• 自覚しているなら質問はしかるべき所でしましょう。 -- (名無しさん) 2009-04-20 15:37:47
  • >残念大佐
    戦術ページを読んで、自分で何戦か出て、さらに自身で研究が難しいようなら質問すればいい。
    貴方大佐でしょ? 
    JUだってヨソの応用が全く効かないわけじゃないんだからさ、まず出てから話しようよ。 
    まだ出ないうちから特定のケースを質問されても皆困るしね
    そもそも21日以前と22日以降で別物になる可能性もあるのよ。 -- (名無しさん) 2009-04-20 15:41:15
  • 基本的にJUはジオン有利だと思う
    ゲルキャいるし
    陸ガンごときにやられてるゲルビーは知らん -- (名無しさん) 2009-04-20 17:42:33
  • ゲルキャがいるからジオン有利
    ですか。
    22日以降はスナの射程が伸びるから(旧バージョンに近くなるから)、タンクが下がって撃てる連邦の方が「拠点攻撃に関しては」有利とも思えますが。
    まあ一概には言えませんけどね。
    「ゲルキャがいるからジオン有利」は言い過ぎかと。
    これを見てにわかゲルキャ乗りが増えそうで心配です -- (名無しさん) 2009-04-20 18:40:49
  • 22日以降はスナの射程が伸びるの?今日何故か両軍新旧砂が出てたが殆ど地雷か空気。
    -- (AAAAA) 2009-04-20 19:01:43
  • ↑AAAAA氏
    アップデート情報を参照のこと。とりあえず射程が延びるみたいです。
    そのため、今のうちにセッティングを増やしたい人がいるとかじゃないですかね。
    ま、赤2ゲルJがいたらタンクの代わりでしょうけど。 -- (ももも) 2009-04-20 19:54:09
  • ゲルJ装甲2の機動が落ちるみたいですね。スナ射程伸びる(どの程度かはわからないが)にしたがってキャンプスナが増えるかも。今日出撃して来ましたが、 高ゲル、ゲルS、ギガン、ザク改辺りがいいですね。高ゲル敵ルート牽制、ゲルS丸ビル中央でタンク援護かアンチにスイッチ、ザク改などは護衛で全勝でした。 みなさんは現在の44、66、88での好みの編隊はありますか? -- (カルカン) 2009-04-20 20:26:40
  • MSの性能だけで有利って言ってる時点で残念。ゲルキャはのりこなすの大変ですから! -- (名無しさん) 2009-04-20 20:39:49
  • 皆さんお騒がせしました。今日出撃してきました。とりあえず無難にザク改で中央ビルからハングレとマシで左ビル街へ追い出してスーパーゲルキャがダメ増し、トドメは金閣ちゃんが。Aクラスフルアンチでしたが。個人的には寒ザクも使える感じでした。敵の護衛をコカシて、有利に立ち回り。やはり金閣ちゃんにトドメを。ショットガンみたいなマシもいい感じですね。 -- (残念大佐) 2009-04-20 20:59:35
  • 大佐以下降格が始まりますね。北極バンナム将官、佐官が増えたので良しですね。
    砂が射程延びるので明日以降両軍ともに砂が多くて大変でしょうね。
    今更ですが、
    乗られるのは良いのですが、せめてレーダー見るのと策敵と自衛は約束事ですよ。
    それと即決、連投はしないでね。他にも乗りたい人がいるかもです。
    砂が2体も3体もではかてないですよね?ですから他人の事も考えてね。
    本日の連邦リプで、スタートからラストまで味方撃ちをしていた陸ガンを見ました。
    -- (Aは酷い。降格ヨロシク) 2009-04-20 21:33:57
  • 上4 機動力が落ちるのではなく、カーソル移動が遅くなるの間違いです -- (カルカン) 2009-04-20 21:36:42
  • ↑×6

    砂の射程が伸びるのは22日なんだから、それから砂に乗ればいいのにな。
    だが、そもそもJUで砂というのは無理。 -- (名無しさん) 2009-04-20 22:36:39

  • 同意。
    強化に合わせてここで砂デビューとかしても、本人と味方の両方が悪夢を見るだけだと思う。
    どのくらい射程がのびるにせよ、最低でもジャンプスナは出来ないとなぁ…。
    とりあえず嫌な予感しかしないので、しばらく出撃は控えたいと思います。
    あと、ゲルJ赤2も拠点攻撃力低下が地味に痛いです。66や88ではもう厳しい…かな?
    多人数ならサイサBBでタンクと護衛を薙ぎ払うのが手っ取り早いかもしれませんね。 -- (名無しさん) 2009-04-20 23:53:01
  • >残念大佐さん
    すみません、書くの忘れてましたが(書くまでもないと思ったのですが)日記みたいなコメントも控えましょう。
    スルーされているうちに(叩かれる前に)基本的なルールを覚えないとあなたも嫌な思いをしますよ。
    初心者のうちは@wikiに書き込むのは控えて読むだけにした方がいいです。
    掲示板やSNSを知っていますか?
    現在のあなたにはそちらの方があっていると思われますが… -- (名無しさん) 2009-04-21 00:34:23
  • 最近見ないが、22日からの砂の射程距離増の影響で砂?の拠点合体アンチが増えそうな予感がするのだが。REV2からタックルダウンダメが1から50に増えてるし、多少は対策考えないといけないような・・・。 -- (普通の中将) 2009-04-21 06:52:29
  • ゲルキャ使えてるから有利って言える
    実際勝率高いよJU
    圧倒的に硬直取りやすい -- (名無しさん) 2009-04-21 07:54:02
  • ゲルキャと思い射カテ譲ったらドムで泣きそうになる事がAではよくある。 -- (ごごはち) 2009-04-21 08:04:35
  • タンク目線でいうと連邦のほうが砲撃はしやすい感じ

    砲撃地点についたら坂道盾にして,NLうちができるのがラク。撃ち始めが,ジオンより少し早いですよ
    稜線射撃ってやつ?意味違うか?

