Fruity Parametric EQ 2
Fruity Parametric EQ 2は高度な7バンドパラメトリックイコライザープラグインで、従来のFFTフィルタでは通常不可能な高速パラメータ変更が可能です。
概要
Fruity Parametric EQ 2は7つのバンド(帯域)をマウス操作でお手軽に EQの調整を行えるエフェクターです。
EQとは何か
EQとは Equalizer(イコライザー) の略語で、音の帯域(高い・低い)のバランスを取るためのものです。
リンク
基本的な使い方
用語の整理
バンドを表す丸い番号を「バンドトークン」と呼びます。
パラメータをすべて初期設定に戻したい
左上のプリセットをクリックして "Default" を選ぶと設定したパラメータが初期値に戻ります。
バンドトークンの位置を初期化したい
バンドトークンを右クリックして「Reset」を選ぶと、トークンの位置が初期位置に戻ります。
Typeパラメータ
バンドトークンを右クリックのポップアップメニューから "Type" を設定できます。
"Type" はそのバンドトークンにおけるカーブの作られ方を指定するもので、説明は以下のとおりです。
Type |
説明 |
例 |
Disable |
バンドトークンを無効にします (トークンが消えます) |
|
Low Pass |
カットオフの周りから始まる高周波数をフィルタリングします |
|
Band Pass |
狭いバンドがカットオフの両側を通過することができます |
|
High Pass |
カットオフから始まる低周波をフィルタリングします |
|
Band Stop |
Notch(ノッチ)。カットオフの周りの周波数をカット |
|
Low Shelf |
ベースEQに似ています |
|
Peaking |
カットオフ周辺の周波数にのみ影響します (デフォルト) |
|
High Shelf |
高音EQのように |
|
無効にしたトークンを有効にしたい
"Type > Disable" を選ぶとトークンが消えるのですが、これを復活させる方法です。
非常にわかりにくいのですが、ここの部分にマウスをもっていって(正確にはアイコンの上の方)左ドラッグすると "Type" が変化するので、再び表示させることができます。
LowPass/HighPassを素早く設定したい
バンドトークンを右クリックして「Type > High pass」を選びます。
そうすると右クリックした番号を基準としたハイパスのEQが設定されます。
Orderパラメータ
"Order" パラメータの説明は以下のとおりです。
カテゴリ |
Order |
説明 |
例 |
ドラッグダウン |
Steep 8 |
-48dB / Oct |
|
Steep 6 |
-36dB / Oct |
|
Steep 4 |
-24dB / Oct |
|
センター |
2 (デフォルト) |
-12 dB / Oct |
|
ドラッグアップ |
Gentle 4 |
-24dB / Oct |
|
Gentle 6 |
-36dB / Oct |
|
Gentle 8 |
-48dB / Oct |
|
バンドの幅 (カーブを急にしたい) を変更したい
例えばこのバンド幅を狭めたいとします。
狭めたいバンドトークンを右クリックして「Type > Steep 4」を選びます。
するとカーブが少し急になりました。
番号表示を消したい
番号の表示を一時的に消したい場合は、このあたりをクリックしてチェックを外すと消えます。
※再び表示したい場合は同じ場所をクリックします。
ヒートマップの表示のON/OFF
FL Studio21のEQ2では、ヒストグラム表示がデフォルトとなっていますが、以前のEQ2で採用されていたヒートマップに戻したい場合は、▶ボタンを左クリックして "Heatmap > Enable" と "Heatmap > Enable frequency" に右クリックでチェックをつけます。
するとこのようにヒートマップ表示で音量を確認することができます。
おすすめプリセット
Mastering > 40Hz+18kHz cut (ハイカット+ローカット)
ハイカットとローカットが同時にできるプリセット。
Freqの
紫の部分を回すとローカットで、
青い部分を回すとハイカットできます。
Mastering > 40Hz (ハイカットのみ)
ハイカットを簡単にできるプリセットです。
紫のアイコンの "FREQ" を回すとカットする帯域を移動できます。
逆引き
ばっさりローカットの作り方
このような「ばっさりローカット」のカーブを作る方法についてです。
ローカットしたい周波数帯域にトークンを移動させて、右クリック「Type > High pass」選択します (右クリックで連続で選べます)。
ただこれだとカーブが緩やかなので「Order > Steep 8」を選択 ("Steep" は「急な」という意味)。
するとこのような「ばっさりローカット」を作ることができます。
真・ばっさりローカットの作り方
"Type" に "High pass / Low pass" を指定し、"Order" に "Steep 8" を指定するだけだと、カットする付近のカーブが山なりになってしまってキレイにカットできません。
これを解消するには、Fruity Parametric EQ 2の右下にあるここの "BW" からバンド幅の値を変更します。
この値を小さくすることで、High pass / Low pass の適用範囲を減らしてカーブを小さくできるようです。
この例ではトークン①とトークン⑦はデフォルト値が "69%" だったのを "56%" あたりまで減らしたら、以下のようにカーブの膨らみが小さくなりました。
続・ばっさりローカットの作り方
さらに別のローカット方法がありました。
まずトークンを右クリックして "Type > High pass" を選びます。
そして右上にあるマークを下方向にドラッグするとばっさりローカットとなります。
メモ:EQの基礎知識
- EQを設定する前に、まずは「音量」を適正な値に設定する
- EQはブースト(増やす)よりも、「カットする(減らす)」方が正しく処理できるケースが多い
- EQは広めの範囲で行う。急斜面にすると音質が悪くなる
- EQは「コンプレッサーの後」で行う方が良い
- 6dB以上変化させると音質が悪くなる
- Solo (その音単体)で判断しない。常に「曲全体のバランス」で判断する
- 自分の耳だけで判断せず、リファレンストラック(目標とするアーティストやジャンル曲のプレイリスト)を使って判断する
メモ:Electro Musicのための10のリファレンスミックス
公式の解説動画
最終更新:2024年05月26日 08:57