「ポケモン別考察/た行」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ポケモン別考察/た行 - (2018/10/28 (日) 12:50:05) の編集履歴(バックアップ)


ポケモン別考察 / あ行 / か~き / く~こ / さ行 / た行 / な行 / は~ひ / ふ~ほ / ま~や行 / ら~わ行


ダークライ


幻のポケモンの一種。外見はゴーストタイプのような姿であるが、実際はタイプ。に多く起用される。
ポケモン図鑑説明文によると深い眠りに誘い、恐ろしい夢を見せる能力を持つ。
また、サーナイトのように前髪で目が隠れているような容姿から隠れ目キャラクターに起用されることもあるようだ。
クレセリアと対にことでも起用でき、闇属性のキャラクターの候補にも入る。

<リンク>

ダーテング


」という明確なイメージを持つこと、人に似たもあること、
を持つこと、足が下駄のような形状になっていることなどの要素からの起用が王道パターン。
しかし活躍の場はそれのみにあらず、彼(女)はまた優れた剣技の使い手でもある。(参考:剣士たちの技比較
剣士の定番「いあいぎり」「つばめがえし」「シザークロス」などから、「はっぱカッター」「かまいたち」「エアカッター」「リーフブレード」など珍しめの斬り技もカバーが可能。
現状覚えないが、今後習得が期待されるのはタイプ一致の「つじぎり」あたりか。
他にも剣士風イメージのポケモンとして珍しい技には「ねこだまし」「とびはねる」「だいばくはつ」などが習得できるので、ぜひ起用を試みてはいかがだろうか。

<リンク>

ダイケンキ


イッシュ御三家の単みずタイプのポケモン。アシカやイッカクなど海獣が組み合わさったような外見を持つ。ヒゲが生えており、前足の鎧の一部は「アシガタナ」という仕込み刀になっており、に選ばれることが多い。
進化前のフタチマルと比べると、ラッコとはかけ離れた外見となるので、ラッコのキャラクターに起用する時や二足歩行を活かす時には進化前のフタチマルを起用してみるのも手だろう。(正直実戦運用は厳しいが…)
「つじぎり」、「シザークロス」、「つばめがえし」を使いこなす剣技の使いであるが(参考:剣士たちの技比較)、四足歩行には珍しく「なげつける」を覚えられる点を活かしてみても面白いだろう。
第一形態のミジュマルはの他、ほっぺたの毛穴からのあるキャラクターに起用される。
「ポケパーク2 〜Beyond the World〜」とセットで扱われる際には、青色のキャラに担当をすることもあるようだ。

<リンク>

ダイノーズ


磁石型のポケモンで、同じ「磁石」をモチーフとしたジバコイル系が工具としてのマグネットの要素が強いのに対し、こちらは方位磁石や天然磁石の要素の強さで優るか。
あまり技などの面に活かされている感じではないのだが、一応チビノーズと呼ばれるユニットを遠隔操作できるという設定もある。
また、その姿はモアにも似ており、大きな鼻ひげ赤い帽子のような部位も特徴的だ。

<リンク>

ダグトリオ


坊主頭三匹一組の元祖モグラ型ポケモン。モグラと言う分野ではドリュウズという実在のモグラに近い姿をしたライバルがいるが、こちらは「さわぐ」「どろぼう」「おどろかす」を覚える。

<リンク>

ダゲキ


「からてポケモン」という分類の通り、候補に入りやすい。
特性「がんじょう」と「せいしんりょく」だが、夢特性「かたやぶり」も優秀だ。技は「インファイト」、「きあいだま」、「ダブルチョップ」等も覚えるが、「クロスチョップ」が覚えられない。

<リンク>

ダストダス


第5世代から登場する単どくタイプのポケモン。キャラターに起用されることが多い。
同タイプのベトベトン、マルノーム等のライバルがいるが、「ソーラービーム」、「ロックブラスト」等を覚えられることから差別可能。また、どくタイプの中でも珍しく覚えられる「サイコキネシス」もある。

<リンク>

タブンネ


個別ページ⇒タブンネ

チェリム


モチとしたポケモンで、「さら」キャに起用される他、「ひざしがつよい」状態でフォルムチェンジをする能力から見た変わることの再現にも適する。
また、見た目のかわらしさから、ピンクキャラクターアイドル系のキャラヒロインのキャラに起用される事もある。このように女性的な見た目ではあるが、する。
この分野では同じくフォルムチェンジ能力を持つシェイミがライバルとなるが、特性「フラワーギフト」により自分や味方の攻撃・特防を1.5倍にできることで差別化が可能。また,ネガフォルムの見た目が似ていることも起用の要因となるようだ。