    ジオンはお座りスナにも神経つかうから少し辛いなぁ
    大抵,前方にプロガンいて怖いし。 -- (タンク好き) 2009-04-21 08:50:50
  • タンクで出てプロガンホントやだ。護衛が格下ならザクキャ青は直ぐに蒸発。
    あれっ?俺が格下なだけ? -- (名無しさん) 2009-04-21 09:26:49
  • たしかに
    ゲルキャいるからジオン有利とか機体性能だけで言うなら、プロガンいるから連邦有利って話ですよね。
    まあ機体性能だけではなくステージ(主に砲撃ポイント)の地形によって有利不利は決まると思いますが…
    水場を使いやすい分ミノ50での奇襲、奇策に関してはジオンの方がバリエーションが多いと言えるかもしれませんがね。もしくは前線で釣りまくって水に飛び込んで撤退、みたいな戦術も水泳部ならではですが、そんなに何機も釣られてくれるような相手なら普通にやっても勝てるっていう… -- (名無しさん) 2009-04-21 09:58:33
  • さっきの発言アホっぽくて失礼

    ほぼNLする意味ないステージです
    敵いるにきまってるので,青ロック発生しますね -- (タンク好き) 2009-04-21 10:18:51
  • 明日の天気。
    射程が延びるので砂の嵐が来る予報。
    こちらはしばらく涙雨。

    -- (名無しさん) 2009-04-21 19:44:04
  • うまい…のか?
    涙雨には同意
    地雷・空気スナやらかしたプレイヤーはしばらくスナ使えないとかそーゆーペナルティ欲しいですね -- (名無しさん) 2009-04-21 20:10:14
  • ↑2ベタだな。40点、赤点ギリ。
    せめてDなんて次は同カテ駄目とか出来たらよいのにね。Bクラスは別で。
    明日から降格が有るけど尉官以下は無しだからなぁ。今までよかマシか…。
    66での話しで。
    ジムキャ、犬キャで1戦目援護無し、又は残念護衛で1落し2落ち。この次の2戦目もタンク誰も出さない場合、どうします?
    私はタンク無しは話しにならないと思い必ず出しますが(ここではジムキャ、犬キャ)援護が期待できない場合はどうしてますか?
    サブで牽制しながらでは私の腕前では2落ちの1落しが精一杯です。落とすポイントが限られているのでここはタンクは難しいですね。
    いっそ砂やりますか?でも私ジャンピングショット苦手でして活躍する自信有りません。地雷・空気になりそうです。
    -- (名無しさん) 2009-04-21 20:38:56
  • ↑三輪車出さないの?ここジオンだよ? -- (お馬鹿?) 2009-04-21 20:42:16
  • うけた(^○^) -- (名無しさん) 2009-04-21 22:01:50
  • とっくの昔にギガンじゃあよ(^^) -- (渋川) 2009-04-21 22:52:21
  • 達人・・・ -- (名無しさん) 2009-04-22 00:08:58
  • 仕様変更前の昨日、今日ですら妙にスナ多くて、地雷&空気だらけだったってのに。
    これ以上酷くなるのかお・・・ -- (名無しさん) 2009-04-22 01:14:04
  • Aクラスは大変だな。Sクラスはスナ出す輩が少ないから心配無用だよ。たとえ出したとしてもそれなりの仕事してくれるしね。ただS1の少将はわからんがね。 -- (名無しさん) 2009-04-22 09:58:00
  • えっ!?少将でも砂出す輩が多いぜ? -- (時間帯か?) 2009-04-22 14:30:02
  • それは半分は降格目的で半分は職人でしょう。Sクラスを嫌ってAに戻りたい人とAでSに昇格したくない人がいる現状だから・・・せめて少将への昇格条件をver1の大隊10位以内に戻ったら捨てゲーとかはなくなると思いますけど。しばらくスナ選ぶ人の確率が増えるから地下、ニューヤーク、トリントンは厳しくなりそう。 -- (カルカン) 2009-04-22 15:48:45
  • さすがにトリントンでは厳しいかと…射程以上に落とす時間で。
    で、JUの話。
    連邦拠点お座りスナ復活はしてますかね?
    あとサイサB運用に微妙な影響あったりしたらイヤですねえ。 -- (名無しさん) 2009-04-22 16:04:27
  • 連邦視点で
    相手(ジオン)が旧スナ入りフルアンチだったので引いたらサイサBに焼かれた。
    場合によっては拠点ごと焼かれるし、バズB避けてもスナに硬直取られる。
    上手く篭らせる事ができれば近の弾幕で閉じ込めてサイサゲー…かも -- (名無しさん) 2009-04-22 17:13:41
  • それは相手が残念。前衛に負担がかかりすぎない?砂が職人ならいいが並み以下ならドボン。 -- (名無しさん) 2009-04-22 17:24:37
  • 連邦こんなに弱かったっけってくらい弱くなったな
    タンク出さないわプロガン出さないわ砂出すわジムカス出すわでおいしかった
    焦げ出さない味方も気にはなったが十分カバー出来る程
    ゲルJ赤2ビーム間隔長すぎだろjk… -- (2ヶ月ぶりにやった少将) 2009-04-22 18:04:56
  • 今日サイサBバズ(サベBは置き)で出撃しました。最大射程はダメージ約140ですが、旧砂機動設定でノーダメの砂をフルチャージで撃破できました。リプで確認しましたが撃破前にダメージを受けておらず、最大ダメ160ジャストかもしれません。 -- (カルカン) 2009-04-22 21:19:13
  • 距離減衰やら多段HITやらでダメージ変動すると思ってるが -- (名無しさん) 2009-04-22 23:02:10
  • その時は青ロック外で3機ヒットで砂が一番奥にいたのですがそれだとゲルBなどの貫通属性だとダメが下がるからどうなんだろうか? -- (カルカン) 2009-04-22 23:27:21

