チャンネルラック・ピアノロール・プレイリスト・ミキサー・エフェクター・ブラウザのよくある質問
チャンネルラック&ステップシーケンサー
チャンネル名のリネームを簡単に行う方法はないでしょうか
チャンネル名ボタンの上にマウスカーソルを移動して「SHIFT+左クリック」または「ホイールクリック」でリネームできます。
さらに▶ボタンをクリックでプリセットを使えるのでそこから選ぶと簡単に名前がつけられます。
いったんグループ分けしたチャンネルを別のグループに移動させるにはどうしたら良いでしょうか
移動したいチャンネルを選んで「ALT+G」で再度別のグループに振り分けると移動できます。
ギター録音はできたのですが、BIAS AMP(アンプ・エフェクター)のプラグインをChannel Rackに設定できません
エフェクトプラグインはChannel Rackではなく、
ミキサースロットに挿す必要があります。
FL Studioではリズム以外にメロディを作るときにも2〜4小節のパターンで作るのが良いのでしょうか
2〜4小節にするかどうかは曲次第で、Aメロ・Bメロという構成であればそのブロックの長さで作るのが良さそうです。
また、
プレイリストを使うことで一般的なDAWと同じように作れるので、構成が複雑であれば
プレイリスト中心で作ると良いです。
チャンネルラックのパターンの単位は、ドラムパターンを中心に作る場合や、一緒に鳴らしたい音源をまとめたいときに使うと効率的に曲を作ることができるようです。
ステップシーケンサーのデフォルトは4/4拍子ですがこれを変更する方法はないのでしょうか
OPTIONS > Project general settings から Time settings の "Numerator" と "Denominator" の値を変えることで変更できます。
例えば6/8拍子にしたい場合は以下のように設定します。
- Numerator: 6
- Denominator: 8
チャンネルラックに指定した名前と色をミキサートラックにそのままコピーする方法はないでしょうか
「CTRL+L」でチャンネルラックから
ミキサーへの自動割り当てを行うと、名前と色・アイコンがそのままコピーされます。
パターンを"Split by channel"で分割した後にUndoで戻す方法はないでしょうか
「CTRL+Z」で戻せます。
もしうまく行かない場合は、パターンを複数選択して「CTRL+G」でパターンを結合できます。
Solo再生モードを切り替える簡単な方法はないでしょうか
CTRL+左クリックで、Solo再生モードをON/OFFできます。
Soloモードを解除したときに他のトラックのミュートが解除されるのを防ぐ方法はないでしょうか
「SHIFT+クリック」でロックできます。
または “General Settings > Restore previous state after solo” にチェックを入れるとミュートが解除されなくなります。
Trapでよく聞くハイハットを高速連打するあの音を作りたいです
あのハイハットは "ハットロール" や "ローリングハイハット" と呼ばれるものです。ステップシーケンサーでは難しいので、
ピアノロールで打ち込みます。
ピアノロールを開いたら、 "ALT+U" で chopperツールを起動して "Time mul" の値を小さくするとノートを細かく切り刻むことができます。
Swingを大きくしてもハネたリズムになりません
Swingの値は16分音符のウラ拍に適用されるパラメータです。もしオモテの拍を跳ねさせたい場合は
ピアノロールで「ALT+左ドラッグ」でノートをずらします。
Swingを特定のチャンネルだけ無効にしたいです
プラグインを開いて、"歯車アイコン > スパナアイコン" から "Time > Swing" の値を小さくすると Swing設定の影響を受けなくなります。
ステップシーケンサーで打ち込んだキックをほんの少しだけ後ろにずらしたいです
ステップシーケンサーの“Shift”パラメータから変更できます。
チャンネルラックに新しい音源を追加しても、その前に使っていた音源と同じエフェクトがかかります
ミキサートラックの指定をしましょう。チャンネルラックの名前の左隣りの数値または空欄からトラック番号を指定できます。
SSWの音符パレットのようなものはないですか?
