ザクII(F2)


種別 価格 ランク 総合能力 耐久値 装甲値 操縦性 防御力 索敵力
陸型
近距離
276675 19 4156 17 2535 388 150 275







近距離攻撃力 中距離攻撃力 遠距離攻撃力
5% 0% 0% 10% 0% -10% 210 338 243

能力値はジオン軍仕様の同型機とは全く違う。
近距離機なのだがどういう訳か中距離機ジムのような能力設定になっている。
(ただ、索敵値のみジムとは全く違いランクに見合った275もある)

総合的な機体性能だけで言えばランクに見合わないほど弱いのだが、武器性能が素晴らしく、終盤のMS戦で活躍できるようになった。

装備可能兵器(タックルは除く)


装備兵器 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
装甲値 防御力 索敵力
ザクII(F2) 210 338 243 2535 150 275
ハンドグレネイドB +724 +91 +54 +302 0 0
ヒートホーク+5 +764 +97 +48 +1006 0 0
クラブ+S +885 +112 +67 +1166 +175 0
MMP-78ザク・マシンガン+S +191 +678 +220 0 +291 +321
MMP-80マシンガン+S +487 +610 +29 +348 +350 +154
ザク・バズーカ中期型+S +58 +376 +704 +348 0 +1399
三連装ミサイル・ポッド+5 +141 +302 +483 0 0 +1207

11月の追加武装(+A)により武装の攻撃力が急増加、追加補正も性能が上がり、大幅に強くなった。
現状武装の質だけなら文句無し連邦機最強である。また、MS総合能力ランキングにおいても3位を誇り、最高級の性能である事を裏付けている。

プレイヤー機としてみた場合、
なお連邦機の中でも最も索敵と防御が高くなる機体である。
普通の武装で索敵値が2000ある時点で連邦機TOPクラスな上、近距離を犠牲にすれば索敵は余裕で3000を飛び越える。
(この値はオセアニアに出撃し、ゾックを余裕で見分けられるほどである)
総合力でも最強に近いため、中盤以降はまずこれに乗り換える必要があるかないか一考するといいだろう。

僚機として見た場合、
無改造での装備込みでの性能は間違いなくTOPクラス。
ただ強いて短所を挙げるとすれば、並の値しかない各レンジの火力と装甲値だ。

  • 武装例1(攻撃力重視)
装備兵器 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
装甲値 防御力 索敵力
ザクII(F2) 210 338 243 2535 150 275
クラブ+S +885 -- -- +1166 +175 0
MMP-78ザク・マシンガン+S -- +678 -- 0 +291 +321
ザク・バズーカ中期型+S -- -- +704 +348 0 +1399
機体性能 1095 1016 947 4049 616 1995
非常にバランスよく、全てのステが高水準でまとまっている。
強いて挙げれば装甲が陸ガンやプロトタイプ等と同じ視点で見た場合物足りない印象はある。

  • 武装例2(バランス)
装備兵器 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
装甲値 防御力 索敵力
ザクII(F2) 210 338 243 2535 150 275
クラブ+S +885 -- -- +1166 +175 0
MMP-80マシンガン+S -- +610 -- +348 +350 +154
ザク・バズーカ中期型+S -- -- +704 +348 0 +1399
機体性能 1095 948 947 4397 675 1824
中距離と索敵を多少削って、装甲と防御力を重視した型
武装例1とは好みで使い分けると良い。


  • 武装例3(防御力重視)
装備兵器 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
装甲値 防御力 索敵力
ザクII(F2) 210 338 243 2535 150 275
クラブ+S +885 -- -- +1166 +175 0
MMP-78ザク・マシンガン+S -- +678 (220) 0 +291 +321
MMP-80マシンガン+S -- (610) +29 +348 +350 +154
機体性能 1095 1016 304 4049 966 750
[参考]中、遠を逆に 1095 948 463 4049 966 750
思い切って防御が上がる武装のみを選択してみた。
防御がなんとプロトタイプを軽々超える900の大台に突入!連邦軍最強の防御力だ。
索敵値もそこらの近距離機どころではなく、ジムキャノンに匹敵するくらいもある。
近距離や中距離の攻撃力も決して低くないというまさに殴って守れる夢の機体だ。

