• 荒らしている名無し=大佐ですが何か?=刃
    触るな危険

    事の発端
    >ここのステージって意味もなく最前線の広場に向かってから右折してアンチに行く金閣多いけど、敵タンクが来るのが判りきっているなら開幕右行って最速でアンチに行くとか、レーダー見て護衛アンチ枚数調整してほしい

    誰もアンチ0とか言ってないから -- (名無しさん) 2008-10-31 10:03:11
  • やはり44のタンクには護衛が最低1機は必要だと思う護衛0で敵アンチが来たら終わったよ。
    タンク(自分)が1落ちする前にアンチ3が全滅するのも有り得ないけど、なんか戦略以前に個人の技術不足が連邦の敗因な気がする。 -- (大尉の意見) 2008-10-31 14:33:57
  • ×永遠
    ○延々
    流石に見ていて恥ずかしいので注意。
    逆ギレしないでねw -- (名無しさん) 2008-10-31 14:39:02
  • 名無しさん、どうもありがとうございます。 -- (KYさん) 2008-10-31 23:22:43
  • ↑3 機体の能力で昇格してるやつが多いからね。
    後は、連邦メインでやってて後からジオン作ったりしてるやつもいるんじゃないかな。
    ただ、連邦尉官にはけっこうエセがいる -- (大佐初心者) 2008-10-31 23:31:23
  • なんだ?この流れは・・・
    最近の戦術論ってのはアンチと護衛の枚数調整の話から始まるのか?
    知らなかった・・・そんなのは機体編成の時にするものだと思っていたよ。 -- (名無しさん) 2008-11-01 00:20:20
  • そりゃ広場で体丸出しにして拠点撃ってるだけのタンクもいるからな
    身を隠していて護衛いるだけで同じ数のアンチでは手が出せなくなるタンクもいる
    ここほどタンクの技量で護衛やアンチの動きが変わるマップもない
    想定しているタンクの技量で護衛の数が変わってきてしまうのは仕方のないこと

    俺は2アンチ1護衛推奨
    ジオンが勝手に枚数合わせしてくれるから自然と1アンチになる
    1アンチを逃げながら自分も護衛もほぼ無傷で44拠点壊すなんて簡単ですよ
    例え2アンチでもタンクに来るのが1機だけなら釣ったままで44拠点破壊も楽勝
    慣れると連邦側のピラミッドの方が追われているタンクにとっては有利だと気が付く -- (名無しさん) 2008-11-01 00:44:35
  • ↑>1アンチを逃げながら自分も護衛もほぼ無傷で44拠点壊すなんて簡単ですよ
    この辺りをもうちょい詳しく頼むm(_ _)m
    ここの44ってタンク機動設定だよね??どこまでやる?? -- (大佐初心者) 2008-11-01 00:57:02
  • ↑×3
    悲しいけど、これって現実なのよね。
    大佐級ですらプロガンでフル護衛参加とかアホやる始末。
    それは置いても、WikiなんだからALL階級対象ですよ。

    さて、枚数はどちらを重視するにせよ基本同数で、±1程度です。
    アンチ側が多い方がベースとなりますが、これは44で考えると解りやすいです。
    護衛1、敵アンチ2=-五分:護衛厳しいがそれは相手も同じ。タンクもお座りでは×。逃げ回れ!
    護衛1、敵アンチ1=○やや有利:基本護衛アンチのお見合い。タンク楽々。対して敵タンク側は混戦度が高くなっているはず。
    護衛2、敵アンチ1=-五分:タンクは楽だが双方アンチほぼ死亡確定。
    護衛2、敵アンチ2=▲やや不利:敵タンクには手を出せず、こちらのタンクは削られる。
    ついでに、アンチが1機のみだと、敵タンク・護衛を撃退してもセカンドアタックを考えれば下がれません。
    2機ならば体力ある1機が足止め、もう1機は回復してから参加、と出来ます。
    相手を考えても五分か有利である、護衛1アンチ2が基本的に安牌でしょう。
    勿論マップ、機体、腕によって多少の差は出ますけどね。
    ここは若干護衛重視でもいいですけど、66以上で同数程度でしょうか。

    おまけ
    フル護衛=終了:敵タンクドフリー。最良でも五分でどう勝てと?
    護衛ゼロ=終了:敵アンチ1機で味方タンク詰み。タンク -- (連ジ大中将) 2008-11-01 01:12:35
  • 逃げない動かないタンクは偶に見かけるな。

    後連邦護衛1に対してジオンアンチ1
    本来有利だが高ゲ・トロ・カス。下手したらギャン・カス・F2に押し負けてるのを見かける。
    アンチで敵護衛とタンク取ってもほぼ同ポイント両軍減る結果。

    枚数もだが各個人の技量の向上も図って欲しい。

    正直一人で(陸青4ブルパマルチ)で高ゲ・ゲルBR・マカク釣るのはシンドイ。

    まぁその分盛大に拠点2落としとカスE決定はしてもらったが。 -- (流石に護衛1でアンチ2は辛い時もある中将) 2008-11-01 01:30:58
  • 名前消えてたな