  • サイサBBBはREV1の頃から多段ヒットや貫通によるダメージ減衰はありませんよ。機動セッティングの旧砂が満タンから即死したのなら最大ダメ160の可能性は十分ありえると思います。 -- (普通の中将) 2009-04-23 07:47:23
  • 慣れてますが,タンク出しても守って貰えないことが多いですね~
    こういう狭いマップは特にその傾向がつよい

    護衛の皆さん,安全第一は結構ですが
    だからって枚数五分時に怖じ気づいて後退したり,格を放ったらかしで2:1をし続けないでください。瞬間的にならOK。


    タンクが砲撃地点に着いたとして
    護衛が考えることは敵の視界にタンクと自分,両方を入れないようにする事…だと思う。
    散開したり無敵中に前進したりでガンバ。
    そういう位置を取ったら,最低でもお見合いし続けて時間を奪うだけでOK。

    タンク側も砲撃しながら護衛の戦況はレーダーで把握し
    敵がそっぽをむいてこちらに向かった場合に,護衛の射線の通らない位置に行かないように。
    護衛目線で「そっちに逃げられたらカットできねぇよ…」と思ったことくらいあるはず


    ステージ問わず基本的な,当たり前のことを並べ立てたけど
    再確認の意味で意識してみて。マップが変わってもやるこた一緒よ -- (タンク好き) 2009-04-23 10:08:20
  • 普通の中将さん、ありがとうございます。やっぱりダメ減衰はないみたいですね。 -- (カルカン) 2009-04-23 14:07:55
  • ↑2了解!
    基本ができてないプレィヤーが多いですから復習有り難いです。野良でやると基本が出来ないまま佐官ですから。 -- (名無しさん) 2009-04-23 22:46:29
  • 密集して進軍するやつは意外と多いよな

    他の味方を狙った流れ弾にあたっちまうっつーの
    接近する前にけずられちまうと不利になるっつーの

    1機くらいは右の洞窟方面から,敵アンチ部隊への側面攻撃に向かうべき
    逆に,敵に側面に回り込まれたら十字砲火をうけて苦戦するぞ -- (名無しさん) 2009-04-24 08:46:26
  • 1戦目連邦残念旧砂、何故かここでバズ持ち1、残り陸ガン4。こちらフルバー、相手野良少将6。
    時間半分で終わり。弱すぎ。話にならないので2戦目アッガイ祭り。
    ここでも残念砂、ガンキャが素晴らしく20秒前にゲージ飛び。
    Sクラスでこれは何?降格希望?つまらないよ。
    -- (名無しさん) 2009-04-24 08:56:02
  • ↑気持ちはわかるが愚痴はいらないや。連邦版みたいになっちゃうよ。 -- (名無しさん) 2009-04-24 09:48:05
  • ↑2
    今頃何言ってんだ -- (名無しさん) 2009-04-24 12:27:34
  • 寝言(-_-;) -- (名無しさん) 2009-04-24 15:11:42
  • ↑4
    普段一人野良だと勝てないから、よほど嬉しかったんですね。
    わかります。 -- (名無しさん) 2009-04-24 15:37:32
  • ↑9
    自分(中佐)も昨日ゲルJ赤2で出て、拠点叩こうと思ったら、
    他の5名全員丸ビルへ。
    陸ガン1匹に噛み付かれ、
    「中央ルート」「応援頼む」打つもガン無視。
    結局2落ち、こっちは拠点落とせないわ、
    向こうは拠点落とすわ、負けるわで散々。
    JUはゲルJ禁止ですか?そうですか。
    -- (名無しさん) 2009-04-24 16:52:39
  • ↑ばー無しだとつらいよ -- (名無しさん) 2009-04-24 17:23:43
  • 全員右行ってるのに1人で拠点叩こうとする時点で残念だな
    釣りかキーパーに移行すればいい話 -- (名無しさん) 2009-04-24 17:44:02
  • 前衛をやったときに赤6マカクが開幕から後退すると言い,キーパー&MS弾で戦うという
    タンク入りのフルアンチ戦をやって勝った事がありました


