登録日:2025/04/30 Wed 21:21:00
更新日:2025/05/13 Tue 19:21:47
所要時間:約 7 分で読めます
ジョジョの奇妙な冒険といえば独特な絵柄と残虐描写で人を選ぶ作品だが意外と美味しそうな食べ物も登場する「飯テロ」の要素もあったりする。
しかも作者の荒木先生は取材の為実際に海外に脚を運ぶこともあり、現地の料理や文化などが作風に反映されていたりするので、メジャーなものに加え珍しい料理や異文化要素もじゃんじゃん出てきたりする。
本項目ではその中でも代表的なものを紹介していく。
<食べ物一覧>
19世紀後半と、最も古い時代を描いているが、出てくる料理は現在でもポピュラーなもの。
・ジョースター家のディナー
ステーキと付け合わせのポテト、そして
ワインらしきもの。
食卓の中央にも分厚く大きな塊があるが、そこから取り分けたのかは不明。
のっぺりとした形のため、ミートローフやテリーヌのような別の食べ物の可能性もある。
そちらには輪切りになった丸っこい物体があり、ガーリックかパイナップルと推測される。
さすが貴族、食事も高級で美味そう。でもテーブルマナーには気を付けよう。
音をぺちゃくちゃ立てたり、飲み物をこぼすなんてもってのほか。途中で食器を下げられてしまうぞ。
一見ジョースター卿がヒドいようにも見えるが、100%ジョナサンの自業自得である。ディオもこの時は何もしていない。
アニメ1話でもディオがくる前からジョナサンのテーブルマナーの悪さをジョースター卿が咎めるシーンがある。
途中で飯を没収されてしまったジョナサンが自分の部屋で見つけた食べ残しの板チョコ。
実はジョースター卿がこっそりそれらしく置いてくれていたのでは、という説も。
だがジョナサンはさっき叱られたのも忘れてガツガツ意地汚く食べていた。……ちっとは反省しなさい。
余談だが、19世紀半ばには、イギリスのフライ社が板チョコレートを発売開始しているため、時代考証的にもあって不思議はない。
残念ながらアニメではカットされてしまった。
・ブドウ
悪ガキにいじめられていたところをジョナサンに助けてもらったエリナがお礼として渡したバスケットに入ったブドウ。
ジョナサンが残していった名前入りのハンカチもきちんと洗って添えてある。
直接お礼を言うのが恥ずかしかったのかたったの一言も喋れずに木へひっかけておくのがなんともいじらしい。
ディオの策略によって周囲から孤立していたジョナサンがとても喜んでパクついていて本当に美味しそう。
ダニーもジョナサンとエリナから分けてもらっているが種と皮をより分けて食べるという利巧なところを見せている。
……が、現実だと犬にとってブドウは摂取すると急性腎不全を発症させる恐れがあり最悪の場合は死んでしまう可能性もある大変危険な食べ物である。
なのでアニヲタ諸兄は絶対にマネしないようにしよう。
・酒
飲まずにはいられないッ!!…で有名なアイテム。ダリオが浴びるように吞んでいたほか
ディオもストレスが溜まるとアルコールに逃げる悪癖があり血は争えない…
港町をふらついていたディオが吞んでいた酒のラベルには「CRONENBERG」と「DEAD ZONE」の文字が。
後者はスティーブン・キングの小説タイトル、前者はそれを映画化した監督の名前である。
ツェペリ男爵のご飯。お手製なのだろうか。
イギリスと言えば、キューカンバーサンドを思い浮かべる人も多いだろう。
ただ、カラーイラストやアニメ版を見る限り、具材は今でもポピュラーなハムのような肉とレタスのような葉の物。
お好みで胡椒をかけて食べよう。でもかけすぎると…ハブショイ!
ディオ討伐に出発したツェペリさんが馬車に持ち込んだもの。
コルク抜きを忘れてしまったため底に指で風穴を開けてグラスに注いでいる。
単なる飲み物ではなく、液体に伝達させることで武器や探知機になる波紋エネルギーの特性をジョジョに教授するためのツールでもあった(ちゃんと飲んでたけど)。
ちなみにラベルには「MADE IN JAPAN」の文字があり、なんと日本製。
残念ながら戦闘シーンがほとんどで食事シーンは少ない。
「なんだってーッ! おたく この飲み物を知らねーだとォ!」
ニューヨークに引っ越したばかりのジョセフが購入した飲み物。
時代も舞台も第1部から移り変わった「新章」であることを強調するアクセントである。
購入する時にスモーキーに財布をスられ、そのことで警官と一悶着あり、波紋で栓を吹っ飛ばして攻撃する芸当を見せた。
この時に気に入ったのか、ジョセフはコーラに思い入れがあるような言動を度々しており、3部でも直に飲む場面こそないがコーラを頼もうとしたり喩えに使ったりする場面があったほか格闘ゲームでは必殺技にも使われている。
ちなみにライバルであるペプシ・コーラも4部に広告が登場した。
・骨付き肉
ドイツ軍メキシコ基地でシュトロハイムが美女たちを侍らせながら食べていた。
形状から、恐らくはチキンと思われる。
戦時中なのにこんなたくさん肉が手に入るあたりドイツ軍の力が窺える。
少年漫画としてはお馴染みのごちそうだが、能力以外は現実世界に即しているジョジョで登場したのはこのシーンぐらい。
・タコス
女装ジョセフに蹴られたナチス兵の台詞。
残念ながら台詞として使われただけでタコスそのものは登場していない。
ドイツ軍メキシコ基地で出されていたコーヒー。おそらくインスタント。
コーヒーを飲もうとした部下の科学者にシュトロハイムが「飲んどる場合かーッ」と制止しコーヒーが落ちるシーンでお馴染み。
「いや、コーヒー飲もうとしただけでキレるのひどくない?」と読者からは長年思われていたが、アニメ版ではサンタナの恐怖に錯乱した部下が上官のシュトロハイムのコーヒーを飲もうとしてしまったことで「飲んどる場合かーッ」と制止されている。
飲もうとしたことは咎めず錯乱した部下に「落ち着けよ!」と叱咤するという、シュトロハイムの株が上がるシーンに昇華された。
・ネーロ
「てめえ!ざけんじゃあねーぜッ!このホテルはインク入りのスパゲッティを食わせようってのかァ ああ~ん!?」
「い…いえお客様 これはネーロといいまして新鮮なイカのスミがはいっているので黒いんでございますよ」
「イタリア人はみィ~んな大好物でございますよ おいピーィです」
イタリアではポピュラーで、日本でも
サイゼリヤなどで気軽に食べられるイカ墨のパスタ。
余談だが、ネーロはイタリア語でイカ墨を指し、5部に登場する
リゾット・ネエロの名前の由来にもなっている。
しかし、ローマで知らずに適当に注文したジョセフはインク入りと勘違いし、店員に掴みかかった。
誤解が溶けて食べてからは味を絶賛。
「いけるぜッ グー」
しかし向かいの席のシーザーに挑発されて武器にされた。食べ物で遊ぶな!
麺をすする時の効果音「ズビズバー」はお馴染み。ただしパスタをすすって食べるのはマナー違反。
いなか者扱いされないためにもみんなはちゃんとフォークで絡めて食べましょう。
なお、ニューヨークでもジョセフたちがイタリアンレストランに入るシーンで
ギャングがパスタを食べている(種類は不明)。
だが、こちらは食べ手が悪いせいで全然美味そうに見えない。
世界各国を旅するお話だけあって食事シーンも多め。
・缶ビール
「ろ ろーやの中でビールを飲んだ!」
<アニヲタ民へ教える 承太郎式・缶ビールの飲み方>
1.缶の下側にペンをぶっ刺して穴を空けます
2.ペンを引き抜いて、穴の外側を内側へ押し込み穴に口をつけます
3.その状態でプルタブを空けることで下の穴からビールが出てくるので、飲みます
4.飲みきったらゲップしながら缶を握りつぶします
原作だとハイネケンなのだがアニメ版では規制により
ラガーソーダという謎の飲料に…
・抹茶とインスタントコーヒー
空条家の茶室にてアヴドゥルとジョセフが嗜んでいた一杯。
アヴドゥルは日本の伝統あるわびさびの文化にとても興味深そうに丁寧な手つきで緑茶を点てて飲んでいたのに対しジョセフは日本へ対する毛嫌いから文化に軽く不満を物申しながら多少乱暴にインスタントコーヒーを点てて飲んでいた。
「ーっかーッ!日本のコーヒーは不味いのうッ!」
「アメリカンですが……」
・お粥とホットコーラ
こちらもTVアニメオリジナル。
香港で露店の兄ちゃんが着くや否や一行に勧めてきたもの。
日本では病人食のイメージがあるお粥だが香港では一般食としても食べられる。
ホットコーラはその名の通り世界的にも珍しいアツアツのコーラ。
花京院とアヴドゥルが注文しようとしたがジョセフに「もうすぐ店に入るから」と止められて買ってもらえなかった。露店の兄ちゃん涙目。
なお上記の通りコーラに思い入れのあるジョセフは露天の兄ちゃんにホットコーラを勧められて「ホットぉ!? コーラは冷たいものと相場が決まっとるんじゃい!」と憤っていた。
・皮蛋牛肉粥、煮帯子、梅子明炉鳥魚、㫴鴫
香港のレストラン「翠園」でジョセフが皆を代表して注文した料理。
なお、内容は観光客を装ったポルナレフが頼んで欲しいとリクエストしたもの。
コース料理の感覚だったのか、結構な食いしん坊である。
ジョセフ曰く、仕事で何度も来ているからメニューの漢字くらいはわかるらしいとのことで、
彼が言うには、エビとアヒルとフカヒレとキノコの料理、とのこと。
が、実際は...
