登録日:2011/10/06 Thu 06:29:05
更新日:2024/12/15 Sun 10:00:51
所要時間:約 16 分で読めます
概要
見て分かる通り、腕より若干長い棒に握り手を付けただけのシンプルな形状をした武器である。
基本的には二本一セットの武器で、両手で長い柄の部分で肘を隠すようにして持って使用する。
基本的には柄の先で「殴る」ようにして使うが、その長い柄を利用することで、
刀や槍などの武器を「いなす」「払う」ことで防ぐことが出来る攻防一体の武器である。
更に手首を返して
遠心力を付けた上で長い柄で殴りつけるなども出来る。
また、握り手を鍔のようにして持てば木刀のような使い方も出来る。
「
突く」「
叩く」「
払う」など、その戦い型は非常に豊富である。
材質は樫などの堅い材木で作られている。因みに檜で作ったら「
ひのきのぼう」である。
前述の通りもともとは琉球王国の武器であったが、トンファーを覚えた空手家が海外へ渡り教え広めた結果、
通常の警棒よりディフェンシブなことや落とした時に転がっていかないことなどが評価され、
アメリカなどの警察では
警棒の代わりにトンファーを使用するようになった。
凶悪な犯人に対応するため独自の改良が加えられ、形状は角形から丸形になり材質も木材から頑丈な金属やポリカーボネイトに変更。
握り手を付け替えて一直線にできたり、握り手と棒の間が回転する仕掛けが施された
サイドハンドルバトン
という武器や、
さらにはトンファーを投げて犯人を転倒させる技も生み出した。
その場合には基本的に一本だけ使う。
しかし近年は、威圧感のある恐ろしげな外観や、棒の方を持って握り手で殴るような使い方によっては過剰にケガを負わせてしまうことから
伸縮式の普通の警棒に切り替わっているらしい。
古い歴史を持った武器ながら、使い手の多さと使い勝手の良さから未だに新たな技が生み出されている。最近では、
∧_∧ トンファーキーック!
_(´Д`) ドゴォ
∩ / ) _/
|| / イ ∧ ∧= ̄ヽ_
||/ /∴・( (_ >、_
||| |、ー=―=―(/ |
||ニ!_)!_=-_/ //
∪ =ニ_ ̄=/ / /
/ // /| |
/ !、_/ / 〉
/ _/ |_/
丶、_丶
なる技が生み出された。相手としてはトンファーに視線が集中するため予想外の攻撃となる。
(と書くとネタ臭いし、実際このAAやその前後の話はネタとして作られたものだが、そもそもトンファーで攻撃しなければならないという決まりもないので「トンファーを牽制に使って蹴りで攻撃」などの技は実在している。)
その他にも多数のトンファー攻撃が存在しているとされる。
トンファーの使い手
●ゲーム
▼
ロイド・バニングス(
英雄伝説 零の軌跡)
割と珍しいトンファーが武器の主人公。
ロイドは警察官でありトンファーは警棒の一種で殺傷力よりも防御と制圧力に優れているので彼に相応しい武器と言える。
必殺技ではトンファーを持ってグルグル回る。
▼ユウナ・クロフォード(
英雄伝説 閃の軌跡III)
銃が内蔵されたトンファー型警棒
ガンブレイカーが武器のヒロイン。
単体攻撃しかないがパラメータの高い近距離のストライカーと、複数攻撃ができるがパラメータの低い中距離のガンナーで使い分けできる。
▼R-1改(スーパーロボットスピリッツ、
スーパーロボット大戦α外伝)
トンファーとして使用できる大型拳銃「GT・リボルヴァー」を装備したR-1の改修機(もしくはレプリカ)であり、ある意味アルブレードの先駆けとも呼べる。
▼ガナハウンド(
コズミックブレイクシリーズ)
初期選択の格闘向け機体で、AMには威力は低いが速さに優れるトンファーが内蔵されている。
インフレに飲まれてAMだけもぎ取って本体は捨てられた時代にはプレイヤーから「ガなんとか」なんて呼ばれていた。
派生のガナハウンド激はLGからトンファーキックが使える。
▼主人公(
幻想水滸伝2)
何故か鍛冶屋で鍛えられるトンファーを所持。
この主人公、攻撃の前に必ずトンファーをブンブン回し回転をつけてから殴る。
相手が動物だろうが怪物だろうが女性だろうが容赦はしない。
▼タリム(ソウルシリーズ)
叉刃拐という、刃がついたトンファーのような武器を使う。
シリーズのロリ枠かと思いきや最新作はまさかの17年経過。どうなる?