    自分もマネしてみたら味方がタンク砲撃地点より手前のラインに押しのけられて
    敵タンクは悠々自適に砲撃しまくってきました
    キーパーしても,あれだけ長時間の砲撃可能状態を維持されると辛いです


    何が言いたいかというと
    赤6マカクが後退すると言ったり
    1戦目ぐだぐだな展開で負けたりして2戦目がフルアンチになったりしたときでも
    最低でもタンクのジャマをできる中央あたりまではライン上げないとダメです

    フルアンチになってる時点でちょっとどうかと思いますが
    なってしまった場合には意識してみてください -- (タンク好き) 2009-04-24 19:09:41
  • しかしココはホント,近の腕が出るよね
    この戦場で近をまだうまく扱えてないと感じてる人は精進しよう

    でも,いかに手練れの近乗りがいようと一人だけではラインを上げられないわけで…
    上手な近乗りがせめて二人欲しい。ノラきつい! -- (タンク好き) 2009-04-24 19:16:30
  • ビル群・丸ビル手前スロープ・アッザム正面二階建て部分・丸ビル右側通路あたりで一撃離脱を繰り返して少数アンチをする場合、
    打ち下ろしもできるロケランと、空中に置きができるクラッカーのどっちがオススメでしょうか? -- (コゲ好き少将) 2009-04-24 23:20:25
  • クラに一票。 -- (野良大佐) 2009-04-24 23:35:42
  • ズゴックE機動4が映えるステージ!
    というわけで開幕水場奇襲ルート何度かやってみました。
    水中では1ブーストで100m近く移動できるらしく、水に入って4ブーストでアーチ到達、
    連邦前衛がタンクを置いて先行した場合に水場出口あたりで孤立しているタンクに噛み付くことが可能でした。
    また自機に気づいた護衛がやってきても、水場から離れ過ぎなければプロガンだろうが圧倒的に有利です。
    連邦唯一の水陸両用機アクアジム相手ですら距離を詰める事が容易でした。
    中央から左側をほぼ占拠してしまえる(崖上は水場から奇襲可能)のは強みではありますが、
    タンクいなくてフルアンチ、丸ビル右側が戦場だと辛い思いします。

    敵に射、狙が多く中央が戦場になる場合に限っては有効だと感じました。 -- (水陸スキー大佐) 2009-04-25 02:24:17
  • 焦げでロケラン選ぶくらいならF2でいいと思います。少数アンチなら被害を最小限に押さえつつ、少しでもタンク拠点攻撃を遅らせて(時間的に拠点2落としをさせないのが理想的)拠点攻撃組にアドバンテージをとってもらい温存してたアンチと護衛組と合流する流れがいいかと先にアドバンテージをとって精神的プレッシャーを与えて敵の焦りをチャンスを増やしたらいいと 自分は思います。個人の腕はともかく枚数多ならその利点を生かし、少ならではのできる事を考えて 行動しましょう。 -- (カルカン) 2009-04-25 03:30:39
  • ↑2
    >水場出口あたりで孤立しているタンクに噛み付くことが可能

    そんな遅いタンクいますかね? -- (渋川) 2009-04-25 10:06:43
  • ズゴE青4は水中だろうと100mもダッシュしねーよ
    つかってねーくせに戦術板に書かないように。

    つーか左側行って何するんだい?両軍とも砲撃ポイントがないじゃn
    両軍フルアンチ編成じゃないかぎり水場が戦場になる機会は無え。

    しかも水中に降りてきてくれる親切な連邦兵がいるとでも?
    水から離れすぎなければとか言ってっけどイミフ。相手が陸の遠くに行ったら追わないと言うこと?

    やめとけって。格闘機で砲撃ポイント以外での足場固定とか,完全なる地雷だからさ -- (名無しさん) 2009-04-25 12:29:01
  • ↑正論 -- (名無しさん) 2009-04-25 13:21:43
  • 試しに青4の良蟹試してみましたが、ダッシュ距離は変わりませんでした。しかし、水中機動力は青3より早く感じました。とはいっても、水中に飛び込んでくる連邦兵はSだとほとんどいませんが、なぜか今日は飛び込んで来る連邦近格が多いのですが・・・。何故に? -- (普通の中将) 2009-04-25 13:39:32
  • アーチまでフルブーストでいけたので100m近くと書きました。間違ってたらすいません。
    左側でもやれることはあります、ガンダムなど中央ビル群にいることが多いのでそれを相手にできるのです。
    またプロガン、寒ジムなど水中機動低下無しの機体は侮ってるのか結構入ってきてくれますよ。
    ここは装甲タンクばかりなので案外歩みは遅いようですし。
    そしてもちろん水場固定ではなく、陸上で噛み付く→水場に逃げで2~3匹ひきつけることも可能です。
    連邦拠点出口のアーチにいるだけでうっとおしい存在になれると思います。

    どうぞフルアンチの時に使ってみてください、中々面白いですよ。
    あ、自軍タンク出たときにはまったく向きませんので論外です。 -- (水陸スキー大佐) 2009-04-25 14:02:29
  • >ガンダムなど中央ビル群にいることが多いのでそれを相手にできる
    水場から離れずに格闘機の射程で相手できますでしょうか?

