+
日本語吹替声優
西凜太朗
『スパイダーマン(1994年アニメ版)』
菅原正志
実写映画3部作(ソフト版)
大塚明夫
実写映画3部作(テレビ東京版)、マッドハウスアニメ版
江川央生
『ブレイド ブラッド・オブ・カソン』
安元洋貴
『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』
諏訪部順一
『マーベル・シネマティック・ユニバース』
小山剛志
『デッドプール&ウルヴァリン』
アメリカ・マーベルコミック 発刊の漫画『ブレイド(Blade)』の主人公。
ラッツ&スターの歌手?違う違う、そうじゃない
初出は1973年の『The Tomb of Dracula #10』。
マーベルに縁のある
メーカーの格ゲー で
同名の中ボス がいるが、名前の由来だとかそういう関係は恐らく無いと思われる。
そもそも「ブレイド(ブレード)」とは「刃、刃物」と言う意味の
一般名詞 でしかないので、
同名 キャラ は多数いる 。
件の中ボスの武器を刃物と呼んで良いのかは気にするな!
人類の天敵としてヴァンパイアが存在する作中世界において、
ヴァンパイアハンター を名乗り日夜ヴァンパイアを狩り続けている。
過去にウェズリー・スナイプス主演で映画化され、
ドニー・イェン 指導のアクションが受け、シリーズ化するほどの人気作となった。
特に1998年に公開された1作目は『
スパイダーマン 』に先駆ける
マーベルスーパーヒーロー初劇場公開作品 である。
*1
同時に『
ブラックパンサー 』より20年早い
マーベル黒人ヒーローとして最初の映画化作品 でもあり、
全世界で1億3,120万ドルの興行収入を叩き出し、子供向けとされがちだったヒーロー映画の常識を塗り替えた大ヒット作である。
そして『3』はライアン・レイノルズ が初めて出演したヒーロー映画 である
映画版ではブレイドは1967年生まれの30歳。
出生と能力については同じだが、少年期にダンピールとして目覚めてしまい吸血衝動に抗えず暴れていた所を、
吸血鬼ハンター・ウィスラーによって救われ、以後彼のパートナーとして師弟・相棒・親子のような関係で吸血鬼狩りをしていた。
此方での装備は代名詞でもある鹵獲防止ギミック付きのチタニウムブレードを筆頭に、銀の
スローイングブレード や、
銀の杭を発射するショットガン、銀弾を装填したMAC11ブレイドカスタム、ベルトに仕込んだ銀のワイヤー、
紫外線照射装置 など。
しかし吸血衝動を抑制する血清を長年に渡り投与し続けていたため効果が薄れ、吸血衝動に悩まされつつあった。
そんなある時、吸血鬼狩りに検死官にして血液学者のカレンを巻き込んでしまい、吸血鬼に噛まれた彼女を保護観察する中で、
吸血鬼評議会の中でメキメキと頭角を表しつつある宿敵フロストが、吸血鬼の神「マグラ」を復活させようとしている事を察知。
逆に本拠地を襲われ大きな痛手を負いながら、カレンの開発した切り札「血液抗凝固剤」
*2 を携えて最終決戦に挑む。
+
映画版ネタバレ
フロストの拠点で相対した女吸血鬼の存在にブレイドは驚愕し、一度は敗北を喫してしまう。
彼女こそは妊娠中に吸血鬼に襲われ死んだと思われていたブレイドの実の母 であり、フロストは彼の吸血鬼としての父 だったのだ。
フロストはブレイドが吸血衝動抑制の血清に頼っている事を嘲り、彼を失血させて完全な吸血鬼へと堕とそうと仕向けてくる。
しかしカレンが自ら身を差し出してブレイドに吸血させたことで、ブレイドは辛うじて自我を取り戻し、誘惑する母を滅ぼして復活。
血の神マグラとの合一を果たしたフロストとの激闘の末、フロストが血液抗凝固剤を血清と誤認していることに気が付くと、
油断した隙をついて血液抗凝固剤を叩き込み、フロストを爆発四散 せしめて勝利を掴んだ。
その後カレンにいつか吸血鬼を滅ぼした時に取りに来ると吸血鬼治療薬を託し、今日もどこかでブレイドは吸血鬼を退治している……。
そして『2』では吸血鬼を襲う吸血鬼「リーパー」、『3』では蘇った始祖「
