- 全マップで両軍共通の戦術として、近距離機体のマシンガンで弾幕を張る大切さってあるよな。
それをないがしろにした編成を組めば、やはりいろいろな場面でしわ寄せが現れる。
水泳部の編成の脆弱さって、そこだと思う。
そして、それを把握して全員が立ち回らなきゃいけないのに、水泳部選んだ奴が一番それをわかってなくて、突貫してイエーイとかだと、味方はイラッとする罠。
編成の大幹は変わらないけども、枝葉の部分はマップごと。
タクラマカンだからって、中狙だらけで勝てないのと一緒だと思う。
-- (名無しさん)2010-08-11 11:27:15
- ズゴックなら弾幕張れるはずなんだが…何故メガ粒子砲Bばかり使おうとする奴多いんだ
A使えよ
逆にミサイルはAよりBだろうに
なぜBA装備ばっかりこうも出てくるんだろうか
水中機動向上を突撃じゃなく距離調節に活用しろっての
ズゴEもBB装備多いけどAA装備のがジオン唯一の格闘フルオートと一発よろけで汎用性高くていいのになぁ -- (名無しさん)2010-08-11 11:42:18
- ↑
3アンチ掛けられた時は良いけど、44で護衛に出す蟹はBB装備で頼む。タイマン負けない、3拠点が視野に入るからね -- (名無しさん)2010-08-11 12:12:55
- Aクラスで護衛過多で拠点取りにいくなら青蟹は使える
ミサポAマシ持ちのデザクやF2の代わりって感じで
水中から砲撃するなら多少装甲に振っても良さげ
160帯では体力ある方だから拠点取った後でオトリになったりして粘れる
ただ改や焦げの代わりにはならないから、こいつらが既に出てる編成じゃないと出せないけど -- (ゴッグでしたー)2010-08-11 15:42:49
- 本当に参戦している人物なのかな?
水泳部隊で一括りにしている事が理解不能ですね。
相手の編成がどんな状態でも改と焦げだけだから、
アレカスに暴れられて終わるんじゃないの? -- (HBのアッガイ)2010-08-11 15:51:01
- ↑2護衛過多前提で編成はしないだろう。 -- (名無しさん)2010-08-11 15:55:59
- BF=水泳部の考え方おかしくね? -- (名無しさん)2010-08-11 17:21:31
- ↑宇宙に宇宙専用機体がある。
その中でもオッゴは使用頻度が高い。
宇宙=オッゴ(宇宙遊泳部)とまでは言わないが、
それは否定されてないのに、何故今回水泳部だけが否定されるのか。
オッゴでダメポな奴もいれば、蟹で十字勲章な奴もいるんだが。 -- (名無しさん)2010-08-11 17:25:09
- ↑追伸
でもそれはまあいいんだ。
水泳部は結局否定されてもされなくても、
出る時は出るんだってば。
出た時どうするかの話をしなきゃならんのよ。 -- (名無しさん)2010-08-11 17:26:31
- ↑
だよねぇ。
まぁ乗り手が上手ければ安くて頼りになるし。
水泳部護衛有りきの戦術も掘り下げてみた方が
戦術のパターン増えていいかも。 -- (名無しさん)2010-08-11 17:31:44
- 白蟹が今週一番使われている機体。青蟹ですらトップメンバー入り。という事を考えて、上の人が勝つ為に使用しているのは明白ではないかな? -- (名無しさん)2010-08-11 17:38:57
- ↑4
要は前線のラインが維持出来ないからだと思う。
水泳部隊は基本ミサイル装備じゃない?
