登録日:2017/06/14 Wed 23:55:18
更新日:2025/01/13 Mon 20:47:13
所要時間:約 17 分で読めます
漫画『
ドラえもん』には、数々の
劇中劇が登場する。
基本的には、一コマ程度の一発ネタだが稀にストーリーに大きく関わる事もある。
出番は少なめの割には作り込まれたパロディがあったりするのは、
作者の拘りだろうか。
▽目次
◇『ドラえもん』原作の劇中劇
並び順は「藤子・F・不二雄大全集」掲載の『ドラえもん』の登場順。
⚫
ライオン仮面
「あやうし!ライオン仮面」登場(1971)
フニャコフニャ夫が「少年ザンネン」に連載している漫画作品。
その名の通り
ライオンのような姿のヒーローで弟にオシシ仮面、いとこにオカメ仮面がいる。
ライオン仮面とくらやみ団の戦いを描く人気漫画だが、作者のアイディア不足により場当たり的な展開になってしまっている。
ライオン仮面の
弟のオシシ仮面はわずか2コマしか登場していないにもかかわらず、フィギュアが発売されるなどカルト的な人気を持つ。
元ネタは『快傑ライオン丸』や『白獅子仮面』かと思いきや、実は彼等よりも登場は先である。
⚫
スーパーダン
「スーパーダン」登場(1972)
空を飛べばロケットより速く、ピストルの弾丸もはじき返す、その強さ。
悪を滅ぼす男、その名はスーパーダン。
モデルというか、見た目も
スーパーマンそのものなヒーロー。
ジャイアンが大ファンで彼を真似ては騒動を起こす。
名前の由来はスーパー男(ダン)だろうか。
⚫
ウルトラワン
「ウルトラワン」登場(1970)
犬に似た顔の
ウルトラマンのようなヒーローで、見た目は
ウルトラセブンに近い。
怪獣との戦いの最中に、
ドラえもんの道具で現実に引っ張り出されてゴミ捨ての手伝いをさせられてしまうが、後を追ってきた怪獣と戦って見事勝利した。
その後、テレビに戻っていったが番組が終わっていたので次の番組に出演してしまった。
ちなみに余談だが、藤子不二雄は『
オバケのQ太郎』の劇中劇に「ウルトラマン」を円谷プロより先(1965年)に出したことがある。
⚫ウラトルマン
「まほうのとけい」登場(1971)
見ためは耳まで裂けた口のウルトラマン。
カブト虫のような怪獣と戦っている。
時間を戻せる「まほうのとけい」で何回も戦う事になり、最後にはくたびれて怪獣と一緒に寝てしまった。
ちなみに、次の番組はニュースだが時間が戻った時には怪獣がアナウンサーを脅して引っ込めさせていた。
⚫
あらわし仮面
「正義のみかたセルフ仮面」登場(1976)
その名の通り、荒鷲の仮面を着けたヒーローで、
剣が武器。
悪魔っぽい格好の悪の組織と戦っている。
のび太が夢中になっており、セルフ仮面誕生のきっかけになった。
ドラえもんは番組に夢中になるのび太を見て
「よくあんなものに夢中になれるな」「ある意味では、しあわせな人だ」と、何とも冷ややかであった。
⚫
ブルトラマン
「本物ライト」登場(1972)
のび太が持っているヒーローのおもちゃ。
名前はウルトラマンのようだが、姿は
ミラーマンに似ている。
「本物ライト」で本物になったジャイアンの怪獣と戦った。
⚫
モライもんとヒロイもん
⚫
ナイン・テン
⚫
プラスチックの靴
「百年後のフロク」登場(1976)
22世紀で
セワシくんが取っている、未来の「
小学四年生」の連載漫画。
「モライもんとヒロイもん」は、ドラえもんの自己パロディで、四角いドラえもんと長細い顔のドラえもん風のキャラが登場している。どちらがモライもんでどちらがヒロイもんかは原作では不明だったが、わさドラではオレンジ色で長細い方がモライもん、黄緑色で四角い方がヒロイもんということが字幕で判明した。
「ナイン・テン」は同時期に連載されていた聖日出夫の漫画『ツー・スリー』が元ネタ。
宇宙を舞台にした野球漫画で「あんちゃん、ぜったいに三振取るからな」と何とも熱い台詞が目を引く。
「プラスチックの靴」も同じく同時期に連載されていた飛鳥幸子の漫画『ガラスの靴』が元ネタ。
登場人物は
ロボットだが、「バレエは心で踊るんだ!」とはこれ如何に。
⚫冒険太郎
「オーバーオーバー」登場(1976)
のび太が読んでいた漫画。
勇ましい顔つきの少年が表紙に描かれている。読んでいるとハラハラドキドキするらしい。
値段は150円。
⚫
ベルデカ
「悪魔のパスポート」登場(1976)
のび太が欲しがっていた漫画で、3日のうちに売り切れてしまうほどのものすごい人気漫画。
元ネタは、当然『がきデカ』で表紙には少女が「死刑!」をしている絵が描かれている。
表紙にはバラの絵も描かれているため、4文字で語感が似ているという点も含めておそらく『
ベルサイユのばら』の通称である『ベルばら』と『がきデカ』の合成語だろう。
1970年代に汚れ系ギャグキャラの
萌えキャラ化をやってのけるとは、さすがというほかはない。
⚫
スペースシンドバッド
「週刊のび太」登場(1978)
のび太が作った同人雑誌「週刊のび太」に掲載された漫画。
ジャンルは
SFで、迫力ある宇宙冒険物。笑いや涙ももりこんで250ページ読み切り。
実は「まんが製造箱」が
手塚治虫の絵柄や作風を分析して作った漫画で、キャラも『
鉄腕アトム』そっくり。
一応、手塚先生そっくりの能力を身につけた未来の道具が作ったとはいえ、著作権的にかなり危険な代物。
そもそも「有名作家の作品がなければ訴求力が弱い」という理由で出した道具なので、
回覧式の
同人誌でお金はとっていないとはいえ、勝手に大御所の名前を利用しているという時点でアウトである。
実は、人工知能に手塚治虫の画風とプロットの分析を行わせ漫画を描かせるという取り組みが21世紀に入って実際に行われている。
ある意味、時代を先取りしたエピソードと言える。
わさドラ版では「手塚プロダクション」が協力の形で許可が下り、そのまま映し出された。
⚫
十甲田山
⚫
やさい戦艦トマト
「あちこちひっこそう」登場(1977)
のび太とドラえもんが「ひっこしセット」で、裏に引っ越した映画館で上映されていた映画。