- 皮蛋牛肉粥
- 煮帯子
- 貝料理。なお、帯子は一般的に(タイラギ貝の)貝柱のことを指す。
- 梅子明炉鳥魚
- 㫴鴫
- カエルの丸焼き
- 日本ではカエルを食用にする文化はほとんどなく、アイドル番組の罰ゲームで使われてしまうほどだが、香港ではカエルの丸焼きは一般的な料理として食べられている。またポルナレフも唖然としていたが、実はフランスにも高級なカエル料理は存在する。
であった。
「おじいちゃん全然チャウよ」
ト書きでも突っ込まれたが、味は美味かった模様。
しかしポルナレフとの戦闘に突入したためほとんど食べられなかった。
・ヤシの実
シンガポールで売っていた、ココナッツウォーターがタップタプなヤシの実。
果肉もスプーンですくって食べられる。
ナチュラル・ピュアテイスト100%だが、一つ4シンガポールドル。2ドルならのんでやるぜ
でも、営業トークが食欲をそそる。
・チェリー
・アイスキャンディー
シンガポールのケーブルカーに乗っていた現地の男の子が食べていたアイス。
水色なので多分ソーダ味。
が、黄の節制に襲われた承太郎が冷却で対応するためカツアゲ。
男の子にとっては災難だったが…命が助かっただけまだマシだったか。
・チャーイ
紅茶に砂糖と生姜、牛乳を入れて煮詰めたインド発祥の伝統的な甘い飲み物。
別名:チャイとも呼ばれ、当時は1ルピー(日本円で約15円)程で2杯飲める程安価だが
茶葉と牛乳の味わいと砂糖の甘み、後から来る生姜の仄かな香りと刺激が非常に
マッチして美味しい物となっている。
現在ではインドカレー屋の定番ドリンクとして日本でもお馴染み。
・サトウキビジュース
ホイール・オブ・フォーチュンの煽り運転を受けつつも何とか辿り着いた休憩所にて販売されていた商品。
その名の通り樹液がたっぷり詰まったサトウキビを丸ごと器具で絞り出して
レモンと水で割った名物ドリンク。
だがこの際は煽り運転を行った犯人探しで常連客や店主に喧嘩をふっかけており、それどころでは無かった。実際冤罪だったから尚更…
・ドネルケバブ
『ドネルケバブとは、中東方面の
ハンバーガーである。肉の塊を棒に刺し、回転しながら表面を焼く。
焼きたてをナイフで削り、パンに乗せて食べる。それがまた、絶品である!!』(CV:大川透)
なお、日本で売られてるのは鶏肉が多いが、本場のケバブは主に羊肉である。
ただ、本場で買うときは値切り交渉をしないとすごくぼったくられてしまう。
このドネルケバブを買う時の交渉を見て値切りの仕方を勉強した人も多いのでは。
アニヲタwiki内では、
スティーリー・ダンの項目で勉強しよう。
パキスタンで腹ごしらえにジョセフが買ったが、買ったあとすぐにダンとの戦闘になりそれどころではなくなったので食べられず…
なお、一行の分だけでなく捕縛していたエンヤ婆の分も買ってあげるジョセフの優しさが垣間見える。
・コーヒー味のチューイングガム
イギーの好物にしてわがままな彼?を唯一手懐けられるアイテム。
その愛好ぶりは異常で隙あらば一度に箱ごと一気食いする程。
犬である彼が紙に包んだりできるはずもないので、味がしなくなったら飲み込むか吐き出していると思われる。
承太郎が大事にしている帽子をとってきてくれたと思ったら、ガムがくっついていた事もあった。
かつては販売終了し幻のお菓子となっていたが、2024年頃にLOTTEからまさかの復刻。
案の定SNSに「イギーのガムだ!」という反応が多数見られた。
・タベッコドーナツ
ボインゴが旅行中の漫画家から貰っていた日本の製菓メーカー『MORINACA』から販売されているケーキ菓子。
小さなドーナツの部分に動物の名前のスペルが刻まれており、あの人見知りのボインゴが受け取るや否や静かに食べ進める程だからさぞ美味しい菓子なのだろう。
元ネタは何を隠そう 森永…ではなく『ギンビス』から製造販売されているビスケット菓子『たべっ子どうぶつ』から。
なお後に4部では……
・アイスティー
ジョースター御一行がDIOの館の場所を訪ねていた際に見つけたカフェで「聞きたきゃ何か頼んでくださいよ」というもっともな店主の言葉に応じて注文。
ゴツい男連中が険しい表情で4人並んで同時に一気飲みする様はシュールだがタイムリミットが近づいているのにDIOの館の場所は依然としてわからず、店主も「やっぱり知りませんや…」と塩対応と、一行の置かれた状況は最悪と言って良かった。
この一気飲み→グラスをテーブルに叩きつける動作がアニメではめちゃくちゃ綺麗に描かれている。
…ちなみにこのカフェにいる人物は一行を除くと全員ダニエル・J・ダービーの仲間である。
・魚の燻製
実際は登場人物が食べた訳では無いが一応紹介する。
ダニエル・J・ダービーとポルナレフが館の情報を掛けて勝負をした際に用いられた食品。色付き良く燻製・乾燥されており小さいサイズであっても非常に味が深そうな見た目をしていた。ちなみに前述した賭けのルールは単純に近くに居た一匹の猫が左右どちらかの燻製を先に食べるか予想する丁半かハイ&ローに近しい内容だがその結果は…?