<リンク>

チャーレム


個別ページ⇒チャーレム

チラチーノ


チンチラ(ネズミ)をモチーフとした可愛らしいポケモン。マフラーやスカーフを思わせる気品あふれる見た目、チラーミィ時代からのきれ好きいう設定からの起用が主なパターンであるが、小柄な見た目によらず「タネマシンガン」、「ロックブラスト」といった遠距離技を覚え、さらに特性「テクニシャン」を持つ射撃名手ある事を忘れてはならない。
この分野に関してはオクタン、キングドラといったライバルがいるが、こちらは「」、「あまえる」、「くすぐる」といった見た目通りの技も覚えられるのが特徴。
勿論、ネズミキャラの候補として起用することもできる。
また、進化前のチラーミィはこちらのページにちなんでメイドの衣装を着たキャラ天使のキャラに起用されることもある。

<リンク>

チリーン


第3世代から登場する単エスパータイプのポケモン。風鈴のキャラクターに起用される。
種族値が似た同タイプエムリットというライバルがいるものの、こちらは「リフレッシュ」や「いやしのはどう」といった味方を癒す技やサポート技を多数習得可能で、「さわぐ」、PDW産やBW2の教え技である「ハイパーボイス」といった音技を多数使いこなせることで差別可能。参考:(音楽家たちの技比較

<リンク>

チルタリス


個別ページ⇒チルタリス

ツボツボ


第2世代から登場するむし・いわタイプのポケモン。名前の通りにキャラクターに起用される。
また、防御、特防が非常に高いため、幻のポケモンであるデオキシス(ディフェンスフォルム)を除けば全ポケモン中最高であることから起用されることも。

<リンク>

ツンベアー


第5世代から登場する単こおりタイプのポケモン。ホッを起用される。ホッキョクだけに限らずキャに起用されることも忘れてはいけない。
ただし、熊型ポケモンということに関しては「とうみんポケモン」リングマというライバルがいるが、「おとし」、「しおみず」等辺りに差別可能。
進化前のクマシュンは常に鼻水を垂らしているキャラに起用されるようだ。

<リンク>

ディアルガ


シンオウ神話において、パルキア、ギラティナとともにアルセウスの3体の分身の1体として生まれた、時を司る神と呼ばれる唯一のはがね・ドラゴンタイプのポケモン。
「じかんポケモン」という分類の通り、時計キャラを起用するのだが、セレビィと同様、タイムマシンの再現に活躍を見せる。専用技「ときのほうこう」の存在からターを起用される。
「ダイヤモンド」バージョンのパッケージを飾っていることから、ダインドに関するキャラドラゴン型にも起用されるようだ。

<リンク>

ディアンシー


個別ページ⇒ディアンシー

デオキシス


フォルムチェンジ能力に加え、腕を触手状に変形させることができる変幻自在のポケモン。
隕石に付着していた宇宙ウイルスが変異したという来歴を持つため、などの宇宙関係キャターに起用される。
一部、ポケモンカードゲームBW 拡張パック「ラセンフォース」「ライデンナックル」で対になるボルトロスとはセットで扱われることもある。

<リンク>

デスカーン


第5世代から登場する単ゴーストタイプのポケモン。「かんおけポケモン」という分類の通り、棺桶のキャラクターを起用される。
また、中からの触手状4本の影のような手という他、古代の城に生息されていることから、エジ関するキャラを起用されるようだ。
一部、直接技を受けると相手の特性を「ミイラ」にするという効果を持つ特性「イラ」にも活かせるのも見逃せず、『スーパーポケモンスクランブル』では、前述と似ているもののこちらには相手の素早さを下げる専用通り名「たたり」を持つ。
進化前のデスマスはキャと図鑑説明の通りに関係をするキャラを起用される。
また、『ポケットモンスター4コマ大百科』では、プロトーガに貸した10円を返そうとするエピソードもある。

<リンク>

テッカグヤ


竹取物語をモチーフしたウルトラビーストの一種。分類が「うちあげポケモン」のことからロケットに関するキャラクターに起用することが多い。
同タイプのエアームドが存在するが、こちらには「かえんほうしゃ」、「ヘビーボンバー」、「やどりぎのタネ」等が覚えるため差別化は可能。

<リンク>

テッカニン


をモチーフされたポケモン。図鑑説明に非常に高速で飛び回るというまさにであり、素早さ種族値が160と非常に高く、デオキシス(スピードフォルム)に除けばトップクラスと言えよう。