    >プロガン、寒ジムなど水中機動低下無しの機体は侮ってるのか結構入ってきてくれますよ
    >陸上で噛み付く→水場に逃げで2〜3匹ひきつけることも可能
    相手が残念である前提ですな。普通は砲撃ポイントから離れた水場の水陸機など放置されますよ。

    先の書き込みで「中央が戦場になる場合に限っては有効だと感じ〜」と言っておられるのであなたもわかっているかもしれませんが、本当に限定的なシチュエーション以外では空気確定なので、「フルアンチの時に」ではなく「フルバーストの時に」が正しいですね。

    フルアンチは前衛の枚数が多い事を活かして拠点以上のコストをMS戦で回収しないと負けますから、高確率で空気になる野良では控えた方がいいです。フルバーストでも難しいですが、ザクキャなどに中央付近で砲撃してもらえばあるいは…
    -- (渋川) 2009-04-25 16:18:35
  • やっぱドムBやって( ̄∀ ̄)いっぺん使ってみぃ -- (名無しさん) 2009-04-25 20:48:29
  • ↑余程残念Aクラス限定でしょ?ここでバズってどうよ?
    砂漠でバズかわせないってレベル以下だよ?
    下士官、尉官マチのみか? -- (名無しさん) 2009-04-25 21:46:04
  • ↑2
    水場限定でなく、側面から陸上で襲い掛かり水場の方へ逃げる戦法と考えてください。
    追ってくるならよし、来なければまた狙えばいいのです。
    中央ビル群左半分が危険域となれば丸ビルから左側は射撃機では特に動きにくくなるでしょう。
    また格闘機に背を見せてガン無視は危険ではないでしょうか?
    その為何度かやっていればいやがおうにも対応する為にやってくる、またはタゲって来るでしょう。
    問題はそこで1機だけではなく2機以上釣ることができるかだと思いました。

    ちなみに記憶している限り私が相手したのは、孤立していたガンタンクを殴ってるのに気づいてやってきた陸ジム、中央で自軍アンチへバズとBR撃ってたG3、落ち戻りのプロガン+ガンダム、水場で鉢合わせしたアクアジムでした。
    アクアジムは無傷で倒せた事も考えてかなり残念な相手だと思いますが…
    プロガンとガンダムは水場に入ってくれたので30カウントほどひきつけ、かつプロガンを拠点回復へ追いやる程度のことはできました。

    あと完全空気になる状況は『丸ビル右側に敵が集まっている』『敵機がタンク+金閣のみで砲撃ポイント周辺展開』『自軍キャンプ』といったところでしょうか。
    『両軍タンク入りで丸ビル両側に広く展開』では空気とまではいきませんでした。
    2番目でも撤退する敵機を狙うとか落ち戻りを狙うとかもありますが、それできるのは味方が優秀すぎるときだけでしょうし…
    そういう状況になりそうな編成のときはズゴE選ぶのは仰るとおりないですね。
    それと私の名前で分かる通りAランク前提という点も…
    -- (水陸スキー大佐) 2009-04-25 22:34:14

  • ↑2では無く↑3ですね、失礼しました -- (水陸スキー大佐) 2009-04-25 22:34:40
  • うーん・・・?
    自分も、同コスト帯の中では取り回しの良さとHPのバランスがいいのでズゴE使いますが・・・
    青1か2ですね。青4はたとえここでも使わないです。
    どう考えても、リスクに見合うリターンを得られないと思います。
    もっと水場が広いステージが出てくれれば、また違うのでしょうけれど・・・ -- (へたれさん) 2009-04-26 03:53:34
  • ズゴEなら機動3でいきますね。機動4ならジャブロー地上の時に狙う方がリスクは減ると思います。 -- (カルカン) 2009-04-26 14:17:34
  • 点数はせいぜいCになっちゃうけど

    開幕顔みせてから後退して拠点合体したときの勝率がわるくないんですよね…
    ラインあがらないから仕方なくそういう流れになってしまうだけなんですが。 -- (タンク好き) 2009-04-26 18:01:02
  • ↑このマップはタンクが先に拠点砲撃あきらめたほうが強いんですよね。キーパーもしやすいし、タンク好きとしては拠点叩きたいですが。。 -- (小田) 2009-07-30 17:32:26
  • ↑味方にもよるよ。前回はサイサやゲルキャに随分助けられたよ。F2、デザクでしっかり低コスト直近護衛、高威力の支援が活きやすい。 -- (名無しさん) 2009-07-30 21:57:21
  • そういや、寒ザク出てからはじめてのジャブ地下か
    護衛と牽制には強いんだよな、寒ザク
    逆にいうと、それ以外は・・・ -- (名無しさん) 2009-08-01 00:36:14
  • マシタックルメインの機体だよね寒ザクって。ミサポが早くていいですよ。このステージ以外と使えるんじゃない?水場も気にしない機体だし…あんまり水場は戦場にならないか。 -- (名無しさん) 2009-08-01 02:34:31
  • ロック射程は短いが、ダメージがそこそこあり、ストッピングパワーの高い攻撃がそろっている。
    Aマシはロック距離の短さを逆に生かせる。
    相手にまとまった大ダメージを与えるのは難しいが、相手の行動阻害に特化した性能。
    やっぱりアンチより護衛向きではある。
    そうと割り切れば存外使えるが、遊撃戦に移行したときなどかなり苦しいのも確か。 -- (名無しさん) 2009-08-01 02:43:50
  • 寒ザクは低バランサーにはダメ効率が悪いからいまいちだが、中高バランサーに対しては1セットよろけから3連撃が決めやすいし、連邦アンチの足止めにはコスト160機体としては有効だとおもうよ -- (名無しさん) 2009-08-01 04:26:06
  • ここって護衛の型がいまいち定まってない気がするんだよね。
    タンクの前で立つやつ、飛ぶやつを叩き落とす、
    対岸から撃ってくる射を抑えるとか、時には盾になるとか、漠然とした感じ。上にも書いてないしね。
    誰か提示してくれるとありがたい。
    あと連邦の拠点砂って今でも届くんだっけか? -- (名無しさん) 2009-08-01 11:50:13
  • 寒ザクが話題だからちょうどいい、護衛セッティングの話
    ここは青多めにしなくても、タンクに置いていかれることは無いし、戦場への到達もそんなに難しくない
    マシA蔵持ちなら、N~赤2くらいまでがいい。タックルダメージも稼げる。それ以上だと重すぎる
    慣れていなくてどうしても青寄りがいいなら、青2くらいまでのほうが立体動作が多くなるここにはいい

