ボーカルミキシングの基礎知識
このページではボーカルのミキシングの基本的なテクニックについて書きます。
ノイズの除去
ボーカル収録後に最初にやるべきはノイズの除去です。FL Studioでボーカルからノイズを除去するには以下の方法があります。
詳しくはそれぞれのページに書いているので、ここでは方法は省略します。
特に理由がなければ、Edisonの「Vocal Denoiser Tool」を使う方法がおすすめです。
Vocal Riderで音量バランスを調整する
ボーカルの音量バランスが安定していない場合、
Patcherのプリセットである「Vocal Rider」を使うと安定することがあります。
これはWaves社の有料プラグイン「
Vocal Rider」に機能を似せたプリセットです。
使い方としては "Sensitivity" を最大にして、"Target" を 70〜80% にするのがおすすめです。
もし Vocal Riderの設定だけでうまく行かない場合は、"Target" を右クリックで「Activate」した後、「Create automation clip」でオートメーションで制御します。
例えばブレスの音 (緑の部分) が耳障りである場合にTargetの値を小さくします。
Vocal Riderとコンプレッサーの違い
コンプレッサーとVocal Riderは、ボーカルの音量を調整するためのツールですが、それぞれ異なるアプローチを取ります。
項目 |
コンプレッサー |
Vocal Rider |
特徴 |
音量のダイナミクスを「均一」にします。 設定したしきい値 (スレッショルド) を超える音を抑制し、 音量の振れ幅を狭めます (音を圧縮する) |
ボーカルの音量の自動調整が可能で「インテリジェント」に調整します。 音の圧縮はせず、指定したターゲットレンジでフェーダーが自動で動くだけです。 またオートメーションにより、手動でかかり具合を変更することも可能です |
音の質感の変化 |
音の圧縮、Attack/Releaseの変化などにより、 音の質感や色を変化させることがあります |
自然な音量変化なので、音の質感は変化しません |
レイテンシー (遅延) の発生 |
レイテンシーが発生する可能性があります |
レイテンシーは発生しません |
★ブレスの扱い |
通常ダイナミクスは変化しません |
ブレスを強調してしまう可能性があります |
★CPUの使用率 |
使用するコンプレッサーによりますが、 基本的に「低い」傾向があります |
複雑な処理であるため、CPU使用率は「高め」です。 そのため、ある程度トラックをまとめる必要があります |
Vocal Riderの問題点の1つとしては、ブレスが含まれるボーカルデータではブレスを強調してしまうことです (※これは本家のVocal Riderでは発生しないかもしれません)。
そのため、ブレスのところではオートメーションで音量を抑えるなどの調整が必要です。
もう1つの問題はCPU使用率です。PatcherのVocal Riderの CPU使用率を測定 (VIEW > Plugin performance monitor)したところ、他のエフェクターよりも高いCPU使用率となっており、PCの性能にもよりますが多様は厳禁です。
そのためCPU使用率がネックになる場合、事前にレンダリングしておくのも良いかと思います。
EQを使った音の削り方
ヒートマップの有効化
ヒットマップを有効化すると、音量が大きい帯域が赤で強調されて便利です。
これを有効にするには、中央下にある丸三角ボタンをクリックして「Heatmap > Enabled」にチェックを入れます。
EQでのローエンド除去
ボーカルにローエンドは基本的に不要なので High pass で除去します。
Fruity Parametric EQ 2を使うのであれば、Band1 トークン を右クリックして「Type > High pass」を選択。
続けて「Order > Steep 8」選択。
通常は「200~280Hz」あたりまではなくても良い部分です。(※ボーカルによっては100Hzまでにしたほうが良い場合もあります)
耳で確認して何らかのフィルターがかかっていると思うギリギリの位置まで削ると、他の音が低域を広く使えるようになります。
ただし、削りすぎるとボーカルの芯が失われるため、しっかりと耳で確認して適切なローカットを行います。