    ↑3
    長いから覚悟してくれ
    編成や味方の信頼度によって元旦燃弾青5かMS弾青3を選ぶ
    どちらでも拠点を叩く場合の動きはほぼ同じ
    進軍方向手前から見たピラミッド壁面に3カ所NL地点があるのは周知の事実だろう
    最速で直進やや左よりにカーブしつつ最初のNL地点を目指す
    最初の1段目にあるNL地点では角から体がはみ出る寸前まで行くか前へ出て赤ロックし角までロックを引っ張りどちらにしても角で身を隠しつつ撃つ
    こうして敵に広場の警戒をさせる
    その後はピラ頂上や中に敵がいなければすぐにでも下から1発ずつNLで撃ちながら上がっていく
    登り切ったらリロード中、その間に拠点を赤ロック
    敵が追ってくるようなら1発撃ってジャンプ、落下中に1発と着地に1発撃つ
    着地地点は横穴の側、そのままロックと射線が切れないように中に入る
    横穴を覗いた敵は護衛に掘らせるか、一人ならタックルかサブでダウンさせ拠点を3発撃って9発完了のほぼ無傷
    後はそのまま中に入って燃弾か登ってしまうか、一気に下がって後ろの穴から出るか、護衛と合流して外から帰るかと選べる幅は広い

    ここで大事なのは、護衛が敵が元旦を追う時に必ず足場で一時停止するのを知っているかどうか
    知ってさえいれば着地した瞬間に狙い打ちでかなり時間が稼げる
    空中で落とそうとするのは悪い護衛で、そんなものはまず当たらない
    それと護衛はタンクが上に登ったら無理にアンチを追わないでタンクが逃げて落ちてくるのを下で待つ
    後はタンクが上の通りの動きを出来ればコゲだろうがギャンだろうが余裕を持って追い払える
    この動きは1護衛vs2アンチでも有効
    登るときのNLを1回減らして登るのを優先すれば大体同じ

    護衛が押される場合や味方の信用が全くない場合のもあるが、それはかなり判断が難しいので割愛
    味方も混乱しやすいので周りが大佐クラスだと難しいものだが、聞きたいなら書かなくもない -- (中笑) 2008-11-01 01:40:34
  • ↑【ありがとう!!】
    すごすぎて感動した!
    ムダなく動きながら打ち込んでるね。
    これなら護衛も守りやすそうだし、「ほぼ無傷」納得した。
    俺ちょっと練習してくるわ。

    ここのタンク登っても回り込んでもどうもうまくいかず、ずっと苦戦してたんだ。
    本当にありがとう! -- (大佐初心者) 2008-11-01 02:12:41
  • すごい!!!!!!
    -- (二等兵でーす) 2008-11-01 13:34:00
  • >中笑氏
    ふと疑問に思ったのだが、機動低下のあるMS弾の方が機動3で焼夷弾の方が機動5なのは何故ですか?

    自分は逆のセッティングで出ているもので… -- (名無しさん) 2008-11-01 14:19:23
  • 余裕で~できる。ってことは自分が敵(ジオンアンチ)の立場になったときに何もできません。ってことだろ?
    別に中笑氏の戦術(タンクの立ち回り)を否定するつもりは無いが言葉は選んだほうがいいんじゃないか?
    上記を読むと余りにもジオンアンチが情けなく見える。
    -- (名無しさん) 2008-11-01 14:25:33
  • ↑4
    参考になって何より
    ただ中将以上では当然のレベルだが、大佐でやれるとスターだな
    是非とも頑張って欲しい

    ↑2
    できれば階級とコテを入れてもらいたい
    本題だが、簡単に言えば味方が信用できないと思えばMS弾にしている
    開幕全力疾走しないから敵アンチにライン押し上げられそうとかな
    そう言うときは無理せずビル群に隠れて護衛を前に出してMS弾で応戦する
    こうすれば敵1アンチなら2vs1、敵2アンチでも2vs2で戦えるし、味方がチ近でも何ら問題はない
    このまま敵を押し込めたら悠々とピラ角で拠点赤ロック撃ち
    押し込めそうにないなら敵アンチを落としゲージを稼ぐか、いっそ自拠点まで釣ってしまう
    味方が信用出来ればそんな事を考えず全力疾走する護衛と一緒に動けるように燃弾青5にする
    編成段階で信用出来るかタンク意識が高いかの見極め方もあるが、長くなったので割愛
    これで分かってもらえたかな


    情けないも何もこういうマップだ
    地の利を活かせば両軍そうなるし、ジオンアンチに限った話ではない
    連邦1アンチvsジオン1護衛でも結果は同じ敵護衛も敵タンクもほぼ無傷で拠点が落ちる -- (中笑) 2008-11-01 16:14:14
  • 連邦タンクにとって護衛が残念だと死活問題。

    たとえタンクが仕事できても此処は単機でこなせる人は限られる。

    陸1機でアンチ2位抑える気持ちで望んで欲しい。 -- (名無しさん) 2008-11-01 23:59:55
  • >中将氏
    セッティングについての質問をした者です。

    自分は44(MS青5)か88(燃青3)で使い分けていたので、参考になりました。

    有難うございましたm(__)m -- (降格大佐) 2008-11-02 02:18:13
  •  昨日は、FAが大活躍していましたね・・・
    性能アップの効果が出ているのでしょうかね??

