【DTM 初心者】ワブルベースのための極悪FMシンセシス!【Dubstep】

このページはSerumでFM合成を使ったワブルベースを作るチュートリアル動画【DTM 初心者】ワブルベースのための極悪FMシンセシス!【Dubstep】の内容を個人的にまとめたものです。


A WarpにFM合成の設定をする

OSC Aの "A Warp" に "FM (FROM B)" を指定することで、OSC BをFM合成することができます。

FM合成は波形を大きく変化させるため過激な音になりやすいです。

このとき OSC Bは OSC Aをモジュレートする役割なので音を出す必要はありません。そのため OSC Bの "LEVEL" を "0%" にして音が出ないようにします。

OSC Aの基本設定

LFOの基本設定としては、"A Warp" と "LEVEL" に LFO をアサインします。

このときLFOを2つ用意し、Levelには "Rate: 1/2" の LFO、A Warpには "Rate: 1/4" の LFOを割り当てることで、リズムのある揺れ方になって単調さを減らすことができます。


FILTER設定

FILTERは "HN 12" で、CUTOFFとFREQにLFOをアサインします。

また RESの値を "35%" くらいまで上げておきます。

今回のようなFM合成をする場合には、"Flangs" の "Cmb+" や "Flg+" もおすすめとのことです。

OSC Bの設定

OSC Bの波形は "Basic Shapes" で Sine, Saw, Triangleとして、LEVELは0%にします。

FM合成のモジュレーターの波形は複雑な形状を使うとノイズになりやすいので、シンプルな波形を使うのがオススメです。
OSC Bの調整項目
FM合成は音が壊れやすく調整が難しいです。
そこで調整するパラメータはある程度絞って行うのがオススメです。
項目 パラメータ 説明
A Warp Warp・Amount値 Warp・Amount値を調整します
B WT POS 0, 1, 2 0: Sine、1: Saw、2:Triangle
B Octave ±2くらいまで ピッチを変更したい場合に使用します。
半音単位で調整したい場合は "B Semi" を使います
B Warp (※1) Sync (No Window) 波形の周期が伸縮して音の激しくなります。
ただ動かしすぎないようにAmountは±30くらいにしておきます
Bend+, Bend-, Bend+/- 波形のSkew(傾き)を歪ませることができます
Mirror 中央から左右対称の波形にします。
WT_POSを動かしてSine以外の波形にしても面白いです
Quantize 波形をビットクラッシュして歪ませます
  • (※1) "B Warp" にはLFOをアサインします。LFOは "A Warp・FM (FROM B)" と同じもの (Rate: 1/2)を使います

参考

最終更新:2024年03月03日 15:47