ミサイルだとどうしてもマシ装備の立ち位置より
後ろになっちゃうからマシ装備の近や格の負担が
多くなり、結果戦線が維持できず崩壊しちゃうから
結果として水泳部やめろという極論に行き着いたんだと思う。
オッゴは知らぬ。強いて言えば出撃枠の半数がオッゴとか
滅多に無いからじゃない?BFの水泳部の出撃数多過ぎ。
半数は当たり前、下手したら66で4機とかありえないよ。
-- (名無しさん)2010-08-11 18:56:04
- 新マップなので今週は戦術の模索期間なのかなと思ってます。
水泳部を擁するジオンならではのアドバンテージ個人的には期待したいけど、
結局はいつもの鉄板編成が有効ということに落ち着くかもしれませんね。
青蟹は活躍出来るとは思いますが↑の方が言っているように、
距離をとって戦うのが基本ですから、近距離水泳部ばかりではラインが上がりませんね。
ところで、格闘機は水泳部でもOKですか? -- (野良大佐A2)2010-08-11 19:04:34
- 連邦板見たけどむしろ水泳部怖くないって言ってる奴が一番叩かれてるな…
やはり連邦から見ても水泳部の機動力上昇と低コストはウザいらしい -- (名無しさん)2010-08-11 19:05:46
- 自分は固いタンクと格闘護衛はかなり相性いいと思ってるから有りじゃないかな?
固めタンクが水中から射つ
連邦にとっては射撃でちまちまやってもラチ開かないので格闘を仕掛けに水中へ
水中格闘で返り討ち
これが最高パターン
まあ水中来なければタンクは拠点落とせるだろうからOKだし -- (名無しさん)2010-08-11 19:11:19
- ↑4
要はそれなんだよなぁ、水泳部の存在を完全に否定はしないけど
ここで水泳部乗ってるやつの大半が一歩後ろからミサイルばらまきおいしいです(^o^)vなんだよ
確かにアクセントで誘導兵器ならまだしも過半数ミサイルってなると俺はタンク出すの躊躇っちゃうし士気下がるんだよなぁ
水泳部使う人はせめてマシ持ちが過半数越えてライン維持ができそうな前衛が揃ったら出してほしい
ズゴEの格護衛は焦げ単機護衛が出来る人ならかなり心強いが
ここみて変に感化されて、用意に水泳部乗っちゃう人は心許ないな…
なんにしろタンクに乗る人のことも考えてね
水泳部過半数になると1stなのに皆ライン下がって拠点落とせないで攻め込まれて敗北っていう
パターンが多かったから…俺どうしようもなくって単機で拠点落としに行こうと頑張ったけど
敵にもレーダーがあるからまるわかりで散々だった
最後愚痴になっちゃったな…スマン -- (名無しさん)2010-08-11 19:25:27
- おいおい、俺はハイゴでもそんなに距離とらないぞ。適正距離はとるけど。
近づいて来たらこかすだけだし。
まあマシばら撒きみたいな弾幕を張れないのは確かだけど。
ミサの間隔調整しながら、距離をコントロールすれば簡単に…。
66以上ね。
俺は一列後ろなんかではなく、むしろ遊撃してるぞ。
書きながらわかった。ハイゴ遊撃手説。
一列後ろで垂れ流す奴が多いなら、もう、ハイゴは単独行動をさせる。
あくまでも出た場合ね。
無論編成中に周りを見た上でね。 -- (名無しさん)2010-08-11 20:38:21
- ↑遊撃ってのはこの場合、枚数を見つつ、タイマンに持ち込んだり、90度ほど回り込んでオトリになりつつ削ったり、です。 -- (名無しさん)2010-08-11 20:41:13
- ↑それが解って出来る人なら良いだろうけど、どれほどいるのだろうか? -- (名無しさん)2010-08-11 21:37:06
- Sクラス44や66で、赤青混じりの緑くらいなら水泳部は快いくらいに推奨されてました。言いたくないが、リアル黄色や昇格試験最中の人が凄い勢いで牽制してたかな……
44なら。ズゴEBB装備でアレやアクアを潰し、暇なら拠点に魚雷B。青蟹はBB装備でタイマン、格をカバー。ハイゴはカノンかBでタイマンや格カバー。ズゴE、青蟹orズゴE、ハイゴで組んでましたね。後はザクキャか固めのギガン、単機焦げアンチで無理をしない