▼
孫策(真・三國無双)
我らが呉のヤンチャ王子。本作では旋棍と表記されている。
武器が個性的なせいで、影が薄い弟のキャラをさらに食う。
そして見事なトンファーキックの使い手でもある。リーチの短さはご愛敬だずぇ。
特に騎乗攻撃が有名。一時期は見た目通りでかなり悲惨だったが現在では改善されている。
しかし6以降は一部のチャージ攻撃ヒット時にバックステップでキャンセル可能になってさらにラッシュ力が上がった。
▼源柳斎マキ(ファイナルファイト2、CVS2)
ヤンキー
くノ一。
原作では得意武器の一つとされ、全員が拾える武器ではあるものの他のキャラに比べモーションが速め。
CVS2では漫画『さくらがんばる!』の設定が逆輸入されマキの得物に。FF2とCVS2ではトンファーの外見が全く異なる。
▼
ゼロ(
ロックマンゼロシリーズ)
ゼロ3で「リコイルロッド」を使用。
ボタン連打で連続突き、チャージ攻撃で吹っ飛ばし攻撃が可能。
さらにチャージ攻撃を地面や真下の敵に打てば、その反動で大ジャンプできる。
ゼロ1から続くロッド武器の中でも、飛びぬけて使い勝手の良い武器だったが、残念ながらロッド自体がゼロ4でリストラされた。
▼リュウ・ハヤブサ(NINJA GAIDENシリーズ)
弓で
ヘリを撃墜したり物理法則を無視した動きをしたりする忍ばない
忍者。またの名を現代の超忍、MASTER NINJA。
使用武器として2に登場している。
こちらも木製ではなく、本体の打撃部位が
高比重高硬度タングステンカーバイトで覆われている超超殺人(殺神?)仕様。
こんなのでブッ叩かれたら人間どころか魔人すら粉砕してしまう。
実際、
ゲーム中の性能もリーチが短いものの部位欠損が発生しやすくなっている。
並の人間では振り回すどころか持って構えることすら困難なのにブサさんは
二刀流で軽々ブン回して屍の山を築いていく。恐るべし現代の超忍。
▼尾田純(龍が如く0)
闇の不動産会社、立華不動産の社長である立華の片腕。
立華に認められた
桐生の実力を試すために序盤で彼と戦う。
攻撃にはトンファーやキックのほかに
投げナイフを使い、トンファーの攻撃をガードするには椅子やテーブルが必要。
とは言え攻撃の頻度はさほど多くなく、テーブルや椅子を使った壊し屋スタイルやラッシュスタイルで普通に倒せる。
▼トレーシー(
闘神伝2)
スタンガンを内蔵したトンファーを使う暴力婦警。
3のコンパチキャラ(設定上は姉)、レイチェルもトンファー持ち。
▼港野洋子、レッドアイ(ラストブロンクス 東京番外地)
回転しながらの素早いトンファーや蹴り技が主体の軍隊格闘技使いのサバ
ゲーマー。
レッドアイは黒幕に洗脳された彼女の兄兼
ラスボスで技も類似。
▼ロブ・ビンセント(ナックルヘッズ)
▼ゴードン・ボウマン(
風雲黙示録)
「〇〇と××を組み合わせた全く新しい格闘技」使いがひしめく本作にあって、「逮捕術」と「トンファー」を組み合わせた
全く新しくない格闘術の使い手。
電気を纏った打撃や球状の電撃弾を放つ事のできる「スタン・トンファー」を用いる。
▼行者武松(
水滸演武)
「
水滸伝」に登場する同名キャラがモチーフ。
……のはずなのだがそこは
デコ。出力されたのは
何故だか露骨なアントニオ猪木パロディをかまし、そして何故だかトンファー使いという濃ゆい脳筋キャラであった。
▼南部京介(ヘヴンズゲート)
▼レックス(羅媚斗)
