このページはFL Studioの情報をまとめていたwiki「[[FL Studio @ ウィキ]]」のアーカイブです。
情報はかなり古い(2008〜2015年ころ)のでご了承ください。


操作全般

分からないパラメーターがあるんですが

マウスポインタをわからないパラメーターの場所へ持っていきましょう。そうすると画面左上のメニューバーの下にそのパラメータの説明が出ます。

日本版に付属のチュートリアルビデオを見て、よし!このとおりにやってみよう!と思ったのですが「まず新しいプロジェクトをたちあげましょう」と言われた通りにFILE→Newで新規プロジェクトを開くとKickとかClapとか余計なものが入ってしまいます。完全に空っぽの状態から始めるにはどうしたらいいですか?

FILE→Newだと直前に使用したテンプレートが再ロードされます。
完全に空っぽの状態から始めたければ、FILE→New from templateからMinimal→Emptyを選んで下さい。
ちなみにFL7までのデフォルトはMinimal→Club Basic、FL8以降のデフォルトはMinimal→Basic with Limitterになっています。

なお、テンプレートはインストールフォルダの Data\Projects\Templates\ の中にflpファイルを置くことで自作もできます。慣れてきたら自分で作っておくと便利ですよ。詳しい手順はブログ「FL Studioを使った手探りのDTM」に載っているので、そちらを参照して下さい。
http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-82.html

プロジェクトファイルが壊れたのかファイルが開けなくなります。特定のチャンネルを読み込んだ時にFLがフリーズしてしまうのですが…。

多くの場合はプラグインのバグが原因です。この場合は問題を起こしているチャンネルを強制的にプロジェクトから切り離すしかありません。
FL Studioを立ち上げずにプロジェクトからチャンネルを取り除くための公式ツールが以下で公開されています。
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=8771
起動後「Fix an FL Studio file that can't be loaded anymore」を選び、取り外したいチャンネルにチェックを入れて、あとは画面通りに進めて下さい。

バイナリエディタを使って手動で行う方法もあります。ユーザー製作のツールでも同じことができます。

FL Studioを使った手探りのDTM 破損したプロジェクトファイルを修復する方法(改訂1)
http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-162.html
FL Studioを使った手探りのDTM RecvFLP: 破損したflpファイルを修復するツール
http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-230.html

なお、オーディオデバイスの問題でこれに似た症状が起こったという報告もありますので、念のためそちらも疑ってみて下さい。
  1. FL StudioのOPTIONS→Audio settingsで、オーディオデバイスを別の物(オンボード等)に変更する
  2. WindowsスタートメニューのFL Studio→AdvancedからReset settingsを試す
これで問題が解決するようならデバイス側の問題です。ドライバのアップデート等を試して下さい。

ソング再生中スペース押すと曲停止(stop)になって曲の頭に戻ってしまうんだけど、それを一時停止(pause)にしておく方法ある?

CtrlといっしょにSpace押せばいいよ

再生を押しても再生されない。再生のアイコンが点線になってしまって左上のウィンドウにはwaiting for inputと出る。キーボードで音を鳴らすと再生されるんだが……

入力待ち状態になってる。
Ctrl+Iを押すか、再生ボタンの右側に8個あるチェックボックスのうちの1個、waitって書いてあるチェックを外すといい。

リアルタイム録音中に1つのパターンが長過ぎると弾いてるキーボード以外無音になってしまう

録音する時にそのパターンをPLAYLISTに置いていないのが原因。

再生中に他のアプリケーションに切り換えると再生が止まってさみしい

[OPTION]→[AudioSettings]のAuto close deviceを無効にすると止まらない。
でもサウンドデバイスをFLが占有し続けるから他のアプリが音を鳴らそうとするときに問題が起きるかも。

ステップシーケンサー

一つのパートだけワンクリックでソロにするには?

回答1
チャンネルウィンドウにある各チャンネル左端の緑色LEDを右クリック。

回答2
[Ctrl]+右クリックで、ソロと解除を入れ替えられる。

ソングセッティングが16ステップだとして、ある特定のpattenだけを16ステップ以上にすることは可能?

step seqencerの左上の[--]っていう部分にマウスをあててドラッグ。

適当なソフトシンセを使ってピアノロールで打ち込んだデータを後から違うソフトシンセに音を差し替えることは可能ですか?