ありません。
左クリックでのノート配置は、前回に置いたノートと同じ長さとなります。
ただいくつかの方法でノートの長さを指定できます。
- SHIFTを押しながら左ドラッグで任意の長さで配置できる
- 配置済みのノートの両端を左ドラッグして長さを変える
- いったん16分音符で配置してクイックレガート(CTRL+L)する
プリセット変更時にチャンネルラックの名前が変わらないようにしたいです
設定画面から「Miscellaneous > Auto name channels」のチェックを外すと自動でリネームしないようになります。
プロジェクト内の演奏データなどを別プロジェクトで流用したい
メニューから「FILE > Export > Project bones」でパーツごとにまとめて書き出すことができます。
まとめてトランスポーズ(転調)したい
チャンネルラックからトランスポーズしたいチャンネルを選んで、▶ボタンから "Transpose selected" を選ぶと数値入力でトランスポーズできます。
ピアノロール
ピアノロールに打ち込んだノートをコピーしたいです
以下の手順でコピーできます
- 選択: CTRL+左ドラッグでコピーしたいノートを選択できます
- コピー: SHIFT+左ドラッグでコピー(複数)できます
もし別のチャンネルにコピーしたいなら、CTRL+Cでコピーして、貼り付けたいチャンネルに移動した後CTRL+Vで貼り付けます。
ピアノロールの便利なショートカットキーを知りたいです
ピアノロールの鍵盤に音階を表示したいです
ピアノロールの左上にある▼ボタンから "View > Key labels > All notes" を選ぶと音階が表示されるようになります。
別のトラックでのノートをうっすらと表示する機能はどうしたら有効になりますか?
FLでは「Ghost channels」と呼ばれる機能で、「同一パターン内での別チャンネルのノート」を表示する機能です。
ピアノロールの左上にある▼ボタンから "View > Ghost channels" にチェックを入れると表示されるようになります。
ノートを複数選択するときはCTRL+Aを使うしかないのでしょうか
「CTRL+左ドラッグ」で複数のノートを範囲選択できます。
特定の音階を複数選択したい場合は左側の鍵盤を「CTRL+左クリック」します。さらに複数の音階をまとめて選択したい場合は「CTRL+SHIFT+左クリック」。
CTRL+Aで全選択したときにループ区間も設定されてしまうのですが、これを解除する方法はないでしょうか
赤くなっている区間を左ダブルクリックで解除できます。
1小節分のノートを4小節まで繰り返しコピーしたいときに便利な方法はないでしょうか
コピーしたいノートを「CTRL+左ドラッグ」で複数選択した後、「CTRL+B」を3回押します。
FPCのドラムの打ち込みで、キックとハイハットの重なっている部分のハイハットだけベロシティを変更したいです
ベロシティーを変更したいノートの上にマウスカーソルを移動させて「ALT+ホイール」。
複数変更したい場合は、CTRL+左ドラックでノートを選択すると、選択しているノートだけベロシティを変更できます。
ノートの位置を少しだけ前後に動かしたいのですが良い方法はないでしょうか
ノートの上にマウスカーソルを移動させて「SHIFT+ホイール」で前後に微調整できます。
マウス操作で動かしたいなら「ALT+左ドラッグ」でグリッドを無視して動かせます。
アコースティックギターやピアノなどの打ち込みで並べたコードを少しずらせる機能はないでしょうか
ギターでいうストローク奏法 (コードをジャラーンと鳴らす) であれば、ストラム (Strum) という機能があります。
ストラム機能は ALT+Sで呼び出せます。
ピアノやギターのMIDIの打ち込みを生演奏っぽくしたいです
マウスやMIDIコントローラーで記録したオートメーションをオートメーションクリップに書き出す方法を教えてください
イベントエディタか
ピアノロール下部で目的のコントロール開いた状態で
Edit→Turn into automation clip
ピアノロールの打ち込みでグリッドに吸着しなくなりました
FLではBackspaceキーがスナップのOFFに割り当てられているため、Deleteキーと押し間違えて無効になることがよくあります。
