには戦犯覚悟、毛嫌いする将官が居るのも事実だろうよ。
エース級がやるから知っておいて損は無いとか、足引っ張るなは言い過ぎ。後衛同じく、自衛はもちろん味方を混乱させてもいけないんだよ。洞窟や水中単機やるならここは任せろ入れろくらい追記しとけ。
堂々とハナたれが主張して行える代物でも、ましてや全員が意思疎通して成り立たせるものでもない。ここも中狙と同意。
好き勝手に動いてる例が早くも提示されてるしな。荒れたら済まないが、黙っていられなかった。 -- (名無しさん) 2008-11-13 12:51:16
- >大将E殿
すんません!確かに言葉違いますね。アンチなら敵タンク迎撃だろと。。
フル護衛も、なるほど落とすつもりならそもそも分ける必要ないですね。相手がフルアンチならフル護衛で。
タンクなしと分かったら引くべきだろうと思ってたのでそこを見落としてました。指摘<ありがとう>。
>将官経験無大佐殿
んーむ、相手の最上階級が近格だった場合無双されるとかなり厳しいので難しいところですよねぇ、司令塔or敵上級者押さえか。 -- (スパイ中佐(連大佐)) 2008-11-13 13:02:09
- ↑2の名無しさん(おそらく将官?)
>↑の大佐は同階級とバーストする事をお勧めする
ん~と、どういう意味合いで指摘されたのかわかりかねますが
自分はほとんど野良出撃ですし、バーストするにしても大佐か中佐とですけど、いわゆるマチサゲにはならないかと・・
>階級差バースト冬の時代
将官戦に大佐が入ると問題があるという意味ですか?
それともいわゆるマチサゲ(将官と曹長や尉官など)のコトを言っておられるのか
前者ならば貴方によい印象を持ちませんが、後者ならば私も良く巻き込まれて迷惑してます。
何せマチサゲ将官を味方に引いた時はアテに出来ないのに(むしろ私より地〇)、敵が将官バーだったりしますからね。そんな時はもう散々でしたw。
中笑氏のコメについては文面どおり受け取るよりユーモアを含んだイメージしやすい表現として楽しませて頂いてますよ。
>スパイ中佐(連大佐)氏
>司令塔or敵上級者押さえか
そうですね遊撃以前にまずはそこからでしょうね。
私にはどちらも荷が重いですけど ^_^;
-- (将官経験無大佐) 2008-11-13 20:44:52
- この前将官戦を見ましたがやけに動きが早くありませんか?推測ですがおそらく機動重視MAXぐらいにしていると思います。なぜですか? -- (機動重視) 2008-11-29 15:19:34
- ↑
青くするのは、当たらなければどうという事は無いからだが、
むしろパイロットの反応速度が速いから動きが速くなる。 -- (名無しさん) 2008-11-29 19:51:48
- 各々開幕はステージによって好きな位置取りがあるんですよ。勝ちパターン(ここに着いた時点で敵がマゴついてたらイケる、等の相手力量みる意味も)というか。好きなポイントになるべく早く着きたいわけです。
上記以外の理由で青4デフォなのは起き上がり攻防、外しに対しての速度依存です。
タンクが44以外青前半になる事があるのは、起き上がりの選択と外しを返す必要がほぼ無い事、敵アンチ人数に対して柔らかすぎる事が挙げられます。
プレイヤーの反応速度ですが、JUは特にレーダーに注意する必要があります。
よく動画でレーダー視てない突っ込まれてるのは、容易に斬られてる場合が主では無く(問題外ね
視界に居ない敵の硬直が取れてないんです。歩きとダッシュの速度差をレーダーで感じることは出来ると思います。
自機に向って点滅してる赤点、例えば近ならレーダーの内側外側に2個円がありますが、内側は格闘警戒、外側でもう射撃警戒です。逆に言えば自機に向って無くても点滅が止まったらその赤点の硬直なので理解していれば旋回直後に射撃で打ち抜ける様になります。
て、もう辞めちゃった大将の受け売りですがね。JUは成長できるステージNO.1だと思います。 -- (ショーショー) 2008-11-29 20:40:32
- なんと…レーダーにそんな使い方があったとは…(°□°;) ちょっと明日試してくるわ。 -- (名無しさん) 2008-11-29 23:04:55
- 少し大袈裟に表現してあるが
↑2は開けた場所での対多数戦で求められるスキル。
意識していれば釣りや引き撃ちの力もグンと上がる。
ここでは相手機影が見えないので、ロックオンサイトの挙動でグラップルや着地の硬直狙ってるだけの人がいつも以上に前衛の難易度が高く感じているはず。
扇状に広く視野をもてる近が活躍する。
もちろん中狙を出す場合でも同じ。
有視界で反応するが一番早いわけだが
赤ロックサイト誘導に引っ張られ過ぎたり
サイトそのものが邪魔で多対少が出来ない人も
ここで前衛力を養うと伸びるはず。 -- (名無しさん) 2008-11-30 00:42:20
- 最後の地上(Ver1では)
頼むから中の消化とか未コンポ機体の消化みたいな
壊れ編成は止めて欲しい。
1タンク乗りの願い。
昨日最後のNYは絆感じた。
拠点破壊したら<やったな><ありがとう>
2戦目もタンク出したら開幕から<ありがとう><よろしく>
後数発で拠点落ちるので特攻タンクしその際<ここは任せろ>打って友軍下がらせたら
<すまない><ありがとう><よろしく>の返事。
拠点割ってから落ちても<ありがとう><やったな>の返事。
昨日は気持ちよくタンク乗れた。
今日も同じで有りたいと願う。 -- (凸中将改) 2008-11-30 15:59:39
- 日記書くな -- (名無しさん) 2008-11-30 18:38:04
- たしかに -- (名無しさん) 2008-11-30 22:13:10
- 正論だな -- (名無しさん) 2008-12-01 12:31:18
- 関係なくてスマソ
Ver2ではQDLできますか?
