FutureBassシンセの作り方
初期化
まずはPresets > Defaultを選んで初期化します。
OP1
MAINタブを選んで、Unisonを以下のように設定してSuperSawにします。
- ORD: 9
- VL: 80%
- PT: 60%
- PH: 100%
FILTER 1
マトリックスを以下のように設定して、OP1をFilter1に流し込みます。
F1 (Filter1) タブを選んで、CUTを100%でカットオフを開いた状態にします。
FX1
マトリックスからFX1の値を 30% ほどにします。
Sytrusのエフェクトはデフォルトでコーラスがかかっているので、それ以外の設定は不要です。
必要に応じて、FX1の値を増やしたり、リバーブをかけたりすることができます。
MOD X
"OP1 > VOL > MOD X" の値を右肩上がりに修正します。
これにより Modulation X を動かすことで、音量の変化を作れるようになります。
後は、MAINタブの Modulation X を右クリックして "Create automation clip" でオートメーションを作成します。
作成したプリセット
さらなる調整
OP2を追加する (オクターブユニゾン)
OP2を追加してSawをオクターブユニゾンします。
上に重ねるか下に重ねるかで音の印象は大きく変化します。
今回の音の場合は、オクターブ上に重ねる場合は音を大きくしても良さそうでした。
逆にオクターブ下に重ねる場合は音を小さくした方が良さそうでした。
それぞれのプリセットを添付しておきます。
Fruity Peak ControllerのLFOで音量を揺らす
例えば
ミキサーのスロットに以下のように設定します。
Fruity Balanceの Volumeを右クリックして "Link to controller" を選び以下のように設定します。
- Internal controller: Peak ctrl - LFO (Peak Controllerの "LFO" 設定を使用する)
- Mapping formula - Inverted (逆数を使用する)
次に Fruity Peak Controllerを以下のように設定します。
- LFO > BASE: 100%
- LFO > VOL: -100%
- LFO > SPEED: 右クリックして "Set" から "4 steps" あたり
あとは SPEEDの値を "4 steps" から "1 steps" の間で動かすと良い感じに音が揺れてくれます。
参考
最終更新:2024年04月17日 09:56