元ネタは、高倉健主演の『八甲田山』と『
宇宙戦艦ヤマト』。どちらも1977年公開である。
「十甲田山」は、ポスターに吹雪の中の2人の男性が描かれており元ネタに近いが、「やさい戦艦トマト」は文字通り戦艦がトマトになっており、内容が実に気になる。元ネタがSFアニメブームのけん引役だったこともあり、一応「人気バツグン」らしい。
⚫
スタージョーズ
「ドラ焼き・映画・予約ずみ」登場(1978)
大評判の映画で、指定席券は一月先まで売り切れ、立ち見の人が廊下まであふれているほどの人気作。
元ネタは当然『
スター・ウォーズ』で、
ダース・ヴェイダーの顔がなぜか
骸骨。
この後も別作品で名前が度々登場するほか、「天井うらの宇宙戦争」や大長編『
のび太の宇宙小戦争』などの『スター・ウォーズ』のパロディ作品が登場する。
⚫
ウルトラ・ボーイ
「主役はめこみ機」登場(1978)
テレビの人気番組で、タイトルからおそらくスーパーダンの少年版だと思われる。
敵は宇宙人で、この回ではシャンデリア型
UFOが襲ってきた。
この回では
スネ夫がテレビ局の社長に頼まれたとして出演していたが、単なる群衆の中の一人(要はエキストラ)だったので恥をかくことになった。
わさドラ版では伊藤翼と
星野スミレが出演している人気テレビドラマとなっている。
⚫
宇宙ターザン
「宇宙ターザン」登場(1978)
ターザンを主役に据えた、OKERA-PRO製作のSF特撮番組。ターザンが
恐竜を従えて悪の組織と戦う。放映時間は17時から30分。
以前は人気番組だったようだが、下火になり視聴率が低下。制作費が削られてぬいぐるみは継ぎ接ぎが目立ち、セットは骨組みが見えるほどに状況は悪化している。事実ドラえもんも
「どうもねぇ…だんだんひどくなってくるね」「セットはチャチだし、ぬいぐるみもひどいもんだ」と苦言を呈していた。
のび太が大ファンで、「ターザンはあこがれの英雄」「ぼくもおとなになったら宇宙ターザンになるぞ!」と言う程熱狂的に応援している。
視聴率低下から
打ち切りになりかけたが、ドラえもんの道具で本物の恐竜を使って撮影できるようになり、視聴率40パーセントを越える人気番組になった。
その後、「時門で長~~~い一日」で再登場。敵が操るものなのか、怪獣と戦っている。
ここで、実は生放送である事が明らかになり、のび太が「三十分でおわるのはつまんない」と時間の流れが緩やかになる道具「時門」を使ったため、次回以降に登場するはずの怪獣と次々に戦うはめになり、6匹以上の怪獣と戦わされた末に疲れすぎで入院してしまった。
生放送で不測の事態に備えてのものと思われるが、2か月以上先の怪獣を用意していて、それを問答無用で次々に投入するスタッフはまさに映画の鬼である。
ターザン役の俳優は、突然現れて夢のような話をするのび太を子供だからと無下にせず信用してくれる鑑のような人物。
しかし、時間が余っている事に気づいた時に、放送中なのに「あれ?時間がまだたっぷりあるぞ?」と口を滑らせてしまううっかり屋な所もある。
⚫
のび太ウォーズ
「アニメ制作なんてわけないよ」登場(1980)
自宅でアニメ制作を始めたスネ夫に張り合って、のび太が作ったアニメ。
SFものの長編アニメで、のび太が
ブラックホールを舞台に宇宙魔人と戦う話。
声優も一流で、小原乃梨子や
大山のぶ代(勿論わさドラ版では「今大人気の大原めぐみ」「今世紀最高の声と言われる水田わさび」)などが参加している。
…実は、これらの作業はすべてアニメを作る道具「
アニメーカー」が行ったもので、のび太は「SFがいい。ぼくが主人公になって、宇宙で活躍するの」という最低限のアイディアを出しただけである。音声も機械が電気的に合成したもの。
にもかかわらず、「僕なりに苦労したからね」などど大見得を切ったが、スタッフロールの名前が全てアニメーカーだった(ボタン押しのみドラえもん)ため、総ツッコミを受けることになった。
⚫
ボロコン
「時間貯金箱」登場(1977)
のび太達が7時半から見ようとしていたロボットの特撮番組。
元ネタはもちろん『
がんばれ!!ロボコン』。
⚫
スターマン
「イメージ灯」登場(1978)
『バビル2世』の
ポセイドンの頭に星をつけたような姿をしている。
番組を見逃したドラえもんがのび太に話を聞こうとしたが、のび太は話が下手なため全く伝わらなかった。
ロボットのようだが、最後に挨拶をしているのでもしかしたら宇宙人かもしれない。
⚫
宇宙大魔神
「超大作特撮映画「宇宙大魔神」」登場(1979)
出木杉作の自主制作特撮映画。ドラえもんの道具をフル活用しているため、演出がアマチュア作品としては派手になっている。
宇宙大魔神(ジャイアン)によって蹂躙される地球を救うため、超人ウラドラマン(ドラえもん)に見出された子供達(のび太、静香、スネ夫、出木杉、安雄、はる夫)が少年レインジャー部隊となって大魔神の星へと乗り込む。
⚫
エスパー少年隊
「わりこみビデオでテレビ出演」登場(1979)
主役で隊長のケン、
ヒロインのユリー他2名からなる4人チームのヒーロー。必殺技はサイコウエーブ。
敵は魔界の王ダサーイで、町に巨大な火の玉を落として焼きつくそうとしたり、人質を取るなどの極悪人。
「わりこみビデオ」でのび太をケン隊長に合成した結果、全くしまらない番組になってしまった。
服装からして元ネタは恐らく『
サイボーグ009』。
⚫
コンドルマン
「フクロマンスーツ」登場(1980)
ミミズクのような姿の悪の組織と戦う
正義のヒーロー。
決め台詞は「悪はほろびた。さらばさらば」。
同じ鳥モチーフのあらわし仮面と違って、こちらは
ライダーマンや
シルバー仮面のように顔の口の部分が出たデザイン。
普段はメガネをかけた頼りなさげな青年だが、一度悪が現れればコンドルマンスーツで変身して戦う。
ヒロインのマリちゃんは、コンドルマンの正体に会いたいと想っているが、それが隣にいる彼と気付くのはいつの日か。
名前からして元ネタはおそらく『正義のシンボル コンドールマン』。
⚫
ドラヤキ百科
「ポカリ=百円」登場(1980)
ドラえもんの愛読書(?)