どこで聞けばよいですか?北海道の人いたら教えて下さい。 -- (名無しさん) 2008-12-01 12:57:46
- >どこで聞けばよいですか?
北海道w
マジレスすると絆SNSでぼちぼち情報出始めてる。 -- (名無しさん) 2008-12-01 19:28:13
- 凸中将改氏のお話だが、
佐官以下はこのタンクのシンチャを感じて欲しい。
タンクの名前をまず覚えて欲しい。
そしてシンチャで応答して欲しい。
少しは連邦の【絆】を感じるはずだ。
何でもいいから返事が欲しい今日この頃ですね・・・。 -- (中佐Z) 2008-12-01 22:35:49
- もどれ -- (名無しさん) 2008-12-02 01:25:18
- 一見日記のようだがちゃんと戦術の話だとおもうぞ
まぁ、壊れ編成にならないようバランス考えて編成組むのは最低限な事だが…
あとタンクのシンチャへの応答は意外と重要。戦況を判断する要素でもある。
低階級に多いことだが<<もどれ>><<応援頼む>><<拠点を叩く>>等で全く援護するでもなくただ反射的に<<了解>>を叩くのはやめて欲しい。
空返事は味方を殺すことになる。 -- (名無しさん) 2008-12-02 02:20:41
- 愚痴か、日記かは(名無しさん)達に任せる。
1戦目プロ①簡単①陸①改①新砂①元旦(自分)①で勝利。
ここまでは良いんですが行き成り2戦目から中×4・・・
自分近に合わせましたが、暫く考えて再び遠にしても変わらず結局再度近して様子見てたら
最終的に格①近②中②狙①
正直篭るが勝ちと思いました。中が2機ともFAでした。で他がプロと爺さんに新砂。
何かここで陸か改でも良いんですが、流れでひさしぶりのダム
でもチキンでバズBで、てっきり篭ると思ったらFA1機が<拠点を叩く>…
…正直理解できませんが単機突貫していくからついていきました。他支援は新砂のみ
プロ・爺さんと片方のFAは安置。任せられるとは思ったんですがコッチはコッチで手一杯で
自機の周辺をどうにかするしかない状態、気付いからの支援途絶。
赤蟹と追いかけっこしてました。
FA。射程が届かないので<もどれ>聞かずに拠点前へ…
コッチはギャンと赤鬼とタイマン中。
リスタのカスにFA噛まれて昇天。
安置組み頑張ったかと思ったら<拠点が破壊されました>
如何にか赤鬼潰してギャン振り切ってら新砂昇天。
片一方のFAも昇天。後はグダグダ。
結局、水中戦で高ゲ落としたとこで終了し、ゲージ飛ぶ
リザルト見たら、爺さんも昇天してた…
反省
FAとか即決されても編成考えてタンク出せば篭れたかも?