回答1
ステップシケンサーの変えたいソフトシンセを右クリックしてReplaceで入れ替える。

回答2
新しく別の音源に差し替える場合は回答1の方法。
すでにInsert(配置)済みの音源に持って行きたい場合は、ステップシーケンサーのChannel Selecter(縦長の緑のランプ)で選んで [Ctrl]+[X](カット)し、目的の音源の所で [Ctrl]+[V](ペースト)。ちなみにこの方法使うと別パターンにも持っていける。

カラーピッカーで色を作成すると微妙に違う色が採用される…

カラーピッカーで選んだ色はある一定のルールに沿ってスムージングされます。なのでもろに原色系の色は使えないようになっています(ミキサープレイリストのトラックカラーも同様)。golによると、チャンネルカラーを白一色にしたあげく「文字が見えねえぞゴルァ!」と文句を言う奴が出現したので、自動である程度見やすい色が選ばれるよう配慮したのだそうです。
「見やすい色」が気にくわないという人もいるかもしれませんが、ヘルプにもある通りこのカラーセットはImage-Line審美委員会によって民主的に策定されたものですので、我慢して従って下さい。
なおScottによれば、Image-Line審美委員会は次のメンバーで構成されています。
  • gol
以上


プラグインのウィンドウを複数開けたままにしておくにはどうするの?できる時とできない時があるような…

【FL11以降】
OPTIONS > General settings > Auto select linked modules をOFFにしてください。
ONは混乱を避けるため一度に一個しかウィンドウを開かないモードです。ついでにミキサーのチャンネル選択もプラグインに応じて切り替わるようになります。いま何を選択しているかわからなくなりがちな人はON、自分で自由に選びたい人はOFFにして使うといいでしょう。

【FL10まで】
Channel Settingsウィンドウを閉じて下さい。
FL10以前ではこの小窓を開けておくと「混乱を避けるため」のモードになり、一度に一個しかプラグインウィンドウが出なくなります。

チャンネルセッティング

Cutっていうパラメータの二つの数字の設定の仕方が分からない

ハット等に良く使うもので、片方を鳴らしたら片方が消える。Cut byで設定した音が、Cutで同じ数値にした音を鳴らすと消えます。

サンプルのMiddle note。あれって、低いキーに設定するとピッチが上がって、高いキーに設定するとピッチが下がるのはどういう原理?

あなたの机にキーボードがある。
あなたはその前に座ってドの音を鳴らす。
その手の位置を変えずに、キーボードを1オクターブ分右にずらす。
手の位置を変えずに再度弾いてみる。
1オクターブ下のドが鳴る。

キーボードのいわゆるトランスポーズじゃなくて、音程が変わらずにキーボードの位置がずれるってことですね。
そう考えればミドルノートを低いキーにしたらそのキーがデフォルトの音程になり
打ちこんだ音が相対的に高くなるということです。

Middle note は Inst(VSTiなども含む) にはどれでも付いているので、ちょっと1オクターブだけ
下げてみたいとかそう言うときに、いちいち音色をエディットしたり、ピアノロールなどで
1オクターブ下に下げてみたりしなくても良いので便利。

リズムに合わせたアルペジオ

アルペジオの[Time]ってツマミを右クリック。
setという項目から1/4step、1/2step、1、2、3、4と出てくるから用途に合わせて選択。

ピアノロール

ショートカットとか便利な機能教えて

[Shift] + ノートをドラッグ ノートのコピー
[Shift] + 右 ドラッグ 水平のみの移動が可に
[Shift] + ホイール上下 マウスに一番近いノートの位置調整
(複数選択後) [Shift] + ノート右端をドラッグ MIDIフレーズのストレッチ
[左Shift] + ノートを配置&ドラッグ 配置直後に長さを設定
[ 右 Shift] + 左 ドラッグ カッターでノートを分割
[ 右 Shift] + 右 ドラッグ カッターでノートを分割し&残り部分を消す
[Ctrl] + 左ドラッグ ノートの選択
[Ctrl] + 右ドラッグ 選択した範囲を拡大
[Ctrl] + ホイール上下 ズームイン/ズームアウト
[Alt] + 右ドラッグ 任意位置のスクラブ再生
ホイール(中央ボタン)ドラッグ ピアノロール内を上下左右に移動
右 ダブルクリック ピアノロールオプション表示
ペンのアイコンを右クリック 入力コード選択
フルキーの[1]~[4] ームイン/ズームアウト
[Shift] + [M] 鍵盤の種類変更
[Shift] + [M] 鍵盤の種類変更
[CapsLock]on時 ノートの始点側も調節可能に

ピアノロールでのコピー、ペーストのやり方は?

