【EDM】PsyTranceの作り方【DTM制作】
関連情報のまとめ
- (※1) 300円で購入できて、PIXIV FANBOXで支援するとMK / Shadw氏の他のチュートリアルも動画のFLPもダウンロードできるようになります。動画だけでは理解できない場合、プロジェクトファイルを購入することをおすすめします
- (※2) 主要なエフェクトの多くがFL標準プラグインで処理されています
プロジェクトファイル概要
| パート |
グループ |
Pattern |
トラック |
補足 |
| Sub Bass |
synth |
Pattern 3 |
11 |
|
| High Bass |
synth |
Pattern 3 |
13 |
|
| Lead 1 |
Unsorted |
Pattern 4, 5 |
17 |
|
| Pad |
Unsorted |
Pattern 6, 7 |
18 |
|
| Low Bass |
synth |
Pattern 8 |
12 |
|
ピッチダウンする Bass |
synth |
Pattern 9 |
11 |
ピッチダウンのオートメーションは "Sylenth1 #6 - PitchBend" (Groupは"Automation") で行っている |
Lead
エッジの効いたSaw波形にするため「Detuneは低め」に設定するとのこと。
LowPassを使用したCutOffで展開を作ります。
Sylenth1
まず Clear Init でプリセットを初期化しておきます。
OSCILLATOR A1
| パラメータ名 |
値 |
| VOICES |
8 |
| DETUNE |
0.8 |
| RETRIG |
OFF |
OSCILLATOR A2
| パラメータ名 |
値 |
| WAVE |
Sine波 |
| VOICES |
8 |
| DETUNE |
0.9 |
| RETRIG |
OFF |
AMP ENV A
Sustain(S) を 0 にして、Decay(D)を 5.0、Release(R)を 3.5 で、Pluckのような音にします。
FILTER
Lowpassフィルターを有効にして Cutoff で展開を作れるようにしているようです。
| パラメータ名 |
値 |
| FILTER A > FILTER TYPE |
Lowpass |
| FILTER CONTROL > CUTOFF |
2.8 |
MOD ENV 1
エンベロープは "AMP ENV A" に近い値を指定して、Cutoffのかかり具合を調整します。
| パラメータ名 |
値 |
| D |
4.0 |
| S |
0 |
| R |
3.6 |
| ModEnv1 Dest1 |
Cutoff A and B |
| ModEnv1 Dest1Am |
2.8 |
MOD ENV 2
"Pitch A and B" でアタック感を強くします。
| パラメータ名 |
値 |
| D |
0.43 |
| S |
0 |
| ModEnv2 Dest1 |
Pitch A and B |
| ModEnv2 Dest1Am |
3.4 |
エフェクター > DISTORT
ディストーションで存在感のある音に仕上げます。ただ初期値だとかかりすぎているので、デフォルトよりも少し値を下げます。
| パラメータ名 |
値 |
| DISTORT |
チェックを入れる |
| AMOUNT |
3.0 |
| DRY/WET |
64% |
エフェクター > DELAY
ディレイは中音域あたり (200Hz〜1700Hz) を有効にします。Ping pong ディレイで空間を埋めていくとのことです。
| パラメータ名 |
値 |
| DELAY |
チェックを入れる |
| LOW CUT |
200 Hz |
| HIGH CUT |
1700 Hz |
| FEEDBACK |
54% |
| WIDTH |
100% |
エフェクター > REVERB
デフォルトだと、アタック感が弱くなってしまうので、SIZEやDRY/WETを小さく調整します。
| パラメータ名 |
値 |
| REVERVE |
チェックを入れる |
| SIZE |
6.4 |
| DRY/WET |
37% |
Lead1(Sylenth1)のプリセット
エフェクター
マルチバンドコンプ (OTT)
DEPTHを少し深めにかけて、それによって減った音量を増やしています。
| パラメータ名 |
値 |
| DEPTH |
35% |
| OUT GAIN |
6.0dB |
Fruity Parametric EQ 2
80Hzあたりの不要な部分をローカットして、10kHzあたりを少しふくらませています。
| トークン番号 |
値 |
| ① |
80Hzからローカット (Highpass / Steep 8) |
| ⑥ |
10kHz, +4.5dB |
プリセット
Pad
PadはシンプルにSuperSawにします。 LowPassを使用したCutOffで展開を作ります。
Sylenth1
OSCILLATOR A1
デチューンで広がりのあるSawを作ります。リードよりもオクターブが "+1" されています。
| パラメータ名 |
値 |
| OCTAVE |
+1 |
| VOICES |
8 |
| DETUNE |
5.0 |
| RETRIG |
オフ |
OSCILLATOR A2