ドラえもんが読んでいる本らしいと言えばらしいが、実に内容が興味深い。
全国各地の
ドラ焼きが網羅されているのだろうか…?
ちなみに、これの登場するタイトル「ポカリ=百円」とは、ジャイアンに一発殴られると「イシャ料しはらい機」から100円もらえるという意味で、
某清涼飲料水が100円で買えるという意味ではない。
⚫
バンダム
「プラモが大脱走」登場(1982)
宇宙を舞台にしたロボットアニメ。
プラモは大変な人気で、あののび太でさえ早起きして行列に並ぶほど。
全36種類で主役のバンダムのほか、「ZAB」や「GUZU」「ニーンジャ」などがある。
例によってスネ夫が数を揃えたりジオラマ写真を撮ったりして自慢していたが、ジャイアンに「自分の家をバンダム本部にする」として丸ごと奪われてしまった。
元ネタはもちろん『
機動戦士ガンダム』で、「ZAB」と「GUZU」は恐らく「
ザク」と「
グフ」から、「ニーンジャ」は外見や隠密行動を得意とする性能から「ズゴック」をモチーフにしたと思われる。
また基本的にドラえもん作中にはプラモしか出てきていないことから、
ガンプラの発売元である
バンダイも意識したネーミングと考えられる(バンダイはプラモや「ドンジャラ」など、ドラえもんグッズも多数販売している)。
偶然の一致であると思われるが、バンダイ創業者の山科直治は馬主もしており、競走馬や牧場の名前に「バンダイ+ガンダム」の発想で「バンダム」と付けていたりする。
後に「キャラクター商品注文機」にも名前のみだが登場。同じ名前の作中作が二度登場する珍しいパターンとなった。
⚫鉄人戦士
「時差時計」登場(1983)
のび太が楽しみにしているテレビ番組だが、タイトルと剣を持った主人公らしき人物が黒装束の人物と戦っている一場面しか登場せず、詳細は不明。
⚫
うる星ケニヤ
「空ぶりは巻きもどして…」登場(1984)
スネ夫が買った長編アニメのビデオ。
まだ一般に発売されておらず、しかも劇場公開に先だって入手した。
元ネタは『
うる星やつら』と『少年ケニヤ』だと思われる。両方ともこの年に
映画化されている。
⚫
ミケちゃんマン
「クロマキーでノビちゃんマン」登場(1983)
三毛猫の着ぐるみを着たヒーロー。
作中では巨大ゴキブリ怪人を倒した。
敵も味方も役者の顔が出ており、コントのようにも見えるが、恐らくシリアスなストーリーではなく、
東映不思議コメディーシリーズのようなものなのだろう。
元ネタは
ビートたけしが『
オレたちひょうきん族』で扮したタケちゃんマン。巨大ゴキブリ怪人はブラックデビルかもしれない。
⚫
ジャンボーグX
⚫
すっとびけん太
「バリヤーポイント」登場(1982)
前者はジャイアンが、後者はスネ夫が所持していた漫画。
元ネタは前者は間違いなく『
ジャンボーグA』。後者は一見『
かっとび!童児』のようだが、当時はまだ発表されていない。
バリヤーポイントで防衛していたのび太は2人が出してきたこれに引っかかり自滅してしまった。
⚫
愛フォルティシモ
「大人気!クリスチーネ先生」登場(1982)
ジャイ子が書いた漫画。
ジャイ子本人も自信作といい、まんがを見る目だけは確かなのび太にさえ「ジャイ子が……、こんな美しい物語を……
あの顔で………」と言わせる程の力作。
表紙から見ると、美しいお嬢様と一般庶民の青年との恋愛ものだろうか。
少女雑誌「ラフレジア」の新人賞に応募し、残念ながら落選となったが、編集長からの直々の電話で「すばらしい才能のひらめきが感じられる」と認められた。
ジャイ子は元々ギャグ漫画家を目指していたが、同人仲間の茂手もて夫に「こんなすばらしいストーリーははじめてだ」と絶賛された「お兄ちゃん」や、読む前にのび太が泣いた悲しい悲しいメロドラマ「ジャイ子さん」など、こちらの方に才能があったのだろう。
⚫
魔女っこノブちゃん
「魔法辞典」登場(1982)
女の子に人気の、
魔法少女もの番組。
「テケレッツノパー」の呪文でいじめっ子をやっつける。
女の子向けの番組だがのび太は夢中になっており、「男でも女でもおもしろいものはおもしろい」と言う台詞は現代に通じる名言。
元ネタは恐らく『魔女っ子メグちゃん』。
なお、似たサブタイトルである「魔女っ子しずちゃん」の回では、しずかちゃんが憧れの魔法使いとして「サリーちゃんもメグちゃんもララベルも」と列挙する場面があるので、ドラ世界には元ネタの方もしっかり存在している。
⚫
ガラスのカメ
「自動返送荷札」登場(1984)
スネ夫の持っている漫画。
あまりの面白さでひっぱりだこになる程の人気。
元ネタはもちろん『
ガラスの仮面』で、ワクワクする内容らしい。
元ネタでは「ガラスの仮面」という言葉は物語がしばらく進んでから登場するが、こちらはいきなり表紙にガラスでできた亀が描かれている。
⚫
宇宙戦士ジュゲム
「上げ下げくり」登場(1984)
毎週ハラハラさせるという内容の、テレビ番組。
名前はガンダムのようだが、番組を見ると登場キャラは『
重戦機エルガイム』に似ている気がする。
しかし、のび太は「おもしろいおもしろい」と面白がっているが、そんな気楽な雰囲気には見えない。
⚫エスパー君
「自動買いとり機」登場(1983)
あの「ライオン仮面」以来、久しぶりに登場したフニャコフニャ夫の漫画。
表紙には、作者の相方A氏の漫画『ウルトラB』が成長したようなキャラが描かれている。ちなみに、登場はこちらが先。
ボロボロになるまで読み込まれており、少なくとも「ライオン仮面」のような事態にはならず、最後まで完結したのだと思われる。
⚫宇宙探偵サラバ
「一発逆転ばくだん」登場(1984)
のび太が毎週楽しみにしているテレビ番組。
名前に「探偵」とついているが、宇宙怪物と戦っている。
宇宙怪物と戦っている最中、のび太が誤って「一発逆転ばくだん」を爆発させてしまったために宇宙怪物に逆転負けを許し、そのまま番組終了になってしまい、観ていたドラえもんも「なんてことしてくれた!!」と泣きながら怒っていた。
「宇宙ターザン」もそうだが、この世界の特撮番組は生放送中継が主流なのだろうか?