ピアノロール上部にある磁石アイコンをクリックすることでグリッドに吸着するようになります。
ピアノロールでノートの長さを均一にする方法はあるでしょうか
「SHIFT+D」でノートの長さがグリッドの幅に統一されるので、あとは複数選択した後、ノートの端ををつかんでドラッグで長さを揃えられます。
それぞれを一番近いグリッドに揃えるということであれば、「ALT+Q」などでクォンタイズできます。
"Typing Keyboard To Piano" でPCのキーボードから鍵盤の音を出すときに3和音が正常に出せません
一般的なキーボードは同時押しできる数に制限があるため、和音は厳しいと思います。
この機能はちょっとした音を確認するためのもので、和音を入力したい場合はMIDIキーボードを買うことをおすすめします。
ノートをつかんでSHIFT+左ドラッグでノート複製できるのですが、横にしか移動できません。ノートを縦に複製する方法はあるでしょうか
- ノートを複数選択する
- SHIFTを押しながら少し左ドラッグする
- クリックしたままSHIFTキーを離す
- 上下に左ドラッグして複製する
SwingをMIDIに直接反映させる方法はないでしょうか
ピアノロールのスパナアイコンから「Quantize」を選んで Quantizerを呼び出し、Templateに "16 machine_swing" を指定すると SwingをMIDIに適用することができます。(正確には直接ノートの位置をずらす)
ノートのベロシティの強さで色を変えることはできないでしょうか
ノートの色の変化をよく見ると、ベロシティの強さによってノートが明るくなったり暗くなったりします。
またノートの下部にバーが表示されていて、その長さによってもベロシティの強さを判断できます。
ノートの結合はできないでしょうか
ノートを複数選択して「CTRL+G」で結合できます。
ノートの打ち込みを3連符に変更するショートカットキーはないでしょうか
スナップのダイアログから "1/3 Beats" などを選ぶ方法しかなさそうです。
ピアノロールで32分音符を入力したいです
ピアノロールの鍵盤の真上にある磁石のアイコンを押して1/2stepに設定します。
外部プラグインのMassiveの音をピッチベンドさせたいんですが、TargetcontrollのChannnelPitchを選択し、ピアノロールでノートの高さを変えてもピッチが変化しません
外部プラグインにはSlideノートは使えません。SlideノートはFL標準のプラグインのみ有効です。
外部プラグインでピッチベンドするには、オートメーションでプラグインのピッチベンドを直接動かすか、プラグインのレガート設定を有効にしてGlideTimeを上げておきます。そして
ピアノロールで普通のノートを縦軸が重なるように置きます。
ベースなどの音を連続で置いた時に音が重なってしまいます
Cut it selfのオプションを有効にすると、発音時に前の音をカットするようになります。
階段状にノートを連続して置きたいです
「B」キーを押してブラシツールに持ち替えて、「SHIFT+左ドラッグ」で連続してノートを配置できます。
リアルタイム入力したMIDIを自動でグリッドに揃える方法はないでしょうか
クオンタイズで簡単にできます。詳しくは以下のページにまとめています。
ゴーストノート上で右ダブルクリックするとそのパートに切り替わる機能がありますが無効にできないでしょうか。意図せず切り替わることが頻発に発生します
FL側での設定項目はないようなので、OSの設定でダブルクリックの判定を短くするのが良さそうです。
ピアノロールのフレーズをMIDIに書き出したいです
ピアノロールのウインドウの左上の▶︎ボタンからFile > Export as MIDI で書き出せます。
タイピングピアノモードで使える音域を広くしたいです
タイピングピアノのアイコンを右クリックして「Major」を選ぶと 4オクターブ以上使えるようになります。
外部のMIDIファイルを読み込むと音が出ないノートがあります
もし音が出ないノートの色が違う場合、ALT+Cでデフォルトの色にできます。
リズムパートをコード弾きに変更したいです
対象のノートを選んで「CTRL+G」で結合できます。
