用語 | 音作りでの意味 | (本来の意味) |
---|---|---|
Harmonics (ハーモニクス) | 倍音 | (高調波) |
Harmoniser (ハーモナイザー) | 倍音成分を加える | (調和する) |
項目 | 説明 |
---|---|
Sine波以外には すべて倍音が含まれている |
例えばSaw波には多くの倍音が含まれているので、 Filterで倍音を削るケースが多いです |
整数次倍音を加えることで 音がクリアになる |
整数次倍音を加えるとクリアな(金属的なギラギラした)音になります。 整数次倍音が多い声を持つ人は声がよく通り、 荘厳な響きがあるので「カリスマ性」があると言われます。 逆に非整数次倍音は濁った(カサカサした)音になりやすいですが、 「親しみやすさ」が得られる効果があります |
累乗倍音を加えると クリーンな音になりやすい |
2の累乗倍音はオクターブ上の音になり、 3の累乗は5度上 (正確には1オクターブ上なので12度上) の音になります |
Square波は奇数倍音 | 1,3,5,7,9といった奇数を加えるとSquare波になります |
倍音 | 音 | 説明 | 音程 | |
---|---|---|---|---|
度数 | オクターブ | |||
1倍音 | C3 | そのままの音 | 1度 | 0 |
2倍音 | C4 | 2倍音は1オクターブ上 | 1度 | +1 |
3倍音 | G4 | 3倍音は1オクターブ上の5度 | 5度 | +1 |
4倍音 | C5 | 4倍音は2倍音x2 | 1度 | +2 |
5倍音 | E5 (※1) | "E5" は 5.0625倍音なので近似値 (※2) | 3度 | +2 |
6倍音 | G5 | 3倍音x2 | 5度 | +2 |
7倍音 | A#5 (※1) | A#5は近似値 | 増6度 | +2 |
8倍音 | C6 | 2倍音x (2^2) | 1度 | +3 |
9倍音 | D6 | 3^2倍音 | 2度 | +3 |
10倍音 | E6 (※1) | 5倍音x2 | 3度 | +3 |
11倍音 | F#6 (※1) | F#6は近似値 | 増4度 | +3 |
12倍音 | G6 | 3倍音x (2^2) | 5度 | +3 |
27倍音 | A7 | 3^3倍音 | 6度 | +4 |
81倍音 | E9 | 3^4倍音 | 3度 | +6 |