ドレイク 」との戦いが繰り広げられる。
また映画シリーズの続編『ブレイド ブラッド・オブ・カソン』としてテレビドラマ化もしている(主演:カーク・ジョーンズ)。
こちらでは弟を殺した吸血鬼を追う女兵士クリスタと共闘し、純血種のみを滅ぼす生物兵器製造を目論む吸血鬼マーカスと対決する。
更には2011年にマッドハウスによりテレビアニメ化。
アニメ版は映画版とは無関係で、吸血鬼化した父を殺されたことでブレイドを仇と狙う日本人少女ハンターのマコトと共闘し、
吸血鬼社会への復讐を果たすべく日光を克服せんとデイウォーカーの血を求める宿敵フロストとの戦いが繰り広げられた。
以後『
アルティメット・スパイダーマン 』、『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』といったアニメにも出演。
さらにMCUでは『エターナルズ』にもゲスト出演し、マハーシャラ・アリ主演の単独映画化も決定するなど、
映像化の機会には比較的恵まれていると言える。
生まれながらの…《地獄之鬼 ( ばんちょう ) 》だぜッ!
映画シリーズアクションシーン詰め合わせ
番長を怒らせた罪で全員死刑!
ドラマ版PVVIDEO
アニメ版OPVIDEO
なおこのウェズリー・スナイプス版ブレイドの格好良さは凄まじく、原作コミックスにも多大な影響を与えている。
というのも原作コミックス版ブレイドは黒人の吸血鬼ハンターという要素こそ映画版と共通しているものの、
吸血鬼を殺さねばならないという 執念に取り憑かれた狂人 といった雰囲気を漂わせており、杭を手に吸血鬼を追いかけ回す、
泥臭くてスタイリッシュさの欠片も無い、今のイメージを知っていると目を疑ってしまうようなヒーローだったのだ。
+
衝撃の初期デザイン
この頃は代名詞である刀も持っておらず、「吸血鬼を殺す者」という意味でブレイドを名乗っていただけであった。
それと「ナイフ曲がってね?」は禁句
ただ、割と勘違いされるが別に初登場から映画版までずっとこのスタイルだった訳ではなく、
90年代には既に「角刈りで黒い革ジャンを着込み、刀を持った黒人」というスタイルになっている。
+
中間期デザイン
画像は1994年刊行のコミックでのコスチューム。
映画版に比べるとスタイリッシュさは控えめだが、中々
世紀末 らしい格好良さがある。
その後、映画版が公開された事でイメージが逆輸入され、コミックでも実写版と同じようなスタイルに再度イメチェンしたのである。
「コミックを完全に無視したアレンジ」ではなく、あくまでも「当時のコミックにおけるイメージの先鋭化」と言った方が正確だろう。
コミックボンボンで連載された漫画『スパイダーマンJ』でも登場。
同時期に公開されていた『ブレイド3』のタイアップと思われる。
「B・ロード」に改造されたヴァンパイア「モスキラー」を追って来日し、失敗作として捨てられていたモスキラーを守るスパイダーマンJと戦い、
一度は取り逃がしてしまう。
後にモスキラーはJを騙していた事を明かし吸血しようとするも、ブレイドによって焼き尽くされた。
子供向けという事もあり、基本的に人が死なない本作において明確に死亡描写があるヴィランとなった。
最後はJに自分が完全にヴァンパイア化したら始末してもらう様に頼んで去っていく。
ちなみに本作は英訳版も発売されているが、何故かこのエピソードは収録されなかった。
他 の キ ャ ラ の 客演回はあるのに……。
やっぱ子供向け漫画で明確に人死が出たのがいけなかったのかしら……
「ガキってなぁできなかったことでも一瞬のちにやってのけることがあるからな
甘ぇってだけでかたづけられねぇヤツもいる…か ふふふ…」
幾度も映像化されている事からも分かる通り人気は高く、ゲーム情報サイト「IGN」が開催した「The Top 100 Comic Book Heroes」では、
ガンビット や
アイアンフィスト を抑えて63位となった。
MUGENにおけるブレイド (マーベル)