ただ前衛2枚は無理だし。
66で後衛3枚は拠点破壊するなら全力で行ったほうがいい
セオリー通り安置と護衛に分かれたら最悪バランス悪くなる。
散々言われてるが66の後衛は2まで。出来るだけ乗りなれてるが吉。
感想。
凄く久しぶりのダムが『あれ?こんなに早いんだ。』と思った。
水中で高ゲに対してプレッシャー与えられたのは感動した。
<削除してどうぞ> -- (凸中将改) 2008-12-02 02:46:35
- ↑
左官以下に知らしめる為に削除せずに残しておくべきでしょ
私も含めてですが・・・ -- (名無しさん) 2008-12-02 04:54:55
- こういう場面の時はFAを切り捨てて篭るがいいかと
その面子で全力で拠点叩きに言ってもFA2機が各1回ずつベイ撃つのがせいぜいかと。それと引き換えにFA2機分のコスト献上。
下手にカバーしにいくと纏めて食われる。その間に他メンバーも崩れて食われるという連鎖が発生して最終的にゲージ飛ぶ。 -- (名無しさん) 2008-12-02 06:09:16
- >凸中将改
あなたはいい加減、中佐です!!と前置きした方がいいと思いますが。
何で中将を入れてるのか不思議ですよ。愚痴と日記の内容が明らかに大佐以下に思えますから。
そして、誰かの自演で登場したコテだと将官達は前から知っている。 -- (大将A) 2008-12-02 11:17:30
- ↑4
よくある勘違いだな
ジオンの機体は水中で機動力が上がるか下がるかのどちらか
連邦のダム爺寒のように「水中では機動力が低下しない機体」はいないからな
だからこそ以前俺がここで言った「ダムで開幕水中から遊撃」が活きる
ジオンの水陸両用機体以外ならダムの性能勝ちだからな -- (中笑) 2008-12-02 11:42:45
- 一昨日ですが佐官戦に巻き込まれました。相手ズゴ8体であらゆる方角からミサイルの雨が降り、味方ことごとく落とされ負けました。こういう場合はどう対応すればいいんですか? -- (少尉です) 2008-12-02 19:59:37
- ……水中の洞窟で待ち伏せ(?) 適当な事書いてすまない。《後退する》 -- (そんな自分は曹長) 2008-12-02 20:08:53
- 頭上に何かある場所、もしくは拠点、もしくは連邦右端の砲台付近で構える。
基本相手レンジに入らないか、特攻だろうね。避けきれないと思ったらタックルダウン。突撃するならラストに全軍で。ずたぼろにされてなければ1機落せば勝てる。気付くのが遅すぎて落ちまくってたら諦めるしかないな。
後は砂の腕次第。低コストから狙われるから気合いで頑張れ。ズゴ祭りは落とされたらそこで負けみたいなもんだな。 -- (名無しさん) 2008-12-02 22:09:56
- 今後戦術板での質問や書込みは<大将A>に事前に断りを入れないと
いけないって事で良いんでしょうか?
書込みの内容よりも2ch的な個人叩きにしかなってないみたいですが。
よっぽどなランカー大将なんでしょうね、自分には天の人でしょうね。 -- (やっとこ少佐になった人) 2008-12-02 22:42:17
- ↑
あおるな。 -- (名無しさん) 2008-12-02 23:30:31
- 中笑
こっちでも適当なことほざいてるか?
ダム水中戦術?そんなもん誰がやるんだW完全に遊びじゃないのW
将官戦でそんなことやったら戦犯確実!
おまけにジオン水中機体以外ならダム有利ってW
いきなり水中に飛び込んでくるジオン機体は機動性の上がる水中用しかないわ!開幕早々自機が不利になるところに陣取って戦術とはW
それはシャレかね? -- (名無しさん) 2008-12-03 00:25:52
- はい、すいません
頑張って生きて下さい -- (中笑) 2008-12-03 00:39:34
- ↑×2
多分、機動性の下がる敵と戦ってる時だけ水に飛び込むんじゃないか?
まあ、水中に逃げるガンダムをわざわざ追ってくるMSが、水中専用機以外にどれくらいいるか謎だが。 -- (名無しさん) 2008-12-03 00:45:55
- ↑1、3
ダム遊撃知らない残念将官か。。野良じゃあんまりやらないけど、バースト時は普通にやる事あるよ。
アンチ意識足りないんじゃない?? -- (名無しさん) 2008-12-03 00:52:30
- 自演かは分からないが不憫な子だからあまり責めないでやって欲しい
勘違い君も俺達の事は気にせず強く生きて下さい
それと便宜上勘違い君と呼んでいるがコテ作ってくれるなら他の名前で呼ぶからさ
気に触ったなら言ってくれ -- (中笑) 2008-12-03 01:10:00
- 中笑
おや?ほら吹き中笑がなんか言ってるぞ?
WiKi間違ってる発言の検証は済んだのか?