デチューンを効かせたSine波を重ねて音の存在感を出します。こちらはオクターブ変化なしです。
| パラメータ名 |
値 |
| WAVE |
Sine波 |
| VOICES |
8 |
| DETUNE |
5.0 |
| RETRIG |
オフ |
AMP ENV A
| パラメータ名 |
値 |
| D |
10.0 |
| S |
0.0 |
| R |
4.5 |
FILTER
カットオフで展開を作るためにLowpassを有効にします。
| パラメータ名 |
値 |
| FILTER A > FILTER TYPE |
Lowpass |
| FILTER CONTROL > CUTOFF |
3.5 |
| FILTER CONTROL > RESONANCE |
5.0 |
RESONANCEをかけて中音域を膨らませます。
MOD ENV 1
Cutoff A and Bを設定して、値は変化させているものの Dest1Am が 1.0 で反映されていないので省略します。
エフェクター > PHASER
フェイザーは、フィルターを開けた状態でも変に聞こえない程度に少しだけ揺らぎを持たせるためにかけます。
| パラメータ名 |
値 |
| PHASER |
チェックを入れる |
| CENTER FREQ |
0.7 |
| SPREAD |
5.9 |
| DRY/WET |
40% |
CENTER FREQ の値を小さくすることで、ほんのりかかる調整となっています。
なお Phaser の Center Freq の説明は
公式マニュアルによると以下の説明となっています。
Center Freq ノブは、周波数域における切れ目の中央位置を設定できます。
このノブを回すことは、切れ目となる周波数を移動させます。
このパラメーターは内部 LFO やモデュレーション・パネルで設定されるモデュレーション、
または、手動によって可変できます。これらを利用することにより、
フェイザーをマルチステージ・フィルター・エフェクトのように機能させることもできます。
エフェクター > CHORUS
コーラスで、フィルターを開けた状態の音のキレを良くします。
| パラメータ名 |
値 |
| CHORUS |
チェックを入れる |
| DRY/WET |
46% |
少しだけDRY/WETの値を下げています。
エフェクター > EQ
| パラメータ名 |
値 |
| EQ |
チェックを入れる |
| BASS |
0dB |
| BASSFREQ |
58Hz |
低温の調整が入っているようですが違いが分からず…
公式マニュアルによるパラメータの説明は以下のとおりです。
- BASS: 低温の音量を調整します
- BASSFREQ: 補正すべき低音の周波数をセットします
エフェクター > DELAY
| パラメータ名 |
値 |
| DELAY |
チェックを入れる |
| DELAY L |
1/8 |
| DELAY R |
1/4 |
| LOW CUT |
200 Hz |
| HIGH CUT |
1700 Hz |
| FEEDBACK |
54% |
| WIDTH |
100% |
DELAYは左右を1/8 と 1/4 にすることで気持ち良いピンポンディレイとなっています。
また 200 Hz〜1700 Hz にカットしてスッキリした音にしたぶん、WIDTHを広く取って「薄く広範囲」なディレイとなっています。
エフェクター > REVERB
| パラメータ名 |
値 |
| REVERB |
チェックを入れる |
| SIZE |
6.5 |
| DRY/WET |
37% |
Pad(Sylenth1)のプリセット
エフェクター
Fruity Reeverb 2
リバーブはデフォルトから "WET" の値を 70% に増やしています。
(※動画だとこのタイミングで "ValharaVintageVerb" を使用していましたが、プロジェクトには含まれていませんでした)
それと
ミキサーの音量が "1.5" まで減らされています。
PADはかなり音量を下げるみたいですね。
Kick
Disperser (Kilohearts) を使うと、ピッチ高めのKickを作れます。(手持ちにないので動画の値を目コピ)
| パラメータ名 |
値 |
| AMOUNT |
0.4 |
| PINCH |
0.35 |
| FREQUENCY |
692 Hz |
なお、Patcherには "Disperser" を模倣したプリセットが存在しています ("X Xenofish > Disperser")
動画の音と比較しながらですが、このあたりが近いかもしれません…。
| パラメータ名 |
値 |
| Stages |
3 |
| Modulation |
左上の左寄り |
| Frequency |
9時あたり |
Bass > Sub Bass
200Hz以上をカットした Sine波のシンプルなBassを使います。
Sylenth1
OSCILLATOR A1
OCTAVEを "-2" しただけのシンプルなSawです。
"RETRIG" が OFF になっていますが、デチューンはしていないので、これは設定しなくても良さそうです。
AMP ENV A
SustainをDecay "4.5" にしてキレの良い音にしつつも、Releaseを "3.1" で少し余韻を残しています。
MOD ENV1
"Pitch A" を適用して強いアタック感を表現しています。