66なら、水泳部2体(1枠ズゴE)と遊撃にマシ近、アンチに陸上格近、タンクが多かったですよ
ズゴE次第で戦局が左右されやすいですが、Sクラスの水泳部混合はだいたいこんな感じです。細かい機体運用は聞きたい人がいたら後で書きます -- (名無しさん)2010-08-11 21:59:29
- ↑Sクラス、俺が選択する時も牽制する奴なんかいなかったな。
当然俺も牽制しなかったし。
ハイゴはAも使えるのです。
タイマンでは誘導と、単発ミサ間隔調整による拘束時間の長さから、Aも使えると補足しておきたい。
敵機の着地を待つ必要が無い。
サブもA推奨。アレカスが近づいてきた時ダウンとるならAかと。
つまり、青4AAハイゴ。 -- (名無しさん)2010-08-11 22:15:37
- ↑
Sクラスの住人は自分も使えるし、メリットも分かっているし、実際それで勝ちやすいから反対されていませんよね
Aでは知りませんけど -- (名無しさん)2010-08-11 22:23:20
- 使える人が使うと地上でもそれなりに強い水泳部。
でもそれ以外にもっと使いやすい改や焦げ、鮭ケンプがいるので滅多に使われない。
水が多いこのMAPなら、いかに水中戦闘に持ち込んで得意間合いで戦えるかで水泳部は違ってくる。
連邦でSクラ出たときズゴEで無双されること多いしね…。 -- (名無しさん)2010-08-11 22:54:46
- 地上部隊が無理せずアンチして、水中得意な人が水泳部で敵アンチ回収+拠点撃破で勝っていますよねジオン
確かに、下手な白蟹に会うと連邦はアンチも護衛も優勢で勝利だけど、水泳部強い人がいたら逆転される。ズゴE怖い…… -- (名無しさん)2010-08-11 23:00:54
- ↑5に賛成
もともと癖の強い機体が多いのがジオンの特徴なんだから、その機体をどう活かすかを議論するのがジオン軍人だろ?
さっき2バー×3の対戦で、誰もタンク出さずに最後に射撃×3になったんだよ
誰も出さないなら射撃って考えの人がの3人いただけで、誰が悪いとも言えない状況。
で、グフ・ドムキャ、ドム・ドム、焦げ・鮭。
ドムキャはいつもの釣タン仕様でドムは2機共Bバズ
開始早々ドム×2がアンチに行きそうになってるのを、焦げ・鮭組がアンチ行きながら「2、3、4番機、拠点を叩くよろしく」って言って結果勝ってたのよ
結果は別としてそういう編成になった時にどう勝ちを目指すかじゃないの?
なんか最近のジオンは日和ってる気がしてならないよ -- (名無しさん)2010-08-12 00:28:22
- 野良だと最終的な水泳部の枚数でタンクの方針を決めてるんだけど
例えば66でタンク(自機)、焦げ、鮭(orケンプ)が出た時は残りの3枚に水泳部が2枚以上いるなら水中へ1枚なら陸上って選んでる(だいたい水泳部が率先して中央に走るから。白蟹青4いたら再考慮)
…なんだけど、ここで2護衛3アンチになった時水泳部が1枚以上だと壊滅しやすいのね。で、思ったのが護衛とアンチに1枚ずつ焦げ入れりゃいいんじゃねぇかと
総コストが上がるのがネックだけどタンクを囮にしてもらっても良いからフルカウント使っても1落としさせてくれりゃいいかな〜と思ってしまった。個人的にここはアンチが難しいから有利枚数で当たって欲しいと思ってる。どうかな66焦げ2機? -- (名無しさん)2010-08-12 02:44:23
- ↑
焦げ2機は有り。生き残る前提で落ちないでもらえるのなら有り難い。ただ、66なら敵が3アンチで来る場合が多いので、その場合は改あたりをもう一枚護衛側に入れて欲しいかな。水中戦ならアレのブーストで簡単に焦げが追い付かれやすいから、護衛多めの方が良いかな。下手にアンチ成功させるとリスタアンチからのフル護衛で上げられるし。ここは両軍、連邦なら陸ジオンなら水中の護衛側でゲージ有利を作るマップだと思う -- (名無しさん)2010-08-12 02:49:25
