作曲の最初の一歩を進める方法

このページでは、オリジナル曲を作ろうとしたものの何も浮かばず手が止まってしまう人のために、何から始めたら良いのかをまとめています。




具体的には以下の5つですが、それぞれ詳しく説明します。
  • 1. ドラムから作る
  • 2. コード進行をから作る
  • 3. 音色からインスピレーションを得る
  • 4. 言葉を並べてメロディを作る
  • 5. 曲のイントロだけ聴いて続きを作ってみる

1. ドラムから作る

曲のリズムを決めることでジャンルを先に確定させるパターンです。
メリット
楽曲のリズムの方向性を最初に決めることができます。
そして、サンプル音源やMIDIを使えば、クオリティの高いリズムトラックをベースに曲作りができます。

具体例
  • FL付属のドラムループ音源を使う
  • FPCのドラムパターンを使う
  • Drumaxxのリズムパターンを使う
  • 既存の曲のメロディのリズムだけ拝借する
    • リズムだけ借りるのなら問題ない。ただし原曲に似すぎてしまうとNG
  • 有料のドラムループを使ってみる
    • FL Cloudを契約すると大量のドラムループ音源が安く手に入る
  • 有料のドラム音源を購入する
    • Addictive Drum などの有料ドラム音源には大量のドラムパターンが入っている

おすすめは FL Cloudを利用することです。クレジット制限がないプランに加入すると、手持ちの素材であるかのように自由にストレスフリーで使用できておすすめです。

FL Cloudでドラムループを使う簡単な説明としては以下のとおりです(FL Cloudアカウントにはログイン済みとします)。
  1. Typeに "Loops" を指定する
  2. Genreに 好きな音楽ジャンルを指定する
  3. Instrumentに "Drums" を指定する
+ ドラムループを使うための検索方法


手順
ドラムパターンから曲を作る場合、おおよそ以下の流れとなります。
  1. ドラムパターンを決める
  2. コード進行を決める
  3. ベースを決める
  4. メロディを決める

2. コード進行から作る

コード進行から作る、曲作りの王道パターン。
メリット
コード進行だけで先に曲全体の構成を決められるので、完成まで持っていきやすい。

具体例
  • 王道のコード進行をそのまま使う
  • お気に入りの既存曲のコード進行を拝借して使う
    • コード進行だけ使うのであれば権利的に問題ない
  • テキストコード入力でコード進行を作る
  • コードスタンプやスケールスタンプを使う

3. 音色からインスピレーションを得る

  • FLEXやSytrusのプリセット音からインスピレーションを受けてメロディを作る

4. 言葉を並べてメロディを作る

  • 日常会話でよく使う言葉やフレーズにメロディを乗せてみる
  • 小説や詩集のフレーズにメロディを乗せてみる

5. 曲のイントロだけ聴いて続きを作ってみる

  • 知らない曲のイントロだけ聴いて、その続きを考えてみる

参考

この記事は以下の動画を参考にしました。
最終更新:2023年12月05日 23:53