コピーしたい範囲を選択して、カーソルを鉛筆にしてshift押しながらドラッグ。

ピアノロールでベロシティの強さで色を変えることってできますかね?弱いほど濃くなるとか。下のグラフみたいなのじゃ見づらくって。

FL8からは微妙な違いですがベロシティの強さでノートの色が変化しています。

ピアノロールの入力欄に黒鍵白鍵の色違いを表示させたいんだけれど

ピアノロールの左上の▼から [Helpers] → View note helpers (Alt+B)。
ただしその下にある Detect scale をチェックすると、そっちが優先される。

おまけ: Detect scale ..
 選択したノート、あるいは全部のノートからスケールを自動判定して表示してくれる。
 ロール画面の色&左上の情報バーに C Major のように表示してくれるようになる。

1/32以上のもっと細かいデータを正確に入力するような方法ってあるの?

ステップで打ち込んでるなら、とりあえずピアノロールに変換しましょう。
んでピアノロールのバー?(ノートの部分)をダブルクリックすれば詳細が出てきます。
1/32 を更に24分割までいけます。
それでも足りないならメニューの[OPTION]→[Song setting]のTimebaseを増やせば最大240分割まで可能。

64分の連打したいんですけど1つずつここのパラメーターを設定しなくてはいけないのでしょうか?

1. ふつうの方法
長いノートを一個置いて選択してTools > Chop。
Time mulを左にめいっぱい回せば最大128分音符までいける。Patternのところは「Default」で。
ちなみにこの「Default」というのは実際には patches\scores\chopping\ に入っているスコアファイルなので、自作したスコアパターンを読み込めばもっと細かい刻みもできるし(MIDIの分解能設定の方が足りなくなりそうだが…)、トランスゲートみたいなこともできる。

2. トリッキーな方法(FL4時代の解答)
自分流の32分のやり方は、まず32分にしたいサンプルをclone channelでまったく同じサンプルを作る。
次にそのサンプルをchannel settingのFUNC→TIMEで0:24ずらす。
ステップ入力で出来るしノリも変えれるし!!

ピアノロールで16小節のMIDIをインポートすると勝手にループしてしまうんですが?

ソングモードにすると、プレイリスト上で最後のブロック(って表現でいいのかな?)が再生されたところでループするので、そのような状態になります。何も打ち込んでいないパターンを、16小節目に置いて再生してみてください。

このソフトって三拍子作れますか? 七拍子は作れますか?

可能。メニューの[OPTION]→[Song setting]のTimeSignatureを変更。

5連符や7連符はどうすれば作れますか?

メニューの[OPTION]→[Song setting]のTimebaseを5や7で割れる数にしておいて、
ピアノロールからノートをダブルクリックで詳細を出して調節。
面倒なら弾けばいいと思うよ。

ピアノロールで、複数のChannelのノートを同時に表示することって出来ないでしょうか?

ピアノロールの左上の▶ボタンを押して表示されるメニューの "View" から "Ghost Channels" を選びます。

フラムとかドラムロールを入力する機能はないですか?

  • ノートを選択しToolsからFlamでフラムを自動生成可能。細かいパラメータも設定出来る。
  • ノートを選択しToolsからChop選択、Time mulツマミを操作することでロールを生成。
  • SNAPを1/6くらいにしてピアノロールで直接入力。
  • ステップシーケンサ上のGraph Editer(鍵盤の左にある棒グラフのボタン)を押してVerocityを表示させたら、右の三角を4回を押し一番右にあるShiftというパラメータを加減する。

ピアノロールに打ち込んだノートをヒューマナイズする方法ないですか?要するにベロシティとか長さをランダムにちょっとだけ変えてほしいんだけど…

ベロシティやピッチといった基本的なパラメータなら、ピアノロールの機能でランダマイズできます。
ピアノロール上でノートを選択し、Tools > Randomize(Alt+R)を押して下さい。いきなりピアノロールがめちゃくちゃになりますが慌てず上側の「Pattern」のランプを外し、下側の「Levels」のランプをつけます。あとはVELかPITCHノブを回せば適当にパラメータが動きます。Seedの左右矢印をポチポチすると乱数が変わります。
ちなみにPANやREL(Release)といったノブはFL独自のコマンドに結びつけられているため、VSTi/DXiに対しては働きません。Releaseはもともと3xOscなどの古い内蔵ジェネレータ向けに用意されたノブなので、ひょっとするとPoiZoneのような最近のプラグインの場合はFL版であっても動かないかもしれません。