ただ CTRL+G は連続したノートをつなぐだけなので、ノートの間隔が離れている場合は「CTRL+L」でクイックレガートした後、CTRL+Gで結合します。
プレイリスト
ドラムのサンプルをプレイリストに直接貼り付けて曲作りする方法は何かメリットがあるのでしょうか
オーディオクリップ貼り付けはベロシティやピッチ変更がしにくいですが、以下のメリットがあります。
- チャンネルラックやピアノロールを開かなくてもドラムパターンを修正できる
- サンプルを刻んで余韻を削ったり、途中から始められる
- 見た目で他のトラックとタイミングが合わせやすい
もしくはFL Studioの仕様で「Samplerを経由した時とオーディオクリップで音量の扱いが変わる」という問題を避けるためにオーディオクリップで直接貼り付けている可能性もあります。(Samplerを使うと約8.2 dB低くなる可能性がある)
REAPERのように一時的に全体の再生速度を変化させたいのですが、 BPMを変えるとオーディオファイルの再生速度は変わってくれません
タイムストレッチをBPM指定で行いたいです。
オーディオクリップの左上から「Fit to tempo」を選び「Type in bpm」で BPMの数値を直接指定してストレッチできます。
MIDIのトランスポーズはどうすればできるでしょうか
Playlistウインドウ内のPicker Pannelでトランスポーズしたいクリップを選択して右クリック>Transposeで数値を入力します(±1で半音移動。±12でオクターブ移動)。
AメロBメロ単位で1つのパターンにすべてのトラックをまとめてプレイリストに貼り付けているのですが、この方法は効率良いでしょうか。プレイリストをあまり活用できていない気がします
その方法で作りたい曲が作れているなら良いと思います。
ただ1つのパターンに複数の演奏データが含まれていると、
プレイリストでの視認性が悪いかもしれません。また特定のチャンネルのフレーズを
プレイリストで差し替えることができないデメリットがあります。
もし
プレイリストを活用したいのであれば、
プレイリストに貼るときはsplit by channelでパターンを分割して貼り付けることができます。
プレイリストの特定のパターンにGross Beatのエフェクトをかけるにはどうすれば良いでしょうか
オートメーションを使ってGross BeatのエフェクトをON/OFFしたりスロットを変更すると、特定のパターンにのみかかるようになります。
オーディオクリップの長さを先頭から縮められなくなりました
左上の▶ボタンから「Edit > Allow resizing from left」にチェックを入れます。
CTRL+右クリックで任意の範囲を拡大した後にもとに戻すショートカットはないでしょうか
もう一度「CTRL+右クリック(範囲選択せずに右クリック)」すると元のサイズに戻ります。
プレイリストのトラックの並び替えをしたい
トラックを右クリックして「Move up」「Move down」を選ぶと入れ替えできます。
もしくは「SHIFT+ホイール」で並び替えできます。
パターンをコピーして音色も変えたいのですが、make uniqueでコピーしても音色を変えられません
パターンをコピーしても音色は同じものとなります。
音色を変えるにはパターンのノート情報をコピーして、別の音色のチャンネルにコピーします
パターンやクリップの前に余白を入れたいです
PlaylistのメニューからEdit→Insert spaceを選びます。
1小節ブレイクを入れると4小節ごとの色分けがズレます
左上の▼からView設定でグリッドをBeatにします。
もしくはブレイクの後に「ATL+SHIFT+T」で拍子変更マーカーを入れます。
16小節のパターンの中の4小節だけを新たに別のパターンとして複製したいです
右ALT+左ドラッグで欲しい部分をカットしてMake Uniqueします。
プレイリストに貼り付けるとき、もう少し細かい単位で位置を調整する方法はないでしょうか
Projectのsettingsから Timebaseの値を増やすと細かく動かせるようになります。
FLにはプレイリストにコード進行を指定するとループのキーが自動で変更される機能はありますか?