  • 武装例4(装甲値重視)
装備兵器 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
装甲値 防御力 索敵力
ザクII(F2) 210 338 243 2535 150 275
クラブ+S +885 -- -- +1166 +175 0
MMP-80マシンガン+S -- +610 -- +348 +350 +154
ヒートホーク+5 -- -- +48 +1006 0 0
機体性能 1095 948 291 5048 675 429
思い切って装甲がたくさん上がるヒートホークを遠距離に持ってきた。
お陰で装甲に関しては前線で活躍出来るくらいまで増加した。
ただ、代償も大きく、この性能では劣化陸ガンや劣化プロトタイプと言わざるを得ない。
なのでこの武装例はあまり使われる事はないだろう。

  • 武装例5(索敵重視)
装備兵器 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
装甲値 防御力 索敵力
ザクII(F2) 210 338 243 2535 150 275
三連装ミサイル・ポッド+5 +141 -- -- 0 0 +1207
MMP-78ザク・マシンガン+S -- +678 -- 0 +291 +321
ザク・バズーカ中期型+S -- -- +704 +348 0 +1399
機体性能 351 1016 947 2883 441 3202
同じく索敵最優先で組んだセッティング。この策敵力は両軍合せてトップに君臨し、スキルと合わせて余裕で策敵9999に出来る。
海浜のゾックやそこらの索敵スキル付きの機体が相手でも余裕で丸見えだ。

  • 武装例6(準防御重視)
装備兵器 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
装甲値 防御力 索敵力
ザクII(F2) 210 338 243 2535 150 275
MMP-80マシンガン+S +487 -- -- +348 +350 +154
MMP-78ザク・マシンガン+S -- +678 -- 0 +291 +321
ザク・バズーカ中期型+S -- -- +704 +348 0 +1399
機体性能 697 1016 947 3231 791 2149
武装例3よりも防御力は劣るが、圧倒的な策敵力を保ちながら防御が791もあるのは魅力的だ。武装例3では策敵に不満がある人は、是非こちらの武装例も一考に入れてみよう。近距離攻撃力もまぁまぁな高さで、何気に全体的なバランスが良い。

  • 武装例7(準索敵重視)
装備兵器 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
装甲値 防御力 索敵力
ザクII(F2) 210 338 243 2535 150 275
クラブ+S +885 -- -- +1166 +175 0
三連装ミサイル・ポッド+5 -- +302 -- 0 0 +1207
ザク・バズーカ中期型+S -- -- +704 +348 0 +1399
機体性能 1095 640 947 4049 325 2881
武装例5と比較すると、こちらは近遠及び装甲値を重視した上での索敵重視となる。中距離攻撃力もそこそこ高く、何気に全体的なバランスが良い。

整備Lvによる各種限界値(追加カスタムポイント:23?)


整備Lv 装甲値 防御力 索敵力 近距離
攻撃力
中距離
攻撃力
遠距離
攻撃力
総カスタムPt
1
40 1469
41 1492
42 288 1515
80 5825 345 483 777
99 6305 374 685 523 842 605 2803

カスタムポイントはライトアーマーアクアジムほど乏しいという訳ではないが高ランク機の割には低めである。
索敵値が高い分ジムよりカスタムポイントがほんの少し高い


絆本編ではV1.07から登場し、大層連邦プレイヤーに有り難がられている機体なのだが、AMではF2ザクの登場時、連邦軍最大の問題機体となってた。
理由は+5までは専用装備が計6種類もあり、武器自体の値段が高いため開発費も異常に高かったためである。

その癖この機体自体の性能はジムと同水準な上、6種類もある専用武器はその全てが微妙な性能だった。
馬鹿高い開発費を掛けて完成するのが、索敵値のちょっと多いジムかアクアジムという報われなさ…
これが友軍兵士達のイライラを増強していた事は否定できない事実である。

そんな中2007/11に+A装備が解禁、この機体の新武装も4つ増えた。
上記の冬の時代を過ごしてきた友軍兵士達に「はいはい、また開発オンラインか」とぼやかれた。
しかし、その落胆を良い方向に裏切るかのような圧倒的な性能の向上により、連邦軍MSとしては抜群の汎用性を持った機体に進化した。
2008/04現在、+S装備まで全部出揃い、友軍兵士の間では連邦最高クラスの性能に仕上がったと囁かれるようになった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年05月07日 23:21