広辞苑 >

ぢ【痔・肛門の病気】

病気にならないように気をつけている飛鳥はもちろんのこと、とっても病気に憧れているチャゲまでもが、これだけはなりたくないと思っている病気。

ちあきなおみ【いつものように幕が開き、恋の歌うたう私】

飛鳥が初めて出演したドラマ『友よ』で共演。かねてから彼女の歌のうまさにぞっこんだった飛鳥と、飛鳥の曲作りの才能を認めていた彼女は、以後も交流を深め合い、彼女のために飛鳥は名曲『伝わりますか』を生み出した。
広尾で喫茶店を経営している彼女は、広尾商店街で常に話題の人でもある。

チェックメイトキングツーこちらホワイトロックどうぞ【チャゲの逃げゼリフ】

懐かしのアメリカ戦争ドラマ『コンバット』。無線で味方を呼び出すとき、主人公のビック・モローが暗号として使っていたのがこの言葉。まだ幼かった柴田少年は、お菓子の箱を無線機のつもりにして、いつも「チェックメイト……」とやってました。
すっかり大人になった現在の柴田青年。今はステージ上でギャグにつまったときの、逃げのセリフとして使用しています。

チェントゥトゥチーカゥ【広東語のよろしく】

4月に香港へ行ったとき、広東語にすっかり魅せられてしまったチャゲと飛鳥。コーディネーターの朱さんに、たくさんの単語を教えてもらいました。
ありがとうは「ホゥトゥチェ」、すいませーんは「ン、コーイ」、領収書は「ハッピュッ」などなど。中でも印象的だったのが「チェントゥトゥチーカゥ」。How do You doの意味だけれど、「よろしく!」としても使われます。
チャゲはさっそく香港から中継された『NORU SORU』で「3時までチェントゥトゥチーカゥ!」とやり、香港スタッフのウケを狙ってました。
ちなみにこの発音がいちばんうまいのは飛鳥。英語の他に、広東語もマスターできそう。

ちくしょう【畜生・人をののしるときや、自己嫌悪のときなどに使う言葉】

飛鳥は福岡で「ちしょう」と言っていた。ところが上京してみると、周りはみんな「ちしょう」と言っている。田舎モンとバカにされたくなかったので、即座に「き」を「く」に直して言うようにしていた。
でも今はいろいろと自信もついたので、堂々と「ちきしょう」と言えるようになった。

チケット【切符】

C&Aのチケットは手に入れにくい。みんながんばれ。

ちとせし【北海道千歳市】

飛鳥が中学1年から高校2年まで住んでいた思い出深い千歳市。札幌でコンサートがあると、必ず当時の仲間たちが会いにきてくれ、ささやかな同窓会を開くことにしている。

ちどりあし【千鳥足】

酔っぱらったチャゲの得意なステップ。ロンドンでも披露してくれ、道を歩く外人たちの注目の的になった。
もうすぐ沖縄でも見られるであろう。

ちどりまんじゅう【千鳥饅頭・九州の名菓】

チャゲと飛鳥を含め九州の子どもたちは、みんな千鳥饅頭で育つ。皮から食べるか、あんから食べるかの一瞬の迷いがたまらない快感だという。
歯によくくっついてしまうため、一部では歯クソ菓子とも呼ばれている。
同じような九州の名菓として【チロリアン】も有名だ。クリームをウエハウスでサンドした、東京で言うゴーフルみたいなお菓子。チャゲは中でもストロベリークリームが好き。そろそろ食べたいと思っている。九州に山のように売っている。

ちねんさん【知念幸子さん・プロダクション課の女性社員】

とても純粋な人。ヤマハ男子社員の憧れの女性。チャゲも飛鳥も恋におちそうな一歩手前で自制している。
ヤマハ所属アーティストのツアー用の切符を手配するのが主な仕事だが、飛行機の切符などは大物政治家よりもスンナリ入手してしまえる人としても評判だ。
FCの太田さんが池袋で彼女を見かけ、後ろから声をかけたらダッシュで逃げてしまったとか、チャゲが大鳥神社の交差点で彼女と目が合ったら、いきなり電信柱に隠れてしまったとか、その純粋エピソードは後をたたない。

チャゲ【本名・柴田秀之、C&AのCの人】

香港では雄弁、ロンドンでは無口の、アジアに強いが欧米にはめっぽう弱い。しかしこれじゃあいけないと思いはじめ、次のロンドン行きのために秘そかに英語を習おうかと考え中らしい。
飲みに行くとその場の華になれるが、帰るときはいつも一人。「チャゲちゃんおもしろい!」のセリフを背に、フッと男の哀愁を漂わせながら、くやしさをすべて曲にぶちまける。ああ涙の『Primrose Hill』。

チョークファーム【メイフェアスタジオの近くにある駅】

ロンドンの地下鉄Northernライン沿線にあるChaek Farm駅。ここはアルバム「SEE YA」が録音されたメイフェアスタジオの最寄り駅。二人はレコーディングの合間、気分転換のためにこの駅から地下鉄に乗って、あっちこっちへと足を伸ばしていました。東京の地下鉄は全然知らないくせに、ロンドンの地下鉄はやけに詳しくなったのも、スタジオの近くにチョークファーム駅があったからこそ。

タグ:

広辞苑 1990年
最終更新:2025年06月23日 21:58