    基本はタンクより前に出ての、牽制と囮、壁役
    相手にダメを与えることよりも、相手を近づけないことを重視する
    万が一タンクに噛み付かれても、マシA、蔵、タックルで即引き剥がす

    マシB、バズを使うならミサポを持ったほうがいい。N~青セッティング寄りで
    タンクと並ぶようにして、近づいてきたものを片っ端からよろけさせたりこかしたりして、無力化するのが目的
    まずは刺さりやすいミサポで牽制。相手が避けたらそこにマシBかバズを差し込む
    前者は狭い場所で非常に有効、後者は比較的開けた場所で非常に有効

    寒ザクは、相手をダウンさせる能力、よろけさせる能力に非常に秀でているので、経験上こんな使い方がいい
    あとは自分にどっちの使い方が合っているか、だと思う

    あと、66なら1機、88でも2機居たらそれ以上はいらない
    他の役割にまわしたほうがいい
    -- (名無しさん) 2009-08-01 15:06:21
  • ココ読んでスナ2対策は窪みに完全に入るというのはわかりましたが
    目の前やその斜め45度からの射撃機に狙われると
    タンクはどうしようもありませんでした・・・
    味方に追い払ってもらうのを期待するしかないのでしょうか??? -- (名無しさん) 2009-08-01 19:12:57
  • それが一番だな
    相手に射が居る場合、こちらのタンク護衛にも射がいたほうがいい
    いざというときに擬似近距離機として戦えること、アンチ射だけではなく護衛能力を考慮すると
    ゲルGマシかゲラザクあたりが悪く無い選択だと思うんだが、このへんは選んだだけでシンチャテロやマシ撃ち喰らう可能性があるからなあ
    -- (名無しさん) 2009-08-01 19:43:06
  • やっぱりここのタンクはギガンかザクキャかな~

    ザクキャの爆散が密集地帯に撃てれば強いかな?って思い装備してみたら初期射角が高いし有効範囲が結構遠いから射線が通らず、MS弾が安定するかな -- (名無しさん) 2009-08-01 22:28:36
  • 開幕直ぐに高ゲルやザク改で地底湖脇の丘のに直行、相手タンクと護衛にプレッシャーかけるのが有効だと思うけど俺以外にやってる?
    そんな場所から撃たれるとタンクや護衛にかなりのプレッシャーになると思うのだが。
    護衛の足も止まって進撃を遅らせる事も出来るし、以後の展開に合わせて時間をかけずにアンチにも護衛にもまわれる。
    以前はたまに見たことあるんだが、やはり砲撃ポイント押える事を優先した方がいいのだろうか?

    ここでの66以下のマッチでは格闘機はシャーゲル以外不要だと思う。ゴッグ使いの名手は除いてWWW
    他の格闘機入れるくらいならゲルキャやゲルB、サイサ入れた方がモノの役に立つ。水生生物なんて捨てゲーの積もり? -- (名無しさん) 2009-08-01 22:31:03
  • ↑全体的に水中機体は使いづらい気がする。あんまり水の中通って来る人いないし。 -- (名無しさん) 2009-08-01 23:11:22
  • ビームカノンCがあるなら、ズゴE青3あたりは火力使い勝手コスト、全般的に悪くない
    まあ、取り立てて「鮭よりこっちを使え!」って性能でも無いから、慣れてるほうで出るのが一番だとは思うが -- (名無しさん) 2009-08-02 00:39:55
  • 水泳部は近距離ならハイゴッグもありか。
    右ルートは魚雷Aが刺さりやすい地形だし、中央ビルに姿隠して魚雷とHMU飛ばすもよし。
    敵拠点もう少しって時に拠点突撃攻め落としの後に湖から逃げ帰る事もできる。
    66で2機以上はいらんけど。 -- (名無しさん) 2009-08-02 01:57:56
  • 昔よりマシになったとはいえ、ここで山なりミサイルはなあ・・・
    HMUとビームカノンならこのステージ向きかも知れんけど、ハイゴの良さを生かしにくいし -- (名無しさん) 2009-08-02 02:27:22
  • ここでのゲラ、有りですね。
    上手に立ち回ってるリプをたまに見ます。
    一機、射カテは有効かと。
    無難はゲルキャだと思いますが…。
    ハイゴ、僕のはカビが生えてます…
    近カテでは寒ザクが個人的に安定してます。 -- (名無しさん) 2009-08-02 03:24:25
  • 今日はミノ有り、野良で奇策はやらないで欲しいもんだ。
    -- (名無しさん) 2009-08-02 06:42:43
  • ↑7地底湖と中央を仕切る丘への開幕ダッシュは私もやってる。
    連邦側先端でマシをばら蒔いてるだけでも、プレッシャーになるからね。
    その後の、戦況の動きに対応するのも楽だ。相手のアンチの裏も取れるし、護衛の近距離も最低一枚剥がせる。
    後は、連邦の砲撃地点を塞いでもらえば、アンチは成功。