海外製作者のFede de 10氏によるものが存在。
現在は海外サイト「The Mugen Multiverse」にて代理公開されている。
DopeFiend氏が製作したDCヴィラン、
オノマトピア (Onomatopoeia)の改変キャラで、
MUGEN1.0以降 専用。
ヴァンパイアハンター繋がりからか、イントロの一つでは
別作品の吸血鬼 が
バイト で登場する。
…それ以外のイントロは改変元そのままだったりするが気にしてはいけない
マヴカプ を参考にした
コンボ ゲー風のシステムをしている。6ボタン式。
チェーンコンボ・エリアルレイブが可能で、デフォルトではコンボ成功時に画面に英字(YES、GOODなど)が表記される。
また
必殺技 を
キャンセル して
超必殺技 に繋げることも出来る。
なお、
通常技 及び必殺技・超必殺技の多くは改変元であるオノマトピアのものを踏襲しているが、
バイクで相手を撥ねる 超必殺技など、ブレイド独自の技もしっかり搭載されている。
コンフィグテキストが付属しており、数値をいじることでコンボ表記の有無、ライフルの変更、その他各種設定の調節が出来る。
デフォルトで
AI も搭載済み。一般的な
強 ランクキャラと闘わせると
立ち回り でやや押されがちであるが、
超必のバイクが
AI殺し なのか、連続で使用し逆転勝ちすることもある。
旧バージョン紹介動画(公開先へのリンクは無効なので注意)VIDEO
2022年にはClint氏とCandido159氏が共同製作した新たなブレイドが公開された。
こちらは『
ドラグーンマイト 』の主人公・
ヤマト の
ドット をベースとしている。
並程度の強さを持つAIもデフォルトで搭載済み。
「我らヴァンパイア一族は世界中に散らばっている!
私を封じたところで、お前の戦いに終わりはないぞ!!」
「ならば、この剣が折れるまで戦い続けるまで!
《剣 ( ブレイド ) 》の名……伊達に背負っちゃいない!!」
出場大会
*1
ただしこれは「スーパーヒーロー物として」の話で、MARVEL作品の実写映画としては『ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀』が一作目となる。
勿論、映画としての出来に関しては何も言わないお約束である。日曜洋画劇場等で度々放映されたのでそれなりに好きな人もいるけども
また、実は『
キャプテン・アメリカ /
卍帝国の野望 』という作品が90年頃に劇場公開予定だったが、
様々な事情から2年延期した末に結局TV映画として放映され、ビデオスルーとなっている。
当然だが、こちらも出来は言わずもがな
一応、これら以前にもかの
東映版『スパイダーマン』 の映画が1978年に作られているが、
同作は劇場短編集『東映まんがまつり』内で上映された、TV版とほぼ変わらない尺の短編映画である。
そのため、単体の長編映画としてはやはり『ハワード・ザ・ダック』や『ブレイド』が先駆けに当たる。
本国でも上映されてないし
*2
実在する血栓を溶かす薬品なのだが、これを注入された吸血鬼は……なんか……その……
爆発 四散 する。
どうやら吸血鬼は遺伝子に異常を来しており、変異した血液が血液抗凝固剤に過剰反応するためらしいが、
その他一切のことはわかりません!
本作の吸血鬼は唾液が血管に侵入することで感染、72時間で発症して遺伝子を変化させて新たな器官を体内に作ると同時に、
超人的能力と引き換えに紫外線アレルギーやニンニクアレルギー、銀アレルギーなどを発症する、ある種の遺伝子病として設定されている。
吸血鬼はその代謝能力の高さに対してカロリーが不足しており十分な量のヘモグロビンを生成できないため、本能的に血を欲するのだとか。
そのためタイプによっては十字架を恐れる者もいるが基本的には通用せず、手足を切断しようと全身を焼こうと治癒してしまうので、
首を落としたり心臓を貫いて確実に殺すか、ガーリックエキスや銀製品などでアナフィラキシーショックを起こし灰化 させるのが対抗手段。アレルギー?
