- 昇格条件が甘いですからね。
たまたま良いリザルトとって、昇格してしまうってことだってあるでしょう。
自身の実力(基本的なスキルや戦術思考力等)や機体数・装備・セッティング等を考慮した上での昇格の方が良いと思います。
一つの基準としてリザルトが平均Bとれるくらいになってきたら昇格しても良いと思います。
ただ、腕は佐官レベルなのに尉官に居座るとかはやめましょう。それも一種の似非ですし、狩りと言われかねません。
トリントンから話がそれましたが、
ゲルG2枚~
のことですが、もう少し詳しく状況を聞かないと、お答えすることはできないです。
①両軍の階級(平均でも構いません)
②両軍の編成(ジオンがアンチ編成であったか、砂2の上でタンクがいたか。また連邦はタンク編成であったか、またはアンチ編成でその編成内容はどのようなものだったか。)
③野良であるかバーストであるか
④砂二機に気付いたのがどのタイミングで、自分は何を使っていたか
最低これを書かないと誰も答えられないと思います。 -- (一応大将です。) 2008-09-10 11:12:26
- ゲルGの話題の者です
お答えありがとうございます
詳細を書かずにアドバイスをいただこうと言うのは失礼でした。すみません
階級は両軍中尉〜中将までが混じる全野良
こちらはEz8×2、プロガン、陸ガン、G3、ガンキャ、ジム頭、ガンタンク
相手は覚えてませんがマカクとゲルG×2にSザクとグフカスはいました
開幕タンク砲撃ポイント到達してすぐにゲルGに気付き、とりあえず落とせずとも絡んでおけば無力化できると思い
屋上→アーチ→ダブデ
と牽制に行ったのですが… -- (名無しさん) 2008-09-10 13:17:32
- タンク対ゲルGIN4Fですが、やられました。
完全に隠れるはずのバンジー台利用でも、頭を撃たれますた。
というかバンジー台が小さくなっているような……?
名古屋将官さんのNLポイント研究成果が重みを増しそうです。 -- (旗持ち大佐) 2008-09-10 17:40:27
- ↑
カメラの位置は胸の辺りが基準なので、完全に隠れる+気持ち下がらないと頭に当てられます。
ちなみに拠点合体ゲルGだと、相対角度が少なくなるのでスロープに下がって射つのが確実だと思われます。 -- (小さい中将) 2008-09-10 17:56:19
- コロニーの構造がよくわからなくて不意打ちされるのが当たり前になってきた・・・。 -- (ジム・チリー・コマンド) 2008-09-10 21:09:54
- >タンク中佐殿
初NL拠点撃破おめでとうございます^^
苦労して動画撮影/編集しただけに私もうれしいです。
にしても4FのNL、バンナム4絆やってあらゆる角度/位置を試したのですが、一発も当たりませんでした・・・。飛翔時間が長いために途中で弾が消えているのか、ダブデの頭に当てないといけないのか・・・ちょっと当たらない理由を考察中。
4Fが高くなった弊害だったりしてw(仮説ですがw) -- (名古屋将官) 2008-09-10 21:12:37
- 屋上検証間に合いそうにありません。
一昨日からタンク一択してますが屋上に登る余裕がなく偽装で登ったフリして一階からの砲撃が殆どで・・・
バンナムが一回引けたので屋上見て回ったのですが、変化は確認出来ませんでした。
類似報告も少なからずあるみたいですが、なんか幽霊見たと同じ感じで錯覚かもと思えてきました。
今から最後の検証に行ってきます。 -- (小将です) 2008-09-10 21:26:32
- TTのタンク4FNLをリプレイで確認しようとしてましたがリプレイ画面では
隠れて解りませんでしたね。