▼エレイン・シー(ガイアポリス、バトルトライスト)
▼ナジード・シー(バトルトライスト)
▼レベッカ(ダブルドラゴン)
▼レイラ(ドラグーンマイト)
▼
マコト=ナナヤ(
BLAZBLUE)
BBの誇る南半球系齧歯類。
ボクシングと十字架型トンファーを組み合わせた
全く新しい格闘術を使用する。
なおトンファーとは言われているが、持ち手は存在せず腕にマウントされているなど実際には全くの別物。
ドライブ能力による「溜め」を含め、使用感としては
パイルバンカーに近い。
▼美島ルイ(カオスコード)
▼ジェイド(ネオアンジェリーク)
▼デルタ・ランタノイル(アルノサージュ ~生まれいずる星へ祈る詩~)
メカチックで銃や
剣にも変形するエネルギートンファーを使う主人公。
▼Tonfun(イー・アル・カンフー)
アーケード版10面(ラスボス一個前)のトンファー使いの敵。
▼アヤ・ブレア(
parasite eve)
1ではクラブ、2ではトンファ・バトンの名前で存在する接近戦しかできない武器。
▼エリ・カサモト、フィオ・ジェルミ(
メタルスラッグシリーズ)
近接攻撃の武器として使っていることがある。
▼
ストライダー飛竜(
ストライダー飛竜)
トンファーのような持ち手があり、プラズマを纏いすべてを斬断する光剣サイファーを持つ。
2では投げたりプラズマブーストを発したりもできる。
▼ミショナリー/スクレイパー(
サイレントヒル3)
刃付きのトンファーで銃弾をガードしてくるなかなかウザいクリーチャー。
▼レヴィン・ブレンテン(
ワイルドアームズXF)
専用武器のトンファーは最大で6HIT攻撃となる両手武器。
▼蒸気人形ドーヴァー(
超操縦メカMG)
円工房製の
蒸気機関車から変形するマリオネーションギアで、両腕のトンファーが武器。
ぶっちゃけ射撃のスチームショットの方がつかいやすいが。
▼ヴァンツァ(
グランブルーファンタジー)
ファンタジー風の装飾がされた大型トンファーを使う。
実は本人的にはあまり得意な武器ではないのだが、とある事情でトンファーを使い続けているというグラブルらしく重く複雑な背景を持っている。
でもその割には
ノリノリで「トンファーキック!」とか叫んでくれるぞ!
ちなみに本人はむしろ
リュウの
オマージュっぽい。
▼
VS ラゼン(
遊戯王OCG)
カードゲームの遊戯王にもトンファー使いが実装された。
彼のトンファーはブースター内蔵の大型で二丁流。
トンファーキックは
必殺技カードの「VS 螺旋流辻風」として登場している。
▼ティエ・チュァン(
ラストオリジン)
一般産業用バイオロイドシリーズ「パブリックサーバント」の一つとして開発された武術師範型バイオロイド。
「気」と書かれた二本のトンファーを武器とする。
+
|
実はこのトンファー… |
トンファー型榴弾砲というトンデモ兵器なのである。格闘武器としての使用に耐えられるかは不明。
攻撃スキルのモーションを見ると、砲口から飛び出した榴弾を蹴り飛ばして敵にぶち当てたり、掌底で敵を弾き飛ばすと同時に榴弾を発射したりしている。
「 中国武術と砲撃を組み合わせた全く新しい格闘技」と言えなくもないが、彼女はこのような純粋な武術と言いがたいインチキを「気を操る」と言い張っている。
しかもオーダーメイド品ではなく どこかの部隊からパクって来た物らしい。おいおい…
|
●アニメ
トンファービ~ム!!