ダム水中アンチやることあるよ。遊びでW引っ掛かったらうれしいもんねぇ、ただし、来るのは赤蟹だから地の利はないけどさW
勝ちに行くならダムなんてずらし完璧なやつに乗ってもらって普通に陸上でアンチ。さもなくばダムなんて入れない。スナ2の方がよほどマップに合ってる。
繰り返す。ダムで水中アンチなんて遊びだ。まともな将官なら知ってるがやらない。
ま、改と一緒だね、強いコンボあるの知ってるが出来るチャンスがないからまともな将官は乗らないってトコかな。 -- (名無しさん) 2008-12-03 07:24:40
- 中笑
そんな遊びでよけりゃ、教えてやるよ。いくらでもあるから。
ま、得意になって語るほどのモノではないわな。
水中ダムアンチにしろ、同類の他の遊びにしろ、知ってれば編成崩れても楽しめるよ、ぐらいのもんだW
君と君の支持者くらいだよ。遊びをさも勝てる戦術のように得意なって上から目線で語ってるのは。
-- (名無しさん) 2008-12-03 07:55:17
- 戦術語る気が無いなら来るな。
中笑氏の書き込みにしても【日記】戦況報告くらいに思っていれば、いちいち噛み付く事も無かろうに。
第一スペックでMS戦を語り出したらキリが無い、新兵が見てもガンダム、G3、ジム改の事ばかりでは何のことやら。
戦術語り尽くしたなら、もうここは要らないようだな。 -- (今月も中将) 2008-12-03 08:44:27
- ↑2
悪い。他所でやってくれないか。ダム遊撃が遊びでもガチでもこのやりとりは気分が悪い。ただの煽りならいらないよ。 -- (大将ですが。) 2008-12-03 09:28:56
- 機体編成はスペックありき
それをおろそかにする人間に戦術を語る資格はない
そうでなければ現行Rev.1xで中距離が不要と叫ばれるはずがないのだからな
気になるのは俺がいつ【日記】戦況報告をしたのか
凸中将改氏と間違えていないか? -- (中笑) 2008-12-03 09:33:55
- 中笑
お前の戦術は日記と同レベルということだよW -- (名無しさん) 2008-12-03 09:53:17
- はい、すいません
俺の事はどうかお気になさらず強く生きて下さい
-- (中笑) 2008-12-03 09:56:40
- W の人は動画見せろって騒いでた奴だよね。
ニコでダリ○のJG動画見てくりゃダム遊撃(水中回り込み即アンチ)の有用性が分かるよ。 -- (名無しさん) 2008-12-03 10:06:02
- ↑
あなたそれはガンダムマスターとして有名を馳せた方ではありませんかW
そんな偉大な方と口先野郎の中笑の戦術を同類にしてはいけません。
彼は陸上アンチでも抜群の腕を誇ります。それゆえに他にも出来ることを動画で証明してるのです。
口先だけの中笑はもしかしたらその動画を見て、偉そうにしているのかも知れませんね。でもそれは「虎の威を借りる狐」の所業、人として恥ずべき行為です。
中笑は改がお得意らしいですね、ですがその技を動画で示せと言うと逃げる。あなたはあさましいとは思いませんか?
-- (名無しさん) 2008-12-03 12:32:23
- ダリオは上手く使ってやれば勝てる。
ちゃっかり動画みて付き合う俺も俺だが、あれだけ(自称)戦術を広報して回ってるんだ。
奴の思考(嗜好か?)に合わせて上手く生きるように動いてやれば、結果を出せるだけのいい腕前だと思う。
ただ、普通は状況判断からお互いに相手の考える行動を予想しながら、
寄り合いながら動くはずなのだが、俺様理論のサインプレーを強要するから嫌われる。
あまりいいことだとは思わないが、
その点で言えば、解りやすく成功例を動画で挙げて広報してるダリオはまだ解りやすい。
中笑氏はここでの言葉と態度がでかいだけの後だしじゃんけん野郎なんで叩かれる。
他の人がどうかは知らんが、
俺の中の評価は、一般将官>ダリオ>地雷将官>中笑=ニコニコ脳内大将
水ダム戦術はバースト専用で、遊びでないとやれないと思う。
-- (元中将の人) 2008-12-03 12:33:40
- ↑2
ちなみに、ダリ○さんとは何度かマッチしたことありますが、護衛でもアンチでも遊撃でも彼ならダムに乗ってもらいたいですね。
まさに使いこなしているという動きが拝見できますよ。 -- (名無しさん) 2008-12-03 12:35:47
- 中笑>
自分が叩かれまくるからって管理どうこうとかって管理板で文句いうのは筋違いだろ。
っていうか情けなさすぎだろw親に泣きつく子供かよwww
本当にあなたが正しいというのであれば誰も噛みつきゃしないって。
指摘を受けるっていうのはいい事なんだ。
それを基にして自分の考えを見つめ直し、新しい戦術へと昇華させていくものなんじゃないのかい?
持論にこだわるやつは成長しないまま終わるのさ。 -- (名無しさん) 2008-12-03 13:10:02
- 名無しさん。中笑さん
さて、そろそろお互いにいい加減に辞めましょうか?
名無しさんも中笑さんもガイドライン読みましょう。
個人攻撃はなんて書いてありますか?
