DAW | 良いところ | 説明 |
---|---|---|
FL Studio![]() |
圧倒的な起動速度。 直感的な作業 |
FL Studioは新規プロジェクトの起動が非常に速いです。 また他のDAWと比較して素早い入力に特化した独特な操作性で、 それに慣れるとアイデアを素早く形にできるようになります |
クラブミュージック向け | プレイリストと連動するクリップベースの作業が得意です。 またGross beatなど革新的なシンセやエフェクトが数多く付属しています | |
膨大なプラグインが付属 | 付属しているプラグインは他のDAWよりも多いです。 (ただし癖が強いものが多く、取捨選択が必要となります) | |
膨大なチュートリアルリソース | Youtubeなどに大量のチュートリアルが存在します (※ただし多くが英語) | |
低価格+ ライフタイムフリーアップデート |
他のDAWより圧倒的に安いです (Logic Proを除く)。 また一度購入するとアップデートは生涯無料です | |
Ableton Live![]() |
セッションビューと アレンジメントビュー |
Ableton Liveはセッションビューとアレンジメントビューの2つのモードを持っています。 セッションビューはルーパーやライブパフォーマンスに適しており、 アレンジメントビューは曲作りに向いています |
完成された設計哲学の ミニマルなUI |
シンプルさを追求して無駄を限りなく排除した圧倒的に合理的なUI。 DAWのUIは複雑になりやすいですが、Ableton Liveではそれがありません | |
MIDIコントローラー との連携の良さ |
専用コントローラーであるAbleton Pushはライブパフォーマンスに向いており、 Launchpad などサードパーティのMIDIコントローラーとの相性も抜群です | |
オーディオ編集がやりやすい | DJやEDMトラックメイカー向けに設計されており、サンプル音源の扱いに長けています | |
Max for Liveによる無限の拡張性 | プラグインやMIDIコントローラーを無限に自作できます。 また高品質なプリセットが豊富に用意されています | |
EDM解説動画が多い | EDMや作曲系の動画が多いです (※ただし多くが英語) | |
Cubase![]() |
圧倒的に豊富な機能と 無限のカスタマイズ性 |
他のDAWと比べて圧倒的に機能数が多く、さらにカスタマイズ性が高く、 自分好みに仕上げれば最強のDAW体験ができます |
充実したプラグインとサンプル | プラグインやサンプルが豊富に付属しています | |
VSTの安定性 | Cubaseの開発元であるSteinberg社がVSTの仕様を策定したため、 VSTの互換性や安定性がずば抜けています | |
コードトラックとコードパッド | コード入力を支援するコードトラック (※Artist版以降) があります | |
日本人ユーザーが圧倒的に多い | 最近はStudio Oneに押され気味ですが、 それでも2024年時点では日本で一番利用されているDAWです。 Youtubeの日本語での解説動画も多いです | |
Logic Pro![]() |
価格が安い | 他のDAWと比較してかなり安く導入できます (※macOSを持っている場合) |
スマートなインターフェースで 初心者でも使いやすい |
Appleらしい直感的で使いやすいUIが特徴です。 プロフェッショナルな機能を持ちながら、初心者でも扱いやすいです。 | |
豊富なプラグインとサンプル | 豊富なシンセやエフェクターが揃っていて、 2万以上という圧倒的なApple Loops (サンプル) が付属しています | |
Studio One![]() |
直感的なUIデザイン | 比較的新しいDAWということもあって、 初心者でも理解しやすい、洗練されたユーザーフレンドリーなUIです |
高品質なオーディオエンジン | 音のレンジが広くてクリア、Pro Toolsに匹敵するほど ミックスしやすいとの評判があります | |
コードトラックとコードパッド | コード入力を支援するコードトラックがあります | |
ARA 2の安定性 | ARA 2の仕様を策定したのはStudio Oneの開発元のPreSonusということもあって、 フルARAのサポートがされています。 それによりMelodyneやVOCALOID、Synthesizer Vとの連携が容易です | |
日本人ユーザーが多い | Youtubeの日本語による作曲系動画の多くがStudio Oneです |
比較項目 | FL Studio | Ableton Live |
---|---|---|
メインインターフェース | チャンネルラックを中心とした楽曲作り。 ただメインとなるウィンドウが他にもたくさん開くので、それに慣れるのが少し大変かも |
セッションビューを中心とした楽曲作り。 メインとなるウィンドウは2つのみのすっきりした見た目 |