・ウイスキー
ダニエル・J・ダービーにジョセフ・ジョースターが仕掛けた勝負
「グラスとコイン」に使われた銘柄不明の洋酒。
勝負後は店の床にブチ撒けられたが、そこである仕掛けが判明する。
・チョコレート(2回目)
ジョセフ・ジョースターとの勝負前にダニエル・J・ダービーがジョースター一行に対する揺さぶり・挑発用に口にしていた食べ物。
こちらも特になんでもない多少ビターがかったミルクの美味しそうな板チョコだが…
・トロピカルジュース
ダニエル・J・ダービーとポーカーを行っていた際に空条承太郎が疑心暗鬼に陥っていたバービーダービーに対し挑発・揺さぶり目的でスタプラに作らせて飲んでいた物。
アニメ版で詳細な描写・カラーリングが明らかになり、ブルーハワイフレーバーだと判明した。
日本に来たばかりのスージーQが立ち食い蕎麦屋に入り注文。
執事の
ローゼスは忙しい男性のための店でご婦人は利用しないと止めたが聞く耳をもたなかった。
…80年代当時はそうだったのかもだが、今では立ち食い蕎麦屋を利用する女性もそれなりにはいると思われる。好き好んで入るかは別だが。
比較的 日常シーンが多いためこちらも食事シーンが多い。
・牛たんのみそづけ
町内のグランドホテルの夕食や様々な店舗のお土産として販売されている杜王町の看板的名物・名産品。
モチーフが作者の故郷でもある宮城県仙台市であることに由来しているが、残念ながら紹介しているコマこそあるものの実食している場面はアニメ版も含め一切無かった。
杜王町 コンビニ系列である『OWSON』で販売されている名物の大人気ホットスナック。
残念ながらこちらも前述の牛たんのみそづけと同じ様に食べ物の詳細が分かる描写こそあるものの、原作のコマでもアニメ版でも商品全体図や飲食描写が描かれる事は無かった…。
元ネタは言わずもがな
ローソンの看板ホットスナック『からあげクン』から。
はーい、お待ちかね真打ち登場。
ジョジョの飯テロといえばやっぱり一番はこれ。
-ミネラルウォーター
アフリカ・キリマンジャロの5万年前の雪どけ水。
ただの水だが大量の涙が出るほど感動的にうまい気品に満ちた水である。
寝不足による眼精疲労の解消効果がある。
-前菜『モッツァレッラチーズとトマトのサラダ』
カプレーゼという名称で知られるオリーブオイルベースの味付けのサラダ。
トマトとチーズは必ず一緒に口の中に入れよう。
肩こりの解消効果がある。
余談だが
金色のガッシュ!!の作者もこのエピソードのパロディをやったことがある。
-第一の皿『娼婦風スパゲティー』
『あまりにもいそがしい娼婦がてきとーに作ったら、うまかったというのがこの名の起源(らしい)。』(CV:大川透&本文より)
別名:プッタネスカ と呼ばれている刺激的な辛さと奥深い酸味・旨みが特徴的なトマトベースのスパゲティ。
唐辛子入りで激辛だが、辛い物が苦手な人でも美味しく食べられる様にトニオが調整して調理している。
虫歯の治療効果がある。
-メインディッシュ『子羊背肉のリンゴソースかけ』
コースの締め。トニオさん曰く「複雑な料理」
こちらの料理のみフレンチの調理方法を一部取り入れたオリジナル料理となっている。
他の料理が劇中でレシピが紹介されているのに対しレシピが公開されておらず、フルコースを現実に再現しているとあるレストランでもこの料理だけはオリジナルのレシピになっている。
胃腸の調子を調える効果がある。
-デザート『プリン』
トニオさんこだわりの厳選素材で作られた至高のデザート。
水虫を治す効果がある。
読んだ(視聴した)あと、サイゼリヤでプリンを注文した人恥ずかしがらずに手を挙げなさい。
・サンジェルマンのパン
11時に焼きたてのパンが焼き上がり、13時には売り切れてしまう人気ベーカリー「サンジェルマン」
カツサンドはラップの上からでもわかるアツアツでサクサクしたカツ。うーん…美味そう。
重ちーが買っていた「照り焼きチキンサンド」もうまそうだ。
なお、同名の有名ベーカリーが実在し、そちらもサンドイッチを出しているが無関係(ロゴが違う)。
ただし、アニメ版では自主規制か「サンジェルメン」となっている。
・川尻浩作 吉良吉影の料理
川尻になりすましたばかりの吉良が、しのぶに疲れているから「夕飯はカップ麺で済ませて」と杜撰な対応をされたため、自分で作った料理。
どさくさにまぎれてワインまで添えている。
スクランブルエッグのようだが、しっかり具材も入っている。
もう一品は、アスパラのベーコン巻きであろうか。しのぶも「おいしいじゃない」と驚く出来栄え。
正式名称はなく荒木先生のオリジナル料理の模様。
元来両親を早くに亡くし独身の吉良は独り暮らしで自炊生活が長い上に健康にかなり気を遣っており、料理はしっかり食材を厳選した上で自分で調理するのが当たり前だったようである。
この後、しのぶも夫の変化につられる形で面倒がっていた料理をするようになりなにげに「うちの旦那はシイタケがダメ」みたいな好き嫌いも忘れてはいなかったようである。
4部終盤ではごく普通に食事の支度をして夫の帰りを待つようになっていたが、その時既に川尻家の食卓は…
なお、アニメ版では吉良が吉良だった時も料理するシーンが追加されており、そちらのメニューもほぼ同じものだったため、独り暮らしである吉良にとって手軽に作れるスクランブルエッグは得意料理のようだ。
・鉄塔の魚料理
鋼田一豊大が釣った魚をそのまま鉄塔で調理している。
鋼田一は鉄塔に絡ませる形でキュウリなどの野菜を栽培しており、必要に応じて直接もいでフライパンに投下することで野菜分を補っている。
ワイルドにフォークを使わずナイフをそのまま突き刺してめしあがれ。
鉄塔の図解によるとこの他にも鉄塔周囲にしかけた罠で野鳥や野兎を獲って食べているらしいが、完全に違法である。というか、野兎いるのか杜王町。
・アイスクリーム
通学路の途中にあるアイスクリームショップ「レインボー」の商品。
憂鬱な月曜の朝はここで買ったストロベリー&チョコチップを舐めながら登校するのが億泰のささやかな心の支えになっていたのだが、登場回では生憎閉まっていた。
なので実際に出てきたのは居合わせた宇宙人=支倉未起隆が仗助と億泰の「アイスクリームが食べたい」という無茶ぶりにあっさり答えて鞄の中から取り出したもの。
専用のビニールパックの中にコーンに乗っかったアイスクリームが封入されているあたり地球の食文化をいまいちわかってない宇宙人らしい発想が感じられる。
後に「手の一部をアイスクリームにもしましたよね」と平然と未起隆は語っており、彼の能力で肉体の一部を変化させた食品は普通に食べてしまうことができるしダメージにもならないらしい…
・鎌倉カスター
仗助のおふくろこと東方朋子の大好物であるクリーム入りの洋生菓子。
冷蔵庫に二つほど入れておいたが一つは
宮本輝之輔によって勝手に食べられ、もう一つは食べかけのものを冷蔵庫に放置された挙げ句に、エニグマのスタンド能力を発現するのに必要な「恐怖のサイン」を探すために利用されるという何ともひどい扱いを受けている。
見ず知らずの怪しい男と間接キスするハメになった朋子は泣いていい
実在する商品であり、シュークリームとショートケーキのスポンジを組み合わせて創作したと言われる逸品。
アニメでも製造元である鎌倉ニュージャーマン協力のもと、忠実にヴィジュアルを再現されて登場している。
通信販売にも対応しているので気になった方は注文してみよう。
・トンコツラーメン
宮本がエニグマの能力で持ち運んでいた九州のトンコツラーメン。「好きな時に食べられる」と豪語して開封し、食べるのかと思いきや…エニグマの「物を収納した紙を破くと、収納した物も破損する」という能力の説明の為の犠牲となり、粉々に割れたドンブリ諸共歩道にぶちまけられた。
いや、食うために持ち運んでんたんじゃないのかよ!もったいなっ!
ジョジョは海外が舞台になることも多いことから、ラーメンを食べるシーンは数少なく、その数少ない出番がよりによってこんなんである…
・食べっこどうぶつ
どジャアァぁぁぁ〜ン。元ネタ、出ちゃいました。
靴のむかでやの店主が康一に勧める形で登場。
店主が最後に食べたい「らくだ」以外なら食べていいとの事だったが、康一が断ったので食事描写はなし。
ついでに店主もらくだを食いそびれた。これからも永遠に食べることはないだろう
アニメ版では製造元のギンビス協力のもと、パッケージが詳細に再現されている。
イタリアが舞台だけに本場イタリアンがたっぷり出てくる。
・ジェラート
ジョルノの幼少期からの大好物なイタリア名物の氷菓子。
幼少期に周囲から冷やかな目で見られ、家族からも見下されて居場所が無かった時にたまたま助けたギャングの男が恩返しで"何か"をしてくれた影響で周囲から気遣われる様になり、その際にもジェラート屋の店主の対応がより優しくなり一個サービスして貰っていたなどと昔から思い入れのあるお菓子でもあった。
そしてギャングスターに成り上がるべく決意をして成長した際に近くに居た子供へジェラートを買って渡してあげるなどと過去を知ったからこそ感動する場面である。
ブチャラティ御一行がレストランで食べていた、日本でよく見るようなイチゴのショートケーキ。
シンプルゆえに美味そう。
そりゃミスタも4個あることに文句を言いつつも食べようと必死になる。
しょーがねーなと言わんばかりに1個取ってあげるアバッキオの優しさが光る。
ただ、「スポンジケーキ+ホイップクリーム+イチゴ」なケーキはイタリアでは決してメジャーではないのは留意。
・ブルスケッタ
「OKだ、イチゴのショートケーキはあるかい?」
「ああ、ここはブルスケッタもいける」
TVアニメオリジナルシーンで追加されたミスタ加入時のエピソードで出てきた、イタリアの郷土料理。