- そうですね どちらも拠点砲撃側が有利なマップですからそちら側でいかにコストをもぎ取れるかですね
撃破を速めるために格闘追尾の延びる両用格闘で一気に攻める方がいいかも -- (名無しさん)2010-08-12 08:05:10
- 弾より速いハイゴもいない訳で。
格闘の踏み込み速度も上がって格闘機並みに成ってる。
何か足りない何も出来ないなら、素直にマシ持ちクラ付きの近距離に乗った方が上。
削られて鬱陶しがってたアレカスは見たけど、それから落ちたヤツは少なかったし、逆襲して撃破のパターンの方が断然多い。
同格者同士なら、削りましたけど倍返しされましたは、近距離水泳部の宿命なのかも。
だから普段使われて無いので、出来る人が使えば当たり前に強い。
野良で拠点砲撃地点を前衛の機体性能で左右されてもね。
タンクが左上って言ったら左上なんだし。 -- (名無しさん)2010-08-12 12:06:07
- うまい人が乗るハイゴはたしかにうまい
しかしミサの使い方、間合いの取り方を知らんヤツが多いのが、
てか使えるステージなかったから使おう的な、乗りこなせてないようなヤツとマチするのが日常なんだ
俺は戦術として水中で戦い
低コである水陸を使うのは賛成だ
しかし、ただ撃てばいいマシ持ちとは違う使い方をしなければ意味が無いのに
そういう使い方をしないヤツが多い
トレモでやれとはいわないが、も少し研究して欲しいものだ
ダカラ射ガ垂レ流シ仕様ニナルンダ -- (名無しさん)2010-08-13 19:24:38
- そうそうズゴ赤三を使った感想
ふわふわTime!
…ぢゃねぇけどたしかにふわふわできる
しかし噛まれたら痛
転ばせてもなかなか逃げれない
弾幕にしてはリロ時が長
マシ持ちの囮ならザク2赤で十分だから…サブの使いようだね… -- (名無しさん)2010-08-13 19:31:07
- 上から着水&敵拠点に向けて斜面の水中ルート、高すぎない建物が点在する地上ルート。どっちもクラ持ちを重宝する。地形をフル活用するハングレマイスターなら別だろうけど
どちらも持って無い水泳部が過半数を占める編成はやっぱり抵抗がある。ミサが悪い訳じゃなく尖ってるジオン機体、それぞれが得意距離を補完しあうのが良いと思うのよ -- (名無しさん)2010-08-13 21:57:29
- サマーイベント終了するとまたここに戻る訳で、それまでに戦術を確立させたいな。今ある戦術と言えば
1)ガチ編成、タンク左ルート上エリア、とにかくガチでやれ(命令系)
2)水泳部混合、タンク左ルート下エリア、水泳部で敵アンチ回収、陸上部無理しないアンチ、水泳部は落ちても良いから確実に+と2拠点を取れ
3)フル水泳部、タンク左ルート下エリア、とにかく水から(自ら)出ない、フル護衛。というかやっつけ
といった2番以外中身が無いので(3は論外にしろ1はとりあえずガチでやれ命令系過ぎて戦術言わないしな……)早く決めるに越した事がないと思うが。後は前半と後半で1と2か3を交代してやりながら、勝率を見比べてどっちがガチか判断したい -- (名無しさん)2010-08-14 09:12:22
- 2でいいとおもうよ。
たまに1もやるけど。命令形というより、このマップのはじまったばかりでアンチまでフル水泳部だったんだから、3を否定していただけ。
連邦フル護衛見越して地上部隊でフルアンチというのも黄色あたりでは頻発しているけど。 -- (名無しさん)2010-08-14 10:30:20
- (1)ガチ編成の戦術が出て来ない訳で、とりあえず(2)が既に確立している水泳部混合戦術としては覚えて欲しい。それで、(3)はもうやらないと思うから、(1)の戦術を話し合いたい訳ですが皆さん良いですか? -- (名無しさん)2010-08-14 18:19:41
- 始まる前から否定して申し訳ないがそもそも砲撃地点として利用しやすいのか?
