シンセサイザー入門Rev.2
このページでは「シンセサイザー入門Rev.2」を読んで得た知識をまとめるページです。
アナログシンセサイザーの音の流れ
アナログシンセサイザーでは基本的に以下の流れで音が作られます。
| 機能 |
説明 |
役割 |
| VCO |
オシレーター (波形) |
倍音成分とピッチを決める |
| VCF |
フィルター |
カット (Low passやHigh pass) またはブースト (レゾナンス) する周波数を決める |
| VCA |
アンプ |
音量を決める |
エンベロープ・ジェネレーター (Envelope Generator)
エンベロープ・ジェネレーターとは、入力信号を時間経過に対して、どのように出力するのかを定義したパラメータの集まり。
シンセによっては、"ENV" や "EG"、パラメータの構成要素の頭文字を取って "ADSR" と呼ばれることもあります。
| パラメータ |
説明 |
役割 |
| Attack |
音の開始(Key on)から最大になるまでの時間 |
|
| Decay |
Attack時間終了後のSustainまでの減衰時間 |
|
| Sustain |
Decay後に維持される値 |
|
| Release |
音の終了(Key off)から音が消えるまでの時間 |
|
LFO (Low Frequency Oscillator)
もともとは人には聞こえない低周波を発生させて音を変化させるもの。
デジタルにおけるLFOは、時間経過に対してオシレーターやフィルター、アンプを変化させる機能として用いられる。
| LFOの対象 |
効果 |
例 |
| オシレーター |
音程を上下させる |
ビブラート |
| フィルター |
音色、音域が変化する |
ワウ |
| 音量 |
音量が波打つ |
トレモロ |
最終更新:2024年06月12日 21:56