∧∧ _____
( Д ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ )ドゴォォォ//
∩ / イ Y ∧∧―-、
||||| |(〈_ ̄> 丶
||コ_)丶 \| (/ ノノ
∪ /\ 丶 / / /
/ /| |(_ノ||
/ / | | | )
\_) (__> (/
ではない。
▼
日暮あかね(
舞-HiME)
作中ではエレメントと呼ばれる固有アイテムである。
形状は太く大きい二門式トンファー。見掛けに反して軽々と扱う。
物語的にはかませ犬なのはナイショ。
▼アカネ・ソワール(
舞-乙HiME)
マイスター時の専用エレメントが二門式トンファー。前作との共通部分の一つ。
まぁ、トンファーじゃなくて双剣なんだけどね。
マルギッテ「トンファーキック!」
↓
お前ら「ぐはっ! トンファー関係ねぇ……!」
↓
マルギッテ「トンファーで防いであるから関係ある!」
▼
氷竜、炎竜、超竜神(
勇者王ガオガイガー)
氷竜はクレーン、炎竜はラダーが背中に付いており、それぞれの先端が銃口になっている。接近戦時は腕に装着してトンファーとして使う。合体して超竜神となった際はクレーンとラダーが腰についており、こちらも接近戦時には腕に装着する。
▼ウェンディ(エドラス)(
FAIRY TAIL)
魔力が込められたトンファーを使用。
尚、原作では短剣。
▼
ダメモン(
デジモンクロスウォーズ)
銃も仕込まれてるトンファーを振り回す。
実は持ち手が鎌・マンティスアームの刃の部分であり、そちらの使い方が本当。
▼レイラ・アシュレイ(AVENGER)
●特撮・映画
▼
ブルーマスク(
光戦隊マスクマン)
マスキートンファーを使用。
秒間30回転で弾丸も弾く
スーパースピントンファーや、
盗賊騎士キロスの
クレセントスクリューをパクった
ブルースクリューが使える。
尚、変身前のアキラは
二刀流を武器にしている。
▼オーブルー(
超力戦隊オーレンジャー)
デルタトンファーを使用。
刃付きのトンファーであり、刃の部分に超力を集中させることで、
稲妻超力トンファーを放つ。
初期設定では
貴族の末裔で、その名残はフェンシングの使い手となり、バトルスティック以外は右手をフルーレ代わりにして身構えるのが多かった。
▼ガオブルー(
百獣戦隊ガオレンジャー)
シャークカッターを使用。
オーレンジャーのデルタトンファー同様に刃付きのトンファーで、外側から内側へと横に斬る
サージングチョッパーや、
ガオブラックに振り回してもらいながら放つ回転斬りの
アイアンツイスターを放つ。
ガオイエローがシャークカッターを借り受けた際には
ノーブルチョッパーを使用した。
▼ゲキブルー(
獣拳戦隊ゲキレンジャー)
ゲキトンファーを使用。
宙を舞うように相手を飛び越えながら放つ
舞舞掌やジャンプした後に回転の勢いを乗せて叩き付ける
ゲキトンファー・華華弾を使用。
▼セイザーダイル(
超星神グランセイザー)
風の力を振る
聖闘拐アックスタッガーは
斧だがトンファーのように持って使う。
▼金魔王(ドラゴン太極拳)
刃が飛び出るトンファーを使う悪の拳法家。
▼龍(拳精)
十八羅漢戦にて使用。
▼ステイシー・シェリダン(パトカーアダム30)
警官としての配備品。犯人相手に投げたりすることもある。
▼マーティン・リッグス(リーサル・ウェポン)
初代ラストの対決で使用。
▼宗谷ホマレ(
ウルトラマンタイガ)
スタンガンが仕込まれたトンファー状の電磁警棒を使用。
E.G.I.S.実働部隊の共通装備のため主人公である
工藤ヒロユキ等も使用しているが、戦闘能力がダントツで高いホマレが使用する場面が多い。
▼冴羽遼(
シティーハンター)
「面白いけどシティーハンターじゃない」の評で名高いジャッキー・チェン版実写映画におけるラストの対決で使用。
使用時間は数十秒程度だが鉄壁の守りを見せる。
▼サラ・コナー(
ターミネーター2)
精神病院の部屋から脱走する際に監視員から奪い、職員を叩きのめしている。
▼クーン(アースフォール JIU JITSU)
遙か銀河からの訪問者と戦う為に集まった9人の最強の人類の1人で、2本の金属製トンファーが武器。
▼
ティン(マッハ!!!!!!!!)
敵アジトでの武器戦闘にて、その場でパクった武器の一つとして竹製のトンファーを使用。
▼チャン・チーキット(ドラゴン×マッハ!)