⚫
ウルトラヒーロー
「ウルトラヒーロー」登場(1984)
名前の通りウルトラマンがモデルの番組。
話の冒頭でスネ夫が怪獣コレクションを自慢しており、それぞれ
ゼットン・
ミクラス・
イカルス星人・
ジラース・
キーラ・(双頭だが)
キングギドラっぽい怪獣が登場している。
表紙や作中に登場するヒーローもウルトラマン風のデザインで、元ネタ同様「シュワッチ!」と叫ぶ。
ヒーローはのび太の妄想の産物ともとれるが、番組を観た上での妄想なので、実際にこの姿なのだろう。
⚫
ゼイ肉マン
「タイムふしあな」登場(1984)
のび太が「一週間この日をまちかねていたのに」と言う程楽しみにしている番組。
しかし、登場したのは番組終了後の「おわり」の部分のみで、ゼイ肉マン本人は一切登場しない。
わかっているのはモデルが『
キン肉マン』だという事だけという謎の番組。
とりあえず面白いらしい。
アニメ版では太ったキン肉マンのようなキャラが「ゼイ肉エルボー!」と叫びながらエルボードロップを放つシーンが描かれており、どうやら内容もキン肉マンのようなプロレスモチーフの格闘アニメのようだ。
ちなみに本家では主人公が
ウルフマンにこう呼ばれていた。
⚫
スーパーコアラッコ
「アニメばこ」登場(1985)
コアラが
サングラスとマントで変身したヒーロー。パーマン2号のコアラ版といったところだろうか。
「ずっこけているけどいざとなると大かつやく」との事で、人気を受けてOVA化された。
ただ飛んでこちらに向かってくるだけの場面で「すてき」「かっこいい」と歓声が上がるあたり、人気ぶりがうかがえる。
この話では、他にも
「アストロ学園」「ギャグラくん」「暗黒死神島」「星くずのアダージォ」「マシュマロウーマン」といった作品が登場した。
ちなみに、このビデオこそがあの有名な「
3人用のビデオ」である。
わさドラ版ではラッコの能力も持っており、悪役に「カンガルー番長」「ワラビー将軍」が登場。
掲載漫画が「ダンゴムシコミックス」、ビデオのOPに「20世紀ダックス」とクレジットされ、設定とパロディが掘り下げられたものとなっている。
直接関係はないが「やわらか戦車」で知られるFlashアニメーターのラレコも「コアラッコ」という作品を製作していたりする。
⚫宇宙剣士バイロン
⚫時空パトロール7
「未来図書券」登場(1989)
ハラハラコミックに連載されているフニャコフニャ夫の漫画。
12月号で最終回を迎え、最後のクライマックスは大変盛り上がった。
「ライオン仮面」の頃と比べて画風が変化しており、色々と試行錯誤があった事がうかがえる。
「時空パトロール7」は一月号から始まる新連載だが、「未来図書券」で1月号を取り寄せたのび太が自分の漫画として世に出したために盗作扱いされ、ボツになるという酷い結末になった。
この話のラストはのび太の盗作漫画を見たフニャコフニャ夫が、(自分の漫画なのに)原作に描かせてほしいと頼む「ライオン仮面」を思い起こすような結末になっている。
⚫
タンキくん
「タイム・ルーム 昔のカキの物語」登場(1988)
のび太はもちろんドラえもんも発売を待ちかねているギャグ漫画。
第八巻まで刊行されており、中々の長期連載。
部屋を
タイムマシンにする「タイム・ルーム」で過去に行った時に、子供のころのパパに持ち去られてしまった。
パパも大好きで夢中になって読んだ、時を越える名作。
元ネタは『ドラえもん百科』で知られる方倉陽二の漫画『のんきくん』だろう。
⚫虹のビオレッタ
「虹のビオレッタ」登場(1988)
「クリスチーネ剛田」ことジャイ子が描いた漫画で、こづかいをためて
自費出版
した。1冊500円。
いつものごとくジャイアンの強引な売り込みでみんなから敬遠されてしまったが、とあるマンガコレクターから高い評価を受け、将来値うちものになるもしれないと言われたとたん、お客が殺到した。
⚫
どくろ山のたから
「宝さがしごっこセット」登場(1977)
のび太が「こんなおもしろいマンガははじめてだ」と言うほどの漫画。
主人公の少年が、倉の中で古い地図を見つけて、その謎をといてついに宝を発見する話。
この話に影響されたのび太は物置をあさり、あげくの果てには
ママに「うちも倉をたてよう」と言い出した。
ドラえもん
「あんなこと本気にするばかがいるか」
⚫
ムテキマン
「平和アンテナ」登場(1981)
子供達に人気のテレビ番組。
どんな宇宙怪獣が出ても恐れず、必ず悪を滅ぼす無敵のヒーロー。
宿敵アクマーンとの激闘を繰り広げる。
アクマーンの繰り出す怪獣と対決が始まろうとした時、のび太が誤って「平和アンテナ」を作動させたため二人が和解してしまい、番組は終了してしまった。
怪獣に逆転負けをして終了した「宇宙探偵サラバ」に比べれば、まだましな終わり方であろう。
なお、『
ボボボーボ・ボーボボ』の作者・澤井啓夫による同名の読み切り作品が存在するが、当然ながら無関係である。
⚫
ウルトラセブンイレブン
「テレビとりもち」登場(1981)
怪獣と戦う巨大ヒーロー。
燃える街でサソリのような怪獣と戦っていたが、Aパートのラストで炎の中に投げ込まれてしまった。
テレビを見ていたジャイアンは「テレビとりもち」でテレビから商品を取りだそうとしていたので
「早くコマーシャルになれ」と不機嫌な様子だった。
その後、ジャイアンはCMに目がくらんでテレビとりもちを突っ込むも、急にBパートが始まってしまい怒った怪獣にテレビとりもちを掴まれ、テレビの中に引きずり込まれてしまった。
『ドラえもんコミッククイズ』によれば、この後実は生きていたウルトラセブンイレブンが
ジャイアンごと怪獣をボコボコにしたらしい。
ちなみに、この名前は当時セブンイレブンが東証一部に上がった事からきており、実は時事ネタである。
大山版アニメでは流石に
「ミラクルマン」に変更されている。わさドラ版では「かめライダーセイヤー」に変更された(後述)。
ちなみにこの回は作中で数多くのコマーシャルが流れるのだが、それらも大概パロディだらけである。
⚫
Drストップ アバレちゃん
「まんがのつづき」登場(1982)
「週刊少年ジャブン」に連載されている島山あららによる漫画。
いま大人気の漫画で、女の子のロボットが主人公。
島山あららは他にも、「少年キャベジン」「少年ホリデー」「少年チャンポン」「てれびさん」と多数の連載を抱えており、しかもアシスタント無しで一人で描いている。
元ネタはもちろん『
Dr.スランプ アラレちゃん』だが、作品だけではなく
作者まで登場するのは珍しい。
補足として『アラレちゃん』劇場版DVD-BOXが発売された際に『Dr.マシリトアバレちゃん』という短編アニメが実際に制作されている。