付属サンプルと プラグイン |
標準プラグインが非常に多く、様々な機能を提供する。 付属サンプルはほどほどの品質。 玉石混交といった感じで制作スタイルに合った良い素材・プラグインを探す楽しさがあります |
厳選された優れたプラグインを提供。付属サンプルの品質も高い。 FL Studioと比べると厳選された優れた素材・プラグインが提供されている印象です |
MIDI編集 | ピアノロールでのMIDI編集はとてもやりやすいです。 マウスでの操作性やストラム、コードスタンプは他のDAWを圧倒しています。 |
ピアノロールの操作性は普通ですが、 MIDIコントローラーとの連携やMIDIエフェクトが充実しています |
オーディオ録音や ミキシング |
オーディオ録音は特殊でパンチインなどの操作が少し手間。 オーディオ操作も少し独特で手間。 ミキシングのルーティングは独特だが自由度が高い |
レコーディングのセットアップが容易。 ベストテイクを比較しやすいコンピング機能もある。 オーディオの操作やタイムストレッチもやりやすい |
価格 | 安い。標準的な位置づけのSignature版でも3万円ほど。 そしてバージョンアップが無料 |
スタンダード版でも6万円くらいと高い。 バージョンアップ料金がかかる |
比較項目 | Cubase | FL Studio |
---|---|---|
主な仕様 | ・スタインバーグが開発したDAW ・世界中のプロのプロデューサーが使用 ・素晴らしいサウンドの音楽を作成できる多くの機能を備えています ・WindowsとMacの両方で利用可能 ・FL Studioよりも高品質のサンプル ・よりプロフェッショナルなインターフェース ・FL Studioよりも多くの機能 |
・Image-Lineが開発したDAW ・直感的なインターフェースと幅広い機能で知られています ・WindowsとMacの両方で利用可能 ・Cubaseよりも安い ・インターフェースが雑然としている ・Cubaseよりも機能が少ない |
長所 | ・オートメーションは、音楽に興味深さと変化を加えることができる優れた機能です ・Cubase は優れた VST サポートを備えており、幅広い仮想楽器やエフェクトを使用できます ・Cubase は非常に汎用性の高い DAW であり、幅広い音楽ジャンルに使用できます ・Cubase は直感的なインターフェースで使いやすいです ・Cubase の音質は優れています |
・パターンは、音楽を簡単に作成および編集できる優れた機能です ・FL Studio のミキサーは非常に強力で、幅広い機能を備えています ・FL Studio は優れた VST サポートを備えており、幅広い仮想楽器やエフェクトを使用できます ・FL Studio は非常に汎用性の高い DAW であり、幅広い音楽ジャンルに使用できます ・FL Studio は直感的なインターフェースで簡単に使用できます ・FL Studio の価格は非常にリーズナブルです |
短所 | ・Cubase は市場で最も高価な DAW の 1 つです ・Cubase のミキサーは、市場に出回っている他の DAW ほど強力ではありません ・一部のユーザーは、Cubase のピアノロールが使いにくいと感じています |
・一部のユーザーは、FL Studio のピアノロールの使用が難しいと感じています ・FL Studio のミキサーには、市場に出回っている他の DAW ほど多くの機能はありません ・FL Studio には、市場に出回っている他の DAW ほど多くの機能はありません |
質問 | 回答 |
---|---|
初心者に最適な DAW は何ですか? | 初心者に最適な DAW は FL Studio です。 FL Studio は使いやすく、さまざまな機能を備えた非常に人気のある DAW です |
経験豊富なプロデューサーにとって 最適な DAW は何ですか? |
経験豊富なプロデューサーにとって最適な DAW は Pro Tools です。 Pro Tools は、幅広い機能を備えた非常に強力な DAW です |
Cubase と FL Studio の 主な違いは何ですか? |
Cubase と FL Studio の主な違いは、インターフェース、音質、VST サポート、価格です。 Cubaseのインターフェースは FL Studio よりも複雑ですが、機能も豊富です。 音質の点では、Cubase と FL Studio はどちらも優れています。 ただし、Cubase の VST サポートは FL Studio よりも優れています。 価格の点では、Cubase の方が FL Studio よりも高価です |
Pro Tools と Logic Pro X の 主な違いは何ですか? |