もう少し有意義にwikiを使いましょう。
お互いに自分が大人だと認めるのなら、これでキチンと納められるでしょう。
-- (小さい中将) 2008-12-03 13:17:48
- ↑
自称外野の意見はいい加減うっとうしい
俺はあれ以降勘違い君の意見を否定していない
それで辞めろと言うならもう二度と書き込まない
Rev.2も間近で戦術そのものが変わろうとしている
いい機会なので名無しに戻らせてもらおう
さらばだ -- (名無しさん) 2008-12-03 13:24:57
- ↑2ありがとうね。誰かが言わないとダメでした。 -- (名無しさん) 2008-12-03 13:34:05
- 今後、佐官・尉官は自分が勝った時も浮かれて戦術板には書き込まず、将官の話に質問するかしかないわけだな
もうここは将官板で良くない? -- (名無しの佐官) 2008-12-03 14:38:01
- 中笑氏よ、なぜ外野からごちゃごちゃ言われてるのか本当に気づいてないのか?
戦術について二の次な明らかにただの煽りに大して一々反応してるからだ。それによってこの場が荒れてる事は明白なはず。のに関わらずぐだぐだ続けてるから外野からとやかく言われるんだ。
-- (名無しさん) 2008-12-03 15:42:39
- 小さい中将さん
至言ですね。
反省致します。
中笑
最後まで見苦しいな。
否定しないんじゃない出来ないんだろうが。
潔さを知れ! -- (名無しさん) 2008-12-03 15:43:16
- 口調の事は注意されてたよね -- (名無しさん) 2008-12-03 15:58:57
- 置きみやげ
Rev.2でも基本の考えは変わっていないようなので参考にしてもらいたい
・ダウン値について
攻撃を受けるたびにかかる値
値は武装により様々で、受ける状態によっても変化する(※1 受ける状態とは?)
処理上は縦軸をダウン値、横軸を時間とした棒グラフのようなものになる
Rev.1xでは格闘射撃問わず一律約3秒のスタック時間がある(※2後述 蛇フレBは例外)
その時間が過ぎるとその分のダウン値は消失しダルマ落としのようにダウン値が下がる
このダウン値の合計値が一定値を超えた瞬間に機体はダウンする
ダウンするとダウン値は全てリセットされる
(低バランサーはダウン値50、中は80、高は100の比率と推定される ※3後述 低バラにマシが何故6発入るのか?)
wikiの用語集が正しくない点
>攻撃されずに時間が経つと減少する。
攻撃をされてもダウン値の低い攻撃を断続的にされるとダウンしない
高バランサーの場合はダウン値が徐々に減少してしまう場合もある
このシステムを最も利用しているものがQS外しループである
格闘1発のダウン値10を利用し3連撃で30と高ダウン値のQDを外す
これを繰り返す事で低バラ高バラに寄らず低ダウン値高威力の格闘攻撃のみを用いる行為
続く -- (名無しさん) 2008-12-03 17:37:40
- 続き
※1 受ける状態
格闘機のマシは低ダウン値である
なのに格闘3連撃のダウン値30とQDのマシを受けると高バラでもダウンする
これは格闘された側がQDに対して強制ダウンを働かせる為である
QDした側が変化しないのでQDを外して他者に向けてもそれだけではダウンをしない
またQDが複数弾を1射する場合は、その最終弾に対して発動させる
これによりカス当て外しが可能となっている
ただしカス当てした時にダウン値が越えると普通にダウンをする
※2 蛇フレBは例外
現状では1発ダウン値10のフレBが抗ダウン値100の高バラに15発入る
あくまで予想だがRev.2のテストとして本来一律約3秒のスタック時間を変えてあるのだろう
俺の個人的な感覚では約2秒にまで下がっている
低バラの赤鬼にフレB1セットを投じた2秒後に開始した3連撃が決まった事による
なおダメージが蓄積された場合はスタック時間を延長させる措置が取られている
だから10発ではダウンせず15発でダウンするものと思われる
これはスタンショットによるハメを軽減する為の措置の延長
余談だがこの措置そのものは初期の頃になされた物だ
※3 低バラにマシが何故6発入るのか?