連邦ででた限りドック前で拠点砲撃するタンクと護衛なんてデジムRCで打ち抜いてくださいと言ってるエサにしか見えないんだが… -- (名無しさん)2010-08-14 18:37:49
- ↑アンチ3機護衛2機を想定しているの? -- (名無しさん)2010-08-14 23:04:18
- ↑4 だからなぜ水泳部とひとくくりにするのか・・・・
そういう先入観ありきな入口にするから、前提が違って荒れてくんだろうに。 -- (名無しさん)2010-08-15 01:47:17
- ↑
↑5の文だと水泳部っていう大雑把なまとめ方でもいいんでないの?フルってついてるし
これまでの流れで44なら基本は従来の鉄板編成、66ならアンチは基本は焦げ鮭等の鉄板で護衛をどういう編成にするか、88は研究待ち
ここまでは固まりつつあるみたいだから、ここからはこの機体のこの武装を生かしてこういう編成にして〜って流れに自然となるんじゃない?過去ログ読まないのは関知しないけど
-- (名無しさん)2010-08-15 10:18:35
- ここでは「結論出ない、結論出ない」って騒ぎ続けてるけどさ、Sクラで戦場出てみると、ほとんど結論出てるんだよな。
水泳部は1、2機でバランス保たれてる。野良で。で、無理に乗らない。誰も乗らなきゃ乗らないで、普通に勝つ。
Aクラの話は知らん。ホントは知ってるけど。
とりあえず、みんなホームの将官のリプ見て自分で考えたらいいと思う。
水泳部の強みと弱みを理解したら、なにが普通の編成でなにが突飛な編成か、理解できると思う。
それとも、ここは階級や色がごったになって語る場所だから、意識の共通化なんてそもそもが無理な話なのか?
-- (名無しさん)2010-08-15 18:05:12
- 各自が自分の主観で書き込めば収集つかなくなる。前提がそれぞれ違う判断条件も違う
だから少しずつ詰めていくしかないね -- (名無しさん)2010-08-15 19:45:15
- そろそろ戦術を固めたい訳ですが。水泳部混合編成は緑Sでよく出会いますが、陸上編成と戦術って実際どうなんですか? -- (名無しさん)2010-08-16 15:22:30
- ↑ すべて66以上の前提で。
中コ格枠で、赤蟹orズゴEはアリ。
射を出すなら、その代わりにハイゴはありだけど、垂れ流しは禁止で、
あくまで遊撃機として、タンクや高コ格への嫌がらせやブースト誘発的な仕事中心。
ちなみに、障害物の陰からデジムを追い回すのには有効な機体かもしれない。
低コ近代わりにアガ粒子砲、ズゴはアリ。でも1機まで。
いずれにせよ、鮭ケンプ焦げの代わりにはならない。
中コ近枠でも、改の代わりにはならないので、そこを削って出すのはナシ。
戦い方は基本的には変わらないけど、タンクは水中推奨ってくらいかな。
水泳部とはいっても、機動力アップがあるくらいで、
ほかの地上機にない特別な何かを持ってるわけじゃない。
コストパフォーマンスが上がる、って程度の変化なわけで、
あえて言うならハイゴが特殊だけど、戦術まで変わるほどのものじゃない。
だから戦術は、地上機のみの編成と大きく変わる事はない。
水泳部は、困ったら水中に引きずり込むような戦いをしましょうって程度。
異論は認めます。 -- (名無しさん)2010-08-16 15:52:25
- ↑
確かに。
水泳部はあくまでコストに対して機動力の「上乗せ」があるだけで、戦術まで変わるような機体というわけではない。
逆に、図らずも水泳部だらけになっちゃったら、鮭や焦げのいない戦術取らざるを得ないけど、それは負けフラグだよね。 -- (名無しさん)2010-08-16 19:28:21
