サンプル音源・シンセ音源・オーディオのよくある質問
プラグイン(シンセ)
プラグインが多すぎてどのシンセを使えばいいかわかりません
とりあえず
FLEXが使いやすくて良い音が出るのでこれを立ち上げておきます。FLEXは無料のプリセットだけでも1500以上あるので、音の種類に困ることはないと思います。
FLEXのプリセットでどれを選べば良いかわからない場合は、とりあえず "General Midi Library" を選ぶと見慣れた楽器が数多くあって使いやすいのでおすすめです。
プラグインを変更するにはどうすれば良いでしょうか
チャンネルラックの該当のシンセを右クリックして "Replace" を選ぶと変更できます。
もしくは
ブラウザからそのシンセに対応するプリセットを開くと、そのプリセットが読み込まれた状態のシンセに変更できます。
初心者には不要の知識ですが、
ブラウザを使ったプリセット管理の方法については以下のページに書いています。
作成したパターンを別のシンセでも使うにはどうすれば良いでしょうか
- チャンネルラックの該当のシンセを右クリックして "Cut" を選択 (または CTRL+X)
- コピーしたいシンセを右クリックして "Paste" を選択 (または CTRL+V)
(※カットではなくコピーしたい場合は "Copy"。ショートカットキーは "CTRL+C")
TABキーでプラグインのフォーカス切り替えができなくなりました。どうすれば直るでしょうか
ウィンドウをDetachedしていると切り替えができません。Deachedを解除してみてください。
異なるパターンの同一のチャンネルラックのシンセに別々のプリセットを割り当てたのですが、最後に設定したプリセットになってしまいます
仕様です。
パターンは演奏の仕方であって、1つのチャンネルラックには1つの音源しか設定できません。
もし異なるプリセットを割り当てたい場合は、新しく音源を立ち上げます。
負荷軽減のために未使用の音源を無効化したいのですがどのようにすればいいでしょうか
個別で良いなら、プラグイン開いて左上の△からCPUのとこのSmart Disable。自動で全部無効にしたいなら Tools > Macros > Switch smart disble for all plugin
DirectWave Fullの付属ライブラリーはFree Selectionのみでしょうか
お試し用のFree Selectionのみのようです。追加の音源が欲しい場合は公式から追加音源を購入する必要があります。
昔のFLにはSlayerというギター音源があったと思ったのですがなくなったのでしょうか
それと
FLEXにはギター音源のプリセット(Essential Guitars)があります。
◯◯という楽曲で使われているシンセの音を耳コピしたいのですが、片っ端からシンセのプリセットを探すしかないのでしょうか
音作りの方法を知らないのであれば、まずは基本的な音作りの方法を学ぶ必要があります。音作りを学びたいなら
Serum を購入するのがオススメです。
Serum は現状EDMで必須と呼ばれるほどの人気のシンセゆえに、大量のチュートリアルが存在するためです。(ただ、
Serumは初心者が買うにはやや高いので、似たコンセプトの無料で使える Vital もおすすめです)。
もし音作りに時間をかけたくないなら Nexus が大量のプリセットがあっておすすめです。
それと、◯◯という楽曲のジャンルがわかるのであれば、同じジャンルのプリセット集から似た音を見つけられる可能性があります。
例えば Nexus や Avenger などでは特定のジャンルに特化したプリセット集が発売されていますし、
SerumやSylenth1、Spireなどのプリセット集に似たような音を見つけられるかもしれません。
もしくは DTM関連の掲示板に動画の
リンクを貼って「このタイミングで鳴っている、このシンセの音が作りたいです」という相談をしてみるのも良いと思います。親切な人がいれば、その音を作るためのプリセット集やサンプルパック、チュートリアル動画の
リンクを教えてくれるかもしれません。
特定の外部プラグインを使うとやたらとクラッシュします
そのプラグインの「▶」ボタンから「歯車アイコン > Trobleshooting > Use fixed buffer size」にチェックを入れるとクラッシュしなくなる可能性があります。
例えば「Spire」などは、これにチェックを入れることを公式が推奨しているようです。
外付けHDDの音源が頻繁に落ちます
“Use fixed buffer size” にチェックを入れるとハングしなくなったという報告もあるので試してみましょう。
◯◯という外部シンセの音が頻繁に途切れます
プラグイン個別の設定の「Processing > Use fixed size buffers」にチェックを入れると改善されます。
- 対象プラグイン
CubaseでFLのシンセを使いたいのですが、FLをまるごとVSTとして呼び出すしかないのでしょうか
外部VST化されていないシンセの場合は、その方法しかありません。
Avengerを起動したらシンセのGUIが大きすぎて画面に入りません
Avengerであれば、左上に表示倍率を指定するボタンがあります。
MIDIキーボードでの入力をオクターブ移動する方法はないでしょうか。MIDIキーボードのオクターブシフトが壊れていまして。あとPatcherのVFX Key Mapperを使えばできますがそれは避けたいです