ここでは残念ながら名前だけだったが、5人分頼んだということはこの時点でブチャラティのチームはほぼ完成していたようだ。
4人分だったらやっぱやめたとなっていたのだろうか。
・ミネラルウォーター(フランス製)
トリッシュが愛飲している飲料水。
彼女がブチャラティ一行に注文していたこだわりの強い品物の中でもある意味一番こだわりが強く、彼女曰く
「フランス製じゃなきゃ 死んでも飲まない」と述べる程。さすが箱入り娘
・スパゲティ
フーゴが路頭に迷っていたナランチャに
「こいつにスパゲティを食わせてやりたいんですがかまいませんね!!」
とレストランでおごってあげたスパゲティ。
元々はフーゴと同席していたブチャラティが注文していたものだが
嫌な顔ひとつせずに状況を察してナランチャに自分の皿を譲るブチャラティの任侠精神がまぶしい。
カラーイラストを見る限り一般的なボロネーゼのようである。
アニメ版では野菜とサーモン(ベーコンにも見えるが)が乗ったクリームパスタのようなスパゲティで、印象が異なる。
・ピッツァ
ブチャラティが昼食にパクついているピッツァ。店主はお代は結構ですと言うそぶりを見せている。
カラーイラストだと全体的にトマトソースの赤が目立ちチーズっぽい部位がなくマリナーラだと思われる。
ポルポも刑務所で差し入れられた特注の巨大ピッツァを食べていたが描写が裏側からなので具はわからない。
食べるシーンはないがジョルノやナランチャもピッツァマルガリータが好きで、ジョルノは飛行機の落書きを見ながら戦いが終わったら食べたいと呟いていた。
ナランチャもまた…
・トスカーナのサラミ
ピストルズのお弁当。奪い合って食べる程うまそう。
サイズ比率でいえばピストルズから見てマンホールの蓋くらいはあるのだが
全然足りておらず、全員が餓鬼の如き形相で貪り食っているほか№3が№5の分を略奪するなど
ミスタがオカンの如く配当せねば巧く廻らない。
トスカーナはイタリア中部にある州で、州都はフィレンツェ。
サラミは、イタリア発祥のドライソーセージの1種である。
アニメ本放送版でミスタは自分を棚に上げて4種類の物を4枚与えていた?あれは忘れてくれ。
・ヴェネツィア料理
「ピザはダメだが『イカスミ』のパスタとかよ『毛ガニのサラダ』だろ 『チプリアーニホテルのカルパッチョ』って生肉料理は絶品らしい」
「ほんと2日間の任務ろくな食事とってませんからね ぼくはヴェネツィアングラスでワインが飲みたいな」
トリッシュ護衛任務の目的地であるサン・ジョルジョ・マッジョーレ島の教会までたどり着いたブチャラティチーム。
もうすっかり任務が終わった気になっており、何日か遊んで帰ろうというミスタの言葉を皮切りにヴェネツィア名物の話で盛り上がる。
が、任務の途中であるのに終わった後の予定を話していた事でブチャラティから「てめーらもまだ気 抜いてんじゃあねえッ!」と叱責を受ける羽目になるのであった。
もっともこの後ブチャラティが組織を離反した事で遊んで帰るどころではなくなってしまったのだが……。
イカスミのパスタは2部でも登場したネーロ。
毛ガニのサラダは実際にイタリアでも広く食べられており、ヴェネツィア周辺だとクモ蟹が定番。
チプリアーニホテルはヴェネツィアに実在する五つ星ホテル『Hotel Cipriani, A Belmond Hotel, Venice』の事。
高級ホテルだけあって宿泊者には毎朝フルビュッフェ式朝食が用意され、アドリア海を臨む風景を眺めながらのディナーも楽しめる。
フーゴの言うヴェネツィアングラスとはヴェネツィアのムラーノ島で作られる伝統的な工芸品。
鉛を使わないソーダ石灰石で作られているため、クリスタルのような輝きとは異なる温かみのある優しい透明感が特徴。
繊細な装飾が施されている事でも有名で、職人がハンドメイドで作成している都合上大量生産ができないので押しなべて高価。
そのため実用としてではなく鑑賞用として購入する人も多い。
・角砂糖
セッコがチョコラータからの頼まれ事を成功するとご褒美としてもらえる。
最大で3個もらえるらしい。チョコラータがセッコに投げてあげる姿はまるでペットと飼い主だ。
あれだけの大罪を平然とやらかすチョコラータがうっかりとんでもない方向に角砂糖を投げてしまった時に、ごく自然に「悪い」と謝るおしるこに塩を入れるようなサイコ加減は一部に好評。
…当たり前だが糖尿病まっしぐらなんで大人の皆さんは角砂糖の直食いは絶対にやめましょう。
舞台が舞台なんでむしろメシマズになる描写の方が多いが…一応うまそうなものも出てくる。
・ドルフィン・ストリート刑務所の食事
ビュッフェ形式。
パン、ライス、豚肉、シャケ、ホットドッグ、チーズペンネ、サラダなどが確認できる。
特に制限もない模様なので刑務所の食事にしては豪華。
グェスはその中でもチーズペンネが好き。
ただし食券をなくしてしまうと食べられないので、食べる時には食券を忘れずに。
種類は少ないが、ドリンクバーらしきものもある。
昼食は弁当らしいが、これも手続きを踏まないとSOLD OUTになってしまうため
収監されたばかりでそれを知らなかった徐倫は泣きを見る目にあった。
・マーズチョコレートとフロリダオレンジジュース
エンポリオのスタンド能力「バーニング・ダウン・ザ・ハウス」によって具現化されている
「屋敷幽霊」に置かれている茶菓子。
飲み食いは一応できるが、身も蓋もなく言ってしまえば「スタンドの一部」であり
しかも幽霊のため実体がなく腹を満たすことはできず、飲み食いしたそばから
肉体を透過するようにボトボトビチャビチャと落下してしまう。
…まあ幽霊なので汚れたり、虫歯になったり、太ったりもしない。
エンポリオ曰く「味はする」「結構おいしい」らしい。
・チェリー(2回目)
またしても登場した赤い果実。
ミラションが過去回想で懺悔をしている際にプッチ神父が食しており、また舌先と唇でレロレロされる……と思いきや蔕ごと口に頬張った状態で種子を蔕先から外さずに綺麗に周りの果肉だけを食べると言った花京院のテクと一二を争う凄技を披露していた。
……大前提どちらも多少意地汚いのだが。
・ヒラメのムース
ヴェルサスが食べていた病院食。
ヒラメにスライスしたアスパラガスと蟹肉をすりつぶしたものを挟み、プリン状に蒸しあげたもの。
それに、ホタテ貝をペーストして生クリームなどを加えたソースが添えられている。
盛り付けと言い手の込みようといい本当に病院食なの?と疑ってしまうほど美味そう。
正確にはプッチが注文して作らせたものなのでレギュラーとして出るわけではないのだろう…多分。
ちなみにプッチは貝類のアレルギーがあるため、それを除いたメニューということで注文した。
だが、上述した様にソースに貝を使っていたため食べられなくなってしまい、代わりにヴェルサスに勧めている。
ヴェルサスは残ったムースを食べようとするのだが、その時ヴェルサスのスタンド能力が発言しスプーンで"掘った"ムースから父親に撃たれた少年の顔が…。
1890年9月25日からアメリカで開催された「
スティール・ボール・ラン・レース」の道中が舞台。
レースシーンが大半なだけにゆっくり食事するシーンは少なめ。
しかし大自然の中での食事というのはまた格別である。
・シチュー
ディエゴが幼少期、農村で生活していた時に食事として配給されていたシチュー。
カラーイラストから、クリームシチューのように見受けられる。
だが、クリームシチューは第二次世界大戦後の日本で考案・普及したもので、当時のアメリカにはないはずなのだが…。
ただ、シチューは長時間煮込む必要のある料理。
そのため、使用人に配るのにそんな手間をかけるとは思えないため、適当な煮込みを「シチュー」と称していた可能性もある。
作中では、専用の器を使って受けるのだが、ディエゴの母が傲慢な農村の管理の男からの性行為の誘いを断ったために逆恨みされて器に穴を空けられてしまった。
ディエゴは靴を使って受けようとしたが、母がそれを止めて手を火傷しながらも両手にシチューを受けてディエゴに食べさせた。
涙無くしては見れないエピソード。
・イタリアン・コーヒー
ジャイロが淹れてくれる濃厚なコーヒー。
これに砂糖をたっぷりいれてドロッとした独特の風味にすれば、過酷なレースでの疲れを癒すにはもってこい。
それも大自然の中で飲むのは格別!
描写や使用している器具から、イタリアで最もメジャーでコーヒー随一の苦味のあるエスプレッソと見られている。
だが、直火式のエスプレッソメーカー(マキネッタ)が開発されたのは1933年。
が、上述した様に舞台は1890年。
エスプレッソ、及びエスプレッソマシンの元祖は1884年に誕生しているため、ネアポリス王国ではもう少し早く改良が進んだのであろうか?
・ローストビーフのサンドイッチ
ホット・パンツが持ち歩いているサンドイッチ。
彼女に協力すると報酬としてもらえる。
馬1頭で大陸を横断するというこのレース、負担を減らすために余計な荷物は限界まで減らさねばならない関係からジャイロもジョニィも野宿での粗食を余儀なくされている。
なのでこれを見た時ジョニィは「あいつ毎日こんなの食べてんのか!」と驚愕しジャイロに至ってはサンドイッチを凝視したままで2人してヨダレを垂らすのだった。
ローストビーフだけでなく卵とオニオンも入った豪華版。
彼女自身「うまい」と言い張るだけの事はある。
・缶ビール
ヴァレンタイン大統領が「一気飲みの方法」と称して缶に穴を開け横から豪快に飲んでいた缶ビール。
単に「BEER」としか書いていないため、銘柄は不明。
飲み切った後「イエス イエスッ」と言う。
言わずもがな三部で承太郎がやっていた飲み方のセルフパロディである。
まだ登場したばかりのぽっちゃり体型だったが、痩せてからもこの飲み方をするのだろうか…?