終盤のナイフ使いとの対決で使用。
その直前に
バイクを乗り回しつつの使用もあるため片手持ち。
▼ラマ(ザ・レイド)
SWAT隊員としての装備の一つ。
右手持ちで打撃/防御しつつ左手のナイフ、及びシラットの蹴りと併用する。
▼スアルト・ラフマト(エクスペンダブルズ ニューブラッド)
先端の尖ったトンファーを両手持ちで使う武器商人。
ちなみに演者は↑と同じだが悪役。
●漫画
▼羅生門エミー(BOMBER GIRL)
重火器内蔵のカスタムトンファー「夜叉丸」が武器の主人公
▼
ギン(
ONE PIECE)
ワンピースに登場。トンファーの先端に鉄球が付いている。くし団子。トンファーハンマー
▼波照間猛(火線上のハテルマ)
刃物が仕込まれたトンファーを使う。
▼エリー(
RAVE)
ガンズトンファーというトンファー型の銃が武器。銃火の勢いで加速する打撃技もある。
▼音無キルコ(
新米婦警キルコさん)
刃物をトンファー化した
トンファブレイドを持ってる元傭兵の婦警。
▼マリー・ミョルニル(
ソウルイーター)
電流を流して職人の身体運動を加速させる「
雷綱」を使える、普段は鎚で戦闘時はトンファーとなる魔槌ミョルニルが本体である武器。
▼イングリッド=バーンシュタイン(フリージング)
ボルトウェポンは刃状のトンファー「ディバイン・トラスト」
▼緋水→
霧沢風子(烈火の炎)(
烈火の炎)
持ち主の意志で伸縮自在の二本一対のトンファー型の刀の魔導具・神慮伸刀を持ち、劇中で風子に託された。
▼出雲舞(よろず屋東海道本舗)
▼君塚麻織(Mission-E )
▼ソニア・シャフルナーズ(〃)
▼シェリー=トゥトゥプマ(女王騎士物語)
▼
猿楽未知(
はやて×ブレード)
ヌンチャクが得意らしいが、支給されている
刀の中にはなかったためこちらで代用。
わけのわからない一文になっているが、原作の描写をそのまま文章にするとこうなる。
▼沢渡憂作(
CUFFS 〜傷だらけの地図〜)
ぶっちゃけ素手やそこいらの障害物含め何でも使える主人公だが、これが一番合うと認識し、終盤で武器持ちの相手に使用した。トンファーで「斬る」シーンは秀逸。
▼
天秤座の童虎(
聖闘士星矢)
その聖衣には6種の武器が付属するがその一つにトンファーもある。
▼
烈光頑駄無(新SD戦国伝)
軽装タイプで使うことがある幅広のトンファーを持つ。
元ネタは
ガンダムF91のV.S.B.R…って射撃武器じゃねえか!
▼孫策サイサリスガンダム(
BB戦士三国伝)
ガンダム版三國志における江東の小覇王。
先述の無双版孫策を意識したのか、彼もまた旋棍の使い手。
……なのだが、演者である
ガンダム試作2号機のフレシキブルバインダーがトンファーになるというギミックのため
めちゃくちゃデカい。
トンファーというよりほとんど
丸太である。
▼カール・クロエネン(ヘルボーイ)
コートに多くの刃物を仕込んでいるが、場合によってトンファーソードも仕込まれている。
▼力勝男(熱笑!! 花沢高校)
▼甘寧興覇(一騎当千)
▼闇野竜介/ミドガルズオルム(魔探偵ロキ)
▼ドラゴン打ちの竜(
プロゴルファー猿)
香港から来日した
功夫ゴルファーで、秘密兵器としてトンファー型のゴルフクラブГトンファー・ヴェッジ」を使う。
▼成嶋亮(軍鶏)
基本は空手をベースにした徒手格闘術の使い手だが、第二部、第五部の最終決戦でトンファーを使用。
第二部では相手も武器を使ってくる事を見越し、三ヶ月の試行錯誤を経て木製のトンファーによる格闘術を我流で習得。
第五部ではそれとは別に、剣を使う相手に対抗して武器術の達人に金属製の伸縮式トンファーを用立てて貰っている。
▼張(ドッグソルジャー)
▼南広樹(空手小公子 小日向海流)
▼
コウケツのペット(
北斗の拳)
薬物投与によって作り上げられた、
フランケンシュタインのような怪人。
知性がかなり減退しているように見えるが
覊獣拳という拳法を習得しているらしく、
煩苦覇棍というトンファー状の武器を使う。
巨体に裏打ちされた怪力と指示役のコウケツの頭脳が合わされば地上最強になるという触れ込みだったが、作中では
戦った相手があまりにも悪すぎた。
▼内藤 真一(東京決闘環状戦)
