「HA/アーキタイプとクラス・オプション/スピリチュアリスト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*スピリチュアリスト
**&aname(exciter)&ref(legal.png,PFS)喜悦に浸る者(アーキタイプ) &small(){&link(Exciter){http://aonprd.com/ArchetypeDisplay.aspx?FixedName=Spiritualist+Exciter}}
&b(){出典} &i(){&link(Horror Adventures 68ページ){http://paizo.com/products/btpy9n5a?Pathfinder-Roleplaying-Game-Horror-Adventures}}
念術魔法は対なるものを利用し、しばしば思考と感情という対立する力を用いるが、喜悦に浸る者はそのような対応についてほとんど考えない。喜悦に浸る者に付き従う守護霊は喜悦に浸る者を解放された喜びで満たす。喜悦に浸る者は感情と情熱を開放し、素晴らしい融合に向けて心と体を研ぎ澄ます。
&aname(merged-phantom)&b(){守護霊との融合/Merged Phantom}:喜悦に浸る者は守護霊を内面化し、その精神の中に完全に取り込んでいる。心霊体形態であれ非実体形態であれ、喜悦に浸る者は守護霊を自分の体の外に完全に発現させることはできない。発現した守護霊が与える感情の傾倒能力は失われるが、7レベルの時点で守護霊が得るオーラは与えられる。7レベルの時点で守護霊がオーラを得たなら、そのオーラは発現していない守護霊から放たれる。それは喜悦に浸る者を中心とする。
この能力は守護霊と感情の傾倒を変更し、6レベルの時点で得られる守護霊呼び戻しを置き換える。
&aname(rapture)&b(){歓喜(超常)/Rapture}:喜悦に浸る者は激情に飲み込まれ圧倒された熱狂的な状態に入り、荒々しい闘いに身を投じる能力を得る。この能力はブラッドレイジャーの[[血の激怒>ACG/クラス/ブラッドレイジャー#bloodrage]](&i(){Pathfinder RPG Advanced Class Guide}15ページ)に似ており、ブラッドレイジャー・レベルとしてスピリチュアリスト・レベルを用いるが、激怒や[[血の激怒>ACG/クラス/ブラッドレイジャー#bloodrage]]を前提条件とする特技や他の要素の条件を満たさない。歓喜に入ると、喜悦に浸る者は意識の中にいる守護霊が持つ他の利益([[《技能熟練》>特技の詳細/あ~さ#Skill Focus]]や[精神作用]効果に対するボーナス)を全て失うが、喜悦に浸る者は通常の[[血の激怒>ACG/クラス/ブラッドレイジャー#bloodrage]]から得られるように【筋力】と【耐久力】に+4の士気ボーナスを得るか、【敏捷力】と【魅力】に+4の士気ボーナスを得るか、【筋力】、【敏捷力】、【耐久力】、【魅力】に+2の士気ボーナスを得るかのいずれかを選択できる。[[血の激怒>ACG/クラス/ブラッドレイジャー#bloodrage]]が終わった時と同様に[[疲労状態>用語集/状態#Fatigued]]になるのに加えて、喜悦に浸る者は歓喜が終わった後1分間の間、再度歓喜に入ることはできない。
この能力はスピリチュアリストが[[守護霊>OA/クラス/スピリチュアリスト#phantom]]を発現する能力と発現した守護霊を必要とする感情の傾倒能力を使用する能力を置き換える。
&aname(fast-movement)&b(){高速移動(変則)/Fast Movement}:喜悦に浸る者の地上移動速度はその種族の通常の値よりも10フィートだけ速い。この利益は喜悦に浸る者が軽装鎧か中装鎧を身につけているか鎧を身につけておらず、かつ重荷重でない時にのみ適用される。これはバーバリアンの同名の能力と累積しない。
この能力は[[エーテル束縛>OA/クラス/スピリチュアリスト#etheric-tether]]を置き換える。