紫外線を浴びても炎上 してしまうが、これはライダースーツで全身を覆ったり、日焼け止めなどである程度防ぐことができてしまう。アレルギー????
まあ『1』時点で「血の神マグラ」など超常的な存在も描かれているため、あくまで「科学的に説明する事もできる」というだけなのかもしれない。
そして
生まれながらの吸血鬼 は純血種、そうでない
人間から吸血鬼になったもの は下等な雑種として扱われ、
吸血鬼達は人間社会と密かに協定を結び、純血種の評議会「暗黒院」統治下のもと、数千年に渡って社会の影で人を襲って血を啜ってきていた。
そのため警察をはじめとする国家機関にも多くの吸血鬼に付き従う人間が所属しており、標的とされた人間は孤立無援に追い込まれる。
とはいえある種の統治体制が整っていたのも確かで、『1』にてフロストが純血種達をマグラの生贄に捧げたことで評議会が崩壊。
『2』『3』と吸血鬼社会にも混乱が広がり、人間社会にも多大な影響を及ぼす事件が頻発するようになってしまう。
一方、ある種の病気でもあるため、カレンによってブレイドのために
DNAをレトロウィルスで書き換える 吸血鬼化治療薬が作成されており、
『2』冒頭では吸血鬼化したある重要人物の治療・人間化を成功させるなど、
ダンピール 垂涎の薬品となっている。
と、ここまで説明したが、
血液抗凝固剤で爆発 四散 する理由は一切不明 。ホント何故なんだろう……?
DECOことデータイーストが1988年に発売したアーケード用アクションゲーム『ドラゴンニンジャ』の主人公の一人(画像手前)。
1989年にナムコから発売されたファミコン移植版の方が馴染み深い人も多いだろう。
タイトルはアメリカでは『Bad Dudes』、欧州では『Bad Dudes VS. DragonNinja』と改題されている。
秘密警察に所属する屈強な男性。
相棒のストライカー(上画像の奥側。
『KOF』の援護システム に非ず)と共に、
大統領を誘拐した正体不明のテロリスト「ドラゴンニンジャ」とその一味に立ち向かう。
相棒とはズボンの
色以外 そっくり だが、FC版では「バランス型のブレイド」と「パワー型のストライカー」で差別化されている。
またキャラセレ画面でもストライカーが黒人風のビジュアルに変更されている。
というより原作が似すぎ だった訳だが。ブレイドもケンシロウ 似になってしまってる けど
なお、相方共々同じくDECOのゲームにして
「デコ三大奇ゲー」 の一つ、
『
トリオ・ザ・パンチ 』に登場する「タフガイ」ことサントスと風貌が似ているが、関係は不明。
ただ、似ていると言っても「濃い顔」「マッチョ」「タンクトップ」と要素が被っているだけで、別人の可能性もある。
本作の中だけでも
何の脈絡も無く一面ボスがカルノフ とか、
「
チェルノブ 」と書かれた貨車の上で戦う場面があり「デスタリアンに敗れて捕獲された彼を運搬中」と推測されていたり、
同社の有名作品とのクロスオーバーが行われている作品である。
MUGENにおけるブレイド(ドラゴンニンジャ)
Leonardo氏によるものが存在していたが、現在は公開サイトの閉鎖により入手不可。
アーケード版の
ドット を使用しており、サイズは
カンフーマン の半分程度。
なお、Readmeの類が付属していないため、各種コマンドはcmdファイルを開いて確認する必要がある。
操作方法はシンプルな4ボタン方式で、回し蹴りやヌンチャクなど、原作の攻撃手段が一通り揃っている。
guykazama氏による外部
AI も公開中。
"I'm bad!"