    将官戦は、除かれますが・・・
    某大佐が、2戦連続600点くらい叩きだしていましたね・・・(残念ジオン大佐でしたかね??) -- (将官戦じゃないけど) 2008-11-02 10:51:24
  • また刃か。アンタも暇だね。 -- (名無しさん) 2008-11-02 11:29:20
  • 鉱山都市は久しぶりに書き込むが…なんだ?↑のコメは?

    中笑、いいタンクの砲撃指導してるな。将官タンクなら誰でもやっているが、書いた方がわかりやすい。

    一人聞きたいんだが、1護衛、2アンチでも有効とは、1護衛2アンチとわかっていても、敵拠点砲撃に行くということか? -- (刃) 2008-11-02 12:14:16
  • 日本語不自由なヤツだな。誤字どころか文法や言葉の意味すら間違っていやがる。 -- (名無しさん) 2008-11-02 12:50:40
  • ↑2
    確かにお前は誤字や誤用が多いな
    もう少し推敲したらどうだ
    本題だが、1護衛で敵2アンチ来た場合は護衛と敵アンチの展開で決める
    ピラ右下の角からハイウェイへ垂直に伸ばした仮想ラインを判断基準にする
    敵アンチがそこを超えているかどうかがまず第一条件となる
    ・敵アンチが仮想ラインを超えていなければ最初のNL地点へ行く
    ・仮想ラインを押されているならビル群に戻り様子を伺う
    ・これらとは異なりハイウェイ下から横を突く陣形なら左のビル群からピラ上を目指す」

    6688と人数が増えるとラインを1機超えても行く等と選択幅が広がる
    これで疑問は解決したか? -- (中笑) 2008-11-02 20:11:02
  • また犬同士の噛み付きごっこか。もう勘弁してほしいなぁ -- (名無しさん) 2008-11-03 02:06:08
  • ↑そう言ってやるなよ。
    犬ってのは自分より上か下か(序列)を明確にしたがるものだ。
    どっちかが負けて恥ずかしくなって居なくなるのを見てるのも結構面白いぞ。 -- (名無しさん) 2008-11-03 03:27:30
  • 名無し共よ
    この板の本質に沿った内容に触れてから何か言ったらどうだ
    少なくとも俺は刃がこの件に興味を示し疑問をぶつけてきた事は悪い事だとは思っていない
    他でどれだけ醜態を晒していても板に合う疑問を聞いてきた限りは答えるのが最低限の礼儀ではないのか
    諸君らの弁えた言動に期待する -- (中笑) 2008-11-03 11:40:24
  • 両名とも相手を見下しているから呼び捨てやお前呼ばわりできるのだろう?
    中将氏にとって最低限の礼儀ってのは答えるだけかい?それじゃあ口喧嘩と一緒だよ。
    犬同士の噛み付きごっこと言われても仕方の無いレベルだね。 -- (名無しさん) 2008-11-03 15:29:12
  • 訂正
    中将氏→中笑氏 -- (名無しさん) 2008-11-03 15:31:24
  • 下士官の皆さん、
    ここで遠吠えしてるような将官にはなるなって見本ですよ。
    楽しくがんばって勝ちを目指す話をしましょう。

    勝つためには目の前の敵を沈めるのが大事なんじゃなくて、
    効率よくゲージを削り、減らされないようにすること。
    一番わかりよいのがタンク戦で、
    相手のタンクには仕事させないように、味方のタンクには最大限に仕事できるように、
    どうやればいいか意識し考えましょう。
    -- (名無しさん) 2008-11-03 16:23:08
  • ↑名前すら名乗らないなら、犬の喧嘩以下、負け犬じゃね? -- (大佐で大尉) 2008-11-03 17:09:05
  • 中笑さん、例えば相手アンチにゲルキャとかいる場合は、その仮想ラインを相手が超えて来なくても様子を観たほうがいいですよね? -- (タンク初心者) 2008-11-03 17:27:14
  • ジオンでやってると1護衛で上がってくるタンクは楽だな。わざと広場まで出させて、そこで蜂の巣にする。
    どんな護衛でも一枚なら高ゲルで面倒見れるし、その間でタンクはさよならだね。タンク落としたらリスタ狙ってけば良いしね。
    だいたい1護衛なら出ないでアンチを引っ張るのが一番良いよ。その間で敵タンク側で2機取ってくれりゃ問題無いし。 -- (名無しさん) 2008-11-03 17:36:25
  • ここにもジオンの回し者がいるぞ。 -- (名無しさん) 2008-11-03 17:47:52
  • ↑3
    44で中狙がいる場合は、まずフルアンチの可能性を考える
    最初に全体マップを開いていればタンクの有無は検討が付くだろう
    そしてアンチ側からも<もどれ>指示がなければ敵にタンクがいると判断し、今度は中狙の射線で考える
    ここまでを広場に入る前に処理する