参考にならないかもしれませんがジム頭180mmでバンジー台からNL
したらダブデの頭なら当たりますがそれ以外は飛翔時間が長いために
当たりませんでした。拠点攻撃中に目視で確認できましたね。
昇格話し出てましたが私はあえて止めてます。
地元の大将さんとお話しする機会があって自分が決めたのですが
・格闘機は大の苦手
・スナもほとんど・・・
・大将さんにガンダム出るまで他のカテの機体進められた。
・メインは近中で好きな機体は今のうち^^;
今後の事を考えて将官になる前に色んな機体を勉強した方がよさそうと思いました。
ま、今の階級でも十分たのしいですけどね。急いで階級上げなくても良いのではと思います。
戦術論から脱線しましたね・・・。 『後退する』^^;
-- (タンク中佐) 2008-09-10 23:00:45
- トリントンにてGP02の支給が行われた模様。
中距離経験値120は満たしていないから、
中でSあたりが支給条件と思われる。
俺の後輩の友達の弟の友達の情報だが可能性はアリ。 -- (ニコガクの出資) 2008-09-12 00:16:24
- >ゲルG2枚
なんともそれだと「正しい答え」が出せるか、あるいは「正しい答え」があるのか、微妙ですねぇ・・・。
仮に味方中2枚に敵前衛が1枚ずつ釣られたとします。
この場合、相手はこちらより前衛枚数が2枚足りていない状況にありますので、名無しさんがゲルG2枚を抑えに行っても大丈夫なことになります。
また仮に味方中2枚に対し、敵前衛が1枚釣られた場合も同様と考えて良いと思います。
ただ上記の二つの場合、仮にガンキャがBRを持ち、ジム頭が180mmを持っていて、相手ゲルG2枚をあなたが、味方中2枚を敵が落とすとすると、ガンキャ+ジム頭>ゲルG2枚という損害コストとなります。
損害コストや如何程に敵ゲルG2枚を無力化できるか(名無しさんの搭乗カテや技量、相手ゲルG2枚の技量等)にもよってくるかもしれません。
そして相手前衛が中に1枚も釣られなかった場合ですが、その場合は戦線を下げるようシンチャし、タンクにはアンチに回ってもらいましょう。
ゲルG2枚と中2枚を比較すると、どうしてもこちらの方が拠点をたたく際の被害が大きくなりやすいです。
それを避けるためにも「全員アンチ」という形をとり、尚且つ相手のゲルGを無力化する必要があります。(こちらの中2枚も無力化されるでしょうが・・・)
とりあえず、与えられた情報でお答えできる仮定は以上三択だと思います。
私より戦術に長けている方は山ほどいらっしゃいますから、他の方にも意見を聞いてみると良いと思います。 -- (一応大将です。) 2008-09-12 10:53:39
- >一応大将です さん
お答えありがとうございます
なるほど自分が牽制に行く前に自分が抜けた場合の前衛の枚数や、敵味方の中狙のコストを計算する必要があるんですね。勉強になります
中はアンチの方が活きる場合もありますし、全員アンチも視野に入れて判断する
ただ味方中距離に敵前衛が釣られているかは判断しづらいので大マップのあるタンク等に判断、シンチャをしてもらう形になるのでしょうか?
-- (名無しさん) 2008-09-12 12:39:13
- >なるほど自分が牽制に行く前に自分が抜けた場合の前衛の枚数や、敵味方の中狙のコストを計算する必要があるんですね。
そういうことになります。ご理解頂けて何よりです。コストまでその場で計算するためには、まず「考えながら行動する」ことに慣れなければいけませんし、先見の明も大事な要素になってくると思います。
>ただ味方中距離に敵前衛が釣られているかは判断しづらいので大マップのあるタンク等に判断、シンチャをしてもらう形になるのでしょうか?