<リンク>

デデンネ


「アンテナポケモン」の名前通りにアンテナに関するキャラクターに起用される。
モチーフはヤマネだが、ネズミ目であることからネズミのキャラクターに起用されることも少なくない。
フェアリータイプなのだが、マリルリやクチートと同様、「マジカルシャイン」が覚えることができず、一致技である「じゃれつく」しか覚えないのが難点である(あちらには採用されていることもが多い)。

<リンク>

テラキオン


イッシュ地方の伝説のポケモン。城を破壊するほどの突進力を誇り、野牛を彷彿とさせる。三闘獣の中でもなイメージでデザインしたという思われる。
三闘獣の専用技である「せいなるつるぎ」の存在から剣を使うキャラクターを起用される。

<リンク>

デリバード


モチーフはイワトビペンギンと思われるが、ペンギン型に起用されることも忘れてはいけない。
ただし、ペンギン型という分野ではエンペルトというライバルがいる。
外見は赤と白で彩られたを髣髴とさせる。
レベルアップでは「」以外の技を覚えられないが、技マシン、タマゴ技、教え技といった技を覚えることができる。

<リンク>

デンチュラ


唯一のむし・でんきタイプのポケモンで、見た目から姿に多く起用される。蜘蛛らしく「いとをはく」、「クモのす」、「エレキネット」と糸を使う技を豊富に覚えられるのも特徴。また、黄色い身体と青い瞳、さらにイッシュ地方のポケモンである事を活かして、金髪外国人のキャラに起用されることもある。
同じ蜘蛛のポケモンであるアリアドスというライバルがいるが、タイプの他、斬撃系の技をより多く覚えられたり、「えき」を覚えられたりと差別化は可能である。
進化前のバチュルはたかさ0.1mと全ポケモン中最も小さいことからに起用される。

<リンク>

デンリュウ


個別ページ⇒デンリュウ

ドータクン


かつて豊作の神様として崇拝されていたポケモン。防御と特防種族値が116と恥じない耐久力を誇る。をモデルにしているが、その見た目はに例えられることも。
進化前のドーミラーは名前からャラへの起用することが多いようだ。

<リンク>

ドードリオ


初代ドードー型ポケモン。3つ首のキャラクターに起用される。
また、現時点でダチョウのポケモンは存在しない為、近い特徴を持つことからキャラクターに起用される。
種族値が似た同タイプの「もうきんポケモン」ムクホークや、3つ首の「きょうぼうポケモン」サザンドラ、さらに第7世代に登場したナッシー(アローラのすがた)という強力なライバルがいるが、「ドリルくちばし」や「オウムがえし」など覚えられることから差別可能。
第7世代に「つるぎのまい」と「とびげり」が覚えられるようになり、素早さ種族値も強化された。

<リンク>

ドーブル

犬のポケモン。犬のポケモンはウインディやヘルガーなどライバルが多いが、真骨頂はなんといっても「スケッチ」である。そこから、漫画家ことで戦うキャラとして十分に活躍できる。

<リンク>

ドククラゲ


初代みず・どくタイプのポケモン。キャラクターに起用される。
クラゲ型ポケモンということに関してはブルンゲルというライバルがいるが、「つぼをつく」、「こうそくスピン」が覚えられることから差別可能。

<リンク>

ドクケイル


むし・どくタイプのポケモン。クターに起用される。現時点でハエのポケモンは存在しない為、キャラターに起用されることも。
蛾型ポケモンということに関してはモルフォン、ガーメイル等いるが、「つきのひかり」が覚えられることから差別可能。

<リンク>

ドクロッグ


かくとうという固有のタイプを持つポケモン。しかしその割には格闘タイプの技を自力ではあまり覚えず、むしろ「ふいうち」、「ちょうはつ」、「わるだくみ」といった悪タイプの技の方が多い。また、進化前のグレッグルの図鑑説明「せいせいどうどうと たたかうことは すくない」より、策略家キャラに多く起用される。
モチーフ通り、カエル型のキャラにも起用されるが、ニョロボン、ニョロトノ、ガマゲロゲ等ライバルが多いので、毒技や悪技の多さで差別化するべきか。細身で人型に近い体型や、リーゼントのような頭の形を活かしてみるのもよいだろう。
進化前のグレッグルは他のももクロポケモンとセットで扱われる際には、紫色のキャラまたはキャラ担当をすることもあるようだ。

