シンセベルの作り方
このページでは
3x Oscでシンセベルを作る方法について書きます。
Sine波のみのベル
Sine波のみのベルの作成手順
波形はすべてSine波にして、"coarse pitch" を上から順番に "+24", "0", "-12" にします。
次にVolume Envelopeを以下のように設定します。
- DELAY: 0%
- ATT: 0%
- HOLD: 15%
- DEC: 30%
- SUS: 45%
- REL: 35%
Decay, Sustain, Releaseを少し長めにして余韻を大きくします。もし細かいフレーズに使いたいときはもう少し短くしても良いと思います。
Filter > MOD X を "75%" くらいにして 耳障りな高域を削ります。
スパナアイコンをクリックして、ルートノートの "C4" を右クリックして、1オクターブ音程を上げておくとベルらしい音になります。
後は好みでリバーブとディレイのエフェクトをかけて完成です。
例えば Fruity Delay 2 をインサートして、"VOL" を "40%" あたりにします。
Fruity Reeverb 2 は "SIZE" を "20" に減らしてみました。
プリセットを保存するときの注意点
今回はルートノートを変更したので、プリセットを保存する場合は "Save channel state as" を選ぶ必要があります。
Sine波のみのシンセベルのプリセット
三角波を混ぜたシンセベル
三角波を混ぜると、少し張りのあるシンセベルになります。
三角波を混ぜたシンセベルの作成手順
2番目・3番目は三角波にして、coarse pitch を上から "+12", "+12", "-12" にします。
Volume Envelope を以下のように設定します。
- DELAY: 0%
- ATT: 0%
- HOLD: 20%
- DEC: 10%
- SUS: 20%
- REL: 30%
FilterをLow pass にして、MOD X を "70%" あたりにして高域をカットします。
後はDelay や Reverb をかけて完成です。
三角波を混ぜたシンセベルのプリセット
参考
最終更新:2024年05月09日 00:27