主戦場は大体三階~最上階、もしくは一階ということになります。ですが、相手のタンクがバカでない限り、中が活きやすい一階をわざわざ選択することはないと思うので、選択肢から除外するものとしてお話します。
三階~最上階が主戦場であるならば、前衛枚数は互いに五枚ですから、そこから逆算してやれば敵前衛が釣られているか否か、味方前衛がゲルGを抑えに行っているか否かがわかると思います。(TTはレーダーより視認の方が活きる部分もあります。)
また、編成を考えず中距離乗るくらいですから、前衛に噛まれたら「応援たのむ」をする可能性が高いです。
それによっても判断できるかと思います。
ですが、中の人には申し訳ないですが、編成壊してでも自分の好きなカテを使用してるんですから、救援に行く必要はありません。っというか行ってはいけません。
救援にいく=戦線維持できるものが減る=前衛が各個撃破される=戦線縮小(守勢になる)または統率性を失うということに繋がります。
まぁ言い方悪いですが、自業自得なので、自分でなんとかしてもらいましょう・・・w
もちろん、タンクがしっかり指揮とってくれるなら、それに任せた方が全体の統率力には良いと思いますよ。上記はあくまでタンクが指揮をとらなかったらっということで。 -- (一応大将です。) 2008-09-12 15:03:17
- 野良だとシンチャしか使えないから統率をとるのは難しいですね。トリントンなら尚更…
(「コロニー内応援頼む」じゃ何処だかわからないw)
出来ればバーストしている所がタンク出すのがいいんでしょうが、オール野良だとある程度全員がタンクの動きを把握する必要がありますね。 -- (名無しさん) 2008-09-12 15:51:20
- だからこそ、誰がタンクに乗っているかを全員が理解し、その上でタンクに乗った方は味方の編成に合わせた戦術的指示をみんなに与えるべきだと思うんですがねぇ・・・。
それを前衛が受け取って、前衛が前線状況を確認、それに合わせてタンクの戦術指示に変更が必要と判断した場合は逆説として指示を与え返す。
まぁ確かに今の将官とかはそれができない人が多いですね・・・。
意思疎通を図ろうという気がないような方もいらっしゃいますし。 -- (一応大将です。) 2008-09-12 16:07:47
- タクラマ左官がワキスギダ
半分以上中で前衛何をしろと -- (名無しさん) 2008-09-28 18:39:03
- 今日からトリントンですね。何だか久しく感じます。ところでタンクの砲撃ポイントまでのルートなんですが、一階からコロニー残骸を回り込む感じで向かうのが流行ってるのですか?6戦やりましたが、みんな一階から行ってました。最速でバンジー台付近を制圧したのにタンク来る気配がなかったので気が付いたらその下で相手に囲まれてましたよ。1戦や2戦ならまだしも6戦全部でしたから、どうなんでしょうか? -- (大佐と中将) 2008-11-06 14:47:46
- タクラマ佐官ってなんですか? -- (中学生将官) 2008-11-06 15:23:33
- ↑稼ぐのが楽なマップ(タクラマカンなど)で技術が未熟なうちに昇級した左官。
類義語:タクラマ尉官
最近だと少将辺りまでそんなのが湧いてきてる -- (名無しさん) 2008-11-06 15:33:26
- ↑
1年くらい前から始めた人が多いかな。その前ならジム、陸ジム乗りながら弾のかわし方、立ち回り覚えましたしね。
陸ガンなんて落ちゃダメとか言われたし・・・
被せても稼いでナンボのゲームに絆は感じない。被せられても【すまない】で許せるし【絆】感じますね。
LAなんて今ではお荷物機体だそうで、どうしたらコンプ出来るのか、装甲がいいのか。と言う会話をしてるホームの佐官には参ったね。今でもブーストで格闘の伸びは最高なんですけど。猛禽そのもの。
-- (名無しさん) 2008-11-06 16:00:32
- ありがとうごさいます。 -- (中学生将官) 2008-11-06 16:56:41
- 遠にふっておいて皆が決めた後、金閣を選択しかも蛇やプロ、
更に地雷。急に大佐辺りの階級がおかしな事始めた。
これって昔から? -- (抽象) 2008-11-06 18:04:26
- >一階から
開幕右からフワジャンで入ろうとして失敗したとか?wそんな難易度高い訳じゃないしあり得ないか。
一階から行くのは自殺行為。登るのは大変でも降りるのは一瞬だからね。見つかったらすぐ絡まれる。
あと、タンク護衛するなら先走りすぎて見失っちゃうのは良くないよ。
結構いるのが足の速い機体で最速で砲撃ポイント抑えるのはいいんだけど、タンク置いてきぼりにしちゃって回り込んだ敵に絡まれてるパターン。 -- (名無しさん) 2008-11-06 18:11:58
- >これって昔から?