十手と合体したような形のトンファー2本を使う。
●小説
▼ゲイトキーパー(
ニンジャスレイヤー)
「トンファー・ジツ」と呼ばれるトンファーを用いたカラテを使用。
攻撃はもちろん防御面も重点的に描写され、風車のように回転させて
飛び道具を弾き落としたり、ロッド部分を肘に沿わせることで小手めいた強靭な防御手段にできる。
更にゲイトキーパーは自身の「エンハンスメント・ジツ(カラテや打撃武器威力のブーストみたいなもの)」をトンファーに纏わせ、その破壊力を向上させている。
「トンファーは実際危険な武器である。オキナワ由来のこの武器は攻防一体の性質が重宝され、あっという間に世界中に拡がった。
特に江戸時代、モンゴルとの戦争において日本のサムライが使用したトンファー・ジツは一人十殺と敵味方に恐れられ、大英博物館にも当時のウキヨエが残っている……!」
ちなみにトンファー自体は別にニンジャの得物
というわけではなく、たまに真人間の傭兵やマッポ(警察)が携帯している。
だが太古のトンファー・ジツは、現代の汚職警官が貧民を痛めつけるやり方とは天と地の開きがある。
「殺人武器トンファー」などと大げさに形容される様は実際忍殺らしい。
▼キース(サモナーさんが行く)
後衛職のサモナーでありながら、近接で戦ってばかりいる主人公。通称サモナーさん。
折れた杖を持ち手に再利用して作成したトンファーが思いの外ハマり、終盤までトンファーをメイン武器の一つとして使う。
類似武器
沖縄発祥だが似た武器は外国にもある.
- 拐
- 中国の武器。形はほぼ同じだが長さは1m前後。
- 陰陽鶏爪鋭
- 中国の武器。金属製で、持ち手が輪になっていてそこら中からスパイクが生えている。
- マイ・ソック
- タイの武器。太い棒に持ち手を付け、拳の前にもう一本棒の付けられている。
- ストープ
- マレーシアの武器。半分に割った竹に持ち手のついた武器。先端部は竹槍の様に削られている
追記・修正はトンファーキックをしてからお願いします。
∧_∧ トンファーキーック!
_(´Д`) ドゴォ
∩ / ) _/
|| / イ ∧ ∧= ̄ヽ_
||/ /∴・( (_ >、_
||| |、ー=―=―(/ |
||ニ!_)!_=-_/ //
∪ =ニ_ ̄=/ / /
/ // /| |
/
- 桐生一馬さんも見事な使い手ですな -- 名無しさん (2014-02-10 00:55:11)
- ダブルクロスにもトンファーキックするメイドがいたなw -- 名無しさん (2014-02-10 01:40:33)
- 何故かはしらんがレイヴのヒロイン思い出した -- 名無しさん (2014-02-10 01:45:13)
- 神羅兵御用達 -- 名無しさん (2014-02-10 02:05:47)
- 今月発売予定のlightの相州戦神館學園 八命陣の柊四四八はトンファー使いの主人公。 -- 名無しさん (2014-02-10 05:00:21)
- ゴトラタンのビームトンファーを忘れちゃいけない -- 名無しさん (2014-03-26 23:58:20)
- トンファーキックは確か実在 -- 名無しさん (2014-03-27 00:23:45)
- コメ3>エリーのは「ガンズトンファー」とかいうタイプじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2014-03-27 00:46:02)
- 四四八さんはマジでトンファービームしたな -- 名無しさん (2014-03-27 00:49:25)
- ソウルキャリバーのタリムは何も語られず消滅してたよ…アジア勢不遇すぎ -- 名無しさん (2014-03-27 01:00:02)
- ゲイトキーパー=サンも使い手だよな。 -- 名無しさん (2014-03-27 01:46:34)
- ラ・ドルド・グも使い手だな -- 名無しさん (2014-03-27 02:50:12)
- 無限フロのアクセルのミズチブレードもトンファー系武装だね -- 名無しさん (2014-03-27 02:57:46)
- いまいちよくわからないんだよな使い方が -- 名無しさん (2014-03-27 06:23:30)