    敵もタンク編成ならばこちらも拠点を叩く必要がある
    ピラを盾に取って射線を遮れるのなら中狙は無視して1アンチと考え行動する
    横まわりされており射線を遮れないのなら左へ周り上で挙げた3番目を使う
    ズゴのように射線を遮れないものは、耐えきれるならNLで登る戦術
    耐え切れそうにないなら左側へ周ってから登る戦術を用いる

    基本的に様子を見る選択肢はない
    タンクが迷えば味方が撃破され、タンクが間違えば戦闘に負ける
    それをよく肝に銘じておくといい
    責任重大だが、それだけにタンクはやりがいがあるぞ -- (中笑) 2008-11-03 19:08:33
  • 勉強になりました。ありがとうございます。 -- (タンク初心者) 2008-11-03 20:27:31
  • ご意見頂きたい。

    66や88でアンチにゲルキャが出てくる事が多くなった

    其処で自分は
    ・開幕直進。使用機体は陸青4ブルパマルチ
    ・広場手前で右折し広場の高速側にある小ビル郡に向かう。
    ・広場手前で大体アンチの枚数わかるので護衛多可や後からアンチの来るのが
    居たら高速したで足止めや敵護衛のバックアタック
    ・ゲルキャが居て敵アンチ1機が広場に入りこんでいる場合はそのまま小ビルを盾にして
    ゲルキャの所まで移動距離とるならビルを盾にして広場に入ったのを攻撃。
    ゲルキャが着たらシフトしてゲルキャに粘着。

    一応是で昨日今日はタンクが拠点破壊終わるまで撃破される事は無かった。
    又、落ち戻りが来ても敵はほぼミリに持っていけてるので仮に落ちても回収できた。
    ただ一緒に護衛に来た人がチキン気味だと少々やりにくいが。

    問題点や改善点があればご指摘頂きたい。 -- (マッタリ中将) 2008-11-04 00:14:36

  • 中将にしてはリスキーな作戦だと思う
    88で遊撃かつ中央制圧のついでにゲルキャを抑えに向かうならそれでも構わない
    護衛の内1を使ったとなれば押し込まれる危険もある
    66では無視されて護衛に失敗する危険も高い
    護衛を3枚にして1枚をゲルキャの抑えに回したとなると、今度は1stアンチが失敗するだろう

    ハイウェイからプレッシャーをかけると敵がピラへ逃げ込む危険も増す
    ピラを制圧されてしまうと俺が上で語ったタンクの行動が取れなくなる
    結果タンクにかなりの負担を強いる事にもなる
    拠点撃破を第一に、タンクの為を思うなら基本的には広場からプレッシャーをかけてもらいたい -- (中笑) 2008-11-04 02:25:16
  • うちの将官達も高速下制圧を優先してるけど(橋で右折)、
    出来れば最速で直進して広場〜ピラミッド周辺を制圧して欲しいな。

    ラインを上げる事が出来るのは実力が勝っている時だけだから、リスクを考えると出来るだけ先の方でラインを展開してもらいたい。 -- (降格大佐) 2008-11-04 09:07:37
  • ↑そうなればタンク楽だな。 -- (名無しさん) 2008-11-04 09:14:54
  • ↑2、3
    高架道路より手前、広場外周3辺にラインを築けば良いか?
    これなら、タンク〜ゲルキャに400以上の間隔を空けさせられると思うが如何に?

    護衛がゲルキャに狙われるのは、個人の腕に託すしか無いのだが…。
    しかし、2発で蒸発させられるのは、洒落になんないや。

    ゲルキャ支給の極初期にはジム頭で抑えられた(タンクの護衛に中距離はナンセンスだろうが)が…最早、ゲルキャには対抗出来ないな…。 -- (大佐で大尉) 2008-11-04 12:37:43
  • アンチゲルキャには、広場より手前のビル群から砂2青2で粘着してる。

    こっちを射程に捉えるには向こうは広場に出てくるしかないけど、タンク護衛がいるから大概してこない。

    味方が噛み付いたら他の前衛アンチ狙いにシフトしたり…。

    88の時はそんな感じで上手い具合に勝ててた。

    味方を盾にしてると言われればそれまでだけど。 -- (砂好き中将) 2008-11-04 13:53:04
  • ↑1~5
    色々ご意見ありがとうございます。

    >中笑氏
    成る程リスキーですか。確かに此方より先に敵が広場に入り込んでいる場合は
    寧ろビル郡に向かわない方が良いかも知れませんね。
    只やすやすと姿を晒すよりは良いかとも考えまして66だとゲルキャがアンチに居ると
    レーダーで体外位置がわかりますがここはタンクの安全ですね。