昔からだよ。皆中距離か未コンプ機体に乗りたがるだろ?同じ事さ。
味方の負担を考えない地雷佐官(大佐)って昔から居るはずだが? -- (名無しさん) 2008-11-06 19:50:15
- 未コンプ乗るならせめてバンナム戦にして欲しいです。それからリプレイ見たかぎりだと開幕タンク上行くそぶりもなく一階から進行してました。回り込むとか打ってくれればそれなりに動けたと思いましたが。一階から行くのは考えてませんでしたよ。 -- (大佐と中将) 2008-11-06 20:04:16
- 44なら未コンプ消化は遠慮してもらいたいけど、ほかならまぁ許容範囲かな?
といっても、ジャブ地上とは真逆に支援機が空気になりやすいMAPなので、見当違いの機体を出されるとどうしようもなくなりますねぇ。
・・・さすがにトリントンで1Fタンク突撃はよほどのことがない限り考えられないのですが。
数回残念が連続したのを誇大化させてませんか?6戦連続が本当なら単に運がなさすぎただけかと。
もしくは登ってたけどジャンプミスやらジオン速攻に噛み付かれたとか。 -- (名無しさん) 2008-11-06 21:36:11
- 2、3回ならこんな事もあるよなと思いましたがさすがに6回続くと何かあると思うじゃないですか。確かにみんな敵に囲まれていましたけど。そこで考えました、乱戦必至の内部よりあえて外を選択したのじゃないかと。相手に見つかっても44ならそんなに拠点落とすのに時間かからないですからね。 -- (大佐と中将) 2008-11-06 22:26:49
- 1Fタンク
ジオン側が護衛付きで1Fタンクをやる時有りません?
アレを真似してみたが護衛無し、しかも敵に速攻捕まる。
友軍は中の敵or敵タンクに必死。
正直1Fは屋上に行くと見せかけて単機での拠点落としでその際敵拠点まで行って敵アンチを釣る等
の場合位と思いましたが、これで拠点落とされたら後1発になってしまうとジオンの慌て方が凄い。
今日は結構良い具合に拠点壊せました。2落とし狙いは普通に出来ました。 -- (マッタリ中将) 2008-11-07 00:14:33
- 護衛有やミノ粉有なら1Fからでもいいんですがね。ところで3Fの窓(連邦スタート地点から3F入り口手前左側の窓)からフワジャンで4Fまで上がれるのでしょうか?今日機動6で試したら出来ませんでしたよ。俺のやり方が悪かったと思いますが上がれるか無理かだけ教えてください。 -- (大佐と中将) 2008-11-07 01:04:56
- 普通に出来ます。
慣れたら青3でもいけるかと -- (マッタリ中将) 2008-11-07 01:15:22
- 出来ますか、ありがとうございます。早速明日やってみます。 -- (大佐と中将) 2008-11-07 01:29:41
- 1Fタンクってそんなにやらない戦術かな?結構うまいこといくけれど。。 -- (F2乗りの中佐) 2008-11-07 06:30:15
- 相手次第じゃない?敵は登るもんだと思い込んでると見失うかも…ぐらい。ただ1Fは見つかると逃げにくいので護衛がしっかりしてないと全滅フラグな気が。相手のバースト具合でも変わりそうですね。応援頼むがあまり役に立たないので… -- (名無しさん) 2008-11-07 08:38:00
- 6戦やって全て・・・自分で乗ればいいだけの話。青6はブーストの消費がはげしいからね。
って、大佐や将官になって人に聞くの恥ずかしくないのか。タクマラOOの話が出た後でも平気で尋ねる神経を疑う。
-- (名無しさん) 2008-11-07 08:38:59
- 左官・将官で知っていたり対処できる事でも敢えて書き込む事で他の人がどう思ってるか知る事が出来る。
