セカンダリードミナントの使い方
ここではセカンダリードミナントを使ったコード進行の組み立て方と、それにより表現できるものについて説明をします。
セカンダリードミナントとは?
セカンダリードミナントとは、本来トニックではないダイアトニックコードを一時的なトニックとみなしたときのドミナントのことです。
例えばCメジャーキーの "Am7" は本来トニックではありませんが、これをトニックとみなすと "E7" からドミナントモーションが成立します。
例)
F - G - Em7 - Am7
↓ "Em7" を セカンダリードミナントの "E7" に置き換える
F - G - E7 - Am7
基本的な使い方
- 小節の途中で部分的に「悲しげ」「寂しげ」な印象を表現したい時に使う
- ルートの同じダイアトニックコードを使用して緩やかな印象を与える
- パートの切り替わりで使用すると「流れが変わったな」感を出すことができる
1. 小節の途中で、部分的に「悲しげ」「寂しげ」な印象、「複雑な感情」を表現したい時に使う
例えば "C - Em7 - Am7 - G7" というコード進行を "C - E7 - Am7 - G7" とすると、"E7"の部分が寂しげな印象を出す響きとなります。
また "E7" には G# というスケール外の音を含むので、メロディにスケール外の音を含めたいときにも使うことができます。
2. ルートの同じダイアトニックコードを使用して「緩やか」な印象を与える
例えば、"CM7 - C7 - FM7 - G6(9) - CM7" の "C7 - FM7" はドミナント・モーションですが、調性がぼやかされることで通常のドミナントモーションよりも緩やかな印象となります。
この手法はモード・ジャズやボサノバなど、コード進行・調性の曖昧な音楽ジャンルに適しています。
3. パートの切り替わりで使用すると「流れが変わったな」感を出すことができる
例えばAメロからBメロに変わる時、Bメロからサビへ展開する時に、4小節目にセカンダリードミナントを使うことで、次の1小節目のコードへの変化をわかりやすく表現できます。(以下は "E7" を使用してAマイナーに転調する例)
セカンダリードミナント |
Aメロの終わり (Cメジャー) |
Bメロの始まり (Aマイナー) |
なし |
C - Am - G - C |
Am - G - F - E7 |
あり |
C - Am - G - C - E7 |
Am - G - F - E7 |
参考
最終更新:2023年12月19日 13:34