ありません。
いわゆるコードトラックを使いたい場合はCubaseかStudio Oneを使う必要があります。
オートメーション
海外の動画のようにクリックでオートメーションのポイントをつかんで移動させることができません
オートメーションの
STEPモードが有効になっていると、左ドラッグでポイントが連続して配置されます。
(
プレイリスト左上にある "STEP" にチェックが入っている)
キレイなカーブを作りたい場合は "STEP" モードのチェックを外すと、ポイントをつかんで移動できるようになります。
右クリックでオートメーションのポイントを追加できません
STEPモードが有効になっていると、右クリックでポイントを追加できません。
"STEP" のチェックを外すと、ポイントが追加できるようになります。
MIDIコントローラーの操作をRECして記録したパターンをオートメーションに書き出す方法はないでしょうか
REC後に、
ピアノロールに貼り付けたパターンをダブルクリックしてイベントエディタを開いた後、"▶ボタン > Edit > Turn into automation clip" で書き出せます。
音量のオートメーションがクリップを削除しても有効になってしまうのですが、どうすれば消せるでしょうか
ブラウザから "Current project" を開いて、 "Patterns" などにイベントが残っていないかどうか調べます。もしあればそれを削除すると消せます。
複数のオートメーションをまとめて無効にしたいです
ChannelRackの上にあるグループのプルダウンからAutomationを選んで、オートメーションのトラックのみの表示にします。
次に左ドラッグで全選択します。
左上にある▶︎ボタンからMute Selectedを選ぶとまとめてミュート(無効化)できます。
エフェクター
Gross Beatでテープストップのようなエフェクトはあるでしょうか
"Momentary" というプリセットに時間系のエフェクトがいくつか用意されています。
同じミキサートラックで同じDelayやEQを複数回かけるのは何か意味があるのでしょうか
不要な帯域をカットしたものに対してブーストをするときに使ったりします。
コンプの二段掛けと同じように、少しずつ重ねた方が自然にかかったりすることがあります。
ドラムの音をLo-Fiのようにチープな音にしたいです
Fruity parametric EQ には「Mastering Radio」というプリセットがあり、LowとHighをカットしたプリセットがあります。
また Maximus にも「Fancy > Lo fi」というプリセットがあります。
EFFECTORには "LO-FI" というエフェクトがあり、これを有効にするとビットクラッシャーによりレトロな音になります。
Patcherの 1K Crusherは1ノブで簡単にビットクラッシュできます。
Lo-Fi Hiphopのようなピッチを揺らがせるエフェクトをかけたいです
Patcherのプリセットに「X Youlean > Humanizer」というのがあり、これを使うとピッチを不安定にさせたり音量に揺らぎをもたせることができます。
水中にいるようなこもった音にしたいです
カットオフを閉じるか、LowPassで音を削ります。
耳障りな音を抑える「soothe2」のようなエフェクターはないでしょうか
Patcherのプリセットに「X Youlean > Freq Glue – General / Mastering」というのがあり、soothe2のようなエフェクターとして扱えます。
ボーカルの音量を均一化する「Vocal Rider」のようなエフェクターはないでしょうか
Pacherのプリセットに「X Youlean > Vocal Rider」があります。
パンを振るとき、例えば100の音量を右50,左50というようにしたいです
標準プラグインのStereo Shaperや、Patcherのプリセット”Special > 3 band stereo separation” などでできます。
SoundgoodizerはABCDの4つから処理方法を選べますが、これらの使い分けのポイントはあるでしょうか
MaximusにSoundgoodizerのプリセットあるので、それを見ると内部の処理がある程度わかります。
Glitch2というエフェクトがキースイッチコントロールなのですが、ピアノロールでコントロールしたいです
Glitch2側のMIDIのInput PortとチャンネルラックでMIDI Out立ち上げてPortの数字を合わせます。
スネアの音が他のトラックの音に埋もれてしまいます
まずは他のトラックの音量バランスを見直します。