自分の知識だけが正しいとは限らないわけだし、正直知らないで左官・将官になってる人もいる -- (抽象) 2008-11-07 11:05:14
- 選択肢の中から選ぶ能力が低いのだろう
もしくは選択肢そのものが少ないのか、どちらにしても問題だな
低コ中心の編成なら1F進行も戦術の一つ
3Fへアンチに行った者をオトリにタンクが1Fから強襲をかける
逆に1Fタンクを犠牲にして高コ護衛を撃破しアンチも成功させる
2アンチ1護衛の布陣であればどちらかは成し得る
陸駒改中心の中コ編成ではやらない方が身のためだが、こういう戦術も確かにある
その6戦全部がこれを意識してかは定かではないが、その内の1戦はそうだったのかもしれないな -- (中笑) 2008-11-07 11:27:25
- 選択肢の中から選ぶ能力が低い=戦略的判断力の欠落
選択肢そのものが少ない=戦略的知識の不足
どちらにせよ佐官迄に養って欲しい能力だな。将官でも足りない人は足りないのが現状。
野良メインだと連携や戦術を学ぶ機会が限られてくるから、出来れば積極的に自分のホームの上位の人とバーストする事をお勧めする。
まあ、上位者(=将官)がカスで地雷認定されているような店舗だと学ぶ事すら出来ないかもしれないが… -- (元中将) 2008-11-07 12:30:13
- タンクが最速拠点破壊するも前衛が力負け。
ゲージ負けしてるのでタンクとしても二落とし狙いたいが前衛は自軍拠点前でタンクの護衛無し。
敵は待ち構えてる上に護衛には来ないのにタンクが攻めあぐねいてるのに〈拠点を叩く〉を勝手に打つ。
左官もだが考え無しの少将は始末に終えない -- (抽象) 2008-11-07 15:05:35
- ↑
タンクが本当に攻めあぐねていたのかも分からないぞ
ただ選択肢の幅が狭くてルートが取れなかった場合も考えられる
MTではNLの必要性を説いたが、ここではタンクの多数ルート確保の必要性を推したい
同じ場所へ向かうにしてもタンクが取れるルートはいくつも存在する
このマップはこのルート選択肢をいくつ持っているかでタンクの価値は決まる
これからタンク乗る人は、うまい人のプレイや動画を参考にしてこの選択肢を増やして欲しいものだな -- (中笑) 2008-11-07 16:20:36
- タンク野良では右から回り込む形で敵が来ないならそのままトンネル、来たら右手前の3階からコロニー内へ、外から回り込み飛びで4階窓へ。 -- ((凸)中佐) 2008-11-07 16:43:46
- 自分は基本的に近か格なんで、編成でタンク選ぶ人いなかったら乗る感じです。それに昨日の質問はトリントンではタンク出しても3Fからバンジー台へのルートしか使った事がなく久々のタンクで違うルートで攻めようとして失敗したので敢えてしたものです。まぁただね経験不足なだけなんですけどね。 -- (大佐と中将) 2008-11-07 21:32:03
- タンクを制する方がバトルを制する。 -- (名無しさん) 2008-11-08 00:01:52
- 味方タンクを放置して3人で敵タンクとサッカーに夢中。
ドンだけ納金なんだよ -- (凸中将) 2008-11-08 01:00:52
- 久々のトリントン。タンクを使った。
味方編成は遠近格格。
スロープから進入したらすでに高ゲが3.5階にいた。sザクは3階にいた。
<回り込む>を打ち、3階の砲撃ポイントを目指す。
敵の機動力が活きない場所、高コストが仇になる場所を戦場にできたと思うがどうだろうか? -- (大佐初心者) 2008-11-08 01:19:21
- ↑それで勝てたの?
味方は理解したの?そこでコゲや赤鬼は味方が掃除できたの?