低バラはダウン値50なのに1発ダウン値10のマシが6発入っている
理屈で言えば5発でダウンするのが正しい
この理由は主に3つあり、有力な順に並べる
1.低バラはマシのみでダウン値を超えたらダウン値の蓄積を49にしてしまう
(旧ダメージ補正での即死回避時代の名残?システム的には同じような物)
2.実は5発しか入らないのを勘違いして6と書いてある
3.何らかの力
正直ここまで読まなくていい(読んだ人はありがとう)
次に簡潔に覚えていてもらいたい事をまとめる -- (名無しさん) 2008-12-03 17:38:54
- 簡潔編
ダウン値はダメージを与えるor受けると溜まる
ダメージを受けてから約3秒経つとそのダウン値は時間切れ
低バランサーはダウン値50、中は80、高は100
個々の武装のダウン値はWikiの機体説明にある「ダウン補正値」より逆算が可能
APと同じで小数点第一位まで有効
細かな数字はRev.2では役に立たないだろう
だがこのスタック式の考え方そのもは動画を見るに変わっていないと思われる
現在Rev.1をしている同士、並びにRev.2へ移行する同士へ捧ぐ
ダメージ補正値も要望があれば書く -- (名無しさん) 2008-12-03 17:54:11
- ↑
お疲れ様です。知らない人のためにもなると思います。ありがとう
貴方には掲示板での振る舞いをもう少し考えて頂いて、ここに残って欲しいものです -- (名無しさん) 2008-12-03 18:42:12
- そですね、中笑氏には私もお世話になってます。これからもよろしく。この前のバージョンアップから地味にバズが強化されここで当たるんだがみんな使ってる? -- (マツコデラックス) 2008-12-03 23:26:50
- 死者に鞭打つようだが。
その理屈を将官は感覚で知っている。
君の検証結果は、仮に正しくとも、周知の事実を後付けで補強したに過ぎない。
バンナムが内部データを公表しない以上、仮説は仮説でしかないのです。
そして大きな問題が、それを知ったところで結局大勢に影響はないということ。
絆をやっている人はみな、格、近、中、遠、狙各カテゴリの各機体が出せる最大ダメージを理屈抜きで知っていて、それは間違っていないのですよ。
より詳しく知っているに越したことはありませんが、必須な知識ではないと思いますよ。
-- (名無しさん) 2008-12-03 23:59:22
- ↑×2
この前の88にて初めて使った凸頭(バズ+バルカン+ノーマル)で初の500越えSを取りました!それも二戦連続w これまで良くてもCだった自分がw 高所+ジャンプして撃つと曲がりかたがすごい。バズってあんなに誘導があるもんなんですねぇ…ビックリしましたよ。 -- (Cランク少尉) 2008-12-04 00:09:00
- 将官以外も見る板です。ありがたいデータどうもです。今度友人達と試してみます。
細かい(?深い部分のって表現になる?)知識や個々人の持つノウハウを体系化して浸透させることで成果を上げた例は数多くあります。
大勢に影響はない、より詳しく知っているに越したことはない程度、にはほぼ同意ですが、私はもう少し肯定的なイメージです。
立ち回り精度の底上げにはなるはずです。
後退した身だが縁を感じて受け取りのハンコ押しに来た。ぬるプレイヤーゆえどこまで活かせるかはわかりませんが。
しばらくROMるよ。
<ありがとう> -- (名無しさん) 2008-12-04 00:55:14
- うそー・・左様ですか。まぁヘコたれるタマじゃないでしょうwDXでちゃうしね!
だからギャン2体に同時に斬られて同時に外されてとか起こるのね。格闘ってダウン値10しかないのね。
で、同時に当たらない限り格闘もダウン値上がって10固定では無いと。フム。
人に消えろと言う以上言う側も消えるのが筋でしょうな。後退してないけどわかってんのかねその辺り。
・・こんな失礼な事言った以上私も居なくなります。ちょっとだけな!笑 -- (ショーショー) 2008-12-04 01:39:43
- 要望がありそうなのでダメージ補正値編
・ダメージ補正値について
攻撃を受けるたびにかかる値
値は武装に寄らず一律である(※1 新砂)
値は初撃を1とし8がけで補正値が増加しダメージが減少する
マシなどの弾は一つ一つ、格闘は1撃ごとに補正値が増えていく
補正値は2発目1*0.8=0.8、3発目1*0.8*0.8=0.64、4発目1*0.8*0.8*0.8=0.512
5発目以降は0.5で固定される
個別に0.8をかけているのは、スタック時間が過ぎた場合に消滅する為である
スタック時間は現状でダウン値と同じ約3秒
ただしダウン値と異なりダウンした際は時間消費が止まる
従ってダウン前に受けたダメージ補正値は起き上がり直後から再度適応される事になる(※2 起き上がり時のダメージ補正値に利点はあるのか)
また、ダメージ補正値に例外はなくタックルダウンのダメージや拠点からの攻撃にも適応される
なお同時にダメージを受けた場合は、どちらかが先に処理されるので必ず一方にダメージ軽減が施される
これはダブルタックルカウンターにて周知の通り
wikiの用語集が正しくない点
>2ヒット目のダメージは通常の80%、3ヒット目のダメージは通常の64%(80%×80%)…と受けるダメージが減少していく。
以後も延々と80%が乗算される訳ではない
最終的には5ヒット目で50%(下限設定)となり以後はどれだけ攻撃を連続で受けても50%となる
ただし時間経過により計算値が50%を上回った場合は51.2%、64%と戻っていく
続く -- (名無しさん) 2008-12-04 02:04:17
- 続き
※1 新砂
新砂は照射時間や非連続照射回数でもダメージ補正値が増加する
ただしコンマ数秒の単位でダウン補正値が増加するので通常であれば気にする必要はない