    >降格大佐氏
    最近ジオンが広場に直進するより小ビルから出てくる事が多かったので動きを変えた次第です。
    只このルートから敵が来ると小ビルを盾にしてお見合いを作って敵の足止めがしやすい事が
    多かったの、そちらの将官さんもそんな感じでは?
    広場制圧ないし進入阻止は前提でしょうね。

    >大佐で大尉氏
    正直護衛に中は微妙ではないでしょうか。
    ゲルキャの近くに行けば必然的にゲルキャも動きが制限されますからね。
    只他の中に比べてBRなど自衛力が高い方なので個々人の技量に依存する事は確かでしょうね。
    如何にタンクをキャノンの射程外におけるかが重要でしょうか。
    2発で蒸発はかなり問題ですね。護衛側は絶えず意識しないと

    >砂好き中将氏
    確かに有効性は高いでしょう。
    只今回は前衛機での話をさせて頂きました。
    88ならアンチ・護衛と仕事の出来る砂はあると助かりますね。


    色々ご意見いただき参考になりましたが、自分で書いて最大の問題に今日気付きました。

    敵と見方の腕が階級は問わずほぼ互角で最低限戦術は知っている事。

    マッチング段階で好きな機体選んでおいて将官が近格遠で拠点破壊に行ったら。
    敵タンクを放置してケツについてくるだけなんての話になりません。 -- (マッタリ中将) 2008-11-04 19:39:57
  • 長い -- (名無しさん) 2008-11-04 20:58:08
  • ↑2
    俺は射程の長い改を護衛に回しゲルキャの相手もついでにしている
    GMR100B赤1ならコスト面でも割に合う
    GMRのリーチの長さでのプレッシャー、1発よろけでチャージも止められる
    手前のコゲには100B弾幕、奥のゲルキャにGMR威嚇で2機同時空気
    改1でゲル系2を空気にさせられるからコスト面でも戦術面でも悪くない
    対ゲルキャに悩むなら改GMR100B赤1に乗ってみてはどうか

    それと最大の問題の方は俺も実感している
    ここでも再三3アンチ2護衛を強調しているにも関わらず護衛に回る数の少ない事
    やはり勝ちたいと思うなら3アンチ2護衛は譲れないラインだよな
    それと最速移動
    ここのように広いマップは悩めば負けると肝に銘じてもらいたいものだな -- (中笑) 2008-11-04 21:24:39
  • 今日タンクで出撃したら護衛1アンチ4になってました。しかも護衛はガンキャで相手アンチに高ゲル、ギャンだったので拠点攻撃中止しました。この場合はタンクはどう判断すれば良かったでしょうか? -- (大佐と中将) 2008-11-04 21:35:20
  • 味方が残念だったんだね。 -- (名無しさん) 2008-11-04 22:36:11
  • 昨日の事ですが、尉官戦に放り込まれました。そこでなんちゃって少尉(たしか二回目のスコアが486でした)に遭遇しました。編成で近格ばかりだったのでジムキャ燃弾をやってみたところ、開幕早々少尉(ジム)に撃たれました。一応298と予想以上に使えましたし、勝ったので二戦目も中(また近格ばかりだったので)でいってみたところ、また撃たれました。あれは一体どういう意味だったのでしょうか? -- (中学生) 2008-11-04 23:06:39
  • あまり深く考えなくていいと思いますよ?尉官戦なら好きな機体をたくさん乗ってください。 -- (大佐と中将) 2008-11-04 23:35:49
  • ↑5
    中笑殿の意見に賛成!

    ですがここで重要なのが、タンク指示ですね。
    戦力分散状態からSTARTするわけで・・・戦力を一点集中されるとやはり最初は厳しいですよね。

    それとジオンでアンチやってて思うのですが、護衛近とタンクが同じタイミングでビルから出てくることが、特に佐官以下は多いように思えます。
    落ちるのは腕と運用方法ですが、先鋒として近に乗るのであれば、せめてタンクの前にいて欲しい。と思うアンチでした。 -- (中尉だけど大佐) 2008-11-05 00:02:32
  • 一通り試して来ました。

    ・・・何故か今日の夜はジオンアンチ多過でした。
    連邦が2護衛3アンチに対してジオンは4アンチがあったりなかったり
    しかも最初からでなく途中護衛からシフト組みが多く散々バックアタック喰らいました。

    レーダー見てても状況的に対処できない時を狙われるので始末に悪い。
    そんな時に限ってコッチのアンチが機能不全気味なのが痛い。

    ジム改赤1GMR100Bによる対ゲルキャシフトですが個人的にはいけると判断します。
    ただ友軍が理解してくれてないと単機で敵アンチを相手にする事が多々・・・

