【EDM】Melodic Dubstepの作り方【DTM制作】
関連情報のまとめ
プロジェクトファイル概要
パート |
チャンネル |
Pattern |
トラック |
補足 |
Lead 1 |
Serum |
2 |
17 |
|
Lead 3 |
Serum #5 |
19 |
|
Low Bass |
Serum #2 |
3, 4 |
11 |
|
High Bass |
Serum #6 |
3 |
13 |
|
Pluck 1 |
Serum #4 |
5 |
20 |
|
Lead 2 |
Serum #3 |
6, 7 |
18 |
|
Serum #9 |
7 |
|
Low Bass 2 |
Serum #7 |
8 |
12 |
Wobble Bass |
Serum #8 |
9 |
Drums
- 基本的に1拍にKick、3拍にSnareを入れるが、それをベースにずらしてもOK
- Snareを派手にするとそれっぽくなる
- Releaseを眺めにするとよく合う
- Saturation系のプラグインで軽く歪ませると、Dubstepっぽい荒々しさが出る
- Reverbの入ったClapをレイヤーする
SubBass
Sine波形を歪ませたものを使用する。音が太ければ何でも良い。
SubBass > OSC A
- 波形: Analog > Basic Mg
- OCT: -2
SubBass > FX > Distortion
SuBass のプリセット
SubBass2 (Wobble Bass)
FillとしてDubstepっぽい Wobble Bassを入れると良い感じになる。
WaveTable に "Growl Table 10" がないので再現できず…。
ただ、基本は LFO で以下のパラメータを揺らすだけなので、作り方に慣れていれば再現できそう。
- SubのLevelを動かす
- OSC A の WT POS を動かす
- FILTER の Cutoff を動かす
FXは DISTORTIONとCHORUS、COMPRESSORを設定。GAINとMIXを増やす。
SubBass2のプリセット
MiddleBass
MiddleBassはSawを広げて空間を埋めるようにする。
MiddleBass > OSC A
- 波形: Analog > Basic Mg
- OCT: -2
- UNISON: 9
MiddleBass > OSC B
- 波形: Default
- OCT: -2
- UNISON: 5
MiddleBass > FX > Distortion
MiddleBass のプリセット
Chord Backing1
Melodic Dubstepで最重要となるコードバッキング。基本的に、このコードバッキングで音像空間が埋まります。
Chord Backing1 > OSC A
SuperSawでボイシング多め。Detuneを大きくかける。
Chord Backing1 > OSC B
同じくSuperSawだが、オクターブを変えてレイヤーすること厚みが出て良い。
- OCT: +2
- UNISON: 16
- LEVEL: -10dB
Chord Backing1 > FX > Compressor, Reverb
- Compressor
- GAIN: 7.5dB
- MULTIBANDを有効化
- Reverb
- SIZE: 40%
- DECAY: 0.8sec
- LOW CUT: 30%
- HIGH CUT: 50%
- SPIN: 0%
- SPIN DEPTH: 0%
- MIX (Verb Wet): 20%
Chord Backing1のプリセット
Chord Backing2
SuperSawにPhaserとFlangerをかけてものをレイヤーする。
Chord Backing2 > OSC A
Chord Backing2 > OSC B
- OCT: +1
- UNISON: 16
- LEVEL: -9.0dB
Chord Backing2 > FX
FLANGER, PHASER, COMPRESSOR, REVERB を有効にする
- FLANGER: デフォルト設定
- PHASER: デフォルト設定
- COMPRESSOR
- GAIN: 8.0dB
- MULTIBANDを有効にする
- REVERB
- SIZE: 40%
- DECAY: 0.8s
- LOW CUT: 30%
- HIGH CUT: 50%
- SPIN: 0%
- SPIN DEPTH: 0%
- MIX: 20%
Chord Backing2 のプリセット
Pluck
Trance系のPluckなら何でも合う。少しビットクラッシュしても良い。
Pluck > OSC A
- 波形: Analog > Basic_Mdc
- OCT: +1
- WT POS: 180
Pluck > ENV 2
- DECAY: 280ms
- SUSTAIN: 0.00%
- RELEASE: 500ms
Pluck > FILTER
Pluck > FX > DISTORTION
Distortionを "Downsample" にして軽くビットクラッシュする。
- Dist_mode: Downsample
- DRIVE: 20%
Pluck > FX > DELAY
- Delay Freq: 700Hz
- Delay BandWidth: 3.0
- Delay Mode: PING-PONG
- MIX: 48%
Pluck > FX > COMPRESSOR, REVERB
- COMPRESSOR
- GAIN: 10.0dB
- MULTIBANDを有効にする
- REVERB
Pluckのプリセット
Lead
SineとSawをレイヤーして音を歪ませる。Chordと定位が衝突しないように中心で鳴らすようにする。
mono/ポルタメントで再生してしゃくり上げを表現する。
Lead > VOICING
- MONO: チェックを入れる
- PORTA: 200ms
Lead > OSC A
- 波形: Analog > Basic Mini
- UNISON: 10
- DETUNE: 0.1
- WT POS: 2
Lead > OSC B
Lead > FX > DISTORTION
- Dist mode: Diode 1
- DRIVE: 100%
Lead > FX > FLANGER
Lead > FX > DELAY
- Delay Freq: 1600Hz
- Delay BandWidth: 5.0
- Delay mode: PING-PONG
Lead > FX > COMPRESSOR, REVERB
- COMPRESSOR
- THRESH: -18.0dB
- GAIN: 8.0dB
- MULTIBANDをONにする
- REVERB
Leadのプリセット
最終更新:2024年02月25日 14:54