実戦で使う時は低威力の赤2で格闘被せを行う時に結果的に最終ダメージを減少させないよう注意する程度であろう
なおゲルGは1レーザーごとに補正を受けている
また、拠点は本件のダメージ補正値の影響を受けない
※2 起き上がり時のダメージ補正値に利点はあるのか
起き上がり時と言えば無敵だが、実は同時にダメージ補正も受けた状態となっている
従って無敵を即解除してもすぐにダメージを受けた場合は最低でも0.8倍となる
マシ大量HITによるダウンとなると、起き上がり後2秒ほどは0.5倍となっている事もある
タンカーであれば自分の被弾状況を察して無敵をフルに使う
あるいはタックルダウンをダメージ半減でやり過ごすかを選択していく必要が出てくる
ダメージ補正値の実用例
陸ブルパマシQSを行った場合
ブルパ最大ダメ36と3連撃69を足した値105がQSのダメージとはならない
ブルパ(15+15*0.8+15*0.8*0.8)+3連撃(20*0.8*0.8*0.8+30*0.5+40*0.5)=81dmgとなる
ブルパには距離減衰もあり、密着による最低ダメージの場合は合計72dmgとなる
高バラにはマシ6QSが可能であり、これが陸マシの最大ダメージとなる
ブルパ(15+15*0.8+15*0.8*0.8+15*0.8*0.8*0.8+15*0.5+15*0.5)+3連撃(20*0.5+30*0.5+40*0.5)=104dmg
密着時は88dmgとなる
おまけでブルパ3から2連撃では52~61dmgとQSを行わない3連撃時よりダメージが減少する
同様に改GMRQSを計算した場合
GMR1(30)+3連撃(20*0.8+30*0.8*0.8*+44*0.8*0.8*0.8)=87dmg
同様にGMR23連撃の場合は104dmg、GMR33連撃は120dmgとなる
マシ6QSはHIT数9と多いもののダメージ量は適正距離で104dmg、密着では最低88dmg
逆にGMR3QSはHIT数6と少なめだが120dmgにもなる
これらは弾が多く当たったからと言ってダメージを多く与えられる物ではない事を物語っている
なお距離によるダメージ補正値についてはグラフが必須
またデータを持ち合わせていない為省略とする
正直ここの例は読むと為になるだろうが他は割とどうでもいい
次に簡潔に覚えていてもらいたい事をまとめる -- (名無しさん) 2008-12-04 02:06:32
- ダメージ補正値はダメージを与えるor受けると溜まる
ダメージを受けてから約3秒経つとそのダメージ補正値は時間切れ
低威力攻撃は注意(ブルパ3から2連撃を参照)
マシでダウンさせられた時の起き攻めは悪くはない
こちらもRev.2となれば数字は当てにならないだろう
また補正の適応範囲が変わるようなので今までほど単純には行かないだろう
現在動画を確認するに近の売りは弾幕とQSの模様
自分の愛機の最大攻撃コンボを確認しておくのは悪くない事だと思う
以上、言い捨てて逃げる
俺は消えるから質問されても答えられんので他のヤツに任せた -- (名無しさん) 2008-12-04 02:08:04
- なんとなく、がほぼ確信に変わる内容ですね。
自分の様なオヤジ佐官には恐ろしく有益な情報です。質問したいですが空気読みます。
コテ入れる勇気無くてゴメンなさい。《ありがとう》
拠点裏の彼方まで《後退する》 -- (名無しさん) 2008-12-04 04:00:01
- そこまで精緻に検証していることには感心しました。
だがそれも将官ならだれでも長年の経験から感覚的に知っていることです。
そして最大の問題は、相手の残体力、蓄積ダウン値を戦闘中に知ることができないということ。
相手の状態が感覚でしかわからないのに、そのデータにどれ程の意味があるのか。
ましてチーム戦闘のさなか、正確な値を計算しながら戦うなんてことは誰もしない。
みな、経験と感覚から落とすために必要な攻撃を選択しているのです。
絆で大切なことは、補正がどうこう、ダメージがどうこうではないのですよ。常に相手より優位な位置を占有する立ち回り。それを知っているからWiKiのデータがだいたい合っていれば誰もそれ以上追及しないんですよ。
あなたも最後に言っていましたね、格での最大ダメージはQD外しループ、近ならQS。それだけ知っていれば十分とは思いませんか。 -- (名無しさん) 2008-12-04 08:56:02
- ↑3
<ありがとう>
↑1
wikiは将官だけのためのものではない。
ってか、wikiの誤りについて検証を要求しながら、いざ出されると「だいたい合っていればいい」って、ねぇ…。
味方2機以上いる際にダメージ補正とダウン値を頭の片隅に入れておけば、
タックルするのかQSするのか、QSから切りに行くのかタックルにつなげるのか、という選択でベターな手が打てる。
<後退する> -- (一応少々改め残念柱状) 2008-12-04 09:24:26
- ↑
まぁ、あまり絡むと荒れるので自粛すべきなんでしょうが…
詳しく記述されていても、それが合っているとは限らないでしょう?正解を持っているバンナムは公開していないのですから。そしてその曖昧さが、絆の奥深いところと自分は思います。
相手の残体力、蓄積ダウン値、自分の攻撃が与えるダメージ、及びダウン値これら全てが戦闘中にわかったら多分シラけますよ。
とは言え、解明しようとする努力は評価すべきでしょうね。 -- (名無しさん) 2008-12-04 12:35:41
- 感覚的にしかわからなかったことを目に見える文章にしたからこそ価値があると思うんだけど。
↑の人は何でそんなに突っかかってんのか分からないな。 -- (名無しさん) 2008-12-04 13:29:05
- 実は中笑って絆の開発に携わっている人なのでは?
