ジオン拠点
接触するとジオン機体の体力を回復可能で、拠点が落とされると総コストの内、1/4が減少する。このゲームにおける第二の主役。
この拠点をどうするかで戦局が大きく変わってくる。
戦闘時間内であれば拠点は何度でも復旧する。但し、復旧までの時間は60cnt。
また武装がある拠点の場合、復旧しても武装は復活しない。
マッチ人数 |
4vs4 |
5vs5 |
6vs6 |
7vs7 |
8vs8 |
総コスト |
2000 |
2500 |
3000 |
3500 |
4000 |
拠点コスト |
500 |
625 |
750 |
875 |
1000 |
総戦力1.5倍戦の場合は総コスト・拠点コストが1.5倍になる。
詳細は
拠点落とし参照
コスト |
総コストの25%(4vs4時は500) |
備考 |
接近すると味方MSのAPを回復 |
■ダブデ
通称「頭」と呼ばれるブリッジの中央部付近に敵のロック砲弾が着弾する。
キーパーの際は砲弾の高さを見ながら適度な位置まで
ポンピングジャンプ(フワジャン)をする。一部のマップでは難しく、連邦砲撃地点の把握を含め相当の慣れが必要である。
|
|
|
|
|
|
武装 |
武器名 |
弾数 |
[[対拠点能力]] |
ダメージ |
備考 |
|
|
|
|
|
|
メイン武器 |
連装主砲×2門(左右) |
∞ |
計測不可 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
サブ武器 |
連装機関砲×2門(左右) |
∞ |
計測不可 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
■ギャロップ
ジオン軍の陸戦艇。
タクラマカンにおける拠点。ランバ・ラル隊が使用したことで有名。
主砲塔が一基のみで前方に旋回不可能なのでダブデより火力が低く、敵に接近されやすい。
その他はダブデと同様。
|
|
|
|
|
|
武装 |
武器名 |
弾数 |
対拠点能力 |
ダメージ |
備考 |
|
|
|
|
|
|
メイン武器 |
連装主砲1門(後部) |
∞ |
計測不可 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
サブ武器 |
連装機関砲×2門(左右) |
∞ |
計測不可 |
40? |
|
|
|
|
|
|
|
■アッザム
大気圏内飛行が可能なジオンの試作モビルアーマー。
ジャブロー地下における拠点。
武装は何もない。
それ以外はダブデと同様。
ボイスチャットで、「玉葱」と呼ぶ人がいるので覚えておきたい。
両前脚の裏に隠れて回復することが可能。
なし(8基の砲塔は飾り)。
■ファットアンクル
ジオン軍の大気圏内用輸送機。
ヒマラヤ(R含む)における拠点。
他の拠点に比べてやや小さく、隠れる場所は真裏程度。
サイズが小さく、地形の関係もあって上り下りともにキーパーはしやすい。
なし。
■ザンジバル
ジオンの機動巡洋艦。
ア・バオア・クー、
キャリフォルニア・ベースにおける拠点。
巡洋艦であるため他の拠点に比べて非常に巨大。
上に登るとその巨大さゆえに敵の視界に入りにくくなるため、比較的安全に回復できる。
|
|
|
|
|
|
武装 |
武器名 |
弾数 |
対拠点能力 |
ダメージ |
備考 |
|
|
|
|
|
|
メイン武器 |
連装メガ粒子砲塔(上部) |
∞ |
計測不可 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
■ユーコン
ジオンが連邦軍から鹵獲して使用している潜水艦。
北極基地、
ベルファストにおける拠点。
北極基地のものは「0080」に登場した改良型のU-99型、ベルファストのものはファーストガンダムに登場したオリジナルタイプ。
潜水艦であるため他の拠点に比べて全高が低く、横幅も狭い。
その代わり、縦に長く、海中から真下に回ることも可能。
ベルファストではパプア同様に拠点下が完全な平地となるため、回復中に隙を晒してしまう。また海中のため砲弾が見えず、真正面以外のキーパーが非常に難しい。
ニューヤークのジオン側拠点そばの海中に、撃沈されて折れ曲がったものが着底して置かれている。
なし(全ての魚雷・SLBM発射管等は飾り)。
■パプア
ジオンの宇宙補給艦。
ルナツーにおける拠点。
他の拠点に比べて大きめ。
地表から浮いているため、