    自分の動き方では青2位が丁度良かったです。
    一回タンクで無様の姿晒したのでお詫びにと再度タンクで出てみました。
    量タンとナンか相性いいんですがサイクル的に1落し位しか出来ないのが難点ですね。 -- (マッタリ中将) 2008-11-05 00:24:50
  • ゲルキャ対策にジム改赤1GMR100Bは有効ですか?前からゲルキャうざいと思ってました。自分はこのステージだと基本的に格でアンチかタンクでしたが、明日あたりジム改で護衛に撤してみますよ。 -- (大佐と中将) 2008-11-05 01:28:50
  • ↑3
    広場に出る=無駄に被弾する、と思っている将官は結構な数いるぞ
    これは歩いて避けられない連中の腕と度胸の問題だろうな

    ↑2
    改赤1GMR100Bは来るであろう敵をコゲトロ赤鬼と想定している
    赤1であろうがこの3種が相手ならばタイマン負けするような事はない
    牽制ばかりで両方空気になる事もあるが、抑えたと言う意味では護衛の役割を果たしている
    ゲルキャを抑えられるのはあくまでこれらに付随するおまけ
    おまけで対処できるからこそ相手に主導権を渡さずに済むのがいい


    マッタリ中将氏にも申したが、基本は前線作りであって対ゲルキャはおまけだ
    ブーストやジャンプをしさえしなければゲルキャはただのモニュメント
    命中率を上げようとやや近づいてきた所に最大射程のGMRでチャージを打ち消してしまうといい
    チャージ打ち消しに恐怖し距離を置くか狙いが甘くなれば抑えはほぼ成功だろう -- (中笑) 2008-11-05 01:47:29
  • 個人的に奇妙に思った事があるのだが誰か答えてもらえないだろうか
    連邦のタンクがピラ頂上で敵に追われた時に、ピラ奥側へ逃げるのがはやっているのか?
    ピラ内部に敵がいるにも関わらず登頂、単機で拠点が落とせる訳でもなく、<応援頼む>と無茶を言う
    リスタは左で2ndの砲撃地点がピラ
    俺には真意が今ひとつ分からないのだが、これには何か深い理由があるのだろうか
    本日、日付としては昨日だが4回ほど別人でこの手のタンクを引いたので偶然ではないのだろう
    この件について何か知っている人がいれば教えてもらいたい -- (中笑) 2008-11-05 01:58:28
  • ↑中笑氏へ
    改か。ヒマラヤ板の二の舞を恐れて、伏せて置いたが…。
    やはり、それ以上は無いのだな。

    まぁ、荒れるかもだし、叩かれるの確実だが…蛇でもやれると感じた。
    尤も、アンチに回す機体なのは重々承知の事。

    -- (大佐で大尉) 2008-11-05 03:21:57

  • 2護衛vs敵3アンチ、3護衛vs敵4アンチ
    この状況で護衛の1機が蛇なのか
    そんなものはただの暴挙だ
    二度とやるな -- (中笑) 2008-11-05 07:45:39
  • ↑護衛がジムスト一機になってしまっても、やはり、辞めるべきか?

    -- (大佐で大尉) 2008-11-05 11:42:47
  • つーか、ヘビー出た時点で捨てゲー確定。

    フルアンチならどうでもいいけど(中狙と同じくらいの扱い) -- (名無しさん) 2008-11-05 11:55:09
  • 中笑の発言内容は名前そのまんまレッドカーペットだな
    微妙・・・。
    -- (名無しさん) 2008-11-05 12:29:40
  • ↑3
    蛇が編成に加わると戦術選択の幅が狭くなる
    蛇がいる方に枚数を多く割かないと蛇が機能しないからだ
    少ない方へ回すと撃破されやすくなり負ける原因にもなる
    結果蛇を護衛につけるなら3護衛2アンチ、4護衛3アンチにせざるを得ない
    そうなると護衛側で敵アンチを圧倒しないとならない
    あなたの蛇が相手を楽々丸呑みできるならば止めはしない
    そうでないならまず蛇を選択する事そのものをよく考えてもらいたい -- (中笑) 2008-11-05 13:00:54
  • ヘビガンはガンダム・G3同様中距離機として判断。
    しかし足回りや火力の安定性からガンダム・G3より劣る。
    中にはフレランを上手く扱い近距離の動きを出来る人がいるけどそんなのはごく一部なので戦術板的に論外。
    大抵他の近距離機体を扱ったほうが安定する。

    ジオンでいう旧ザク並に戦術に組み込みにくい機体。 -- (野良中将) 2008-11-05 13:33:42
  • >蛇ガン護衛
    ジオン側から見たら蛇護衛は護衛になってないね。1stアタックの時点でも
    ライン張らずに広場の入り口でフレB垂れ流し&フレAブッぱしてるだけ。
    常にタンクの後にいる。噛まれそうになったら即ビル街に退却。そんなこと
    して味方の護衛とタンクはどう思うだろうか。

    蛇ガンが広場の奥まで進出してるケースは、ゲージ差僅かで拠点を落とせば
    逆転という言わば特攻状態か、敵圧倒して拠点に押し込んでいる時のどちらか。
    大半は前者だが。