シンセの左上にある「歯車アイコン」から「スパナアイコン」を選んで "Root note" の鍵盤を右クリックすると、そのシンセのルート音を移動できます。
プラグインを追加したときになぜかすべてSamplerになってしまいます
再インストールや Reset Settings で設定を削除してみます。
またはPlugin database が破損している可能性があるので、ドキュメントフォルダにある FL Studioの "Plugin database" をいったん削除してから Plugin Managerで再スキャンすると正常に作られるかもしれません。
プラグインのGUIを複数画面に表示する方法はないでしょうか
「ALT」を押しながら選択すると複数表示できます。
KONTAKT音源を使いたいのですがPlugin Managerに表示されません
Plugin Managerの検索場所にVSTがないかもしれません。
その場合はPlugin Managerの左側に読み込むフォルダ一覧があるので、そこから「+ボタン」で場所の追加ができます。
KONTAKTやSpireなどの重い音源をたくさん(15トラックくらい)並べたらノイズが発生します。PCの性能は良いはずですがもっと良くした方が良いのでしょうか
ASIOレイテンシ、バッファ周りの設定、
ミキサーのサンプリングレートの設定、分解度の設定などオーディオ周りの設定や Use fixed size buffers を有効にしてみましょう。
それとどれだけPCの性能を上げても限界があるので、オーディオ化(フリーズ)で負荷を下げてみましょう。
Harmorを使用したプロジェクトを保存して開きなおすとHarmorがプロジェクトから消えます
Harmorを使うには単体で購入するか “All plugins Edition” を購入する必要があります。
未使用のシンセやオーディオ素材を削除したい
使っていない音源を消すにはメニューから「TOOLS > Macros > Select unused channels」を選ぶと、未使用のチャンネルが選択されるので「ALT+DELETE」でまとめて削除できます。
FL標準のピアノ音源が結構いいと思ったのですが、有料のものを買うべきでしょうか
FLのピアノ音源にはFLKey、FLEX、DirectWaveがあります。それぞれ悪くはない音です。
なので、有料のものを購入するのはこれらに満足できなくなったタイミングでも遅くないと思います。
FPCとDrumaxxの使い分け方法を教えてください
FPCはワンショットのサンプルを読み込めるので、生演奏のドラムやジャンル特化型のドラムキットを作りやすいです。
それに対して、Drumaxxは電子音のみでパラメータで音作りをします。
個人的にはFPCの方がカスタマイズしやすく、UIも使いやすいので、FPCがおすすめです。
VST2をFLで使いたいです
FLはVST2に対応していないので使えません。
パラメータがマウス操作では細かく調整できません
FL標準プラグインであれば、右クリックして「Type in value」を選ぶ(または "Tキー" )で直接数値が入力できます。
サンプル素材・音源
FL StudioにはループやMIDIフレーズなどの素材はたくさんついてきますか?
初期状態だとやや少なめで、ダウンロードマネージャーから追加でダウンロードするとそれなりの数ついてきます。
お気に入りのプリセットやサンプル素材を別のプロジェクトで再利用するときに探すのが不便です
素材にスターをつけたりタグをつけることで探しやすくなります。
プロを目指すならドラム音源はFL付属のものではなく有料のものを買ったほうが良いでしょうか
- Vengeance Sound のおすすめサンプルパック
- Vengeance EDM Essentials Vol. 2
- Vengeance EDM Essentials Vol. 3
なお、生演奏系のドラムが必要な場合はフリー音源でも頑張れなくないですが、
Addictive Drumsなど有料の音源を買ったほうが安定したクオリティが出せて良いと思います。
外部のサンプル音源の管理はどのフォルダで行うのが良いでしょうか
サンプル音源のワンショットのドラムやベースはチャンネルラックではなくプレイリストに貼り付けるべきでしょうか
どちらでも自由ですが、それぞれ異なるメリットがあります
貼り付ける場所 |
メリット |
チャンネルラック |
ピアノロールでピッチを変化させやすい |
プレイリスト |
全体や他のパートとの位置関係がわかりやすい リバースシンバルやRisarの終端を合わせやすい |
オーディオ
外部のマイクから録音するときに1小節しか録音できません
Edisonを使うか、SONGモードに切り替えてRECするとループせずに録音できます。
小さい音でWAVファイルに出力したオーディオデータの音量をもとに戻す方法はないでしょうか
音量を上げたいのであれば、MaximusかSoundgoodizerで音量を上げます。
ラップを収録しているとドラムとタイミングがずれてしまう気がするのですが何か良い方法はないでしょうか
- サ行・ザ行の歯擦音は気持ち早めに発音する
- パ行の破裂音はジャストタイミングで
- ア行・ナ行は気持ち早め
が良いようです。
録音したボーカルのピッチ補正をしたいです
Kickのピッチを調べたいです。例えばBigroomのKickのように「Bassを同じピッチに合わせる」ということがしたいです
Edisonでピッチ検出ができます。詳しくは以下のページに書いています。
最終更新:2024年03月09日 23:18