| パラメータ名 |
値 |
| D |
0.9 |
| S |
0 |
| ModEnv1 Dest1 |
Pitch A |
| ModEnv1 Dest1Am |
6.9 |
エフェクター > DISTORT
ディストーションをかけて荒々しさを増強しています。AMOUNTはデフォルト値よりも少し小さくなっています。
| パラメータ名 |
値 |
| DISTORT |
チェックを入れる |
| AMOUNT |
4.1 |
Sub Bass (Sylenth1)のプリセット
エフェクター
Fruity Parametric EQ 2
| トークン |
周波数 |
カーブ |
| ① |
30 Hz |
High pass, Steep 8 |
| ③ |
260 Hz |
Low pass, Steep 8 |
Bass > High Bass
基本的にシンプルなSaw波。
Sylenth1
OSCILLATOR A1
| パラメータ名 |
値 |
| PITCH > OCTAVE |
-1 |
| STEREO |
0 |
OSCILLATOR A2
| パラメータ名 |
値 |
| PITCH > OCTAVE |
-2 |
| WAVE |
Saw波 |
| VOICES |
3 |
| VOLUME |
5.3 |
| STEREO |
5.3 |
| RETRIG |
オフ |
AMP ENV A
FILTER
| パラメータ名 |
値 |
| FILTER TYPE |
Lowpass |
| FILTER CONTROL > CUTOFF |
3.5 |
| FILTER CONTROL > RESONANCE |
5.0 |
MOD ENV1
| パラメータ名 |
値 |
| D |
2.8 |
| S |
0 |
| R |
2.4 |
| ModEnv1 Dest1 |
Cutoff A |
| ModEnv1 Dest1Am |
3.5 |
MIXER
MAIN VOL を "8.2" に上げておきます。
エフェクター > DISTORT
"DISTORT" にチェックを入れます。パラメータはデフォルトで。
エフェクター > EQ
"EQ"にチェックを入れて "TREBLEFREQ" の値を "9000 Hz" あたりにします。
プリセット(Sylenth1)
エフェクター
マルチバンドコンプ (OTT)
DEPTHを "33%" と少し深めにかけておきます。
リバーブ (ValhallaVintageVerb)
空間が狭めのReverbを少しかけると現代っぽいPsyTranceなBassになるとのこと。
ただプロジェクトファイルは Fruity Reeverb 2 で代用されている様子。
Fruity Parametric EQ 2
| パラメータ名 |
値 |
| Type |
High pass |
| Order |
Steep 8 |
| BW |
55% |
Fruity Reeverb 2
空間小さめのリバーブのことでほぼデフォルト値です、さらにDECとWETが減らされています。
| パラメータ名 |
値 |
| DEC |
0.1sec |
| WET |
32% |
プリセット
ピッチダウンするBass
Sylenth1
OSCILLATOR A1
| パラメータ名 |
値 |
| PITCH > OCTAVE |
-2 |
FILTER A
| パラメータ名 |
値 |
| FILTER TYPE |
Low pass |
| CUTOFF |
6.3 |
| RESONANCE |
4.9 |
MIXER
エフェクター > DISTORT
| パラメータ名 |
値 |
| DISTORT |
チェックを入れる |
| AMOUNT |
5.6 |
プリセット(Sylenth1)
ピッチベンドのオートメーションの作り方
正しくない方法
|
+
|
... |
ピッチダウンはどうやって実装しているのだろう…と調べたら以下のページにやり方が書いてありました。
まずプラグインの左上にある歯車をクリックすると、メニューが開きます。
ただこれらのメニューは使わずに、プラグインの右側に表示されたこの "PITCH" を右クリック。
"Create automation clip" を選びます。
この方法は標準プラグインのみでしたので、Sylenth1ではうまくいきません。
|
正しい方法
PitchBendのオートメーションを作るには、Sylenth1の下にあるキーボードの左隣のここを少しマウスで動かします。
そしてメニューから「ADD > Last Tweaked > Automation for last tweaked parameter」を選びます。
すると
プレイリストの左側に "PitchBend" のオートメーションが作られるので、これをプレイリストにドラッグ&ドロップして配置します。
なおピッチ変化のかかり具合は Sylenth1 の左下にあるこの "BEND RANGE" で調整できます(大きくするほどピッチが大きく変化する)。
Rhythm & etc
Cinematicサウンド
Cinematicなパーカッション系を入れるとPsyTranceっぽさが増します。
Clap
本来Clapは入れないけれども、PsyTranceは入れても良いとのことです。
Flll
PsyTranceはエレクトロな要素も強いのでFillをどんどん入れて良いとのことです。
最終更新:2023年11月25日 23:46