- トの字型の短い部分を握って十手みたいにも使えるんだよな。 -- 名無しさん (2014-03-27 08:46:24)
- ↑8それで正解。ちなみに、現実にはビームサーベル並みに不可能な技術。 -- 名無しさん (2014-03-27 09:02:45)
- コードギアスのアレクサンンダって機体がスパイク付きトンファー持ってたよ。スパイクでコクピット狙いするえぐい戦い方だった -- 名無しさん (2014-07-08 09:34:55)
- ↑でミスった。アレクサンダだわ -- 名無しさん (2014-07-08 09:36:02)
- アルノサージュのデルタの武器も恐ろしく多機能だが基本はトンファーだな。 -- 名無しさん (2014-07-08 16:27:38)
- スパロボだとR-1にトンファーリボルバーなる武器もあったな。銃とトンファーを一体化させた武器で、トンファーとして殴る→追い討ちで拳銃を撃ち込むという。 -- 名無しさん (2014-07-21 00:22:40)
- ↑R-1改のGTリボルヴァーだな。格ゲーでピンでださなきゃならないから格闘手段大目に盛るためにつけた装備。 -- 名無しさん (2014-07-21 00:44:17)
- 烈火の炎にも敵にいたような覚えがあるが思い出せない -- 名無しさん (2014-07-30 15:37:05)
- ↑いたなー、俺も -- 名無しさん (2014-07-30 16:11:29)
- ↑名前忘れたけど・・・でもあれトンファー風の剣じゃなかった?伸びるヤツ。 -- 名無しさん (2014-07-30 16:13:07)
- 何故にビームトンファー風のユニコーンが書いてあってビームトンファー使ってるゴトラタンが書いてないんだろ -- 名無しさん (2014-07-30 17:23:46)
- ゲイトキーパー=サンは? -- 名無しさん (2014-08-09 18:31:26)
- うたわれるもののデリホウライは? -- 名無しさん (2015-09-04 10:09:34)
- ビックコンボイ「マンモストンファー」 -- 名無しさん (2015-09-04 11:55:19)
- 闘神伝のトレーシーもトンファー使いだったな -- 名無しさん (2015-09-04 12:32:27)
- 最近まで中国の武術だと思ってた。日本(正確には琉球)のだったのね -- 名無しさん (2015-10-04 14:11:59)
- 尚、トンファー自体が空手から派生した棒術であるため蹴り技は存在するけど -- 名無しさん (2016-01-18 15:45:00)
- ↑2 中国武術にもなんかメリケンサックから後方に長いスパイクが伸びたような武器があった。「肘に短剣を取り付けて戦った達人」と言われている人の真相はこれじゃないかとかどこかで読んだ -- 名無しさん (2016-02-20 12:23:34)
- bi-mutonnfa- -- 名無しさん (2016-02-24 23:01:33)
- ビームトンファー メラグというトンファーキッカーな人がどっかのTCGに居るらしい -- 名無しさん (2016-02-24 23:02:27)
- フェアリーテイルのエドウェンディは原作では短剣使いだったけど、アニメ版ではトンファー使いになってた。 -- 名無しさん (2016-02-24 23:25:20)
- るろ剣の翁も手練れ -- 名無しさん (2016-02-24 23:28:35)
- 逢魔ヶ刻動物園でサーカスの虎があたかもロシア由来の武器であるかのように語っていたような気がしたが沖縄発祥だったんだな -- 名無しさん (2016-02-25 00:11:02)
- 超竜神のトンファーだったんか。 -- 名無しさん (2016-03-25 18:03:08)
- 沖縄発祥だが類似の武器自体は中国にもあったりする -- 名無しさん (2016-05-19 11:17:10)
- ↑ 旋棍だっけ? -- 名無しさん (2016-05-19 11:18:25)
- ガナハウンド「…………」 -- 名無しさん (2016-05-19 11:54:09)
