「実力で負けても運で勝てばいい」
重要 BGMは基本的にチョロQシリーズ
解説
「
狭小住宅トーナメント」のうp主による新大会。
今回のコンセプトはズバリ
『運』
ランセレで決定したタッグで、変則ルールを中心とした8種目(中には種目と言いがたいものもあるが)の合計点で勝敗を競う。
また、メジャーキャラが殆どおらず、マイナーなキャラが多いのでその辺りも注目点の一つと言える。
その点を考慮してかキャラの強さを接近戦(vs 
カンフーマン)と遠距離戦(vs 
ロバート)数値化しOPでキャラクターと共に紹介している。
さらに試合結果以外でも、
突然ボーナスポイントが入ったりする。それらを得るにはまさに
『運』しかない。
色々日程(プログラム)
①vs 強敵
    
    
        | + | 解説 | 文字通り非常に強いタッグ四組との『逆サバイバル戦』。相手のライフは回復せず次対戦に持ち越していく。1タッグで勝つことはまず無理なので、入れ替わり立ち代りライフを削って行きましょう。相手を二人ともKOさせれば競技終了。ただし、片方しかKO出来なかった場合、KOした相手はライフ1で復活する。
 
 (与えたダメージ)÷10=(獲得得点)「KOボーナス」50点(ライフ1で復活した敵は無効)「勝利ボーナス」50点
 | 
②普通タッグバトル
    
    
        | + | 解説 | 
 優勝…100点 準優勝…60点 ベスト4…30点ラウンドボーナス5点KO勝ちボーナス5点パーフェクトボーナス20点(ダブルパーフェクトは50点)但し、敗者側に進んだタッグは以降ボーナス無し
 | 
③殴り愛
    
    
        | + | 解説 | まず各タッグ同士での予選バトル一本先取ライフ1000均一(根性値・DEFは無調整)タイム40カウント勝った選手が本選出場
 
 
    
    
        | + | しかし… | 
本選なんて存在しません。予選の次点でポイントがつきます。
 バトル形式は上記。(両選手の合計ダメージ)÷10=(獲得得点)ただし状況に応じて『役』が存在しそれにより得点は上下します。
 
※以下は(選手Aダメージ)≧(選手Bダメージ)として計算
①「調和」
 (選手Aダメージ)-(選手Bダメージ)≦100
 獲得得点等倍
 ②「処刑」
 (選手Aダメージ)-(選手Bダメージ)=1000
 獲得得点50点固定
 ③「虐待」
 (選手Aダメージ)-(選手Bダメージ)≧650
 (選手Aダメージ)÷(選手Bダメージ)≧3
 獲得得点0.03倍
 ④「いじめ」
 (選手Aダメージ)-(選手Bダメージ)≧400
 (選手Aダメージ)÷(選手Bダメージ)≧2
 獲得得点0.125倍
 ⑤「通常」
 ①~④のいずれにも当てはまらない場合
 獲得得点0.5倍
 
 
通常得点の他にもボーナスあり(ボーナスは『役』の補正を受けない)
①「NO.KO」
 タイムアップ ボーナス得点15点
 ②「優勝」
 全タッグ中最もダメージ差が少なかった ボーナス得点50点
 |  | 
(3.5)イージーボスラッシュ
    
    
        | + | 殲滅タッグバトルの予定が… | 
スタイリッシュ化したアドラー が沢山のキャラを引き連れてて大会に乱入してきたので、
 
急遽『イージーボスラッシュ 』を開催してアドラーたちを撃退する事に。
 
 選手のライフ10倍、相手のライフ3割の状態でランダムバトル。試合開始からきっちり100秒経ったら終了。戦闘中でも容赦なく終了。相手の中には50%の確率でボスモードの状態で戦う相手もいる。
 
 相手を倒すごとに5点主犯を倒すとボーナス30点側近を倒すとボーナス20点班長を倒すとボーナス10点ただし、ボスモードになってる相手を倒しても特に点数には影響はありません。
 | 
    
    
        | + | 作者の思いつき…それもまた『運』…か? | 
 ランセレによって決定した2チーム一組による4対4の特殊バトル。ルールは基本的には「普通タッグバトル」と同じ。優勝…100点 準優勝…60点 ベスト4…30点敗者側はボーナス無し。KOボーナスとラウンドボーナスが倍の10点。4対4の仕様上混戦となる為パーフェクトボーナスは無し。
 | 
⑤殲滅タッグバトル
    
    
        | + | 解説 | 基本ルールは40カウント一本制のランセレバトル参加選手32名をランセレして選ばれた2名の選手の『所属するタッグ同士』で対決。敗者は即ランセレから外される(ただし敗者の相方は外されない)が、戦闘時には問題なく参加できる。これを最後の1タッグになるまで繰り返す。つまり運が良ければタッグ両名が生き残る可能性もある。この戦いでは「勝つ」事よりも「生き残る」事の方が大事である。
 
