Reese Bassの作り方
Reese Bassとは
Reese Bassとは、デチューンで位相のずれを引き起こすことで不安定なうねりを出したベース音です。
もともと Drum'n Bassで使われていた音ですが、重低音の響きがとても良いため一般的なEDMでも使われるようになっています。
初期化
Presetの▶ボタンを右クリックして "Default" を選んで初期化します。
OP1
OP1タブを選んで波形を「Saw」にします。
ベース音なので、"Freq Ratio" を "1.0000x" にします。
FILTER1
マトリックスを修正して、OP1をFilter1に流し込むようにします。
そしてFILTER1タブを選択して、以下のように設定します。
- Filter type: LP (Low pass)
- HQにチェックを入れる
- Filter mode: x2 (dual)
MAIN
デチューンをして不安定な音にします。
MAINタブを選んで、Unisonを以下のように設定します。
- ORD: 2 (デチューンで音を不安定にする)
- PT: 60%
- PH: 100% (クリック感をなくすため)
また "PITCH" を "-24" に下げます。
ポルタメント設定
ポルタメント設定は「歯車アイコン > スパナアイコン」から設定します
Polyphonyから "Porta" と "Mono" にチェックを入れて、"SLIDE" に好みの値を設定します(ここではSLIDEの値は "0:04" としました)
Volume Envelop (OP1)
OP1タブに戻って、"VOL > ENV" から Volume Envelope を設定します。
Attackを短め、減衰をなくして音のうねりを出すようにします。
「Attackは短くなければいけない」ということはなく、長めにしてみても良いです。
音の調整
Cutoffを調整する
FILTER1 の CUT で Cutoff の値を調整します。Cutoffが閉じていると重低音のみとなり、開いた状態ではMid Bassとしても使えるDirtyなベース音となります。
Cutoffの値 |
説明 |
|
10〜30% |
重低音のみ |
|
60〜100% |
DirtyなBass |
ChorusやUnisonを増やして音を広げる・不安定にする
Chorusエフェクトをかけて太くしたり、さらに不穏な音にすることもできます。
この場合、Unisonの PT(Pitch)を "40〜50%" くらいまで減らすとまとまりのある音になります。
さらに Unison の "ORD" の値を増やすこともできます。
設定項目 |
説明 |
Chorusを増やす |
音が太くなる。がっちりと固い音になる |
UnisonのORDを増やす |
音の広がりが生まれ、音が柔らかくなる。 Cutoffを開いたときのDirtyな音の尖り具合を調整できる |
その他のアイデア
アイデア |
実現方法 |
LFOでCutoffを揺らす |
FILTER1の "CUT > LFO" から設定 |
サブベースを追加する |
OP2でSineを足すなど |
ディストーションで歪ませる |
Fruity Blood Overdrive、Fruity Fast Dist、Fruity Soft Clipperなど |
マルチバンドコンプで音を尖らせる |
OTTやSoundgoodizer、Maximusなど |
作成したプリセット
参考
このページは以下の動画を参考にしました。
その他の参考ページ
最終更新:2024年02月21日 10:49