ノートの位置や長さをヒューマナイズ(ランダマイズ)する簡単な方法は残念ながらありません。
ちょっとトリッキーなやり方でもよければ、チャンネルのFUNCタブ→TimeセクションのGAT(Gate)/OFS(Offset)ノブをオートメーションするという方法もあります。適当なミキサーの空きスロットにFruity Peak Controllerを差し、高速ランダムLFO波形を発生させて、そのLFOにGATかOFSノブをリンクすれば(ノブ上で右クリック→「Link to controller」を選ぶとその中に「Peak ctrl(LFO)」が載っているはず)ノブがリアルタイムでぐりぐり動きまくるようになります。ただしOFSノブはノート本来の位置より遅らせる方向にしか回せないことに注意して下さい。

FL7 ピアノロールに打ち込むバーの長さがcellの長さにしか設定できなくなりました。1/4stepとかnoneを選択してもだめなんですが解決法知ってるかたいたら教えてください。前はできてたんですが・・・

回答1
きっとプレイリストのSnap to grid を弄って変わらねー!と言ってるに違いない
ピアノロールのSnap to grid を変えましょう

回答2
クオンタイズとゲート長のセットは、2箇所で出来るんだけど、それじゃない?
画面上部の所とピアノロール内で出来る。(ピアノロール側での設定は、スピーカーアイコンの隣)
で、ピアノロール側で設定するとそちらが常に有効になる(そのピアノロールでのみ通用する、ローカル設定)

ちなみに操作はどちらも 左クリック=クオンタイズ、右クリック=ゲート長。
これロール毎に個別に設定できて便利な時もあるが普段はあんまり使わない。

MIDIキーボードで入力してたら今までピアノロールに弾いたとおりの和音やらメロが乗ったけど、いきなりステップシーケンサーに音符が置かれるだけになってしまった。レコーディングでピアノロールに音符置けるように直したいんだけどこれどうしたらよいでしょうか?

OPTIONSのMIDI SettingsのRecord to Step Sequencerをオフにする。

ノートの色ってカラフルだけど絵でも描かせるつもり?

マルチパートな音源(VSCとか外部MIDI音源とか)のパートに色が対応してます。だから16色なのです。

特定の色のノートだけ一括選択ってできる?

左上の色セレクタで選択したい色を決めてからShift+Cを押すんだ!

ノートのベロシティを現在位置からちょっとだけ調整する方法ない?既に打ち込み済みの音を全体的に強めたいんだけど…

調整したいノートを選択し、そのノートのどれかにマウスカーソルをあわせてAlt+ホイール回転。カーソルをノートの真上に乗せた状態で回すのがポイント。

FPCでハイハットのベロシティだけ変えたいんだけど、下のグラフをクリックすると同時に鳴るバスドラとかのベロシティまで一緒に変わっちゃう…

変えたいノートを選択した状態で下のグラフを触ればOK。もちろんFPC以外でも同様です。

ボールを落とした時みたいにだんだん間隔が短くなる音(もしくはその逆)を打ち込みたいんだけど、いい方法ない?

方法はいろいろありますが、簡単そうなものを二つほど紹介します。
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=30725 (元スレ)

ピアノロール上に書く方法
  1. コピペしてノートを縦にいっぱい並べる(重ねてもいいけど、見づらいので)。
  2. Tools→Strumをかける。間隔はTIMEのTNSを回すと調節できる。
  3. Tools→Limitでノートを任意の一行にまとめる(まとめる先のノートは鍵盤上をCtrl+左クリックして指定)。
  4. Tools→Articulateで各ノートの幅を調整。
  5. ノート全体を選択し、Shift+左ドラッグで全体の長さを調整。
  6. 必要ならTools→Flipでひっくり返しておしまい。