2015年発売のゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』では、大統領が杜王町の「カフェ・ドゥ・マゴ」で一服する際に、この一気飲みを披露しているので、少なくともこのゲームでは痩せてからも癖が抜けていないという解釈の模様。
なお、世界で初めて缶入りビールを発売したのはアメリカのクルーガー社なのだが、その発売日は1935年1月24日。
が、上述した様に舞台は1890年。
一巡した後の世界ではビールの歴史も変わったのだろうか…。
・高級料理たち
シュガー・マウンテンの泉の制約である「手に入れた日の日没までに所持金を使い切る」を達成するために、立ち寄ったレストランでジャイロとジョニィが平らげたもの。
すでに平らげた場面が描写されて詳細は不明だが、複数の皿が並びジャイロが「
くそっチクショオうめーぜッ!」と叫びつつ腹がパンパンになるまで食べても、所持金ゼロになるまでは程遠いのであった。
一巡したあとの社王町が舞台だが重複しないよう新たな名物も。
本作の東方家がフルーツパーラを営んでいるからかフルーツ・デザートが多い。
・ごまみつ団子
一巡後の社王町の名物。うまいのだが食べ方に注意。
うまく食べないと中のみつが飛び出して大変なことになるぞ!
前歯ではなく奥歯で噛むのがコツらしい。
元ネタは岩手の老舗「松栄堂」の「ごま摺り団子」。ジョジョリオンとコラボしたこともある。
・山形県天童市の菅原さんが愛情たっぷりの放し飼いニワトリのフンを使った有機栽培で育てた完熟さくらんぼをふんだんに使った星空の下での初キスの味チェリーパイ580円そして幸せが訪れる
康穂が友達と思われる女性2人から誘われた際に出てきた
ラノベのタイトルの如くやたらに能書きの長いスイーツ。
他にもあるが「そして幸せが訪れる」と最後に書いている点は共通。
・メロンパフェ
憲助と定助が東方フルーツパーラーで食べた豪華なメロンパフェ。
メロンはフルーツパーラー専属の農園が育て上げた1コ7500円もする超一流品を使用。おまえらがスーパーで買ってるフルーツは三流のものだ…せいぜい安く満足してろッ!
勿論ただの高級メロンではない。実は完熟寸前になった贈答用メロンを使っているのだ。
完熟寸前とは最もおいしい状態である。しかし、同時に痛み始める直前でもあるため売れ残ってしまったらあとは腐るだけになる。
そこでフルーツパーラーの出番となる。完熟寸前の一番おいしい状態で加工してパフェとして提供すれば「無駄」が無いというわけだ。
憲助渾身の作、商売の「流れ」である。どやっ!!
そして作中では憲助直々に食べながらよりおいしくなる仕掛けを解説してくれる。う~ん食べたい!
東方フルーツパーラーの元ネタは東京は新宿の老舗「タカノフルーツパーラー」。メロンパフェも完備。たっぷりっ
・すき焼き味のパン
作並カレラがパンの耳、醤油、スティックシュガー、牛脂を使って作るすき焼き味がすると言うパン。
明らかに貧乏料理なのにそれでもうまそうである。
・ロマノフ
豆銑礼が定助たちに見事な手際でふるまったスイーツ。彼曰くティラミスの上位版との事。
使われているイチゴは豆銑が育てた1パック1万円相当の高級品。付け合わせはミントカモミールのハーブティー。
定助はあまりの美味さに感涙してしまった。作り方の説明に熱が入っているのがより美味しそうに感じさせる。
まだ連載中ということもありこれからの追加に期待。
・ロコモコ
やっぱハワイといえばこれ!ハンバーグ、目玉焼き、野菜に上からソースをかけたシンプルなハワイの伝統料理。
劇中でもジョディオが車の助手席でしっかり食べている。
・チキンブリトー
名前のみ登場。ジョディオの母が夕食に買おうかと提案した他、パコが買おうとしたが残念ながら昼で売り切れていた。
その後、パコが改めて買ってきたがその袋の中に入っていたのはチキンブリトーではなく…
ブリトーはメキシコ発祥のタコスの派生料理で、タコスがトルティーヤに具材を挟んで二つ折りにするのに対して、ブリトーは食材全体をトルティーヤで巻く。またタコスはとうもろこしで皮を作るが、ブリトーは小麦粉を使って作る。
具材は野菜、お肉、チーズなど。チキンブリトーというだけにチキンがふんだんに入っていると思われる。
今ではコンビニに並ぶほど、そこそこ日本でもメジャー。
せっかくなのでこちらからもご紹介しよう。
・茹でとうもろこし
富豪村の案内人『一休』が売買契約準備及び試験で出したシンプルな温野菜。
試験に失敗した泉の惨状を見て焦っていた岸辺露伴を惑わし挑発するかの様に様々なカトラリーを横に添えて間違った『マナー』の食べ方をさせようと誘導をしていたが最終的に露伴が出した選択は…?
・鮑(あわび)のリゾット
「岸辺露伴は動かない」世界のトニオさんが岸辺露伴に振舞った料理。
細かく刻んだアワビに、冬瓜、トロロ芋で構成されており疲れ目を治す効果がある。クロアワビの密漁を依頼するために出したものであり、食べた露伴は密漁に協力することに。
テレビドラマ版では未登場の代わりに、上述する4部のフルコースが実写再現され、露伴と泉京香が億泰に代わりリアクションを再現している。
・タコのトマトソース煮
クロアワビの密輸時に協力してくれたタコを使って作った料理。
タコの足とパセリ、マッシュルームのみとシンプルだが食べた億泰はタコの薀蓄を語りながら舌堤を売っていた。
他のトニオさんの料理のように何か特殊な効能があるかは不明。
なお、肝心のクロアワビを使った料理もあるようだが漫画版では伏せられており、テレビドラマ版ではクロアワビは入手できず、そのクロアワビを捕食しているタコの料理がクロアワビ料理の代わりとなっている。仮にもNHKで放送されたドラマの主人公が密猟を成功させるわけにはいかないので仕方ない。
・ルーフレストランのディナーセット
グッチ創業90周年記念イベントでのコラボ作品『岸辺露伴グッチへ行く』での台詞にて存在を確認。
グッチのバッグの幽波紋能力である『等価交換』で危機を脱しホテルへ宿泊しようとした岸辺露伴へホテルマンから「宿泊費50€へ更に50€追加して頂ければ併設されたレストランにてディナーとしてグラスワインとTボーンステーキ~ポルチーニ茸添え~を堪能できます」といった内容の提案をされるも等価交換で得た金の金額はピッタリ50€だったが為にめちゃくちゃ名残惜しそうに提案を断りそのまま宿泊のみでバッグに入っていた飴玉を舐めながら夜を過ごす羽目となってしまっていた。
・たらこスパゲティ
早村ミカちゃんのお手製晩御飯。熱いうちに食べようと同棲している彼氏の橋本陽馬を誘うも、陽馬は筋肉が喜ぶタンパク質しか採らないとすげなく拒否。
代わりに渡されたメニューは以下。
- 蒸し鶏
- 卵白の山盛り
- 海藻キノコサラダ
- サーモントマトソースがけ
- オーソンのサラダチキン
- プロテイン入り低脂肪ドリンク
しかも毎日夜7時にはこれを食べてシャワーを浴び寝ると言う。
この時陽馬は既におかしくなり始めていた……
・チョコ味のプロテインバー
ジムで安売りしていて5000円。
ミカちゃんの財布から失敬して買った。いくら同棲していると言えども立派な窃盗である。
陽馬は今度返すと言ったが……
・茹で卵
陽馬が口にしていた食べ物。
この茹で卵自体に問題は無い。罪も無い。微塵も無い。大事な事なので3回言いました
・ブルスケッタ(2回目)
タイトル名にもなっている、上述のようなイタリアの郷土料理。
作中では露伴が〆切前日にハワイで料理していた。
後半では、露伴が「敵」に襲われてることを知らせに来た少女に作ってあげていた。
・骨付きフライドチキン
消費期限切れまで 残り
l 0lh. l 17lmin.