    タンクがファーストアタックに失敗しても、相手のアンチといつまでもチャンバラしてる前衛は何を考えているのか。
    1機は連邦本部ビル越えてアンチに回れよ。

    相手タンクが落ちたら『敵機撃破』入れてね。落ちたの確認したら落とした本人以外でも。それから、落とした本人しか状況分からない場合もある事だし。
    最近、全く入らない事もあるんだけど、状況によっては回復に戻れる時もある。
    それから、相手タンクが落ちた時だけにしてね。紛らわしい。『敵機撃破』を拠点落としたタンクでまだ入れる人がいるけど、いつの戦場にいるんだ?そんな老兵は去ってくれ。 -- (名無しさん) 2009-08-02 07:12:01
  • 水泳部使えないなんて言うジオン兵は連邦やってれば?『使えない』ではなく『活かせられない』の間違い。絶対有利な状況を持てるって事を利用しない手はない。自分以外の時でもね。
    味方を活かせられないのなら、連邦やってもおなじだけどな。 -- (名無しさん) 2009-08-02 16:32:26
  • 統合整備計画モビは使える。 -- (名無しさん) 2009-08-02 16:40:11
  • ↑2
    このマップでは活かす必要が無いって話でしょ。
    どうすれば水泳部が活きるかでは無く、活かす必要のある状況を書いてくれ。
    その上で活かし方を書けば良い。 -- (名無しさん) 2009-08-02 16:56:17
  • ↑3シャーゲル出さないで、わざわざ水泳部を出す理由を聞きたい。
    持ってません。以外有るのか?
    Sクラスでもゾゴック2落ちはよく見る。
    シャーゲルで2落ちされたらもっと迷惑って話なのか? -- (名無しさん) 2009-08-02 22:23:15
  • 2方向からの攻撃をいつも意識しているから、水面方向を自由に使える利点が水泳部にはある。
    ここは一方方向の押し引きと、拠点攻撃とアンチの距離短く攻守入れ代わりの展開が早いので、正面は鮭焦げ改等に任せ側面からの遊撃に水泳部を使う。
    バカ正直に真正面でやりあえば鮭でも2墜ちするだろ。 -- (名無しさん) 2009-08-03 00:23:38
  • 煽る訳ではないが、同じことができるのと同じ事しかしないは違うからな。鮭焦げ改F2素はどこでも基本。しかしそれだけでは敵も楽。
    細かい事は言わないが、味方を活かす事がチームプレー。自軍の利点を全体視すれば、ジオンの利点を活かす事は当然。 -- (名無しさん) 2009-08-03 00:38:57
  • 水泳部居なければ、逆に水場はダム系連邦が有利化する。マップを有利化する意味で水陸両用は多過ぎなければ居ても可かな。 -- (大佐時々小将) 2009-08-03 00:54:12
  • 言いたい事は分かるんだがねぇ。
    連邦の砲撃地点の側面て水場から丸見えって訳じゃないしな。
    丘に登る→護衛釣る→水場着水
    ここまでしないと別に有利じゃないでしょ。
    しかも護衛で出ながら、水場まで降りてった機体を追うような連邦兵は残念だけだと思う。
    で、また丘に登るとこから始めてたらアンチどころじゃないわけで・・・。

    側面攻撃は的を得てる。
    が、そこは機動力のある機体で拠点方面に釣ればいいだけじゃないか?
    それならタンク付近に戻ろうとすれば背後から、他のアンチに噛み付こうとすれば横から噛み付ける。

    結局のところ水場が有利なのは事実だが、その水場が使えるようなマップじゃないって事だよね。
    例えば上でも書いたように、水場からチクチク攻撃出来るような地形だとか、水場から拠点砲撃出来るような地形だったらって話。
    そういうマップでは無いんだから、無理に水泳部使う必要ないでしょ。

    ダム系が~ってのも結局水場を主戦場にするような愚を冒さなければ良い話。
    連邦にとっても水場から砲撃出来るポイントは無いんだから。
    アーチの左側は水場に近いが、あそこはゲルキャが居れば正面からタンクを潰せる。

    個人的にはこう思うんだがどうだろう?
    別に水泳部全否定なわけではないが、水場を無理に使うような事はして欲しくないんで否定的に書いてみた。
    勿論釣れる相手が居れば釣ってくれて良いし、使いこなせるなら出してくれて良い。
    ただ水場に拘り過ぎないでくれ。
    それで負けたら本末転倒だからね。

