EDMで超大事!ビルドアップの作り方【DTM制作】
1. ビルドアップ自作の重要性
サンプルパックにはかなりクオリティーの高いビルドアップが収録されているが、作り込まれているため癖が強くて、自身の楽曲ではそのまま使えないものも少なくない。
既存のものを探すよりも、自分で細かく作り込んだほうが楽曲に馴染むことが多いので、できれば自作がおすすめ。
2. ビルドアップとは
ビルドアップとは、Dropへの「高揚感」と「期待感」を演出するとても重要なもの。
ただしビルドアップを作り込みすぎて Drop よりも盛り上がらないように注意が必要。
3. Lead のビルドアップ処理
ベーシックな方法は「Filter」を使用してLow pass で音をこもらせ、徐々にカットオフを開いていくパターンが多い。
注意点として、すべてにFilterをかけると勢いが失われてしまうので、アルペジオにはかけない、バッキングにはかける、などバランス良くFilterをかける対象を決めることが大切。
4. Low bass のビルドアップ処理
Bassはビルドアップでは抜いても良い。
ただ低域が足りない場合はBassを足すが、ビルドアップの盛り上がりに合わせてオートメーションでしっかりローカットする。
Bassをそのまま残してしまうと、Dropのインパクトが薄れてしまうのでカットしたほうが良い。
5. SnareRoll のビルドアップ処理
シンプルなのが、小節ごとのロール数を増やし、ピッチを徐々に上げていく方法。
エフェクトは Reverb と Delay を使って空間を埋める(Dryのままだと Snareだけ音が浮いてしまう)。
6. Uplifter FX のビルドアップ処理
クリアなNoise系 FX
Serum の Noise (BrightWhite) でノイズ音を作り、PITCH をオートメーションで上げていくのが簡単。
BitCrashやPhaser, Flanger, OTT, Reverb で音をなじませる。
Synth FX
Synth FX はサンプルパックだと癖が強いので自作がおすすめ。
Sylenth1であれば以下のパラメータにする
パラメータ名 |
値 |
補足 |
Decay |
5.0 |
|
Sustain |
0.0 |
|
Release |
4.0 |
|
波形 |
Saw |
|
VOICES |
5 |
|
MOD ENV 1 > Decay |
1.0 |
|
MOD ENV 1 > Sustain |
0.0 |
|
MOD ENV 1 > Dst Am |
1.5 |
|
MOD ENV 1 > Dst |
Pitch A |
この指定によりピッチが上がる |
MOD ENV 2 > Decay |
4.2 |
この指定により上がったピッチが下がる |
MOD ENV 2 > Sustain |
0.0 |
|
MOD ENV 2 > Dst Am |
1.4 |
|
MOD ENV 2 > Dst |
Pitch A |
|
LFO 1 Rate |
1/16T |
|
LFO 1 Gain |
2.4 |
|
LFO 1 Dst Am |
0.8 |
音に不安定感を出すため |
LFO 1 Dst |
Pitch A |
|
リードのタイミングに合わせて鳴らし、徐々にピッチを上げていく。
7. エフェクト処理
フィルター処理
Lead系などの上ものは、1つのBusにまとめてエフェクトをかけると良い。
良くあるのが、EQとオートメーションで低域をカットするハイパスでのフィルター処理。
ボリューム処理
ボリュームオートメーションで、音量を「ほんの」少しだけ下げていくことで、Dropのインパクトが増すようになる。
リバーブ処理
Reverbで少しずつ音像を濁らせて広げることで、抑揚感や高揚感が得られる。
モノラル処理
楽曲次第だが、徐々にモノラルにして Dropで音を広げるのも有効。
最終更新:2023年12月10日 08:35