「レプリコッコ」にも「アバレちゃん」という名前で登場している。
⚫
かめライダー
⚫
アサレちゃん
⚫
オハゲのO太郎
「キャラクター商品注文機」登場(1982)
ジャイアンや
しずかがグッズをコレクションしているキャラクター。
「かめライダー」はジャイアンがグッズを集めており、スクーターのようなバイクに乗っている。
恐らくはカメの改造人間だと思われるが、
ショッカーの怪人「
カメストーン」がヒーローになったらこんな感じになるのだろうか。
銃を武器にしており、ある意味
平成ライダーを先取りしている……のかもしれない。
ミュータントなニンジャは多分関係ない。
「アサレちゃん」はチェックの帽子とオーバーオールの女の子のキャラで、しずかがグッズを集めている。
グッズからはどういう作品か読みづらいが、元ネタの『
あさりちゃん』や『アラレちゃん』のようなギャグ漫画ではない感じを受ける。
「オハゲのO太郎」は、みんなとコレクションの話が出来ないのび太が全財産の
37円
を持ってグッズを買いに行った文具店で、売れ残りでよければ一冊十円でいいと言われて出されたもの。姿は文字通り毛のない『オバケのQ太郎』。名前からしてQ太郎とO次郎のミックスかもしれない。
20年前に流行った漫画で、さすがにのび太も買わなかった。
なんという自虐ギャグ・・・
37円で買い物に行くのび太ものび太だが、こんなもの置いている店も店である。今だったらネットオークションにかけてプレミアをつけるとか出来たろうに…。
⚫
建設巨神イエオン
「キャラクター商品注文機」登場(1982)
まさかの『
伝説巨神イデオン』のパロディ。
イデオンがハチマキを絞めて両手に金槌とノコギリを持つという、凄い姿をしている。
お世辞にも子供向けとは言えないイデオンが、少し手を加えただけでここまでくだらなくなるとはまさにギャグ漫画の真骨頂か。
名前、デザインともに秀逸。意外としっくり来てしまうのはイデオンが元々レスキューロボとしてデザインされていたと言うのも一因かも。
『
のび太と鉄人兵団』の小説版にも名前だけ登場した。ザンダクロス(ジュド)も本来は土木ロボットなので、割と近いものがあるかもしれない。
⚫ショコラでトレビアン
⚫アンコロモチストーリーズ
⚫日出処は天気
⚫ペロペロキャンディキャンディ
「まんが家ジャイ子先生」登場(1982)
いずれも、ジャイ子が描いた漫画。
妹の漫画を雑誌に載せてやりたいというジャイアンの頼みで「すりこみ製本機」で雑誌に載せたはいいが、編集部へのお礼の電話やファンレター、はては原稿料などの様々な問題が発生して騒動になった。
「ショコラでトレビアン」以外は、単なるプロの真似であり出来も正直よくなかったらしく、
改めて読み直したジャイ子は「よくこんなまんがが雑誌にのったものだとおもうわ」「あたしの書きたかったまんがはこんなものじゃないんだわ」と思わず雑誌を叩きつけ、
感想を聞かれたスネ夫からは開口一番「ひっでえまんが!!」さらに「へたくそでシッチャカメッチャカでよくもこんなはじ知らず」とまで言われてしまった。
しかし、読者の生の声を聞いて、「はっきりいってくれてよかった。これで目がさめたわ」と、一からやり直す決意を固めたジャイ子は実に男らしい。女だけど。
ちなみにスネ夫はこの漫画家の正体がジャイ子であることを知ると、「ジャイアンに殺される」と目を回しながら気絶した。
元ネタはそれぞれ『アンドロメダ・ストーリーズ』『日出処の天子』『キャンディ・キャンディ』。
⚫
UFOレンジャー
「ハロー宇宙人」登場(1976)
「われわれは地球の平和を守るため、毎週戦っているのだ!!」という、
メタい決め台詞で戦う
戦隊ヒーロー。
戦隊ヒーローなのに、メインが自ら戦闘機に乗っての
ドッグファイトという実に斬新な設定。
しかし、この番組が偶然外から覗いていた火星人に、地球人は野蛮人だという誤解を抱かせてしまった。
顔のトランプのマーク、4人組という事から元ネタは間違いなく『
ジャッカー電撃隊』……に一見思えるが、実はこちらの方が1年早い。
首から下のデザインはゴレンジャーっぽいなので、モモレンジャーのハートマークから連想したゴレンジャーのパロディなのだろう。
なお、わさドラ版
アニオリ回の「額縁をくぐって海へ」では、スペードが赤、ダイヤが青、クラブが緑、ハートがピンクと明確に『ジャッカー』を意識したカラーリングとなっていた。
色が使えるアニメならではの演出かつ
放送局も同じだからこそ、ここまで出来たのだろう。
◇『ドラえもん』派生作品の劇中劇
⚫
ドラゴンファンタジー
『ザ☆ドラえもんズ スペシャル』「勇者のび太」登場
ドラクエ等のファンタジー戦記を彷彿とさせる雰囲気の映画作品。
TV放送された際に「超巨大スクリーン立体テレビ」によって、のび太とドラメッド三世が映画世界に入り込み、ヒロインのキス目当てに主人公に成り変わったが、それが思わぬトラブルを招く事態に……
⚫
スーパーファイター
『ザ☆ドラえもんズ スペシャル』「仮面の独裁者」登場
明らかに『
ストリートファイター』がモデルの格闘ゲーム。
仮面の独裁者・ギガを倒すため世界中から集まったファイター達が戦うという内容で、和洋入り混じった奇妙な世界観が舞台。
作中ではゲームで連戦連敗ののび太達が戦いのコツを得るために「魔法辞典」でゲームの世界に入り込んだ。
⚫
魔法のマリー
『ザ☆ドラえもんズ スペシャル』「破壊神を倒せ!」登場
魔法少女もののテレビアニメで、ゲーム媒体のメディアミックスもされている人気作。ドラ・ザ・キッドも実は隠れファン。
のび太達は新発売のゲームを「
テレビとりもち」で入手しようと目論むも、
誤ってアニメの悪役「破壊神グレートダーク」を現実世界に呼びこんでしまい、危うく世界が本当に滅びかけるところであった。
⚫
SFの夢
アニメ版「ドリームプレイヤー」登場(1990)
自分を主人公にしたドラマを夢に見ることができる道具「ドリームプレイヤー」の回は、大山版アニメのオリジナルエピソードとして「SFの夢」が描かれており、これが原作もかくやというほどのスター・ウォーズパロディとなっている。
ルーク風ののび太が、チューバッカ風のドラえもん、C-3PO風のスネ夫、ジャイアン要素の薄い
R2-D2風ロボットとともに宇宙を冒険する。
悪役はなんと
学校の先生で、名前は「ダース・ベンキョウ」。
⚫
電網戦隊 あやとり5
アニメ版「あやとり世界の王様に」登場(2010)
戦隊ヒーローものの特撮アニメで、ベルトのバックルから取り出した糸を束ねて光り輝く巨大な
あやとり紐を作り、悪を倒す。
ナレーション曰く「戦士たちは絆の糸で、力を一つにするのだ!」。
必殺技は「一富士、二鷹、三なすび」。
タイトルは『電撃!!ストラダ5』のパロディか?