それでも物足りないのであれば、SoundGoodizer や Maximus などで音を前に出します。他には
Transient Processor でアタック感を強調する方法もあります。
ミキサー
特定のトラック以外の音量をまとめて変更する方法はないでしょうか
特定のインサートにまとめてSendすることで、Sendしたインサートの音量を変更すればまとめて音量を変更できます。
まとめてSendする手順は以下の通り。
- 空いているInsertを選択
- CTRL+SHIFTを押しながら音量を変えたいInsertをまとめて選択
- 「最初のInsertのところにマウスを移動」して右クリックし、"Track routing > Route selected to this track only" を選びます
ルーティングを初期化したい場合は、初期化したいインサートを「CTRL+SHIFT」でまとめて選択して、右クリック > "Reset selected track(s) routing" で初期化できます。
1つのミキサートラックには8つのエフェクトが挿せますが、この順番を変える方法はありますか
エフェクト左の三角→Move up
またはマウスホイールで移動できます。
ミキサートラックのエフェクトを別のトラックにコピーする簡単な方法はないでしょうか
エフェクタープラグインの▼をクリックして表示される「SAVE PRESET AS...」をコピーしたいInsertにドラッグ&ドロップするとコピーできます。
ミキサートラックのエフェクトすべてを別のトラックにコピーする簡単な方法はないでしょうか
ミキサーの左上にある▶ボタンをクリックして、”File > Save mixer track state as…” をコピーしたいトラックに「左ドラッグ&ドロップ」するとコピーできます。
50番にあるミキサートラックを2番まで移動させたいですが「ALT+←」で移動させるのが面倒です
方向キー長押しでキーリピート移動できるので、そんなに大変ではないはず。
他の方法としては、
ミキサーの左上にある▶ボタンをクリックして、”File > Save mixer track state as…” でいったんプリセットとして保存して、"File > [保存したプリセット名]" から読み込む方法もあります。
ミキサートラックのスロットに設定したプラグインを削除したいです
▶をクリックして「Delete」で削除できます。
Soundgoodizerのようなコンプはマスターに挿さない方が良いのでしょうか
今どきのミキシングでは非推奨ですが、全体のバランスを整えるために「うっすらとかける」方法はよく使われます。
Sendのルーティングの線を切るにはどうすればいいのでしょうか
接続先の▲をクリックすると切断できます。
リファレンス曲と自分の曲を比較するときにMasterトラックのエフェクトを1つずつオフにしていますが、この作業を楽に行う方法はないでしょうか
いわゆるPreview Masterトラックを入れるのがおすすめです。
例えばMasterの前に “Insert 1” を挟んでMasterには何も挿さないようにすると、簡単に比較できます。
Gross BeatとOzone8をマスターに挿して書き出すとGross Beatのタイミングがずれます
一部のプラグインのレイテンシー問題が解決していないかもしれません。
そもそもOzone8はマスタリングプラグインなので、一度2mix に書き出してからそれを再度マスタリングするのがよいです。
ブラウザ
ブラウザが消えてしまいました。もとに戻す方法を教えてください
ツールバーにある「フォルダ」アイコンをクリックするか、「ALT+F8」で表示・非表示の切り替えができます。
ブラウザをドラッグしたら分離してしまってくっつけられません
ブラウザをFL Studioのウィンドウの左端までドラッグして移動させるとドッキングできます。
選択したサンプルやMIDIをチャンネルラックに読み込ませるショートカットキーは何でしょうか
「CTRL+ALT+左クリック」「ホイールクリック」または「Enterキー」で読み込ませられます。
ブラウザのお気に入り設定が保存されないことがあります
FLがクラッシュすると、それまでの変更内容が保存されないようです。
ブラウザからプリセットを選ぶとすべて(factory)という表示になってしまいます
プリセットが重複している可能性がありますので、プリセットを削除すると直るかもしれません(念のためバックアップはとっておいた方が良いです)。
ブラウザでオーディオファイルをクリックしてもプレビュー再生されなくなりました
”Options & Settings > Preview Mixer Track > Audio Settings”の設定を確認します。
最終更新:2024年06月28日 07:15