出血性大腸菌数値 安全 原材料名
カンピロバクター値 安全 鶏肉 植物油 小麦粉
サルモネラ数値 安全 食塩 砂糖
原産地 杜王町
・ビーフシチュー
「動かない」の小説版『原作者 岸部露伴』に登場。杜王グランドホテル1階レストランで提供される極上のビーフシチュー。
4日かけて仕上げたフォンドヴォー(仔牛の出汁)をベースとし、肉はスプーンでほぐれるほど柔らかく、反面レンコンはコリコリとした歯ごたえと香ばしさを保つ、素材の良さを生かした逸品。
そんなビーフシチューに舌鼓を打ちながら──露伴は自身の著作〈異人館の紳士〉の実写映画化の話を丁重に断った。
・辛口ジンジャーエール
『叫ばない』の初の映像化作品である
実写ドラマ版第2話『くしゃがら』にて存在を確認。
岸辺露伴と同期の少年漫画家である『志士十五』がカフェで露伴と相席した際に頼んでいた好物のドリンク。
・くしゃがらピザ クワトロフォルマッジ
同じく実写ドラマ版第2話『くしゃがら』にて存在を確認。
くしゃがらについて執着するあまり精神異常・侵食を起こしていた
志士十五がくしゃがらに関する手掛かりと称して狂ったように語りながら食べつつ見せびらかしていた物。
入っていた箱をよく見ると『Tonio Pizza』と描かれていた。
泉のピザの情報の訂正や露伴の決死の制止すら聞かず一人ひたすらくしゃがらについて語りながら発狂・暴走するその姿はさながら狂気の沙汰と言える。この時の少し前からも狂気だったが後一歩遅ければかつて餓死した教授と同じ末路をたどる事になっていた……。
◇<番外編>
しかし一方、料理とはいえないもの、逆にメシマズになってしまうものもあったりするので注意。
・人肉・血液
はい。出オチです。言わずもがな大抵閲覧注意な見た目をしている吸血鬼や
柱の男達からすれば重要な食料兼部下の材料兼
肉体強化の源です。
なお、鋭く犬歯が伸びた吸血鬼だがゴシックホラーのように噛んで血を吸うようなことはなく
対象の血管に突き刺した指先からズギュンズギュンと血を吸い上げるため、正確には「味覚」ですらない。
またDIOは血は吸っても人肉は食べないので血を吸った後の得物は
1部だと配下の亡者どものエサとして下げ渡したり
3部では屋敷内に「吸いカス」としてぞんざいに転がしているなど扱いの悪さは家畜以下である。
2部でもワムウがすれ違いざまに物に当たったような感触すらなくいつの間にか吸収して
ザムゥ~とマルクを殺している。
1部では軟骨がうめーんだよと力説する屍生人もおり、PS2のゲーム版ファントムブラッドでは「軟骨大好きゾンビ」という名前も頂戴している。
他にも
賢いネズミが新鮮なまま食べれるようにと、生きたまま半開きの冷蔵庫に保存していたほか
5部ではブチャラティが身体的に再起不能となり始末された涙目のルカの亡骸の内、眼球を持ち出し尋問兼拷問
兼変態行為の為に利用しジョルノの喉から切れた指を能力で入れ込ませた上で吐き出させて見せたり、体内の血液が鉄分不足になるという特異かつ深刻なダメージを抱えていたボスが鉄分補給のために通りすがりの子供の手首を切って血を啜るという非道に走っている。
・料金以下のマズイ飯
承太郎が肉の芽で洗脳されていた花京院典明と対決した際に言及したシロモノ。
不良のレッテルを貼られ実際ろくでもない行いをしてきた自分でもわかる本当の「悪」があり
それはおめーのような奴のことだ…という流れなのだが
その引き合いに出した過去の不良行為のひとつに
料金以下の不味い飯を提供して食べさせるファミレスに金を払わず店員の制止も聞かずにそのまま立ち去る行為をしょっちゅう行っているといった内容の発言をしている。
原作では単に台詞で済まされているがアニメオリジナルでは具体的な回想として
ハンバーグステーキが一口分だけ食べられて残されている場面が描かれた。
…優しいオタクや道徳心ある愛好家の集う当Wikiの会員諸君なら常識的に考えて当然お分かりだと思うが、こんな行為を行った日にはどんな理由があったとしても普通に無銭飲食及び営業妨害、言わば詐欺罪・窃盗罪・脅迫罪 場合によっては威力業務妨害にあたり当分牢屋に少し入る程度じゃ済まなくなる為、憧れたからと言って皆さんは絶対に真似しない様に。
ちなみにこれもアニオリだが、ホリィさんが作るハンバーグは好きだった模様。
・カブト虫
「うん すごく好きなんだ……ココナッツ」
黄の節制で擬態した花京院がひったくり犯を気合を入れてブチのめした後に行った奇行でこっそり食していた物。生きたまんまボリボリ齧り付いて食べるって…想像しただけでも寒気がする。
なおその後、口からカブト虫の足のカケラが見えており、家出少女は(あれはココナッツの筋かなにかよ)と思い込んで平静を保とうとした。
普通に考えたらココナッツの筋も口に入れるものではないが、それだけ動揺していたということか。
天国に行くために必要な13の言葉にもなっているが、もちろん食べる必要はない。
ポッキー(犬)・ザリガニ
黄の節制の肉で溶かして食っていたもの。
ザリガニについてはブヂュルブヂュル潰してパワーアップしている。
・ポップコーンとソフトクリーム
デス・サーティーンの能力の影響を受けたポルナレフが夢の世界で具現化した物。
たとえ夢の中の出来事だとしても、バターか塩風味と思われる程よい味付けの出来立てサクサクのポップコーンを頬張りながら上に乗ったチェリーがアクセントな甘くて濃厚なソフトクリームを舐めつつ童心に帰って無邪気に遊園地を楽しめるだなんて想像しただけでも幸せだろう…… それがマニッシュボーイの仕掛けた抹殺計画の罠だと言う事と、そのポップコーンとソフトクリームが後に大量の眼球とミミズの束に変化する事を知らなければ。
・ベビーフード
ジョセフがマニッシュボーイに食べさせるために作ったもの。
バナナと卵黄とミルクとパンをトロトロになるまで煮込んだもので、ポルナレフが思わずつまみ食いしたくなるほど。
これ単体ならメシマズどころか飯テロだが…最後の花京院のお仕置きのせいで逆にメシマズになる。
・毒入り紅茶
オインゴがボインゴの予言を頼りにジョースター御一行を暗殺しようとした際に用いた茶葉名不明のストレートティー。
しかし3人が口に紅茶を含み後は飲み込むのを待つのみだった途中に、イギーがカフェに居たカップルのケーキを勝手につまみ食いして
騒ぎになったと同時にその声に驚いたあまり口から紅茶を吹き出してしまい、残念ながら失敗に終わる。
なおこの直前にジョセフたちは毒を警戒して口の開いた飲料を飲まないように考え、瓶のコーラを注文するつもりだったが
冷蔵庫の故障によりコーラが冷えておらず、店自体もポルナレフが適当に投げたタバコの方向で決めたので都合よく店員に刺客がいる可能性は低いこと
もう一つの選択肢だった向かいの店がそのタバコのせいで火事になったことから、結局紅茶を注文している。
・爆弾じかけのオレンジ
…今某映画タイトルが脳裏に浮かんだ人は正直に手を挙げなさい。名前の通り一度暗殺に失敗した後にもう一度暗殺を企てたオインゴがオレンジの中へ紛れ込ませていた日照センサー付きの偽装式小型爆弾。この爆弾が爆発するまでの間にはだいぶ複雑でありながら綺麗な流れが存在している。その流れは以下の通り。
ボインゴが爆弾で吹っ飛ぶ承太郎をスタンドで予言→オインゴがオレンジ爆弾を作成→承太郎に変装したオインゴが一行の車内へ潜入→オレンジを袋の中へ紛れ込ませしばらくやり過ごすも予言で爆破されるのが変装した自分になりかけている事に気付く→恐怖のあまり一度爆弾を捨てて暗殺計画を変更しようと考える→だがここでたまたま通りかかったイギーが爆弾を拾い食いして返却される→オインゴ、体調不良の演技をして一行から逃走→しかしその後ポルナレフが拾い食いしたオレンジを良く思わず結局捨てる→そして風に流され……→バキャ…→\(^o^)/
……見たかこのピタゴラスイッチの如く伏線づいた綺麗な自爆ルートを。
ダーウィンもミステリー小説も、もはや真っ青になるレベルである…。
一応、ちゃんと変装の解除が間に合っていれば本物の承太郎が吹き飛んでいたととれる描写はあるけどそれはそれ。
ちなみに爆弾じゃないオレンジは普通においしくいただかれており
承太郎も丁寧に手で皮を剝いて食べている。
・バラバラ猫
DIO様の時間停止に巻き込まれてワンパンでバラバラにされ、料理として一般市民に食われた猫ちゃん。
ちぎれた前足がドリンクにポチャン。メインディッシュの上に胴体
今にもかぶりつく寸前のハンバーガーに生首をトッピング。
ついでにフォークを顔面に刺されたりライターで鼻の頭を炙られたりした被害者もおり
時間停止を手に入れたDIOがいかに危険で有害な存在かがまざまざと見せつけられるシーン。