<リンク>

トゲキッス


白いを持つかわいらしいポケモンで、その姿は使を思わせる。
一方で対戦においては特性てんのめぐみと「でんじは」「エアスラッシュ」の組み合わせによるっと俺のターン戦法から「白い悪魔」と恐れられており、神々しい姿と凶悪さを併せ持つキャラクターにも起用される。
誕生にポケモンだいすきクラブでプレゼントされていたことから起用されることも。
体型がの様な型をしていて、卵っぽいキャラクターに起用されることも。
また、飛行機のような形をしているので、飛行機のキャラクターに起用しても良いだろう。
ノーマル・ひこうタイプには珍しくパンチやキックを覚えられる点を活かしてみても面白いだろう。
進化前のトゲピーは『ダイヤモンド&パール』142話「史上最悪のトゲピー!」で登場し、可愛いふりをしているが実は思えないほど目つきが悪く、ロケット団の食糧を勝手に食べたり、サトシ達やロケット団を落とし穴に落とすなどから極悪非道のキャラに起用されることもある。
第6世代ではノーマルタイプからフェアリータイプに変更された。

<リンク>

ドサイドン


現在唯一のサイ型のポケモンにつき、サイのキャラクターへの起用で大活躍できるのは言うまでもなく、
攻撃の種族値は140という高い数値を誇る屈指のパワーファターで、はがねタイプではないものの重厚なプロテクターによる装甲
大砲型の手から弾を発射したり鼻の部分のドリルを用いて掘削する姿は、
サイボーグを想起させる。
そんないかにも戦闘悪役を倒す為にパワーアップした主人公といったイメージがあるポケモンだが、決して活躍は戦闘面ばかりに限定されず、「先生」の愛称を活かして教師としても所で活躍してことも忘れてはいけない。
進化前のサイホーンは「たんさいぼうで ひとつの ことしか かんがえられない。」(ピカチュウバージョン)、「ざんねんながら あたまは わるい。」(ダイヤモンド・パール)他、図鑑の説明文で度々頭の悪さが述べられてしまっている。

<リンク>

ドダイトス


シンオウ御三家のくさ・じめんタイプのポケモン。その見た目はの甲羅にが生えており、御三家の中でもゴツイ外見を持つ。
亀型ポケモンということに関してはカメックス、コータス、アバゴーラというライバルがいるが、「ウッドハンマー」、「ギガドレイン」等が覚えられることから差別可能。

<リンク>

ドデカバシ


オオサイチョウをモチーフしたポケモン。特性「スキルスキン」ということから「タネマシンガン」「ロックブラスト」「うちおとす」「ラスターカノン」といった遠距離技を覚え、射撃のキャラクターに起用できる。大きな嘴に「みだれづき」、「ドリルくちばし」を覚えるが、はやり見逃せないのが専用技「くちばしキャノン」に注目しておきたい。
上記にチラチーノというライバルが存在するが、こちらには「ばくおんぱ」、「オーバーヒート」、「ブレイブバード」が覚えるので十分差別しやすいだろう。

<リンク>

トドゼルガ


外見は牙を生やしたセイウチキャラクターに起用されることが多く、特性「アイスボディ」の効果は霰の時にHPを最大値の1/16ずつ回復する。しかし、進化前のトドグラーは、『ポケモン+ノブナガの野望』では特性「あんみん」がある。あちらは、「ねむり」状態なら毎ターンHPを最大値の1/8ずつ回復するが、ゲーム本編には登場していないので他の特性「あついしぼう」と「どんかん」を使い分けた方がいいだろう。

<リンク>

ドヒドイデ


オニヒトデをモチーフしたどく・みずタイプのポケモン。野生では出現せず、サニーゴが仲間として呼んでくるが「サンゴを食い荒らす」とのイメージだからか、敵味方関係なく攻撃する。触手にトゲを覆っており、常にトゲのキャラクターに起用されることがある。3日3晩に激痛を苦しむと言われるが、実際は特性「どくのトゲ」を持たない。
進化前のヒドイデは、「サン&ムーン」第12話「課外授業はヒドイデ!?」で登場し、コジロウの手持ちでもあるがゲームでは前情報がなかったため、ネタバレになる可能性があることからグッズでは描かれていない。

<リンク>

ドラピオン


モチーフソリあるが、進化後はむしタイプを持たないという変わったポケモン。しかし、そのどく・あくという珍しいタイプは様々な場面に活かすことが可能で、中でもドラピオンの特権であるあくタイプとの組み合わせは、殺し屋のキャラクターにまさにピッタリである。「ミサイルばり」、「どくばり」、「はかいこうせん」といった遠距離技も習得することが可能。また、数少ない「つぼをつく」を活かしたり、長い腕をツインテール見立てた起用も可能だ。
同じサソリ型ポケモンであるグライオンとの差別化には、タイプの違いや、グライオンには使えない「どくびし」や「こわいかお」等といった技が重要となってくるだろう。