少なくとも拠点破壊はしたのかは書いて欲しい。
砲撃ポイント行くだけなら。普通に出来ること。
コゲ80B・ザクマシなら通路全体に弾撒かれて友軍動きにくい。クラでこける
無理に突っ込んでタックルor長刀。
何も動き回るだけがコゲや赤鬼の特徴じゃない。
よっぽど君は敵の動きに惑わされてると見える。 -- (凸中将) 2008-11-08 01:40:55
- ↑
マシばらまきにはタックルダウンで無敵を使う
元旦が先頭に立って無敵を使い押し込めばジオンは手出し出来なくなる
手を出そうとすれば後ろに控えている無傷の護衛が切り刻む
元旦は格闘さえされなければ拠点を楽に落とせる
アンチが近2だからこそ、将官戦でよく見かける典型的な回廊を用いた戦術の勝ちパターンだぞ -- (中笑) 2008-11-08 02:10:53
- よく考えれば敵が通路に来なかった。<すまない>
思いのほかフリーで撃てたんだ。
正直レーダー見ても戦場の動きが掴み辛い。
②セット撃ち込んだ後に下から現れたコゲにタックルかましたのは覚えてる。
結果的には拠点も落とせたし、勝ったんだけど・・・
過程なき結果は次につながらないと反省する次第である。 -- (大佐初心者) 2008-11-08 02:27:20
- ↑2
中笑氏へ
凸中将氏は揚げ足取りな書き方だが大佐初心者氏が書いた内容だけでは
正直どうなったか判断に苦しむ所があるので書いたようにも見れます。
又、元旦の前に必ずしも敵が来るとは限らないのは中笑氏も良くご理解していると思います。
また其処に友軍が居たとも記述が無い以上判断に苦慮すると思います。
↑
大佐初心者氏へ
どうも凸中将氏は今日待ち運が良くなかったんでしょうね、余り気にしないで良いと思います。
ただタンクの動きだけではなくその際どうなったかも一言添えて貰えばアドバイスも貰い易いでしょう。
正直上の書き方では敵高ゲルとシャザクが貴方の処に来た様に読めます。
時にジム改の此処での装備の推奨等ありますか?
昨日・今日でGMR・ブルパのジム改と待ちしましたが(勿論別人ですが)
戦績に差がありました(片やS。片やD)
因みにTTでは自分は100AB青2のジム改は陸青2ブルパより戦績・相性とも良かったです。
落ちないのは当然ですが友軍の支援に徹しました。
撃破は1ですが勝ちてリザルト1位をジム改に乗った時は頂ました。
勿論タンクは拠点落としも済んでます。最低友軍の誰かが1落ちで済む様に心がけて支援しました。
本日最後は皆で拠点に篭って貰い。残り時間40秒全開連邦拠点前で単機殿に徹しました。
コッチはプロ1落ちと拠点1落ちですが無効はそれ以上に被害甚大でしたが(サイサBBと拠点飛んだのは無効は辛いでしょうね)
長文失礼
-- (マッタリ中将) 2008-11-08 02:54:54
- ↑
凸中将氏の言いたいことは理解した上での発言
>コゲ80B・ザクマシなら通路全体に弾撒かれて友軍動きにくい。クラでこける
>無理に突っ込んでタックルor長刀。
この状況は味方がいて、通路の前からマシ弾幕で削られるのを想定している
常に元旦が味方の後ろからついていくものと思い込んでいるから不利だと感じているのだろう
これでは姫タンクの状態だから一喝した
元旦が少し身を削って盾になれば勝ちパターンにさえ持って行けると諭した訳だ
改は、44ならやはりGMR100B青4
コゲと正面から戦え、青ロックばらまきで敵護衛とマカクを同時に攻撃できる100Bを持って行く
それと俺は今日の88ではGMR100B赤2での護衛を行う予定
ただMTでも赤は肌に合わないと言っていたような覚えがある
だからあなたにはGMR寒A青2をお勧めする
乱戦が予想されるので寒Aのばらまきが効果的
以後はマッタリ中将氏に当てた言葉ではない
改ではGMRを抜き打ちしてはいけない
出が遅くなるので必ず銃を抜いてから撃とう
戦術以前の技術だがやれていない人があまりに目立つ -- (中笑) 2008-11-08 12:02:25
- ↑
目立つのは土日祝の昼間だからでは?この時間帯ハッキリ言って44をサブカでやってる多くの下手クソ達と少数であるランカーしかいない。ってかね、88の乱戦必至でその技術目立つほど大差あんの?