- ↑2拐(かい)っていうでかいトンファーみたいなの。これが沖縄に伝わって小型化されたのがトンファーって説あり。 -- 名無しさん (2016-05-19 14:47:49)
- 中国の属国だった琉球王国時代の武器だから日本人から見たら中国の武器、欧米から見たら日本の武器って認識になるんだろうね -- 名無しさん (2016-08-06 21:34:32)
- るろうに剣心の御庭番衆の長みたいな爺さんがトンファー使いだったよね -- 名無しさん (2016-09-05 18:35:52)
- サルバトーレの四コマでスペクターがトンファーを使っていたが後に続編で初期装備になる -- 名無しさん (2017-05-15 13:50:49)
- メリケンサックってのは陰陽鶏爪鋭のことかな。 -- 名無しさん (2017-06-01 21:12:56)
- 割とマジメにトンファーキックは有効だよな。ボクシンググローブつけた人間が蹴りを繰り出してくるのと同じ感じで -- 名無しさん (2018-01-05 10:11:20)
- ただ例のAAのアレはトンファー(というか腕を)後ろに持ってるからトンファー持ってる意義を大分失ってる気がするぞww あれじゃあ蹴るって予告してるも同然 -- 名無しさん (2018-03-20 07:05:11)
- この手の武器って絶対先端を尖らせた方が威力が高くなると思うんだけど、そうしない理由って良心以外にあったりするんだろうか -- 名無しさん (2018-03-20 08:36:37)
- ↑ そういう至近距離から貫く的な武器は鎧みたいな硬い物に打ち込む時は先端は尖ってるよりも丸い方が良いってパイルバンカーだかアルトアイゼンを語るどっかのスレで言ってた -- 名無しさん (2018-08-08 10:49:53)
- ↑打撃ってのは多少非力でも一定のダメージ与えられるからな。そのあたり昔のTRPGで解説してるのがあったんだが。ちなみに同じTRPGつながりで漫画版ナイトウィザードの主人公もトンファー使い。 -- 名無しさん (2019-03-08 07:29:10)
- ↑ 力よりも技術の問題かな。尖ってる部分を垂直に当てないといなされるのに対して丸い先端は多少ぶれても接触面が点になるからダメージが通りやすい -- 名無しさん (2019-04-06 10:40:20)
- ウルトラマンタイガでも出たね。1本だけな上にどちらかというと電気ショックを浴びせるために接触させるだけって感じだけど。 -- 名無しさん (2019-10-29 21:34:15)
- 自分はサルゲッチュで知った武器。 -- 名無しさん (2019-12-12 13:53:43)
- 普通の警棒と違って「落としても転がって行かない」点もアメリカ警察に受け入れられた理由の一つとか。 -- 名無しさん (2020-03-17 12:53:36)
- 『軍鶏』ではなぜか最後の戦いだけ主人公が使用してたな。まあアイツは暗器とかも好きだけど -- 名無しさん (2020-08-24 19:28:13)
- マッハ!!!!!!で終盤トニージャーが使ってたのもトンファーだっけ?竹で出来てた奴 -- 名無しさん (2022-02-15 00:59:05)
- 初めて知ったのはジャッキーチェンの映画「拳精」だった。 -- 名無しさん (2022-03-01 06:18:01)
- ↑2 竹のトンファー調べてみたらストープ(Staupe)というらしい>https://youtu.be/ADIfU7W_86A -- 名無しさん (2023-03-05 08:22:55)
- 特撮にトンファー使いが多いのはアクション映えするからだろうね -- 名無しさん (2023-03-11 21:38:17)
- 熱笑!花沢高校の主人公、力 勝男の使うトンファーは、あれもうトンファー?というレベルの代物なんだが、誰か詳細書き加えてくれないかなぁ。絵がアレなんで取っつきは悪いが、特に後半の話は凄まじく盛り上がって面白いんよ -- 名無しさん (2023-03-16 11:12:47)
最終更新:2024年12月15日 10:00