    護衛にもアンチにも多大な負担とストレスをかける機体選択だということを
    忘れずに。尉官戦ならどーでもいいけど大佐戦だったら迷惑この上なし。

    もし件の蛇ガンがタンクに先駆けて広場に進出、迫り来るジオンの高機動機
    をバッタバッタとなぎ倒し、自分もタンクも撃破されず拠点を落としたタンク
    の殿までつとめれるんだったら話は別ですが -- (名無しさん) 2008-11-05 13:47:09
  • ↑>ゲージ差僅か → ゲージ差MS2~3機 -- (名無しさん) 2008-11-05 13:50:43
  • ↑2
    蛇ガンが護衛向きでないと言いたいのは分かったが、最後の1段落は求め過ぎじゃね?
    他の機体なら、「迫り来るジオンの高機動機をバッタバッタとなぎ倒し、自分もタンクも撃破されず拠点を落としたタンクの殿までつとめれるん」?
    -- (名無しさん) 2008-11-05 14:14:15
  • ↑確かに求めすぎだなw
    強い護衛だとタンク無傷護衛健在敵殲滅なんてこともあるが、
    それだけの腕を持っているプレイヤーでも蛇ではそこまで出来ない
    だろうって事が言いたかった。

    あと、蛇のコストでは釣り餌にするには高くつくし餌だけ取られ
    かねないと言っておく。 -- (名無しさん) 2008-11-05 14:50:51
  • 最後のくだりは求めてるのではなく見捨ててるんでしょ
    並みの動き程度ならわざわざコストに見合わないこいつを乗るなと -- (名無しさん) 2008-11-05 15:17:21
  • 蛇ガンの流れを切ってしまうが↑の方の中笑氏が体験したタンクの動きをしてる人がいたらどういう意図で動いているのか意見を聞いてみたいな。
    「ピラ内部に敵がいるにも関わらず登頂」これは明らかにおかしいとして他のは戦況次第では結構見かける。
    狙いを把握してたら護衛してる味方は判断しやすいと思うので議論したい。 -- (野良中将) 2008-11-05 15:29:34
  • どうもいまいちヘビガンは使う気しないです。タンク初心者がここの拠点攻撃ポイントはピラビルからだという固定概念からじゃないですか? -- (大佐と中将) 2008-11-05 17:11:27
  • ↑2 タンク乗ってて思うのですが、ピラビル付近の砲撃
    ポイントって、連邦側の面から少し広場に顔を出した所で
    ロック可能ですよね。地べたでも一段昇ってても。
    その少し顔が出せるかどうかのところで、敵アンチの弾幕に
    味方護衛が引いてしまうと、ロックが出来ない(NLできない)
    タンクは連邦側の面から上に昇っちゃえってなるんじゃないかなと
    思いますが、如何でしょうか。 -- (名無しさん) 2008-11-05 17:46:54
  • ↑3
    中笑氏の言うピラミッドの奥側って連邦拠点から離れる方向ってことですかね?
    だとすると、1stあきらめて敵アンチ釣ってピラミッドからできるだけ遠ざけつつ護衛のラインも上げて、2nd楽にしようって考えですかね? -- (名無しさん) 2008-11-05 17:51:37
  • タンクの件は連邦拠点から離れる方向であっている
    情報が少なかったようで混乱しているようだが、俺なりに考えた事も言ってみようと思う

    ・釣りの為ではないか?
    これは信じられないほどの愚考だろう
    敵拠点から全く離れないので、アンチに回復させる機会を与えてしまう危険がある
    釣るなら拠点を撃破してからか、単機で撃破出来る状況でしてもらいたい
    そうでなくては守る方が浮かばれない

    ・自分のリスタ地点を左にする為?
    自分の中で一番納得のいく理由
    拠点攻撃が失敗しそうな状況となった場合に題目の理由で残APと相談し前に出る事はある
    ただ本件で遭遇したタンク達は軒並みAPマックスに近い状態でダイブを敢行している
    この意図からは、ずれていると推測される

    ・敵が少ない方へ逃げている?
    本日ホームの佐官達に聞いた所、かのような返事をもらった
    追われたら釣って逃げればいいとも言っていた
    どうやら誰かに教わったものではなく、無意識に敵から逃げていたらしい
    情けなくてため息しか出なかった

    ・ロックを取れるから?
    こちらもホームの左官達に聞いた話になる
    複合的な条件の一つとして挙げられた
    こいつらとマチした方々に謝りたくなった


    これら以外にタンクの行動に心当たりのある方、またこの内容に不備不満があると思う方の意見を乞う
    尚、俺が遭遇したタンク達は見知らぬ方々だったので、ホームの佐官の話とは別の問題があるものと思われる -- (中笑) 2008-11-05 21:26:48
  • >中笑氏
    先のタンクの件はありがとう。現在練習中である。

    今の話題だが、恐らくタンクは明確な意思がないまま行動してるのではないだろうか?
    というのは、ここのタンクの行動は他のmapほど戦術が確立(浸透)していないんだと思う。
    なぜ奥かというと、
    ①捕まった→逃げてもムダ→赤ロック
    ここで手前が選択肢から外れ、右と奥の2択
    ②広いところだと集中砲火を浴びる。
    よって奥へダイブw
    冷静に考えると恐ろしいが、無意識のうちに延命と拠点に気を取られ、護衛のしやすさとかが勘定から外れたんだと思う。

    66で味方護衛2敵アンチ3のときのタンクが難しい。
    2ndも睨んで拠点落としにいくのが正解なのだろうか? -- (大佐初心者) 2008-11-06 00:04:54
  • ↑中笑氏へ

    疑問の回答になならないでしょうが、自分なりに今日聞いた話を書きます。

    ・連邦タンクはどう動くべきか?