あなた実はこのゲーム下手だろ。色々読んでて凄さをちっとも感じない。 -- (二等兵) 2008-11-08 13:53:08
- まぁまぁ、将官で500しか戦ってない人の話ですから。その経験値で良くデカイ事言えるよな。井の中の蛙とは良く言ったもんだ。
間違ってはいないんだけどね。普通の将官の意見って感じ。 -- (名無しさん) 2008-11-08 14:11:32
- ↑2
何を言っているのか全く理解できない
日本語で頼む
↑
普通の将官を上回る意見とやらを聞いてみたいものだな
それとも普通の将官の意見は褒め言葉か?
少なくとも将官名乗っても恥ずかしくない程度の内容だと褒めてくれているのか?
けなすフリして褒めるとは、最近の連中は理解しがたいな -- (中笑) 2008-11-08 14:30:34
- ↑3 ここは一般プレイヤーが意見を出し合って議論する場。
凄い戦術を見たいなら他所へ行ったほうが良いかと。
あと中将以上になればわかるが88でもそんなに乱戦にはならない。
-- (名無しさん) 2008-11-08 14:45:07
- ↑4はたぶん
>目立つのは土日祝の昼間だからでは?
>この時間帯(は)ハッキリ言って
>44をサブカでやってる(メインでは勝てない)多くの下手クソ達と
>(ごく)少数であるランカーしか(プレイして)いない。
>ってかね、88の乱戦必至(な戦場)で
>その技術目立つほど大差あんの?
って感じかな。
乱戦必死マップではなおさら抜き打ちする暇はないんじゃないかと思う。
1段カット遅れるだけでも痛いし、抜いてる間に斬られたら話にならんし。
抜き打ちじゃなく即撃ちならタックルすぐ入るしね。 -- (少将A) 2008-11-08 14:54:15
- ↑2
中将以上は乱戦にはなるがすぐ収束される
ならない訳ではないだろう
↑
少将A氏は理解してくれているようで良かった
二等兵はきっと荒らしなのだろうな
触ってしまって済まなかった -- (中笑) 2008-11-08 15:29:50
- 熟練度によって理解度や出来る事に差があるから、将官の常識がそのまま下位の階級に伝わるとは限らない。
佐官以下だとライフル抜き撃ちしようがしまいが、どのみち1機に群がる「小学生のサッカー状態」なのであまり差は無いと思われる。
・味方の格闘に被せない(フリーなら他の敵を探すか、斬っている味方の周辺警戒をする)
・味方が斬られていたら速やかにカットに入る
・斬られている時はレバーを相手側に(動くとカットしにくい)
・敵タンクを倒したら味方に伝え、可能な限りリスタート地点側で押さえる
最近はこの程度の事も理解出来てない士官が多くてうんざりする… -- (退役将校) 2008-11-08 17:17:09
- ダム系のBRが強いのは理解してるから!
群れで出すな!
タンクだけ狙うな!
味方の(特にタンク)の援護に誰か来い!