&aname(excitation)&b(){喜悦(超常)/Excitation}:2レベルの時点で、&link_anchor(rapture){歓喜}の間のラウンド毎に、喜悦に浸る者は歓喜を1ラウンドではなく2ラウンド消費することで、感情の猛威を増幅させることができるようになる。喜悦を使用すると、感情の傾倒が通常発現した守護霊に与える2つの能力([[憤怒>OA/クラス/スピリチュアリスト#agony]]の守護霊における[[【筋力】への傾倒>OA/クラス/スピリチュアリスト#strength-focus]]と[[強力打撃>OA/クラス/スピリチュアリスト#powerful-strike]]、[[絶望>OA/クラス/スピリチュアリスト#despair]]の守護霊における[[絶望が招く力>OA/クラス/スピリチュアリスト#power-from-despair]]と[[悲嘆の打撃>OA/クラス/スピリチュアリスト#miserable-strike]])から1つを選ぶ。喜悦に浸る者は次の自分のターンの開始時までこれらの能力を得る。この能力が通常守護霊の叩き付け攻撃にのみ作用する場合、スピリチュアリストが[[心霊体発現の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#bonded-manifection]]を使用している間に生える心霊体の巻きひげに適用される。
この能力は[[感覚の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#bonded-senses]]を置き換える。
&aname(rapturous-rage)&b(){歓喜の激怒/Rapturous Rage}:10レベルの時点と以降スピリチュアリスト・レベル4毎に、喜悦に浸る者は前提条件を満たす激怒パワーを1つ選択する。特定の激怒パワーの前提条件を考慮する際、バーバリアン・レベルとしてスピリチュアリスト・レベルを用いる。この方法で[[《激怒パワー追加》>APG/特技の詳細/1#Extra Rage Power]]や類似の能力の前提条件を満たすことはない。
この能力は10、14、18レベルの時点で得られる[[守護霊呼び戻し>OA/クラス/スピリチュアリスト#phantom-recall]]と[[魂の>OA/クラス/スピリチュアリスト#spiritual-bond]]を置き換える。
&aname(perfect-passion)&b(){完璧なる激情(超常)/Perfect Passion}:4レベルの時点で、喜悦に浸る者は&link_anchor(rapture){歓喜}の間でも感情要素(&i(){Pathfinder RPG Occult Adventures}144ページ)を持つ念術呪文を発動できるようになる。喜悦に浸る者はこれらの呪文を防御的発動することもでき、&link_anchor(rapture){歓喜}中であってもペナルティなくこれらの呪文について精神集中を行える。喜悦に浸る者は歓喜中であっても、感情要素を持つ念術呪文に関する【知力】基準と【魅力】基準の技能判定を行える。&link_anchor(rapture){歓喜}の間、喜悦に浸る者は秘術呪文も信仰呪文も発動できないし、思考要素を持つ念術呪文も発動できない。
この能力は[[霊的妨害>OA/クラス/スピリチュアリスト#spiritual-interference]]を置き換える。
&aname(overwhelming-excitment)&b(){溢れ出る喜悦(超常)/Overwhelming Excitment}:10レベルの時点で、喜悦に浸る者は10フィート以内にいる同意する仲間に歓喜の効果を分け与えることができるようになる。この効果を共有する仲間1人毎に、喜悦に浸る者は毎ラウンド、歓喜を追加で2ラウンド消費しなければならない。喜悦に浸る者の仲間は激怒パワーを除く全ての効果を共有する。仲間それぞれは喜悦に浸る者の10フィート以内でターンを終了しなければならず、そうしなければその仲間の歓喜は終了し、[[疲労状態>用語集/状態#Fatigued]]になる。歓喜の効果を仲間に分け与えていない場合、今や喜悦に浸る者は歓喜中であっても意識の中にある守護霊の利益を保持できるようになる。
この能力は[[意識の融合>OA/クラス/スピリチュアリスト#fused-consciousness]]を置き換える。
&aname(greater-rapture)&b(){上級歓喜(超常)/Greater Rapture}:12レベルの時点で、喜悦に浸る者が&link_anchor(rapture){歓喜}の間に得る対応する能力値への士気ボーナスは2ずつ増加し、意志セーヴへの士気ボーナスは1増加する。加えて、&link_anchor(rapture){歓喜}に入る際、喜悦に浸る者は修得呪文のうち感情要素を持つ呪文1つの効果を自分に与えられるようになる。その呪文は距離が接触か術者のもので、1~2レベルの呪文でなければならない。12レベルを超えるスピリチュアリスト・レベル3毎に、この呪文の最大レベルは1だけ増加する。この能力を前の呪文が終了する前に再度使用したなら、以前の呪文の効果は即座に終了する。
この能力は[[上級霊的妨害>OA/クラス/スピリチュアリスト#greater-spiritual-interference]]を置き換える。
----