    現在自分は特定のホームを持ってませんがその代り仕事の都合で県内複数の店舗を行き来してます。
    そうするとそのホームの将官・佐官・尉官・下士官と知り合う機会もあります。
    今日出合ったのが佐官(連邦少佐)と将官(ジオン大将)でした。

    連邦少佐の意見
    ・先ず広場にタンクは突っ込んでビル登って砲撃じゃないんですか?

    と意見が帰って来ました。
    敵が広場に先に入っていたり護衛がタンクの後ろにいたら?と聞いたら
    自分近か格しか使わないので判りません此処はアンチしか行かないので、
    ってかタンクは単機で拠点落とせばアンチ多くて連邦勝てるのに
    と返されました。

    話になりません。

    更に誰もタンク出さなかったら?と聞いたら、アンチに全員で行って勝つ
    だそうです。
    その少佐のリプレイ見たら引かれて落ち拠点に回復に戻った段階で拠点落とされ負けてました。

    ジオン大将の意見
    ・開幕時点で大MAP開いて敵の動きを確認。ジオンアンチの動きを見ながら余裕なら燃弾orMS弾で砲撃。
    その後護衛に遅れて広場へ。敵アンチの動きを見ながら登ったほうが良いなら登る。無理なら下から打つ。
    ビル奥に逃げるのは拠点破壊寸前で仕方なくそっちに行くか無理な時リスタ地点を左にする為。

    自分は大将の意見にはそこそこ納得しましたが、実際そんなタンクには最近出会ってないそうです。

    今日町した友軍がどうにも頼りなく結果ビル登頂後護衛全滅(広場進入前にMS弾で削っておいたんですが・・・)
    自分タンク単機になりワンサカ登って来ましたが後3発で落ちる状態でだったので<ここは任せろ>を打ってビルからダイブし奥へ
    拠点破壊しゲージ勝ちに持っていけたので自分が落ちても大丈夫と思ったら

    ギャンに追われたサイサBが何故か右から敵拠点左奥へ・・・
    その後サイサが<応援頼む>打ってしまい釣られた友軍も料理され・・・

    左奥に逃げる場合は拠点破壊寸前か破壊後の釣りもしくはリスタ地点を左にする場合と思ってたんですがね。

    余りに敵味方が左によりすぎてるなら右からNLで破壊しますが

    長文失礼 -- (マッタリ中将) 2008-11-06 00:06:39
  • な、長すぎる。 -- (名無しさん) 2008-11-06 00:44:27
  • タンクの件について。

    ピラミッド奥へと単機で進行していくのはわからなくもない。
    が、聞く限り<応援頼む>が来るのは意味がわからない。
    タンクに乗れば必ず護衛が盾になって守ってくれるとでも思っているのでは。

    ピラミッド内部にすでに敵がいる場合、タンクとしては下段、中段NLか、ピラミッド右側の穴の手前あたりの、カットしやすい位置での戦いをするべきだと思う。

    逆に、ピラミッド上部で順調に砲撃し、既に敵拠点撃破が確定した場合に<ここはまかせろ>で奥へ進んだり
    砲撃途中に絡まれ、今から下に降りて護衛を頼んでも拠点を落としきれそうにないため、<ここはまかせろ>で護衛の負担減を狙い、一発でも多く敵拠点を撃って落ちるならばありだと思うが。

    いずれにしろ、護衛のいないそんな位置にダイブしていき花火を上げるのは全く理解不能。


    ヘビガン護衛の件
    戦術行動における護衛の仕事は
    ・タンクが砲撃ポイントに到達できるよう、ラインを押し上げる
    ・砲撃中のタンクが、撃墜されるまでに一発でも多く敵拠点を撃てるようサポートしつつ、自機コストを温存する
    の2つだが、いずれの武装においてもヘビガンはこの行動に適していないように思う。
    特殊な護衛の仕方として
    ・敵アンチの背後を強襲し、攻撃・防御共にままならない状況に追い込む
    というのもあるが、これはG3向きのやりかただからやはり違う。
    その状況下でヘビガンに乗っているなら素直にアンチに行くべきだと思う。
    それで護衛がいないならば、タンクが右ルートにスイッチすれば良い。 -- (少将A) 2008-11-06 01:23:26

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月12日 00:30