⚫️
オシシ仮面
アニメ版「燃えよ!ドラミのスケート特訓」登場(2013)
なんとあのオシシ仮面が主役のアニメ作品。
しずかちゃんら三人に「昨日のフィギュアスケート見た?」と聞かれたのび太が「その時間はオシシ仮面見てた」と返すだけのちょっとした小話程度なのだが、まさか劇中でもライオン仮面とは別に単独で
アニメ化される程の人気があったらしい。
他にも漫画化もされており、未来世界では古本屋で売られていた。ちなみに結構プレミア価格が付いているらしく高いらしい。
劇中で描かれた部分は非常に短いが、番組の中で颯爽と駆けるオシシ仮面を見たのび太とドラえもんが「いけ!」「やっつけろ!」と応援しているため、どうやら色物ギャグアニメではなく、真っ当なバトル物らしい。
⚫
となりの般若ちゃん
アニメ版「へやこうかんスイッチ」登場(2016)
エピソード自体は原作にもあるものだが、これ自体はオリジナル。
スネ夫が読んでいたもので内容は不明。般若のお面を着けた女子高生らしきキャラクターが表紙に描かれている大変シュールな漫画。
のび太が「読みたかった奴だ」と言っていることから、人気のある漫画らしい。
ちなみに
2巻
。1巻はジャイアンが持っていた。
また、別の回ではしずかちゃんが4巻を持っているシーンもある。
タイトル的に『
となりの怪物くん』、『
となりの関くん』ないし『
となりの柏木さん』あたりが元ネタと推測されるが、「能面を着けた女子高生が主役」の漫画は存在しているので、それのパロディかもしれない。
⚫
ニャンピース
アニメ版「恐怖のたたりチンキ」登場(2019)
エピソード自体は原作にもあるものだが、これ自体はオリジナル。
のび太が持っていた漫画だったがママに捨てられたため、「たたりチンキ」を使ってママを襲わせた。
内容は帽子を被った猫のキャラクターが登場しているぐらい。
元ネタはおそらく『
ONE PIECE』。
⚫
しょうねんたんていクナン
⚫
ももちゃんクロちゃん
アニメ版「レプリコッコ花火」登場(2019)
前者は原作に登場したアバレちゃんが、わさドラではこの作品に変わっている。
青島強情による漫画。
クナン(苦難)という名前通り、ボロボロ姿の主人公
クナンが7巻の表紙に描かれており、内容もクナンが倒れた理由が「ゲーム疲れさ」と言って
ヒロインらしきキャラクターに思いっきり殴り飛ばされるギャグ寄りなもの。
元ネタは勿論『
名探偵コナン』。このアニメでは
本家主人公の中の人かつ本家作者の元嫁が演じているスネ夫のママも登場しており、ある意味
中の人ネタともなっている。
後者はピンクと黒の猫が表紙に登場している漫画。
元ネタは週末ヒロインことアイドルグループのももいろクローバーZで、単行本の表紙にはご丁寧にメンバー4人のイメージカラー(赤・黄・紫・ピンク)の花びらが描かれている。
絶対スタッフにモノノフがいるだろう。
余談であるが、「レプリコッコ花火」は道具の性質上やたらとパロディが多い。
ジャイアンが視聴していた音楽番組「MUSIC LAND」は
タモリっぽい司会者が出ている他、バックには
猫のマスクを被った5人組、ジャイアンの
中の人が出演しているラップバトル作品の三兄弟、
劇場版33作目で主題歌を務めた3人組女性ユニットが出演していたりと芸が細かい。
「Mステ」は金曜時代、「コナン」は局は違えど現行の「
ドラえもんの30分後の後続番組」という共通点があり、枠移動を意識したネタなのかもしれない。
⚫️
『アバンジャーズ』の超人パルプとキャプテンイタリア
⚫️
小動物
⚫️
かめライダー02
⚫️
測量戦隊キラメジャー
アニメ版「キャラクターグッズを作っちゃえ!」登場(2020)
「キャラクター商品注文機」に登場した、バンダム・アサレちゃん・かめライダー・建設巨人イエオンは、わさドラでは、時代背景と版権を考慮して、これらのキャラクターに変わっている。
それぞれ『
アベンジャーズ』の
超人ハルクと
キャプテン・アメリカ、『
仮面ライダーゼロワン』、『
魔進戦隊キラメイジャー』が由来。
小動物だけは名前がなかったが、デザインはアニメ映画版が話題になった『すみっこぐらし』そっくり。
「かめライダー02」は原作のかめライダーと比べてやや顔が丸っこく、ずんぐり・がっちりした体形になり、
アメリカの亀ヒーローに近づいた印象だが、
デザインよりもむしろ後に本家で
「仮面ライダーゼロツー」が本当に登場したという点が話題になった。
後の「テレビとりもち」では『かめライダーセイヤー』という続編が放送されており、こちらの元ネタは『
仮面ライダーセイバー』。
「キラメジャー」は名前の通りメジャーや三角定規など、測定器具っぽいデザインをコスチュームや武器に盛り込んだ戦隊ヒーローで、「建設」→「測量」という実業的なモチーフを踏襲しているあたり芸が細かい。
後の「テレビとりもち」では合体ロボ・
測定王ハカリメイジンの玩具CMが流された。
『UFOレンジャー』といい、実はわさドラスタッフに戦隊ファンがいるんじゃないだろうか。
⚫️
トラクターX
アニメ版「貸し切りチップ」登場(2021)
伊藤翼主演のテレビドラマで、翼ちゃんがXと書かれた巨大なトラクターに乗るシーンが登場する。
「私たちの教室は私たちが守る」というセリフがあるので学園モノだろうか。
元ネタは勿論『
ドクターX 〜外科医・大門未知子〜』で、本家もこの数週間後にドラえもんに登場する。
⚫️
シンセキの巨人
⚫️
キメテの包丁
アニメ版「おかたづけショールーム」登場(2021)
アニオリ「おかたづけショールーム」でのび太が持っていた漫画作品。
前者は巨人らしい少年が親戚にいるという日常系と思しき作品。後の「アニメばこ」ではなぜか「シンセキ」の部分がひらがなに変更されていた。
後者は板前姿の
主人公が包丁を持った料理系の作品。作者は六峠呼世明。後に「主役はめこみ機」でアイドルグループ「SUNMAN」主演で実写化すると紹介されていた。