 1ターン終了毎に生き残っていれば、一人につき2点戦闘に勝利すれば一勝につきボーナス2点(相方の有無は影響なし)最終戦に勝利すれば『ラストスタンディング』としてボーナス50点(両名が生き残った場合100点)最終戦に敗北しても『ファイナルバトラー』としてボーナス20点
 
 尚、ランセレ時に同じタッグ内で選ばれた場合、そのままタッグ同士で戦闘。1P側が勝利すれば、両者ともランセレから外されず勝利ボーナスあり。だが、2P側が勝利すれば片方がランセレから外された上、勝利ボーナスもなし。
 | 
⑥(休憩)
    
    
        | + | 解説 | 基本的には第二競技「普通タッグバトル」に近く、16組のダブルチルノトーナメント。40カウント、2本先取(準決勝戦からは60カウント)敗者サイドはボーナスなし
 
 優勝…100点 準優勝…60点 ベスト4…30点ラウンドボーナス10点KO勝ちボーナス10点パーフェクトボーナス20点(ダブルパーフェクトは50点)
 
    
    
        | + | ……休憩なのに戦うとはこれ如何に? | 
実は…選手の代わりに代理選手をランセレでタッグを決定して戦う『代理戦闘』となります。(選手は休憩)
チームの勝敗はランセレにのみ委ねられるまさしく『運』が左右されます。
 むしろ戦闘よりも合間の会話パートを楽しむべきかも……。休憩だしね。
 
    
    
        | + | 休憩は選手だけと思った? | 
視聴者もだよ!!
これまでのチームの活躍と傾向を混ぜながら『トルネコの大冒険3』のモンスター闘技場を競馬の如く楽しみましょう。
 ちなみにこれも選手に点数が入ります。ルールについては…その目で確かめてください。(MUGENではないので…
 |  |  | 
(6.5)中途参加者対象の特別競技
    
    
        | + | 解説 | 運要素が強く絡むタッグと5戦して獲得得点を決める1戦ごとに状況を判断し加点量を決める。
 
 
①ラウンド敗北かつ相手が二人とも生存   +0点
②ラウンド敗北かつ相手が一人だけ生存   +40点
 ③ラウンド勝利かつ自分達は一人だけ生存  +80点
 ④ラウンド勝利かつ自分達は二人とも生存  +200点
 
 
ちなみに、オープン参加のタッグもデモンストレーターとして2戦しています
(勿論、得点には何の影響も無し)
 | 
⑦勝ち残り味方殺しバトルロイヤル
    
    
        | + | 解説 | 4人全員が味方殺し状態状態(自爆も含む)になった上で…自分以外が全て敵になります。(さらに全員で一つのパワーゲージを共有)まず4人全員で戦い、残った一人は次の試合に続けて出場。退場した3人の替わりにランセレで選ばれた3人が出場。尚、同一人物が選ばれて多重出場が起こる可能性もあります。これを30試合繰り返し行います。
 
 第一脱落者は1点、第二脱落者は4点、第三脱落者は7点、生き残りは10点。尚、オープン参加選手が場にいた場合、獲得得点が減ります。具体的には一人に付き1段階落ちます。(二人いた場合は2段階)
 
他にも特別ボーナスがあります。
状況①「正規ペアボーナス」 +10点
 本戦の相方が場にいる(相方が二人いる場合は+20点)
 状況②「ドッペルゲンガーボーナス」 +10点
 自分が場に複数いる(3人いる場合は+20点)
 状況③「フルハウスボーナス」 +100点
 場にいる全員が同じ組に所属(状況①②とは重複加点は『無し』)
 状況④「リベンジボーナス」 +10点
 前試合で脱落したが続けて選ばれた(分身が勝ち残っていた場合は無効)
 状況⑤「ラストスタンドボーナス」 +30点
 最終試合で立っていた(時間切れも含む)
 状況⑥「優勝ボーナス」 +50点
 所属タッグの勝利者が最多(複数受賞あり)
 状況⑦「憂愁ボーナス」 +80点
 所属タッグの試合参加数が最少(複数受賞あり)
 ※なお計算ミスの為、実際は優勝ボーナスと憂愁ボーナス以外の獲得得点は1.5倍になっています。
 | 
⑧耐久ファイト
    
    
        | + | 解説 | 形式は普通のタッグバトル。戦う相手はこの競技の為に呼び寄せた方々と戦います。戦闘条件は60カウント2ポイント先取形式。
 
    
    
        | + | ですが…… | この競技に勝敗は『一切関係ありません』この競技は『できるだけ長い時間戦う』事を目標とした競技です。選手ごとに相手をランセレにかけて試合時間(ゲーム内のカウント)の長短で獲得得点が決定します。基本的に戦った時間がそのままポイントになります。以下の状況でポイントに倍率が掛ります。
 