    以上、長文すまない。
    後退する。 -- (名無しさん) 2009-08-03 01:06:43
  • 水泳部、無理矢理使う必要は無いが、使うなって程でも無いだろう
    使い慣れてる人の水泳部は、結構いい仕事するぞ -- (名無しさん) 2009-08-03 01:43:36
  • 一応…敵にスナⅡいる場合は水場からスナイプもありますよね…?
    その上のガケからもですけど… -- (名無しさん) 2009-08-03 02:14:36
  • どうせ、水場にいてずっと泳いでるだけだろ。
    66以下であんなとこで1対1されると終始戦場の空気じゃね。
    味方タンクとアッザムがかわいそうだよ。
    -- (小田) 2009-08-03 08:25:50
  • むしろ水泳部にこだわる必要はないだろう。
    連邦で水中でも機動性が下がらないのはアクアと寒冷地とガンダムとプロガンとG-3ぐらい。
    しかもこのマップじゃ水場はスタートから見て左側「だけ」。
    こんなんで自分から水中に突っ込む連邦兵はいるだろうか。
    あくまで「気持ち」の問題で良いと思いますよ。

    長々と失礼。
    では、私は新型ガンダム破壊にコロニーへ、

    《先行する》 -- (名無しさん) 2009-08-03 09:45:32
  • ちと気が早すぎるんでねぇか…

    最初に水泳部要らない発言した方の意見は、水泳部入れるならシャーゲル出せ。だよね。
    間違ってはいないと思うけど。ここに限らず水中戦が出来るマップで水泳部いてもいいのはGCくらい。
    GCにしても水際は主戦場には成らないけど。序盤の釣と中盤以降に撤退戦や片道特攻で使われるくらい。
    使用メリットが限られる機体を、もっと有効な機体を出さずに使うのは、射やスナ出すのと同じでしょう。
    極論過ぎるけど、ジオンには例える機体がないから連邦側からすると、近距離機体だからヘビーガンダムで編成かためるのと変わらないでしょう。
    ジオンの特徴だから、水中でアドバンテージがあるからなんて理由からだけで使用するのは問題がある。
    水泳部格闘のスペシャリストにはまた別の意見もあるでしょうけど…
    普通レベルの脳筋の私も勝ちたいんだ。

    -- (名無しさん) 2009-08-03 12:51:49
  • JUの水場、ジオンにとってデッドスペース意外の何者でもない…隔離されすぎ。
    主戦場にすぐに戻れないのが痛い。
    タイマンするのも無駄。2機以上相手にして墜ちないのであれば、主戦場に数的有利を作り出せる。それぐらいしか、そこの意味を見いだせない。
    仮に、リバースステージだったら面白い事になるかも… -- (名無しさん) 2009-08-03 17:40:20
  • ↑待受ける弾幕の中水泳部は壊滅。ブライトさんが喜びそうな展開。 -- (名無しさん) 2009-08-03 20:38:49
  • 水泳部以上に役に立たないのが大中将だな。 -- (名無しさん) 2009-08-03 21:29:57
  • 鮭は強かったはずだが、リプ見る度に2墜ち。そこそこの腕くらいで乗るなら足引っ張るだけで迷惑。タンクをピリさせたところにやって来て『ここまか』打つくらい残念しかいない。水泳部どころの話じゃないよ。 -- (名無しさん) 2009-08-03 21:48:25
  • リボでケンプ支給されたところで腕が残念なら意味ないな。 -- (名無しさん) 2009-08-03 21:50:06
  • 両軍将官でやってるが、ジオンで出撃した時はプロピクは意識するが、連邦出撃時の鮭は最近あまり脅威に感じない。Aクラスは別だろうが。 -- (名無しさん) 2009-08-03 22:02:42
  • 敵、味方タンクがいない時に打つ合いになる状況になるなら、MSのAPが半分以下になる前に、
    拠点に戻ってくれないかな・・自分ではまだやれると思っても、敵の枚数が急に増えだして、
    情勢が不利になってから逃げても、逃げ切れないから。階級が低い奴ほど、陥りやすいだよね。
    後、敵拠点が見える距離で戦うのは、やめてくれ、死が待っているから。
    -- (名無しさん) 2009-08-03 22:58:10
  • ↑2鮭で出撃してもBR撃ってるだけだもんな。それが鮭の立ち回りなんだろうけど。
    格闘間合いの射撃機体、たまに薙刀も振ります。連邦からしたらそんな感じでしょうね。
    薙刀振り回してるだけだと2落ちもする。今日は44だから思い切り振り回してきたけど、落ちないでよかった。

    ↑そんな状況にならない為にタンクを入れるんだけど。
    そんなの本末転倒ですよ。


    終盤、拠点1つ分のゲージ差も無いのに、拠点を撃たれているのにゆっくり構えてるヤツ、回復が終わったらさっさとアンチに行こうな。
    時間とゲージ差も考えない人が多すぎる。勝てるゲームをいくつ落とした事だろうか。
    まさか将官にそんな人間がSクラスにたくさんいるとは思いもしなかった。 -- (名無しさん) 2009-08-03 23:23:34

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年11月25日 23:47