- ↑+↑2
うんうん。
この意見に反対or意味がわからない人は、まずホームの将官からマシンガンの大切さについて教えてもらう必要がある。
-- (名無しさん)2010-08-16 19:40:58
- ↑マシンガンというかダウンの取れる武装じゃないかな?後は適性距離
アッガイ以外はダウン値の高い近い間合いの武装が無く、アッガイのそれも一発ダウンじゃなく機体自体の旋回性能も低コスト相応
ここが護衛側でコストリードを奪うmapじゃ無かったらまた変わっていたと思う -- (名無しさん)2010-08-16 20:51:11
- ↑2
クラッカーやハングレ等のサブがないのが痛いかな。
一応青蟹ならマシ同等のメガAがあるし。 -- (名無しさん)2010-08-16 21:19:24
- 水泳部はタイマン仕様に特化させて、ダウン奪うよりも敵を食べるのが戦術ではないですか? デジムや他射がいないなら、来た敵や着地硬直を晒した敵をメガBでよろけさせてタコ殴りとかで撃破。タンク守るだけで済ますのは戦犯だと思いますよ。
ただ、アンチ過多にしてアンチでキッチリコスト有利作るなら別ですけどね。しかし、連邦が護衛有利マップでちゃんと守り切れるかですが -- (名無しさん)2010-08-17 00:11:53
- そうそうこのMAPでの、対デジムRCはどうしたらいいのか?
対策練っておく必要がある。
66以上なら必ずでるよな。
水泳部で距離つめるのがいいのか?
水中より陸上の方が対処しやすいのか?
ゲルキャじゃ撃ち負けるかな?
8連ポッドもうざいし・・・
あと対処時の呼び方は?「高コスト機」!? -- (名無しさん)2010-08-17 00:29:30
- ミサリス=高コスト機、デジムRC=敵拠点で統一しましょうか?
-- (名無しさん)2010-08-17 02:57:36
- ↑5+4
不正解、とはいわないけど、やや不足の回答。
やっぱまずホームの将官さんとじっくり話した方がいいよ。
ここのマップに限った編成、戦術を語る前提条件がそろってないもの。
あと、デジム対策?
ザク改が距離を詰めればいい。ザク改以外は、ザク改が詰められるように、他の機体と睨み合うなりカチ合うなりして、タイマンできる状況をつくってあげればいい。で、デジム食った後は、枚数有利が出来上がるワケだ。
>デジムRC=敵拠点で統一
ムリでしょw
しかもそこまで飛びぬけて脅威じゃないし、視認できるし。
-- (名無しさん)2010-08-17 09:38:06
- 自分も無理に同意。制限戦でもなければ高コスでもないしね。
敵○番機+スナイパー+前衛+発見 長いか…。
まあ撃ってくりゃわかるって感じでw -- (名無しさん)2010-08-17 09:56:40
- ↑↑デジム対策=ザク改。
確かにそうかも。ザク改で1vs1やったら、デジムRCはカモネギだった。 -- (名無しさん)2010-08-17 10:30:39
- デジムは距離詰めることが出来れば用意に倒せるんだが…
何しろデジムと1vs1で張り合ってる場合何て無いからなぁ
他敵前衛を見なきゃいけないし、難しいところではあるな -- (名無しさん)2010-08-17 10:48:14
- 機動で勝ってれば、デジムなんかふわふわで簡単に距離を詰められる。着地なんか晒さない。対デジムRC対策、以上。 -- (名無しさん)2010-08-17 11:38:35
- ここで出す水陸両用近って、ズゴック1択じゃないの?