<リンク>

ドラミドロ


唯一のどく・ドラゴンタイプのポケモン。モチーフはリーフィーシードラゴンであるが、海藻にも起用することができるのが利点と言える。
あちらはタツノオトシゴをモチーフしたキングドラというライバルいるが、こちらには凶暴な性格でもあり、「じゃれつく」、「ヘドロウェーブ」、「10まんボルト」が覚えられることから差別は難しくないだろう。
同じく登場するブロスターと対になるセットで扱うことがある故、さらに垂れ下がっているツインテールのような髪型に起用することもある。
しかし、アニメではある事件の影響により放送中止になったことで出演できなくなった悲劇の系統もあったが、2014年11月20日に放送することに決定となった。
夢特性「てきおうりょく」であるが、フレンドサファリにクズモー系統が出現しない上に、現時点では入手できなかったが、『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』ではようやく入手可能となった。

<リンク>

トリデプス


のような姿をしたポケモンで、黒いエリが特徴。のキャラクターに起用される。
また、硬い顔面は壁のように横一列に並ぶと攻撃を防ぐということから起用されることも。

<リンク>

トリトドン


分類のとおりウミウシをモチーフされているが、西・東で姿が異なり、西のものはピンク色、ではとなる珍しいポケモン。
額に有る模様が三つ目のようだが、『ポケモンバトルレボリューション』では寝ている時も瞼を閉じない。

<リンク>

トリミアン


第6世代に登場するポケモンで、モチーフはプードルであるため起用されている。
捕まえた時は「やせいのすがた」という呼ばれる姿なのだが、ミアレシティの美容師によってトリミングをすることでき、10種類の姿に変化する珍しい特徴を持つ。しかし、トリミングした状態を放置すると5日後に「やせいのすがた」に戻ってしまう。
夢特性は持たないが、新特性「ファーコート」は、物理技に対してダメージを半減させる効果を持つ。

<リンク>

ドリュウズ


数少ないじめん・はがねタイプのポケモン。に関するキャラクター、アニメでのアイリスのドリュウズがニートであった(フォルムチェンジはしないがニートフォルムが登場した)ことからニートのキャラクターにも起用される。ドリルを持つポケモンは他にもいるが、ドリルのパーツ腕にもついているのはドリュウズだけである。
また、トンネル工事に関する設定がされていることから起用されることも。

<リンク>

トルネロス


イッシュ地方を駆け巡る単ひこうタイプのポケモン。をモチーフとしていることから、風に関するキャラクターに起用される。
対となるボルトロスとは扱われることがある。
特性いたずらごころを活かしており、特性が同じで同じく風を使った技を得意とするライバルであるエルフーンが覚えられない技「あまごい」、「ビルドアップ」を使いこなせることから差別可能。

<リンク>

ドレディア


♀しか存在しない単草タイプのポケモンで、を着た様な外見からお嬢あるいはお姫様のキャラクターに起用される。
また、特性「マイペース」や戦闘モーションのもじもじした仕草からャラへの起用も見られる。
「フラフラダンス」「つるぎのまい」「はなびらのまい」「ちょうのまい」と踊りこなす、踊りの名手でもあり、特に「ちょうのまい」は同じく単草タイプで踊りを得意とするキレイハナが覚えず、差別化が可能だ。

<リンク>

トロピウス


ジャングルに生息するの様な姿をしたポケモンで、キャラクターに起用される。
また、首のフサにができていることから起用されることも。
不遇ポケモンであるが、「いあいぎり」、「かいりき」、「そらをとぶ」など秘伝技が多く覚えられることも少ない上に、第6世代にも学習装置をオンにして「あまいかおり」で群れバトルを誘発し(天気が雨だと不発することがあるが)、「エアカッター」や「じしん」で一掃することで、控えのポケモンに大量の努力値を稼ぐという新たな役割を見せつける。

<リンク>

ドンカラス


ポケモンで、黒い翼のキャラクターに起用される他、頭の形からにも多く起用されている。
というだけあってヤミカラスを子分に従えており、更にあくタイプを持つことから悪のボスに起用することもできる。

<リンク>

ドンファン


第2世代から登場する、単じめんタイプのポケモン。に起用される。
の様な装甲状があって起用可能。また、他の一致技が珍しく「タネばくだん」、「こおりのつぶて」が覚えられるようだ。
進化前のゴマゾウは、可愛らしい外見だが力が強いことからドワーフのキャラを起用される。

<リンク>