タンクと二人旅は寂しいんよ。
ジム改GMRの抜き打ちの件。
武器持ち替え動作が入る機体ぐらい理解して乗れよ。
明らかに弾切れやGMR過信しすぎてダメダメな奴見かける。
ジム改乗るなら持ち替え理解し気持ちにゆとりを持つように乗れ。
簡単に言えば何時までもサッカーやってて勝てるもんじゃないんだ将官戦は! -- (油断して今月から中将) 2008-11-08 21:06:18
- サッカーに熱中する人とか味方エサ使用とかは、リザルトだけで「俺TUEEE! なにあの地雷、あれのせいで負けたな」しか見えませんから。
中々正せる機会もないでしょうね。強制マッチングはある意味良い機会だったのかも……
と懐古しても仕方ないので、せめてここを読むような人はしっかり育成していきましょう。
>対高ゲルマシB
タンクとして、基本的に無駄なダメージは避けるべき。
そのダメージが「もう一発で敵拠点が落とせたのに」にならないとも限らない。
だが、自分がいろいろな基準になっていることも自覚できるかどうか。
あえて突っ込んで基準=ラインを上げる。タンクの重要スキルですね。
特に相手は超高コストの近。それも自在に動けてこそなので、動ける幅を詰められると非常に辛くなるはず。
ここは各フロアが狭いですから、タンクに限らず有効です。
マシが撒かれているというだけで、こちらもただマシ撒いているだけなら意味ない。
むしろアンチタンクとしては上出来です。それに付き合うというのが敗因になることを知りましょう。
>中笑氏
階級によって基本というのも様々ですので、全ての基本だと言い切ってしまうと反感を買いかねないかと。
極端な話、連撃安定が課題の人に持ち替え云々と言っても確かに微妙な差でしょう。
GMRで持ち替えを特に気にするのは、
・一発ヨロケ故のQS,カットの優秀さ →射出が遅れた分の差が大きい
・弾速が早い →持ち替えが入ったら意味が無い
・GMRのみでも相当の汎用性を持てる →持ちっぱなしでも問題無い
と考えましたがどうでしょう? -- (連ジ大中将) 2008-11-08 21:51:25
- ホント、3日間で良かったNE。 -- (グッダグダやん) 2008-11-08 21:57:52
- ↑
ってか、ジムライの話は早めに切り上げて序盤タンクの動きに戻す方が良いと思いますけど。
そもそも、『GMRに持ち替えない方が良い』って意見出てないしね。
『そんなに差を感じない』ってのがひとつだけあったけど。
ジムライフルに限らず、基本は余裕さえあれば射撃武器に持ち替えなんてほぼ当然のスキル(と呼ぶ気も起きない)だと思いますが。
射撃武器を持っている場合のメリット:射撃の出が早い、隙が小さい、格闘の空振り防止
格闘武器を持っている場合のメリット:格闘の出が(若干)早い
野良タンクですが、野良時は特に自分の装甲よりも護衛機の負担軽減を狙って、多少の装甲は消費していくつもりで良いと思います。
特に、お互い4Fを目指すような場合であれば、うまく壁になりラインを押し上げることは敵タンクの進路を潰すこととほぼ等価になります。 -- (少将A) 2008-11-08 22:06:46
- 随分と名前が売れてしまったようで脊髄反射的に否定したがる輩が沸いているな
GMRの件もはっきりと意見がわかれた
どうやらここを見ている将官達には意味のない話だったようだ
以後はこのような話題を振らないように気を付ける
↑
俺も同じ事を意識している
無駄な被弾は当然抑えるが、TTでタンクを出す以上無傷でいたいとは思わない
狭いここではタンクのAPの使い所が拮抗した状況を打開する鍵になるよな -- (中笑) 2008-11-08 22:40:28
- ROMってるだけで少なからずこの件で学んでる尉官とかもいると思うよ。
どこかで学ばないと、そのまま昇格されても困るだろうし。
タンク編成、3.5階で戦ってるうちに早い段階でカスが落ちた。直後大将タンクが<戻れ>
敵はフルアンチだった。みんなで戻って余裕勝ち。
判断材料はレーダーと目視と敵の動きだろうか。すごい判断力だ。 -- (大佐初心者) 2008-11-09 01:46:09
- そうですね、大将タンクならあとは、経験と感もあると思います。しかしここのステージでフルアンチを見抜く事はかなり難しいと思います。抜かりが無いっていうか目ざといとでもいうのでしょうか? -- (大佐と中将) 2008-11-09 02:22:50
最終更新:2009年01月10日 02:14