ハイゴとか許されるのは88の時くらいだろ -- (名無しさん)2010-08-17 19:12:42
- ハイゴということは当然ビームキャノン装備となるが問題となるのはコスト面。
コスト考えて許容範囲内ならハイゴ選択もあるかもしれん。 -- (名無しさん)2010-08-17 19:22:41
- ↑&↑2
ハイゴはミサ一択。ビームキャノンなんか持つなら、普通に陸上機乗れ。
ハイゴの仕事はあくまでミサイルを使った嫌がらせ。 -- (名無しさん)2010-08-17 21:40:50
- 6人対戦に限れば、水中格はズゴ江さん、水中近は素ズゴで決まりみたいだね。
ズゴ江さんは、水中ならアレもしのぐことが出来る機動力を活かしての活躍と行きたいところだけど、みんなはどんなセッティング使っているの?
素ズゴはメガAでマシンガン風弾幕で行くか、メガBミサAで行くかで好みが分かれそうだけど、どうなんだろ。 -- (名無しさん)2010-08-18 00:18:02
- ↑
水中仕様に特化させて、無視されたら拠点を狙えるメガB魚雷Bの青4装備をよく使います。陸に上がれないのが有名ですが、陸に上がれないので無視されやすいのを逆手に取ります。拠点先落ちされたら焦る人いますので
水中来たらタイマンで狩ればコスト有利も取れますし、ここは白蟹さんステージだと思います。ただし、アンチが無理をしない前提ですが -- (名無しさん)2010-08-18 00:26:01
- 青蟹はメガBの一発よろけが活きるよな
ジムカス並とまでは行かないまでもかなりの速度だし
アクアジムハープンとの違いが常時リロって所くらいしかなくなるけど… -- (名無しさん)2010-08-18 00:54:50
- ここでのハイゴは、ミサ持って遊撃するから機動力アップに意味がある。 -- (名無しさん)2010-08-18 08:09:32
- ハイゴカノン一択とか乗らなくていい
水泳部でコスト上げるのは愚行。 -- (名無しさん)2010-08-18 08:12:22
- タンクは水中直進から途中で地上に抜けると、アンチが水中に行ってくれてフリーで打てることが多い。
Aクラス -- (名無しさん)2010-08-18 10:02:32
- 配置についてなんだが、ケンプ(ショットガンA+電マ)が思った以上に水中護衛いいんだよな。
こりゃいよいよズゴEの出番ねーわ
-- (名無しさん)2010-08-18 10:24:30
- ↑2 やはりAクラスと表記があるとわかりやすいね。
Sでも序盤にタンクが上陸してくれると水中護衛戦になる事が多い。タンクフリー。
しかし、ダメソも含めて、敵機の動きを牽制出来ない機体だと結局アンチに上陸される。
上陸された際は状況次第で是非水中へ。 -- (名無しさん)2010-08-18 13:43:57
- ↑でも、Sは基本的に水中砲撃で固定かもしれんがね。
Sなら空気感のある奴じゃなければ、どんな機体でもそこそこ仕事できるからなみんな。
-- (名無しさん)2010-08-18 13:45:26
- んで本当に使えないのか?ミサイル -- (名無しさん)2010-08-18 14:57:11
- ミサイル系は当てるのにコツが必要なんですよ。
先読みと適正距離はマシンガンと一緒ですけどね。
歩きに当てられない、物陰に隠れられるなんてパイロットはそのところが甘いと思いますよ。
ハイゴックの天敵はジムカスだけ、他の機体なら大体何とか出来てしまう。
ハイゴックやアッガイは特に格闘機とは相性が良い。 -- (HBのアッガイ)2010-08-18 15:25:19
- ↑2
ベルファストの水中では、ハイゴのミサはかなり当てられるよ。
しかも機動力も高いから、↑の言うように、格闘機とのタイマンならかなり強い。
ただし、あくまでミサだから、マシンガンみたいな運用は出来ないし、
射撃機的なダメソにはならないということはわかっておいて欲しい。
で、「使えるか」って話になると、あくまで遊撃機として。