オートメーションクリップを使う方法
  1. 任意のパターンにノートを一個置く。長さは鳴らしたい範囲全体をカバーするように。
  2. Channel Settings→FUNCのアルペジエイターを有効にし(OFF/Random以外のどれかにする)、同じ欄のCHORDを(none)にする。これで連打になる。
  3. アルペジエイターのTIMEノブを右クリックしてCreate Automation Clipを選び、オートメーションクリップを作成する。
  4. プレイリストを開き、できたオートメーションクリップをパターンにかぶせる。
  5. クリップ上にエンベロープカーブを描いて、TIMEが徐々に減衰(増加)していくようにすればできあがり。なお100%はHOLDなので、必ず少し下から描き始めること。

プレイリスト

【FL8~9】プレイリストのPattern-block TracksとClip TracksがFL7以前と上下逆になっていて使いにくいです。

FL8の頃は移行期ということで「上下入れ替える」というオプションが残されてたんですが、FL9で削除されちゃいました。
golに言わせるとこうしないと見た目が不格好になるし、それになるべくクリップの方をメインに使って欲しいから復活させるつもりはないそうです。
あきらめて新しい順番に慣れて下さい。
※ FL10ではパターンブロックそのものが廃止されてしまいました…

FL10入れたらプレイリストにパターンブロックを置くところがなくなったんですが…

パターンブロックは将来的に廃止する方針であり、FL9.5β以降パターンブロックトラックはデフォルトでは表示されなくなりました。
Options → GENERAL → Enable legacy pattern blocks にチェックを入れればとりあえず使えます。

プレイリストのトラックの並べ替えをしたい

クリップトラック(上半分)だったら、左端のトラック番号が書いてあるところで右クリックしてMove up/down
パターントラック(下半分)だったら、同じように右クリックメニューからMove selected up/downでもいいし、Alt+↑↓でも移動できる。

曲の途中で拍子を変えることってできないの?

拍子の異なるパターンを作りたいだけなら前述の方法で作れます。プレイリストに置くとグリッドとずれてかっこ悪いですが、さしあたり曲作りに支障はありません。

プレイリストのバー番号を含めてきっちり変更に対応させる方法は残念ながらありません。何度も要望が寄せられてるんですが、どうもgol的にはいろいろと整合性が取れなくなるのが気にくわないらしくて入れたくないみたいです。「どうせお前ら一生4/4以外の曲なんか作んねえだろ」はgol史に残る暴言の一つとして記憶されています。
残念ですがこれはFL Studioにおける大きな制約の一つと言わざるを得ません。あきらめて下さい。
参考) Once again: the time signature debate
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?p=270605

裏技としてはテンポイベントを調整してごまかす、といった方法もあります。

ソングの方でコピーとか移動の方法どなたか知りませんか?

  1. CTRL+左クリックで選択範囲の開始
  2. もう一度CTRL+左クリックで解除(若しくは、プレイリスト上の何も無い所で右クリックでも解除可)
  3. オレンジのカーソルの位置を始点としてペーストが可能

  • Tips
    • INSでカーソル位置に一列挿入
    • CTRL+INSでハイライトされてるパターンの上に一行挿入

Producer EditionはWAVデータを直接プレイリストに張り付けられるみたいですけど、Acidみたいに勝手にタイムストレッチしてくれるんですか?

wav内にテンポ情報が含まれていれば、FL9からは自動でやってくれます。
うまくいかない時はプレイリスト上に置いたクリップ左上隅のドロップダウンメニューを開いてFit to tempo。

FLのプレイリストのライブモードの使い方がよく分からないんですけど、どうしたらいいですか?

回答1
本家ILにチュートリアルビデオがあったはず。ライブモードにおけるMIDIキーボードの使い方を解説してたよ。
(チュートリアルビデオは、まだDemo版を試用しているFLユーザーではない人は一部しか見れません。)

回答2
ライブモードはうろ覚えで申し訳ないが、確か3つ方法というかカテゴリーみたいのがあって

Step Sequencerで、シンセをmuteしたり解除したりする。
Playlistで、時間軸上でマークしたところをループしたりジャンプする。
Playlistで、Patternをサンプラーみたいにトリガーする。

Patternをサンプラーみたいにトリガーする、とそのPatternがループしたりできるのだが
そのPatternを止めるタイミングと、別のPatternを再生するタイミングのトリガーがかなり難しい。
あとの2つは楽しいよ。マークのジャンプは小節の途中で出来るので変拍子みたいなプレイも可能。

回答3
準備: OPTIONS->MIDI settings 内の Playlist live mode MIDI channel: を設定。
ここに設定された MIDI チャンネルでのノート情報を受付けると Live mode 時にプレイリストが反応します