と言ってるらしいのだが「あっべーっ!」にしか聞こえん
あとアイテムを取った時のナレーションボイスが「痛い」にしか聞こえんというネタも
出場大会
「 残念だ…… 」
登場シーンなどでも分かる通り
鎧の中身は空っぽ であり、魂を封じた胸のクリスタルが本体である。
元々は
レオ の王国グリーディアの親衛隊長であったが、
真の黒幕 に捕らえられ、魔力による肉体改造と洗脳を施された結果、このような姿に成り果てた。
レオでのプレイ時に剣の
必殺技 でトドメを刺してしまうとクリスタルまで切断してしまい、
「BAD END」が確定してしまう
*1 ので、投げ(通常・必殺・ミスティックブレイク)もしくは
通常技 や魔法(一応
弱点は『雷』 )で仕留める技術が求められる。
ただし初期ミスティックブレイクと、突進必殺技のタックル部分で止めを刺した場合は大丈夫。
開発段階では「ジハード」という名前であったが、
宗教上 問題になる 可能性のある名前であったために製品版では変更された。
ただし稼働直後に発売された『ALL ABOUTシリーズVol.17 ウォーザード』では、開発中資料を元にしていたためか、文中は全て「ジハード」表記になっている。
そのためか、ブレイドではなく敢えてジハードと呼ぶプレイヤーも多い。
先端に発射口の付いたドリルのように回転する巨大な魔剣「アンドレイアー」を振り回すため、かなり手強い相手。
伸縮自在の剣のリーチは凄まじく長く 、
画面端 にいても届いてしまう。
剣を振り回す攻撃は
判定 も鬼のように強く、威力・削り共に絶大。また、体力が減ってきて劣勢になるとマントを脱ぎ捨て本気モードとなる。
マントを脱ぎ捨てた状態になると、巨大な怨念の波動を放つ
飛び道具 「プシュークロンプロクス」や、クリスタルから鏡を飛ばす「トラソス」、
鎧を
キャストオフ の如くバラバラにし、全方向に飛ばして攻撃する「カトプトロン」を使用するようになる。
いずれも強力であり、プシュークロンプロクスは多段ヒットする上に削りダメージが非常に大きく、ガード
硬直 も非常に長い。
トラソスはヒットすると鏡の中に閉じ込められ、この時に攻撃を受けると通常以上の大ダメージを受ける
(この際、鏡に閉じ込められて狼狽えるキャラクター毎の
専用やられモーション がある)。
また、カトプトロンは動作中は完全無敵、鎧の修復時に戻って来る破片にも攻撃判定があるという厄介な技だが、体力を3分の1消費するというデメリットもある。
前述のように弱点属性は雷で、逆に耐性を持つ属性は風。
外見や武器がどこぞの
戦国最強 に似ているがこちらの方が先だし、ブレイドを基にデザインしたとも公表していない。まあ同じCAPCOM製作だからね。
また、彼の剣「アンドレイアー」は同じくCAPCOMのゲームである『
モンスターハンター 』に「アンドレイヤー」の名で武器として登場している。
しかし、普通の人間にはやはり大き過ぎたのか
槍 にカテゴライズされており、槍の中でも一際長く背負うとハンターの身長よりも遥かに大きい。
初代から一部のマップで発掘出来る「さびた棒状の塊」を復元する事で製作が可能だが、復元し切れなかったのか切っ先は欠け、回転機構も失われている。
また、盾パーツも大きく裂けたままになっている。
『
モンスターハンターポータブル2ndG 』ではガンランスという砲撃が出来る武器「回転式銃槍」が登場し、こちらはグリングリン動いて砲撃も可能。
また、同シリーズに登場する「モノデビルシリーズ」防具はブレイドのデザインを元にしてい
た 。
*2
トロン・ボーン の「ボーンストライク」のドリルもアンドレイアーと同じ形状である。
金ぴか英雄王 の宝具「乖離剣エア」は形状が似ているが、TYPE-MOON公式によれば「エアは海底トンネル作成時に使用される岩盤削岩機がモデル」との事。
それと上の画像ではアンドレイアーに隠れて見えにくいが、股間の辺りの怪しい突起物は用途が気になる所である。
こいつ といい、機械的なボスキャラには不可欠な部位
*3 なのだろうか。
MUGENにおけるブレイド
3体確認されている。
原作とは異なり、マントを脱ぎ捨てずに「プシュークロンプロクス」を使用する。