元ネタは勿論『
進撃の巨人』と『
鬼滅の刃』。
他にジャイアンがスネ夫に借りていた漫画に「
シンキュー!!」(作:新館秋十)という表紙から受験モノっぽい漫画も登場した。
⚫️
キャプテンうわさ
⚫️
すっぱいファミリー
アニメ版「アニメばこ」登場(2022)
わさドラ版「
アニメばこ」でのび太が持っていた漫画作品。
前者は「外国に引っ越す」などの噂を持つサッカー少年
うわさくんのスポーツ系と思しき作品。
後者は家族3人が座り、梅干を食べてすっぱい表情をするシーンが映し出されており、衣装も本家に似せたデザインとなっている。
元ネタは勿論『キャプテン翼』と『
SPY×FAMILY』。
⚫️
われらほしのこ
アニメ版「ゲームクリエーターのび太」登場(2024)
アニオリ「ゲームクリエーターのび太」で、スネ夫がゲーム業界のシビアさを説明するシーンの背景に描かれていたゲームソフトの一つ。
元ネタは勿論『
【推しの子】』で厳密にはゲームソフトと思われるが、パッケージには星野アイっぽいキャラクターが描かれているため本項に記載した。
ちなみにこの回はタイトルの通りゲーム作りをメインとしているため、ポケモンや
モンハンのパロディが登場しており、肉焼きセット風装置で焼き芋を回転させながら焼くしずか、というシーンまで。
◆【番外】実在作品
藤子不二雄作品(A側の物も含む)は劇中のTVや漫画に多数登場するが、この辺は劇中のフィクション扱いであってもクロスオーバーとの境界が微妙なため置いておく。
わさドラ版では、映画版やドラマとのタイアップを行う企画が増えたが、その一環として
テレビ朝日のドラマ作品が本編に登場している。
⚫️
相棒(シーズン17)
アニメ版「あい棒」登場(2018)
アニオリ「あい棒」で、学校から帰ったのび太が同作の再放送を見ているという設定で登場。
特命係は
杉下右京・
冠城亘の両名で、声も演じる
水谷豊・反町隆史が担当。
ティーポット注ぎや特命係を覗き込む四課の刑事など、ドラマでおなじみの描写もアニメ化されている。
⚫️
科捜研の女(シーズン21)
⚫️
ドクターX 〜外科医・大門未知子〜(シーズン7)
アニメ版「主役はめこみ機」登場(2021)
ドラえもんとのび太が見ているドラマ紹介番組に登場。
実際に制作されたポスターをアニメ化したもので、ひみつ道具の機能で主演女優両名の顔がドラえもんに変わっている。
断じてクソコラではない
ちなみにこの回は、紹介番組のMC役でテレビ朝日アナウンサーの弘中綾香が本人役で登場している。
余談だが、「ドクターX」の劇伴は本作と同じ沢田完が担当しており、これもある意味
中の人ネタと言ってもいいだろう。
◆【番外】台詞/流行語パロディ
⚫「しらん!記おくにない!」「わすれた!」
「Yロウ作戦」登場(1978)
かの大政治スキャンダル「ロッキード事件」にて、証人喚問された小佐野賢治の有名な台詞。
大人の薄汚い世界の出来事を子供たちの世界に当てはめ、皮肉った名作。
作中に登場する「良集書(作中表記)」も「ピーナッツメモ」と呼ばれる領収書が元ネタ。
⚫
「お母さんお母さん」
「どこへ行ったのでしょうねと、大さわぎしたムギワラ帽子」
「谷へおとしたあの帽子」
「あの日あの時あのダルマ」登場(1978)
元は西条八十の詩の一節だが、この詩に感銘を受けた作家・森村誠一が小説『
人間の証明』で引用。同作の大ヒットによって有名になった。
とてものび太のものとは思えない、高等な台詞である。どこで覚えてきたのやら。
ママには見事にスルーされた。
⚫
「ワー、やめろ!!」「機長!!なにをするんだ!!」
「のび太航空」登場(1982)
のび太が開業した飛行機をハイジャックしたジャイアンが、
トイレの我慢の限界に達して操縦を放棄したのび太に向かって墜落しながら言った台詞。
いわゆる「逆噴射事故」として知られる「日本航空350便墜落事故」で、ボイスレコーダーに記録された副操縦士の「キャプテン、やめてください!」という台詞が元ネタ。
⚫
「一分間時間をください、やめるように説得します」
「普通の男の子にもどらない」登場(1985)
(その気もないのに)
ファイナルコンサートを行って、カムバックという形でコンサートの人気を上げようともくろむジャイアンが、アンコールを行おうとした時にドラえもんが言った台詞。
元ネタは1984年の第35回
紅白歌合戦で、「これをもって引退となっていた」都はるみに対して起こる会場からのアンコールの声に応えるようにと、白組の司会だった鈴木健二氏が言った有名な台詞。
都はるみもついにこれに応え、紅白歌合戦史上初のアンコールを行った。
こちらでは、同じような台詞なのに「
アンコールをやめさせる」という、真逆の使い方をしているのがポイントである。
今話のサブタイトルも流行語に由来しており、人気絶頂のアイドルグループ・キャンディーズが、コンサートの最中に解散を電撃発表した際、センターの伊藤蘭が涙ながらに言った「普通の女の子に戻りたい」のパロディである。
ただし、1977年のことなので、初出誌「小学五年生」の読者にとっては
幼稚園に入るか入らないかぐらいの頃の出来事となる。ほとんど理解されなかったのではあるまいか。
ドラえもんでは「
あしたの新聞」(1981年)にもキャンディーズ解散のパロディがある。
ちなみに都はるみはその後1989年に現役復帰し2015年まで活動を続け、キャンディーズもユニット自体は辞めても「普通の女の子」には戻り切れずそれぞれソロで芸能界に復帰したため(一人は一曲だけ出したら再度引退)、ある意味本回のオチは未来を予測していたのかも知れない。
追記・修正は、建設巨神イエオンのグッズを手に入れた人がお願いします。