各パターンに打ち込みして、プレイリストを表示し、プレイリストのメニューより Live mode を選択すると
プレイリスト上パターン名の左側にボタンが並びます。
パターンは上から順に先に設定した MIDI チャンネルで受けたノート情報の C4、D4、E4~と白鍵に対応し
一度押すとオン、もう一度押すとオフとなります。

パターン左のボタン上を右クリックするとループ再生か1度だけの再生かを選択できます。

メインの再生ボタンで再生しながら、MIDI キーボードを弾くと楽しく遊べます。
打鍵するタイミングはジャストである必要は無く、Ableton Live! のように次の頭拍まで待って再生されます。

レコーディングモードにすれば、レコーディング停止した時にプレイリスト上にパターンが並ぶようになります。

ライブモード用の簡単なflpを作ってみました。
ttp://www.geocities.jp/mz_knbok/nnc/lmt.zip

Playlistの左上のボタンのSlipEdit(??)って具体的にどういうものなの?

このモードに入っている時はオーディオクリップの位置を変えずに中のデータだけをドラッグ移動できるようになる。
再生タイミングを微調整するときとかに便利。

【FL10~】俺はパターン2を選択してるのに、なんでプレイリストに置こうとするとパターン1に化けるんだYO!

トラック一覧のところで右クリックすると出てくる「Lock to content」をアンチェック。
これがチェックされてると、同じトラックには毎回同じパターンが置かれるようになる(従来式のパターンブロック風に使いたい人向けの機能)。

デモを試していますが、「Make unique」機能が灰色になっていて使えません。なんで?

気づきにくいですが、この機能はデモ版では無効化されています。
デモ版の制限は原則としてセーブ関係のみですが、この機能も内部的にはセーブに関わっているため制限をかけざるを得ないとのことです。
同じ理由でステップシーケンサーの「Clone」機能も無効になっています。
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=49625

ブラウザ

画面左にあるブラウザの下に他のウィンドウが潜り込んでしまって出てこなくなってしまった

SHIFT+CTRL+H で全ウィンドウが再配置されますのでお試しください。

ブラウザをドラッグしたらとれました!元に戻りません!

他のアプリと同じように、ブラウザウィンドウをメインウィンドウの左端にドラッグしてやればまたくっつきますよ。
ただ判定がちょっとシビアなようで苦労している人が多いみたいです。うまくいかない時は(ブラウザの外枠ではなく)カーソルそのものを左端の枠線の上まで持っていくつもりでドラッグしてみて下さい。

要らないフォルダを消したいけど、消すとFLがクラッシュします

ブラウザにデフォルトで登録されているフォルダには、消してもいいものと消してはいけないものがあります。詳しくはTIPSのブラウザ解説を参照のこと。
どうしても消してはいけないフォルダを隠したい場合は以下の手順を踏んで下さい。
  • 該当フォルダと同名で拡張子だけnfoになっているファイルが同階層にあるはずなので、探す。たとえば「FL Studio 9\Data\Projects\」を消したい時は、「FL Studio 9\Data\」の中にある「Projects.nfo」を探す(Projectsフォルダの中ではないことに注意)。
    • もし見つからなければ新たに作る。ファイル属性は不可視にしておく。
  • nfoファイルを開き、中に「Visible=False」と記述する(大文字小文字区別あり)。
なお大抵のフォルダは単純に不可視属性にするだけでも見えなくなりますが、「Projects」は特殊なフォルダなので、上記の方法でないとうまくいきません。

ちなみにnfoファイルの中に「ColIndex=数字」という項目を作るとブラウザ上の文字の色が変わり、「Tip=...」という項目を作ると説明書きを変更できます。この技は手動で登録したフォルダにも使えるのでお試し下さい。

プラグインとかミキサーとかをクリックするたびにブラウザのいま開いている項目が切り替わってうざいんだけど

ブラウザ上部のバーに「Browser - Auto▼」と表示されているはずなので、この「Auto▼」をクリックしてAuto以外の選択肢(Snap 1~4)を選ぶ。
Autoだと状況にあわせて自動で項目が切り替わります。Snap 1~4はいまどの項目を開いているかを手動で管理するモードで、1~4それぞれに異なるパターンを記憶させることができます。
最終更新:2024年02月18日 13:54