Noisia-style growling reese bass

このページはFL Studio tutorial - Noisia-style growling Reese bassの内容を個人的にまとめたページです。


初期化

まずは "Preset" を右クリックして "Default" から初期化します。

音作りの方針

「少しずつエフェクトをかけてそれをたくさん重ねていくのが大切」ということを動画で繰り返し話していました。

Unison設定

Unisonのorderを "2" にしてSawのデチューンを作ります。
  • pan: 10% (少しだけ残す)
  • pitch: 70〜85% くらい
  • phase: 0%

動画の説明では「Unisonピッチを上げるのが好み」と話していました。80%くらいまで上げると、かなりピッチが衝突するのですが「その衝突がこのサウンドの核心」という話をされていました。

Envelope Editor > Harmonic unison pitch

Envelope Editorから "Harmonic unison pitch" を選んで、上下に揺れるカーブを作ります。

これにより Screech Bass の響きが得られます。

動画を真似したフレーズ。Slideを入れるとそれっぽい音になります。

エフェクト

エフェクトを設定することで、アグレッシブさとエネルギーが追加されます。
Bitcrasherを使う
動画だとここで Bitcrasherを使用していますが、Fruity Blood Overdriveで代用しました。
Chorusを使う
動画だとここで Classic Chorusをつかいているのですが、Fruity Chorusで代用しました。

特に説明がなかったのでひとまずデフォルト設定で…。

Edisonで録音する

Edisonをエフェクトスロットの一番下にインサートして、"ON PLAY" にして録音ボタンを押して録音します。

録音したらMarkerをダブルクリックで選択して削除…するのですが、私の環境ではダブルクリックするとMarkerの位置がずれてしまうので、Makerを右クリックして "Select" で選択してから削除しました。

録音したオーディオデータを新しくHarmorで読み込ませる(リシンセサイズ)

別のHarmorを立ち上げて、Defaultで初期化します。

リシンセサイズする前に、ADV (Advanced) タブを選んで、以下のように設定します。
  • Computation Precision: Perfect (計算精度を完全にする)
  • Resynthesis method: High precision (リシンセサイズを高い計算精度で行う)
上記設定は「リシンセサイズを高いパフォーマンスで行う」というものです。

Edisionからオーディオデータをドラッグ&ドロップします。

するとオーディオが読み込まれ、C5を演奏すると音を再現できます。

リシンセサイズの調整 (Unison設定)

Unison > order を "3" にします。
  • pan: 10%くらい
  • pitch: 30%くらい
すでにPitchが反響しているので、デチューンの値は小さめとなります。
これにより音にパワーが加わります。

リシンセサイズの調整 (Phaser設定)

Phaserは面白い効果が得られますが、かけすぎると安っぽい音になるので適度な設定が必要です。
  • MIX: 35%程度
  • WIDTH: 40%程度

リシンセサイズの調整 (Harmonizer設定)

これもあまりかけすぎないのがポイントです。

AMTを30%くらいまで増やします。

リシンセサイズの調整 (Formant設定)

Formantにより低域を強化します。

IMGタブを選んで、右下から MIXを最大にして FORM (Formant)の値を小さくすると低域が強化されます。また "SCALE" を上がることで GAIN を増すことができます。

リシンセサイズの調整 (Distortion設定)

FXタブから Distortionの項目を設定します。
  • Distortion type: Log または Cube
  • amt: 少し減らす (30%くらい)
  • wet: 少し増やす (60%くらい)
Distortionもあまりかけすぎないのがコツのようです。

リシンセサイズの調整 (Harmonic unison pitch)

Envelope Editorから再び Unison pitch を行います。

これにより少し音をくすんだ感じにします。

元の音と合成

最後に元の音と合成して完成です。

プロジェクトファイルとプリセット

今回作成したプロジェクトファイルとプリセットを添付しておきます。
プロジェクトファイル
Edisonのデータを含めると 1MB を超えるので、Edisonは削除しています。
Noisia-style.zip

プリセット
リシンセサイズ前
WB_Noisia-style.fst

リシンセサイズ後のプリセット
WB_Noisia-style_Resynthesis.fst

参考

このページは以下の動画を参考にしました。
最終更新:2024年02月03日 17:00