EQスイープで不要な帯域をカットする
EQスイープをするには、ローエンドのカットに使用したBandトークンの "peaking" を 0% にします。
Bandトークンを一番上まで移動させて左右に動かします。
このとき耳障りになる帯域があればそれをカットします。
そのままBandトークンを動かすと左右にずれてしまうので、スライダーで上下に移動させます。
カットする深さは、おおよそ「-3dB」くらいで、音が悪い帯域は「-6dB」まで削っても良さそうです。
ディエッサーによる歯擦音の除去
ディエッサーとは耳障りになりやすい s (エス) の発音を消すという意味で、日本語であれば「サシスセソ」が該当します。
ディエッサーは
Maximus に "De-essing > De-esser narrow-band" というプリセットがあるので、これを使うことで歯擦音を軽減できます。
かかりが良くない場合、歯擦音は 通常「4k〜10kHz」あたりで発生するので、
Fruity Multiband Compressorでその帯域のみ圧縮する方法もあります。
ただ、歯擦音が気にならない場合は使わないほうが良いです。
コンプをかける
コンプで音を圧縮して整えます。
FL Studioには様々なコンプがありますが、
Fruity Limiterは視認性が高くて調整がやりやすいです。
Fruity Limiterは名前の通りリミッターですが、"COMP" をクリックするとコンプモードに変更できます。
THRES (スレッショルド) の値を "-20dB" にしてコンプを有効にします。
ボーカルのスレッショルドの値としてはこのあたりが目安です。
次に RATIO (レシオ) を "4.0:1" にします。
これもボーカルでは鉄板の値です。
後はボーカルを再生しながら、「THRES」の値を増やしたり減らしたりして、適度にダイナミクスが安定するようにかかり具合を調整します。
エフェクトの設定
トーンを変える
ボーカルが平坦と思った場合は、EQやサチュレーションでトーンを変えます。
EQでブーストする場合は、6kHzあたりを 4〜5dBほど持ち上げます。
ロック系のボーカルをハードにしたい場合は
Fruity Blood Overdrive でディストーションをかけるのも良いです。
リバーブ
リードに対してうっすらとかけるだけであれば、Fruity Reeverb 2の場合はこのくらいで良いと思います。
パラメータ |
値 |
SIZE |
60 |
DEC |
2.0〜3.0sec |
WET |
20% |
ただこの設定はダブリングやディレイを入れる前提です。それらを入れないのであれば、もう少し深めにかけても良いと思います。
ディレイ
ディレイを使うとボーカルの印象を大きく変えることができます。
Fruity Delay 2を使う場合は以下のように設定します。
パラメータ |
値 |
INPUT > VOL |
20〜30% |
TIME > TIME |
4.00 (4 steps) |
TIMEは "4:00" (4 steps) が鉄板です。
TIMEを "8:00" に増やすとクールですが、歌詞が多い場合に音がにごりやすいので注意です。
そこで
Fruity Delay 3を使うと High passでディレイをカットできます。
例えば以下の設定が考えられます。
カテゴリ |
パラメータ |
値 |
DELAY TIME |
TIME |
8:0 (1/2) |
FEEDBACK |
LEVEL |
40% |
CUTOFF |
400Hz |
Filter mode |
HP |
OUTPUT |
WET |
20% |
ダブリング
ダブリングとは同じ環境(マイクなど)で同じ歌い方(リテイク)をしたオーディオデータを重ねることでボーカルに厚みをもたせる手法です。
自分で歌う場合はリテイクを重ねるだけで良いですし、Synthesize Vであれば「AIリテイク」機能が使えます。
ただ、ボーカル素材を使う場合など、複数のテイクが収録できないときは、単にリードボーカルを複製しても問題ありません。
エフェクトは、リードボーカルと基本的に同じ設定で、以下の点を変更します。
- EQで削って目立たなくする (Low: 400Hz, High: 5kHz)
- ディレイを無効にして目立たなくする
- リバーブのDecayを4〜5secに増やす
参考
動画
最終更新:2024年08月14日 13:50