状況①「3ラウンド」 (総カウント数)×1.5=(獲得得点)
試合が3ラウンド以降までもつれ込む
 状況②「オープン」 (総カウント数)×0.5=(獲得得点)
 対戦相手がオープン参加タッグ
 さらに倍率とは別に加点されるボーナスポイントがあります。
 
状況①「オーバーラウンド」 +30点
ラウンド数が3以上
 状況②「優勝」 +50点
 ラウンド平均時間が最長
 |  | 
⑨スカッシュ→最後の門
    
    
        | + | 解説 | この競技ではこの競技が開始時点での順位が大きく関わってきます。『格上』が『格下』に勝っても得点が低く、逆に『格下』が『格上』に勝ったら高得点が得られる競技です。1位のタッグから順にスタートします。対戦相手は組も完全に解体した状態からランダムで選出されます(ただし自分同士の対決は無し)。基本計算式は… (56+(相手①との順位差)+(相手②との順位差))×6÷11=獲得得点 ※小数点以下切り上げ
 
例①)4位タッグが2位と14位のタッグに勝った場合… (56+(+2)+(-10))×6÷11=26.181818… =27点が4位タッグに加点。
例②)逆に阻止側(2位と14位のタッグ)が勝った場合… (56+(+10)+(-2))×6÷11=34.909090… =35点
 ただし②の場合、所属タッグが違うのでさらに等分して(この場合も小数点切り上げ)18点が2位と14位のタッグに加点。
 例③)阻止側にオープン参加タッグがいた場合…(28+(相手①との順位差))×6÷11=獲得得点 ※小数点以下切り上げ
 順番側が勝てば計算通りの得点ですが、阻止側が勝った場合さらに等分するので低い得点がさらに低くなります。
 
 
ケース①『最多勝』 +30点
最も多く勝った(順番側で勝つと2勝扱い、二組以上受賞あり)
 ケース②『最多阻止』 +30点
 最も多く阻止側で勝った(二組以上および最多勝と重複あり)
 ケース③『最多出場』 +30点
 所属組の戦闘数が最多(二組以上受賞ありだが上記のボーナスと重複なし)
 ※尚、『最多勝』『最多阻止』受賞者が『最多出場』の場合、『多忙賞』と名称を変更して次点の選手にボーナスが付きます。
 ※ただし、得点は+30点から+20点に下がります。
 
    
    
        | + | 補正に付いて… | 
下位タッグが上位に勝つのは難しいので特例を覗き『順位側になった時のみ』ライフと火力に補正が付きます。
 計算式は… 3×((この競技開始時点での順位-1)+100=(補正)単位:%さらにこの補正とは別にBグループ(7位~12位)の選手にはゲージ自動回復が、Cグループ(13位~18位)の選手にはゲージ自動回復とライフ自動回復が付加されます。尚、オープン参加選手には補正値160%とゲジマユが付加されます。(ただしライフの自動回復はありません)
 |  | 
⑩ファイナルバウト
    
    
        | + | 解説 | 
この競技に参加できるのはAグループ(最後の門終了時の1位~6位)とランセレで選ばれた2組が参加できます。
ライフ100%・60カウント・2本先取…この条件で『ターゲット』を見事撃破してください。
 得点配分は『ラウンドを一つ取った(取られた)』=『1勝(1敗)』とします。
 2勝0敗…1000点
 2勝1敗…500点
 1勝2敗…200点
 0勝2敗…0点
 
    
    
        | + | これで競技は全工程を終了ですが… | 
閉会式では様々な賞と共にボーナス得点がプラスされます。
 |  | 
出場キャラクター
    
    
        | + | 組み合わせ結果 | 
 
    
    
        | + | part15より追加チーム | 
以下、二組はオープン参加(他ペアの妨害組)
 |  | 
博冷神社関係の皆さん
司会進行
    
    
        | + | ネタバレ・招待選手&その他モブキャラ | VS強敵乱入未遂&PV制作者サムネ提供無頼の修羅場要因応援ADSの友人とあるカップル正義の味方特別警備員イージーボスラッシュ『主犯』イージーボスラッシュ『側近』イージーボスラッシュ『班長』イージーボスラッシュ『ボス』アストロの代理昼メロを求めてやってきた本物休憩中の代理選手出店の店番メタ電波大会スポンサーBGM担当しゅじんこう(えあー)ひろいん(おまけ)しゅじんこうの父アドラー?追加チームの加点対象チームADSの師匠耐久ファイトアタッカーADSとシングラリティの友達ファイナルバウト『ターゲット』ADSを取り込んだアチチルノ | 
関連動画
コメント
マイリスト
最終更新:2022年05月17日 21:31