Kong氏のものは
勝利時に脱ぐ 事もある。
+
Doggiedoo氏製作
代理公開先であった「Random Select」が2019年10月に閉鎖されたため、残念ながら現在は正規入手不可。
『ウォーザード』キャラでお馴染みの氏によるもので、原作から若干アレンジされている。
「カトプトロン」は超必殺技扱いとなり、デメリットの体力消耗では死なない他、技前後のハイパーアーマー状態に攻撃を受けてもKOされない。
また、相手を鏡に閉じ込める「トラソス」(無防備化+与ダメージ激増)は、閉じ込めた相手ごと鏡を砕く
ロック系 の
超必殺技 になっている。
この際モノクロの空間に鏡が無数に並ぶ異空間っぽい背景が表示され、かなり格好いい。
コンフィグで
スーパーアーマー ・
ハイパーアーマー で耐えられる攻撃、
飛び道具 の威力、上記アレンジのON・OFFなどを細かく設定でき、
「弱攻撃では全く仰け反らず、中~強攻撃に1発だけ耐え、必殺技では必ず仰け反る」といったカスタマイズが可能。
プレイヤー操作の場合、
チキン戦法 で強「プシュークンプロクス」で固め、通常強攻撃や弱砲撃の追撃だけで完封出来てしまう。
生半可な相手ならば易々と葬り去ってしまうその姿は、どこぞのハンターの様相である。
よく動く
AI もデフォルトで搭載済み。
体格が大きく動作も遅いという、MUGENでは割と致命的な欠点はあるものの、設定次第ではかなり強くなる。
なお、追い詰められると
ゲージ のある限りカトプトロンを乱発してくる傾向がある。
2019年12月24日にはホルン氏による外部AIも公開された。
こちらは3段階のAIレベル、3段階の立ち回り設定、10段階の反応レベル、11段階のガードレベルを設定可能。
+
Kong氏製作
「infinity mugen team」にて代理公開されているブレイド。
氏の他のウォーザードキャラ同様、LIFEの初期値がとんでもない事になっているので、大会に出す場合は調整必須。
また、超必殺技に当たる攻撃に特殊な演出が無い他、セリフも所々違うため、上記Doggiedoo氏のブレイドとの見分け方は容易である。
AIもデフォルトで搭載されており、3段階のレベル調整が可能。
上記の他にも、シィグマ氏による狂改変キャラ「Iod」が存在する。
こちらは%nやコードといった技術を使用しており、WinMUGEN以外での動作は保証しかねるとの事なので注意。
出場大会
+
一覧
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
出演ストーリー
*1
なお、唯一の外部出演は『
CAPCOM FIGHTING Jam 』のレオのEDなのだが、
そこでの出番は
「タバサとタオを追い詰めた所を、レオに背後からクリスタルごと真っ二つにされる」 というBADEND確定コースである。哀れ。
*2
残念な事に復帰作である『MH4G』では別デザインである「ディアブロXシリーズ」の色替えになってしまった。
ただし、旧デザインの防具も発掘防具という形で続投している。
*3
恐らくデザイン上の問題ではないかと思われる。
ガンダム のプラモデルを作った事がある人なら分かると思うが、人の形を模したものである以上、股間に何かしら盛り上がりがないと不恰好になる。
これが
突起 でない場合は、
ドム や
ジオング のようにスカートのような形の腰にしなければならない。
また、人間の体は絶妙なバランスで立つ事が出来る様になっているので、実際に重心を安定させる為に重要な部位なのかもしれない。
余談だが、
小島秀夫 氏が手掛けたZ.O.Eこと『ZONE OF THE ENDERS』シリーズに登場する人型ロボ「オービタルフレーム」は、
股間部にコックピットが設置されている機体 が多い。
見た目は正当な主人公タイプだが戦闘支援AIの
名前 と声が女性的な「ジェフティ」、
見た目からして女性的な「アージェイト」「ネフティス」に至るまで、コックピットは股間部にある。
「コック(
ち○こ を(水道の)蛇口に例えたもの)にあるからコックピット」との事だが…
(本来の語源は「
雄鶏 の
穴(闘技場) 」=「闘鶏場」)。