と思ってみた。REV2に移行して変わるからもういいだろ的な。
動画を見てもここまで検証できるか疑問です。
それは私が残念なだけ?あら、失礼しました。
でも、かなり詳細な解析ですごいですね。 -- (名無しさん) 2008-12-04 17:16:01
- 戦術コメントログが将官様専用なのは昔からだろw
佐官以下が何書いたって「将官戦では…」としか返ってこないだろ?そういうとこなんだよここはさ('A`)
だから以前コメントログを将官と佐官以下で隔離しようぜって提案したんだよ。
あ、俺は大佐だからね。 -- (名無しさん) 2008-12-04 18:37:38
- ↑の文章が卑屈の塊みたいな感じで吐き気がするんだが…。 -- (名無しさん) 2008-12-04 19:01:06
- ↑皮肉のつもりだったが、卑屈に見えた? -- (名無しさん) 2008-12-04 21:05:16
- ↓ザクレロ?
-- (名無しさん) 2008-12-04 21:21:08
- ↑7
データ見てシラける程の人がwikiなんて見て大丈夫なの?
機体の出す条件や個々の武装が全部乗っちゃってるよ? -- (名無しさん) 2008-12-04 22:42:41
- つーかここ戦術板なのに全く関係ない話すんなよ!
将官だろうが佐官だろうが戦術は変わらないじゃん!
細かいデータ出したのはいいが他でやってくれ! -- (少佐の意見) 2008-12-05 00:00:18
- データ集める金と電卓あれば誰でも出来る数値を有り難がったり、
それをした人間を過剰に叩いたり、
ましてや開発の人?とかわけのわからないこと言ったり、
馬鹿ばっかりか?
結局、よくわかった人間同士のタンク戦をよりよくわかった人間同士で上手にこなしたほうが勝ち。
その精度を競うゲームだろ?
例外がいくつかあるが、奇襲でしかないので対応されれば終わり。
佐官以下はそもそも基本すら解ってないから論外。
あとはMAPによって展開方法が違うだけ。
好きな機体にのって活躍したいは戦術とは違うから、すっこんでろ、カスどもが。
もういいから、好きなだけ下の階級で消化でもやってろwww
-- (元中将の人) 2008-12-05 12:28:47
- つまりタンク鉄板編成の将官以外ゴミだから絆やめろってことですねわかります。
ジオンスパイに行っててよかったわ。こんな将官と組みたくねー。一生MAXバーストしてくださいね。 -- (名無しさん) 2008-12-05 12:55:53
- ↑向上心ないヤツは戦術板に来るな。
実際佐官以下が書くことと言えば「どのMSなら活躍できますか?」と「ここは○○使えますか?」とか基本も基本、個人単位のことばっかじゃねぇか。
戦術と言うからには、野良とはいえ組織的に動いて勝利を目指すためのものだろう。それが佐官以下には難しいんだよ。
逆に言えば戦術を理解していれば将官でなくとも問題ないよ。
あとね、タンク鉄板編成って言っても中身はいろいろあるから。 -- (名無しさん) 2008-12-05 13:54:29
- 今、youtubeの上のほうに出ているニューヤークの将官戦を見ていると
やはりすごいと思う。
ここで誰かが来てくれるとって思うと何機もやってくる
これが、将官戦と感激する。
でも、みんながこういう風になりたい、こんな人と絆りたいって思うから
戦術に書き込みをするのだと思う。
だから、咲かん以下はカスだとかはあまり・・・
金払って絆っているのだから、みんな仲よくやろうよ
クールにさ。
ごめんね、説教じみて -- (咲かんですが何か?) 2008-12-05 15:48:22
- でも祭りの時って基本仲いいよね。消化したいが空気読む自分乙。 -- (名無しさん) 2008-12-05 15:59:51
最終更新:2008年12月07日 14:31