・アンジェロのハンバーガー
脱獄したアンジェロが、仗助の家に入るチャンスを伺っている際に木の上で食事として食っていたハンバーガー。
…指名手配中の彼がどうやって手に入れたかはさておき、ハンバーガーはごく普通のもので別にメシマズになる要素はない。
なのになんでこっちかと言うと、アンジェロがかなりのクチャラーであるためそれがあまりにも気になって食欲が失せるから。
やっぱり誰が食べるか、どう食べるかって大事。
しかも原作では付け合わせに飲んでいたドリンクは不明だったが、アニメ版ではなんと生き血らしきものをストローで丁寧に啜って飲んでおり猟奇性が増してさらに食欲が…
・コーラ(髪の毛入り)
康一君がカフェ・ドゥ・マゴにて由香子とのデートの待ち合わせついでに注文していた物。
氷が少量入っているキンキンに冷えたごく普通の美味しいコーラだった。この時までは。
だが由香子がヤンデレ暴論を展開した後にカフェから去った際に康一が抑えられない恐怖心と緊張を解す為にもう一度コーラを口に含むとそこには……束縛の象徴か、はたまた愛を表す代物か、堂々と由香子の髪の毛がストロー内部やグラスの底に大量に混入していたのであった。
・手作り弁当
山岸由香子が前述したデートでの蛮行のお詫びの印として自作したセーターや御守りと共に渡した重すぎる愛情たっぷり込めて作った手作り弁当。内容は描写的におにぎりとマカロニサラダ、アスパラのベーコン巻きに巻き寿司、エビのワイン蒸しと味変用のレモン、そしてヒラメのムニエルと思われる。特にエビは朝早くから市場で水揚げされた新鮮な物を使っており、ヒラメも骨を一本一本丁寧にトゲ抜きで下処理するなどの料理の腕やこだわりが強く見られる。
全体的に見て彩り綺麗で栄養バランスも良さそうで非常に美味しそうな一品なのだが、前述したカフェでのエピソードや他のお詫びの品のバックボーンを聴くと何とも食欲が失せてしまうのが残念な所でもある。
・茹で卵(2回目)
山岸由香子が康一を別荘に監禁して無理やり勉強させた際に3択クイズの正解の料理として出した物。
この茹で卵自体に問題は無い。罪も無い。微塵も無い。大事な事なのでまた3回言いm(ry
…ただ前述したヤンデレ描写や後述するクイズの展開で食欲が失せてしまうのが事実である。
ちなみに余談だがこの茹で卵が正解の品だったクイズで他二つの間違いを選んでいた場合一つは
消しゴム、もう一つは石鹸を食べさせられる予定となっていた…。
・アスパラの英語辞書巻き
山岸由香子が前述の3択クイズの不正解の料理として本来は出す予定だった料理の一つ。
第二問にて康一が由香子の顔色を伺いながら正解を選んだ罰として食べさせられかけた。理不尽すぎる
食い物でもないものでアスパラを巻くって…
だが見かけは美味そう。
・英単語カードのコーンフレーク
前述したアスパラの英語辞書巻きの付け合わせとして更に用意したもの。
アスパラ巻きはギリギリ調理されているからまだしも、コレに関してはただ印刷済みの厚紙を牛乳に浸しただけって…窒息+消化不良 待ったなしである…。
・鉄塔の山菜料理
上述する鋼田一豊大が一階で育てている山菜を使って料理したものだが、肥料が…なので億泰は遠慮していた。
アニメでは未起隆だけ気にしなかったのかご馳走になった。
・点滴
緊急時の養分補給に。
某芸人は飲んだ後胃洗浄を行う羽目になったので、どんなにしゃらくさくても直飲みはやめよう。
アバッキオが新人の通過儀礼として出すお茶…に見せかけた凄まじいパワハラ。
しかしジョルノはとある手を使って飲んで見せた。
…いやだとしても口に含んでるのは間違いないわけで。
ちなみにアバッキオ本人は本気で飲ませるつもりまではなかったようで、「こいつマジかよ…」的な顔して完全に引いていた。
・バナナ
ポルポがおやつとして冷蔵庫に入れていたが、実はジョルノが拳銃をスタンド能力でバナナに作り替えていたもの。これが本当の"飯テロ"ってか
・剃刀の替え刃と針とハサミ
………もはやこれに関しては食物でも類似品でもなく純粋な凶器だが
元は体内の栄養素だし描写的に"喰らって"いたものなので一応紹介する。
ボスの関係者(後に本人と発覚)として目星をつけていたドッピオに対してリゾット・ネェロが幽波紋能力であるメタリカの『鉄分操作』によってそれぞれ、喉元・口内・首筋から生成させた代物。
アニメ版ではこの 物品生成→体外放出→負傷 の流れが鮮明に描かれており、サウンドと迫真の怪演も合間って原作ファンやそうでない方の茶の間を震撼させる非常に凄惨な名シーンとなっていた。
・カエル
調理されたものではなく、生きているもの。ナマである。
緊急時の鉄分補給に。…なってるのか?
実際なったけども。
あと電話にもなる。とうおるるるるるるるるるる
ヤドクガエルはさすがに食えないが、冷静になればヘビが負けるわけがない。
余談だがヤドクガエルが毒を含むのは生物濃縮なので、飼育下で毒性のないものを与えれば無毒らしく実際に野生下でも毒のないヤドクガエルもいる。
・ウルトラセキュリティ懲罰房の食事
パンとスープだが、特に重い罪を犯した囚人用の食事のため虫が湧いている。うげえ…
しかし「くだらない消耗があってはならないッ!いや……逆に強くなってやるッ!」という精神力があれば食べ切れる。
徐倫はついでにベッドの脇に生えていた謎のキノコまでむしって食べていた。ワイルドになりすぎである。
追記、修正はレシピを再現してからお願いします。
- お疲れ様です。ポルポのバナナ、確かに「飯テロ(文字通りの意味で)」だから食事シーンなのにガチで食事中閲覧注意なシロモノだな…… -- 名無しさん (2025-04-30 21:28:27)
- ポコが知り合いに飲ませたという薬…は薬品だから違うか? -- 名無しさん (2025-04-30 21:43:21)
- ごまみつ団子は奥の歯で噛むのよ -- 名無しさん (2025-04-30 22:04:02)
- ポルポのバナナはジョルノの能力的に「バナナを拳銃に」ではなく「拳銃をバナナに」変えたもの 本人もそう言ってる -- 名無しさん (2025-05-01 09:59:15)
- こいつにトニオさんのスパゲティを食わせてやりたいんですがかまいませんねッ! -- そんなもの…ウチにはないよ… (2025-05-01 11:01:06)
- ↑3 ンまいなぁ~ッ!\グチュウーッ/ -- 名無しさん (2025-05-01 12:16:01)
- 豆銑礼のロマノフ -- 名無しさん (2025-05-01 12:17:44)
- 笹目桜二郎が食べていたジェラートもむっちゃ美味そうだ -- 名無しさん (2025-05-01 15:22:54)
- 輪切りのソルベもなかなか -- ディアボロ (2025-05-01 16:48:14)
- 2025/05/01 (木) 17:31:53の編集内容ですが、ごま蜜団子自体は杜王町名物であって岩手名物では無いので結果的に誤った情報になってます。ので、変更前の表記に戻します。意見有りましたらこちらにお願いします。 -- 名無しさん (2025-05-01 17:39:24)
- 牛たんのみそづけは作中にちゃんと出てる。パックから外に出したり食べたりって場面がないだけ -- 名無しさん (2025-05-01 21:01:25)
- ヒラメのムースはヴェルサスが食べてたけどプッチが注文したものなんだから病院食じゃないだろ -- 名無しさん (2025-05-01 21:16:51)
- 9部でパコが買ったチキンプリトーの袋の中身を見て時間停止時にDIO様が振る舞った猫料理を思い出したわ(汗)相変わらず猫に厳しい…。でも、本当の正体はさらに別物だったという展開はユニークかも -- 名無しさん (2025-05-01 21:21:07)
- ディナーに関しては食事下げるのはちょっとやり過ぎにしても、ジョナサンが100%悪いんだよな。ディオは陰口は少し言ったけど何も嫌がらせはしてない。 -- 名無しさん (2025-05-01 21:43:47)
- 5部のアニオリ回想でホルマジオが車入れたのって白ワイン?シャンパン?ついでにペッシがミルク飲んでた -- 名無しさん (2025-05-01 23:13:16)
- 由花子といえば普通に作ってた弁当もあったな あれはうまそうだった -- 名無しさん (2025-05-01 23:51:51)
- たべっこ動物は実際に出たっけ?セリフだけだっけ? -- 名無しさん (2025-05-02 00:32:25)
- ↑原作もアニメも現物出てる。食べては無い。アニメじゃわざわざメーカーのギンビスに許可とって忠実に再現してる。 -- 名無しさん (2025-05-02 00:41:23)