タックルなど上に向かっていかない攻撃はジャンプしないと当たらない。
下側に遮蔽物が無いため、上へ乗らずに回復すると隙だらけになってしまう。
下側から砲撃されるとキーパーは難しいが、ある程度の高さからの砲撃は上に乗って歩行で左右軸を合わせるだけでキーパーができる。
なし(全ての砲塔等は飾り)。
■偽装工場
なし。
■ムサイ後期型
ジオンの主力宇宙巡洋艦ムサイの後期生産型。
アイランド・イーズにおける拠点。
下側から砲撃されることが多く、キーパーはほぼ不可能。拠点下には障害物があり、パプアに比べると安心感がある。
|
|
|
|
|
|
武装 |
武器名 |
弾数 |
対拠点能力 |
ダメージ |
備考 |
|
|
|
|
|
|
メイン武器 |
連装メガ粒子砲×3 |
∞ |
計測不可 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
艦橋前方の階段状に装備された3基。
艦尾には同型の連装メガ粒子砲、艦橋側面部には機銃が装備されているがそれらに攻撃能力はなく、砲撃可能なのは上記の3基のみ。
ダメージは30、一発ダウン
連装砲のため2発同時に発射されるが、同時に2発当たっても、2発の内1発当たっても30ダメージ。片方のみ当たったので15ダメ、両方当たったので60ダメ、ということは起こらない。
どちらか片方に当たっても即ダウン&30ダメージで固定の模様。
弾速は普通で、JGの連邦側メガ粒子砲ほどの弾速では無い模様。
■ザンジバルII
なし(全ての砲塔等は飾り)。
■ダブデ(グリーンカラー)
通称「頭」と呼ばれるブリッジの中央部付近に敵のロック砲弾が着弾する。
キーパーの際は砲弾の高さを見ながら適度な位置までポンピングジャンプ(フワジャン)をする。一部のマップでは難しく、連邦砲撃地点の把握を含め相当の慣れが必要である。
|
|
|
|
|
|
武装 |
武器名 |
弾数 |
対拠点能力 |
ダメージ |
備考 |
|
|
|
|
|
|
メイン武器 |
連装主砲×2門(左右) |
∞ |
計測不可 |
50? |
|
|
|
|
|
|
|
サブ武器 |
連装機関砲×2門(左右) |
∞ |
計測不可 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
■アプサラスII
ジオン軍のギニアス・サハリン少将が開発した対ジャブロー攻撃用モビルアーマーの試作型。
総戦力1.5倍戦の
ヒマラヤにおける拠点。
通常の拠点ファットアンクルより一回り大きい。
なし(メガ粒子砲は飾り)
■アプサラスIII
ジオン軍のギニアス・サハリン少将が開発した対ジャブロー攻撃用モビルアーマーの完成型。
総戦力1.5倍戦の
鉱山都市における拠点。
横長でMSの頭の1.5~2倍の高さに浮いている。
そのためダブデの前脚を狙うなど地面すれすれの着弾ノーロックができない。
代わりにロックポイントが高く、高速道路上など従来と反対ルートから簡単にロックが取れる
拠点活動中は浮遊中に緩やかにMS1機分ほどを上下しているが、拠点撃破されると止る(浮遊はしたままで、撃破された時の高度を維持する)。
|
|
|
|
|
|
武装 |
武器名 |
弾数 |
対拠点能力 |
ダメージ |
備考 |
|
|
|
|
|
|
メイン武器 |
中央1門 |
∞ |
計測不可 |
50? |
|
|
|
|
|
|
|
戦闘ユニット
■マゼラアタック
兵種 |
戦車 |
HP |
拠点弾一撃で破壊可 |
コスト |
0 |
備考 |
その場から動かないが、車体自体が旋回して敵機を攻撃する |
|
|
|
|
|
|
武装 |
武器名 |
弾数 |
対拠点能力 |
ダメージ |
備考 |
|
|
|
|
|
|
メイン武器 |
175mm無反動砲1門 |
∞ |
計測不可 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
サブ武器 |
33mm3連機関砲1基 |
∞ |
計測不可 |
- |
実装はされていない |
|
|
|
|
|
|
■固定砲台
|
|
|
|
|
|
武装 |
武器名 |
弾数 |
対拠点能力 |
ダメージ |
備考 |
|
|
|
|
|
|
メイン武器 |
連装主砲×1門 |
∞ |
計測不可 |
20(1門)40(2門) |
命中してもダウン しないように修整 |
|
|
|
|
|
|
最終更新:2012年11月09日 22:55