- わさドラ版になってからはタイトルロゴやアイキャッチらしき場面まで作るスタッフの妙なこだわりが光る。 -- 名無しさん (2019-07-27 09:50:33)
- 建設巨神イエオンはほんと天才の凄みを感じさせる。どういう脳味噌してたらこんなの思い付くんだ -- 名無しさん (2020-05-15 15:40:12)
- ネタにされた原作者の感想が知りたい -- 名無しさん (2020-07-18 00:33:53)
- 測量戦隊キラメジャーがちゃんとメンバーごとに異なるものさしの意匠を落とし込んであって、純粋にデザインとして良くできてるのがなんか見てて腹立ったww -- 名無しさん (2020-07-18 11:16:44)
- ドラえもんの反応、あらわし仮面とライオン仮面の何が違うというんだ…… -- 名無しさん (2020-09-20 15:42:57)
- 測量戦隊キラメジャーのロボがハカリメイジンで、元ネタのキラメイジンと同じ韻を踏みつつ意味は異なってる(キラメイ神→測り名人)のホント好き -- 名無しさん (2021-01-16 17:47:32)
- 宇宙ターザンって肝心の脚本はよくなったんだろうか。 -- 名無しさん (2021-02-14 14:50:01)
- キラメイジャーで定規使って攻撃するシーンは実際あったし、測量に引っ掛けてキラメジャーにしたのはなかなか良い線いってるよね -- 名無しさん (2021-06-24 06:51:33)
- 夢幻三剣士をはじめとする気ままに夢見る機のソフトもこれに含まれるのだろうか? -- 名無しさん (2021-07-15 20:24:51)
- 掲載時期的に「ウラトルマン」は「ウルトラワン」の後番組なのだろうか。 -- 名無しさん (2021-10-14 11:06:06)
- パロディー多いよ。 -- 名無しさん (2022-02-27 20:28:13)
- けっこう作品多くてびっくりする。 -- 名無しさん (2022-04-24 20:48:17)
- 宇宙ターザンで響鬼の路線変更コラがあってワロタ -- 名無しさん (2022-08-11 19:54:58)
- ↑「井上敏樹!?そんなバカな!」のやつかw -- 名無しさん (2022-08-11 20:02:22)
- 宇宙ターザンは特定の番組のパロディじゃないけど「78年当時の特撮作品の現状」を描いた話なんだろう。かつては大人気シリーズだったゴジラ・ウルトラマン・仮面ライダーが全部休止してる時期で、新たなヒーローになりそうだった戦隊もジャッカー電撃隊が77年で途絶えてて、スパイダーマンは面白いけど巨大戦が明らかにおざなり…と、特撮が死んでるわけではないが谷間の時期で、そもそも子供の興味がアニメの方に行ってる時代だ。でものび太だけは昔からずっと特撮を愛し続けている…という切ない話。 -- 名無しさん (2022-10-08 13:57:11)
- 「隣の般若ちゃん」は「隣の怪物くん」のパロディじゃない?記事内でも触れられてる通り「能面女子の花子さん」要素もあるが。 -- 名無しさん (2022-12-26 02:32:14)
- あやとり5は、今の技術なら本家で採用されてもいける気がする。攻防に用いる糸使い戦隊+立体魔法陣的なあやとり。必殺技は5人がかりで連続でとっていって、最後は50本の指で糸を引く超重層魔法陣……巨大ロボがいないか。ライダー向けだな。 -- 名無しさん (2022-12-26 05:14:17)
- 今更だけど記事のタイトル間違ってない?劇の登場人物(のび太等)が「劇」を演じるから劇中「劇」であって(太陽王の冒頭でのび太たちが白雪姫を演じてるとかが該当)記事で紹介されてるのはほとんどが劇中「作」でしょ。 -- 名無しさん (2022-12-29 18:29:24)
- 本家ドラえもんもパロディーされる側だからなあ。 -- 名無しさん (2022-12-29 18:41:39)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-01-02 23:28:34)
- ジョジョにネコドラくん出てきたしその内ジョジョみたいなのがドラえもんに出てきそう -- 名無しさん (2023-01-06 22:24:05)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-01-16 20:34:24
- たくあんガムはCMだから範囲外?なぜかわさドラは別な話にも出てきたりしたが。 -- (名無しさん) 2023-04-14 12:44:50
- 火星にもウェルズの宇宙戦争に相当する書物があったくせにUFOレンジャーの存在だけで野蛮人扱いされるのは心外だと思ったが……21エモンの怪獣キャプテンといいやはりF先生は特撮ヒーロー物には一歩引いてたということかな -- (名無しさん) 2023-09-17 23:09:29
- 作品だけじゃなくてセリフにもパロディが隠されてたのね。 -- (名無しさん) 2023-09-22 21:00:17
- かめライダーセイヤーの「セイヤー」はオーズにもかかってそう(キックの掛け声) -- (名無しさん) 2024-06-08 20:58:47
- ガラパ星からきた男に出てくる超人気電子ゲームの紅帝伝説ってキングクリムゾンから取られてるか -- (名無しさん) 2024-06-08 21:11:44
- まさかのイデオンパロ -- (名無しさん) 2024-06-08 22:32:13
- すっぱいファミリーはもしかしてウメ星デンカも意識してるんだろうか -- (名無しさん) 2024-12-02 09:40:26
- 相棒は劇中の再現度も高く、右京さんの小手返しが見れたのも満足。 -- (名無しさん) 2025-01-02 09:56:25
最終更新:2025年01月13日 20:47