だから、ガチ前衛以外の枠で1機までって感覚で出してもらって、
しかも役回りや立ち回りがちゃんとわかってる人が使うことが条件。 -- (名無しさん)2010-08-18 16:08:49
- Aクラスでのハイゴは最強機体の一つだからな。
戦況関係なくポイント取れるよ。
ミサイル、歩きで避けれる時もブースト使ってくるから。 -- (名無しさん)2010-08-18 17:19:43
- ここはギガン一択ですか? -- (名無しさん)2010-08-18 21:37:04
- 66以上はギガン一択。他を出したらシンチャテロされることもあるかもな。
44はザクキャもいい。 -- (名無しさん)2010-08-18 21:46:22
- 格闘機体が多目に護衛に来そうならV6でもいいかも
白タンはこのマップでは諸事情により嫌われると思う -- (名無しさん)2010-08-18 22:09:10
- 赤ロックしているのに2発の内1発が外れるとか。 -- (名無しさん)2010-08-18 22:17:03
- DASに弾を積むべきか、格闘で行くべきか。
ここは拡散にせよモビ弾にせよ通りが悪い。ルナツーみたいなもんだ。
だったらいっそ格闘でってのはありだろうか? -- (名無しさん)2010-08-18 22:28:15
- ↑2
確かに。
ありゃバグと違うんかね。バンナムはさっさと修正してほしい。 -- (名無しさん)2010-08-18 23:08:13
- ↑2
ゲージ有利で迎えた終盤なら、拠点手前から拡散が有効。
44で、護衛と敵アンチがともに一機ずつで、拠点を落とした後、敵の単騎アンチをいただくならパンチの方がいい…わけではないよな。タックルでなんとかなる。
パンチって、タンクが単騎で突っ込んだときに、少しでも長生きするためのもの。そんなにそんなに使う状況にならないんだよな。 -- (名無しさん)2010-08-18 23:20:09
- ザクキャならビッグガンやマシからの切り替え用だろう。
まぁ接近戦での選択肢としても使えるけど、基本切り替え動作が入るからイマイチではある。
あとはBR斬り払いにも使えるけど、そこまで出来るタンカーも中々居ないね。
ここはフワジャン強い白タン使い易いしね。
バグなら修正して欲しい。
折角宇宙以外でフワフワ出来るマップ出来たんだし。 -- (名無しさん)2010-08-19 01:21:14
- ↑3
白タンの拠点弾が2発中1発しか当たらない時が有るのは、バグじゃなくてそういう仕様
連邦拠点のヒマラヤ級対潜空母のロックは艦橋からその基部にあるから、白タンの拠点弾のバラける特性で、射角と射つ場所によっては、弾が飛び越える事もある -- (名無しさん)2010-08-19 01:43:18
- ↑ 仕様なのはわかったけど、なんか、艦橋基部にロックがあることと、
弾が飛び越えることがあることに、関連性が見出せないんですが。
単語をビッグトレーとかサラミス改とかに置き換えても違和感ない。
説明になってないよね。 -- (名無しさん)2010-08-19 08:08:05
- 艦橋を狙って飛んでいくけど、艦橋は小さいからね。
集弾性がわるけりゃ外れも出る。
そして白タンの集弾性は良いとは言えない。 -- (名無しさん)2010-08-19 09:20:08
- そっか。じゃぁ近々にバンナムが修正するとは考えにくいのね。
白タン使うなら、水中で正面から砲撃か。
ギガンかキャノン安定ってことかな。
-- (名無しさん)2010-08-19 09:41:15
- どちらかと言うと他のMAPに比べて砲撃地点の遮蔽物が少ないから縦移動が多くなる傾向があるので66でもタンクよりキャノンorマゼラ砲が安定だと思う。
実際何度か出たが海底油田付近での縦移動の方が被弾を防げるし、場合によっては先抜けも必要。
-- (名無しさん)2010-08-19 10:19:27
最終更新:2010年08月25日 17:53