- >メロンは7500円の高級なメロンを使用。う~ん食べたい! お前はスーパーの三流品でせいぜい安く満足してろッ! -- 名無しさん (2025-05-02 02:48:19)
- ↑4 高校生の昼の弁当にあれという異常さから食欲も引っ込む恐ろしい代物 -- 名無しさん (2025-05-02 08:41:54)
- 7部のコーヒーを実際に試した人曰く「エナドリ」だそうな。興奮剤になる濃いカフェインにエネルギーになる砂糖たっぷりだからか -- 名無しさん (2025-05-02 08:54:41)
- 吉良がしのぶの料理に舌鼓~は明確に違う。吉良は川尻浩作になりすまさねばならない関係上、味覚に関しては「美味い/不味い」両面で極端な反応を見せるわけにはいかず、なおかつ内心で「うまいなこれ」ってリアクションも特に取っていない -- 名無しさん (2025-05-02 08:57:25)
- ラーメンなら8部にもなかった? -- 名無しさん (2025-05-02 12:26:15)
- 未起隆のアイスは後に本人が「手の一部をアイスクリームにもしましたよね」と言ってる 実際食べたらどうなのかは謎 -- 名無しさん (2025-05-02 13:34:37)
- 5部のナランチャにあげるスパゲティがそれはもう旨そうに見えるのよね、そして画像検索したらアバッキオの皿を取り上げてナランチャに渡すコラを見つけて草が生えたw -- 名無しさん (2025-05-02 15:45:39)
- 花京院「コイツにベビーフードを食わせてやりたいんですがかまいませんねッ!!」 -- 名無しさん (2025-05-02 19:20:40)
- ジョナサンが食べてたチョコとかジョセフが食べてたイカスミのパスタが美味しそうに見える。(食べ方は言うまい) -- 名無しさん (2025-05-02 20:23:54)
- ガムだのケーキだのを好きこのんで喰ってるイギーは犬としてはかなりの悪食。アニオリで惣菜パンも盗み食いしてたがタマネギでも入ってたら死ぬぞ -- 名無しさん (2025-05-02 22:36:08)
- ジョースター家のディナー、1881年で付け合わせにパイナップルってあるか??? -- 名無しさん (2025-05-02 22:39:11)
- 仗助と億泰が食べてたお弁当とミルクティーはあんまり描写なかったっけ -- 名無しさん (2025-05-02 23:04:45)
- 付け合わせとしてメジャーだったかどうかまでは分からないが、少なくとも大航海時代に欧州にパイナップルが初めてもたらされて、イギリスでも1675年には栽培されているから、貴族ならば入手は出来ないこともないと思われる。 -- 名無しさん (2025-05-03 00:21:19)
- 3部小説で砂漠の渇きにかなり参ってる承太郎が心の中で「ホテルでゲロが出るほどジンジャーエールを飲みたい」って趣旨の愚痴を漏らしてる。ビールじゃないんだね -- 名無しさん (2025-05-03 02:04:27)
- ディエゴのシチューのエピソードはたしかに涙なくして語れないんだけど、元ネタほぼそのまま使ってるんだよな… -- 名無しさん (2025-05-03 02:39:44)
- ↑『どろろ』のどろろの母親がお粥をもらうシーンだっけ? -- 名無しさん (2025-05-03 05:17:45)
- ミスタが独房にいる時に食事にハエ飛んでた気がする -- 名無しさん (2025-05-03 08:45:22)
- 食べ残しの板チョコは『やったね』と言いながらがっつくのが作法だゾ -- 名無しさん (2025-05-03 11:06:37)
- 死刑執行中の食べたら刺さる魚は追加できないな… -- 名無しさん (2025-05-03 11:18:40)
- サンジェルマンのサンドイッチをお昼休みにピクニックに来てる気分で食べたい。 -- 名無しさん (2025-05-03 11:26:00)
- ↑5 別にあれに始まったことじゃあないんだけど、元ネタ知ってると全く感動できないばかりか「こんな大事なイベントをよそからもってきたネタそのまんまぶちこんでさらっと処理するってどうよ」ってネガティブな感情も湧く。読者は無知な方が絶対幸せだ -- 名無しさん (2025-05-03 13:52:09)
- ↑2 『彼女』が一緒だとなお良しッ!! -- 吉良吉影 (2025-05-03 19:26:41)
- そういえばジョニィとジャイロは野宿でカードを遊びながらチキンの丸焼きを食べてた様な? -- 名無しさん (2025-05-03 21:58:03)
- DIO様の食料の吸いカスはやっぱりダメでしょうね。(食べ物じゃないし) -- 名無しさん (2025-05-03 22:12:37)
- 8部の羽供毅がよく海苔をぱりぱり食ってたが、岩人間の生態的に必須ってわけでもないんだっけ? -- 名無しさん (2025-05-03 22:36:27)
- ↑夜露がチェリーコークが好き、みたいな個人の嗜好だと思う -- 名無しさん (2025-05-04 08:36:34)
- 飲食物はよく出てくるが、高確率で食事は邪魔されてまともに食べてもらえなかったりする。ホラーの基本は平和な日常の侵蝕と破壊にあるためだ -- 名無しさん (2025-05-04 15:44:58)
- 小説版含むとなると露伴先生も大絶賛な楽園の落穂があるな -- 名無しさん (2025-05-04 16:40:52)
- 「vs力」と「vs銀の戦車」が統合されたova3部だと原作の香港料理店の代わりに貨物船内でポルナレフが食事をとってたが、まさか演出のために自作したのか? -- 名無しさん (2025-05-04 16:52:43)
- ↑実際早くに母親を亡くし、妹との二人暮らしからの一人旅だからポルナレフはその手の生活力は普通に高いと思われる -- 名無しさん (2025-05-04 20:26:06)
- ↑×3 密漁海岸に出てきたイタリア料理全部美味しそう。特に億安が食べてた命の恩人のタコ君のやつが。 -- 名無しさん (2025-05-04 21:03:21)
- その辺にいただけなのにDIOに木っ端微塵にされる野良猫かわいそう -- 名無しさん (2025-05-04 21:29:41)
- 小説岸辺露伴は動かないに出てくる楽園の落穂のパン(非常に美味だが訳アリの小麦で作ったパン)は本筋か番外編どっちに入りますか? -- 名無しさん (2025-05-04 21:52:07)
- ↑あんな物騒なのは番外でしょうね -- 名無しさん (2025-05-05 07:09:43)
- 第8部のチェリーパイの初キスまでは耐えたが「そして幸せが訪れる」でダメだった。 -- 名無しさん (2025-05-06 09:41:10)
- 実写版岸部露伴は動かないのくしゃがらピザは入れる余地があるかな? -- 名無しさん (2025-05-06 09:58:28)
- ヨーヨーマッの言ってた「カエルのモモ肉を使ったフランス風の煮込み料理」が気になる -- 名無しさん (2025-05-06 13:44:56)
- 提案なのですが、番外編の項目にはかなりショッキングな内容も一部含まれる、それまでは普通に飯テロ要素で落差が大きいのでワンクッション挟むために折りたたみ表記にした方がいいかもしれないと感じました。(素人意見なので皆様の判断に委ねます) -- 名無しさん (2025-05-09 00:55:30)
- ↑「そして幸せが訪れる」のパイ、考えてみるとスイーツの名前にご丁寧に「ニワトリのフン」とまで書いてあるのがなぁww「有機肥料を使った~」「オーガニックな~」とかではダメだったのか(まあそれだと面白さも半減だと思うけど) -- 名無しさん (2025-05-09 11:56:44)
- ↑2 変えてみました。 -- 名無しさん (2025-05-09 12:30:16)
- ジョルノが子どもにジェラートあげたのはアニオリだったはず -- 名無しさん (2025-05-09 18:22:41)
- 4部はチョコレートパフェもあったな。康一と由香子がデートの時食べてた -- 名無しさん (2025-05-09 18:48:56)
- イタリアンコーヒー飲んで新たな冒険に出かけよう。 -- 名無しさん (2025-05-09 20:23:38)
- サイゼでイカスミパスタを食べるようになったきっかけは間違いなくジョジョ -- 名無しさん (2025-05-13 19:15:40)
最終更新:2025年05月13日 19:21