Pro Tools と Logic Pro X の主な違いは、インターフェース、音質、VST サポート、価格です。 Pro Tools は Logic Pro X よりもインターフェースが複雑ですが、機能も豊富です。 音質の点では、Pro Tools と Logic Pro X はどちらも優れています。 ただし、Pro Tools は Logic Pro X よりも優れた VST サポートを備えています。 価格の点では、Pro Tools の方が Logic Pro X よりも高価です |
音楽制作に最適な DAW は 何ですか? |
音楽制作に最適な DAW は Pro Tools です。 Pro Tools は、幅広い機能を備えた非常に強力な DAW です。 また、使いやすく、音質も優れています |
ビートメイキングに 最適な DAW は何ですか? |
ビートメイキングに最適なDAWはFL Studioです。 FL Studioは、使いやすく、さまざまな機能を備えた非常に人気のあるDAWです。 音質も優れています |
レコーディングに 最適な DAW は何ですか? |
レコーディングに最適な DAW は Pro Tools です。 Pro Tools は、幅広い機能を備えた非常に強力な DAW です。 また、使いやすく、音質も優れています |
ミキシングに 最適な DAW は何ですか? |
ミキシングに最適な DAW は Pro Tools です。 Pro Tools は、幅広い機能を備えた非常に強力な DAW です。 また、使いやすく、音質も優れています |
マスタリングに 最適な DAW は何ですか? |
マスタリングに最適な DAW は Pro Tools です。 Pro Tools は、幅広い機能を備えた非常に強力な DAW です。 また、使いやすく、音質も優れています |
どのDAWを 使用すればよいですか? |
「最高の」DAW というものはありません。 あなたにとって最高の DAW は、個人のニーズと好みによって異なります。 初心者の場合は、FL Studio をお勧めします。 経験豊富なプロデューサーの場合は、Pro Tools をお勧めします。 パワフルで使いやすい DAW をお探しの場合は、Logic Pro X をお勧めします。 さまざまなタスクに使用できる多用途の DAW をお探しの場合は、Pro Tools をお勧めします |
FL Studioが登場したのは1998年だが、それから10年も経たないうちに、Image-LineのDAWは、特にEDMやヒップホップ・ジャンルのプロデューサーの間で、伝説に近い地位を獲得することになる。
バージョン20の最も重要なハイライトの1つは、ネイティブ64ビットMac版の導入で、面倒な回避策が不要になり、FL StudioがmacOSとPCの両方でシームレスに動作するようになった。
macOSとPCについて言えば、2つの異なるエディション間でライセンスの互換性があることは注目に値する。
私がImage-Lineについて気に入っている点のひとつは、同社がユーザーに生涯無料アップグレードの寛大なオファーを提供していることで、既存のソフトウェア所有者全員が追加料金を支払うことなく、両方のオペレーティングシステムで新しいバージョンにアクセスできるようにしている。
2022年後半にFL Studio 21が市場に登場したとき、新しいプラグイン、テーマ、オーディオ・クリップ・エンベロープなどの機能を導入したことで、同社の改善へのコミットメントが色あせていないことは明らかだった。
FL Studioは他のDAWほど "本格的 "ではないと主張する人もいるかもしれないが、現実はそうではない。
項目 | 説明 | 詳細 |
---|---|---|
特徴 | 直感的なインターフェース | FL Studioは、このリストに挙げたDAWの中で最もユーザーフレンドリーで視覚的に直感的なインターフェイスを持っており、 初心者にも経験豊富なプロデューサーにも使いやすい。 特にビート制作に関しては、パターンベースのワークフローが絶対に気に入っている |
シーケンスとアレンジツール | FL Studioのステップ・シーケンサーとピアノ・ロールは、 複雑なビート・パターンやメロディーを作る上で信じられないほどパワフルです。 これらのツールを複数使って、さまざまな要素をアレンジしたりレイヤーしたりすることも簡単です | |
サンプラーとスライシング | DAWに入れば、強力なサンプリング・ツールとスライシング・ツールが幅広く用意されており、 サンプルやループの操作や再シーケンスを簡単に行うことができます。 録音済みのオーディオを使ってオリジナルのビートを作りたいなら、 DAWに適切なサンプラーがあることは非常に重要です | |
長所 | ユーザーフレンドリーなインターフェース | |
ソリッドサンプリングとスライスツール | ||
内蔵インストゥルメントとサンプルの豊富なサウンドライブラリー | ||
生涯無料アップデート | ||
短所 | アレンジメント・ビューが他のDAWほど直感的でないと感じる人もいる | |
リソースを大量に消費する可能性がある |