**&aname(necrologist)鬼籍使い(アーキタイプ) &small(){&link(Necrologist){http://aonprd.com/ArchetypeDisplay.aspx?FixedName=Spiritualist+Necrologist}}
&b(){出典} &i(){&link(Horror Adventures 69ページ){http://paizo.com/products/btpy9n5a?Pathfinder-Roleplaying-Game-Horror-Adventures}}
全てのスピリチュアリストは意志と処理できない激情の力で生者の世界にしがみつく守護霊の残滓を呼び下ろす。しかし、鬼籍使いとして知られる不浄なスピリチュアリストは負のエネルギーの次元界にまでその手を伸ばし、何らかの邪悪な目的のために悪霊を持ち帰る。その悪霊は、全ての命に報復と憎悪を返す激情を持つ。
&aname(alignment)&b(){属性}:悪のキャラクターのみが邪悪なアンデッドの守護霊とやりとりし、鬼籍使いのアーキタイプを得られる。鬼籍使いが悪属性でなくなると、スピリチュアリスト・レベルを上げることはできなくなるが、守護霊は意識の中にいる間に利益を与えることもなくなる。[[発現の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#bonded-manifestation]]を使用することもできない。守護霊を発現させても鬼籍使いに忠実ではなく、鬼籍使いやその仲間を攻撃する可能性もある。
これはスピリチュアリストの属性を変更する。
&aname(spell)&b(){呪文/Spells}:鬼籍使いは以下の呪文を呪文リストに加える。 1レベル―&i(){[[ハイド・フロム・アンデッド>呪文/は行/は~ひいと#Hide-from-Undead]]}; 2レベル―&i(){[[ゴーストリィ・ディスガイズ>UM/呪文/か行#Ghostly-Disguise]]}&sup(){UM}、&i(){[[ホーンティング・ミスツ>UM/呪文/は行/ほ#Haunting-Mists]]}&sup(){UM}; 3レベル―&i(){[[ホーンティング・クワイア>UM/呪文/は行/ほ#Haunting-Choir]]}&sup(){UM}; 4レベル―&i(){[[レッサー・エイジ・レジスタンス>UM/呪文/あ行/あんふ~おおう#Age-Resistance-Lesser]]}&sup(){UM}; 5レベル―&i(){[[エイジ・レジスタンス>UM/呪文/あ行/あんふ~おおう#Age-Resistance]]}&sup(){UM}; 6レベル―&i(){[[グレーター・エイジ・レジスタンス>UM/呪文/あ行/あんふ~おおう#Age-Resistance-Greater]]}&sup(){UM}、&i(){[[クリエイト・グレーター・アンデッド>呪文/か行/くり~こお#Create-Greater-Undead]]}。
&aname(shared-conciousness)&b(){Shared Conciousness/Shared Conciousness}:アンデッドの守護霊が意識の中にいる間、鬼籍使いは[精神作用]効果ではなく、[即死]効果、生命力吸収、負のエネルギーに対するセーヴィング・スローにボーナスを得る。また、これらの効果を守護霊に押し込むことができる。
この能力は[[意識共有>OA/クラス/スピリチュアリスト#shared-consciousness]]を変更する。
&aname(undead-phantom)&b(){アンデッドの守護霊/Undead Phantom}:鬼籍使いの[[守護霊>OA/クラス/スピリチュアリスト#phantom]]は来訪者ではなくアンデッドである。通常のアンデッドの完全耐性を持ち、【耐久力】を持たない。ヒット・ダイスにはd8を使用し、通常通り【魅力】修正値がHPに影響を与える。適切なレベルになると、以下の能力を得る。その他の点については、アンデッドの守護霊は通常の[[守護霊>OA/クラス/スピリチュアリスト#phantom]]のルールに従う(例えば、基本攻撃ボーナスや技能はアンデッドに合うように変更されることはない)。
&aname(cling-the-grave)&b(){墓への執着(超常)/Cling of the Grave}:アンデッドの守護霊は最大で鬼籍使いのスピリチュアリスト・レベル毎に1ラウンドまで、死霊術系統の接触呪文のチャージを保持できる。
この能力は[[呪文共有>OA/クラス/スピリチュアリスト#share-spell]]を変更する。
&aname(unnatural-aura)&b(){異様なオーラ(超常)/Unnatural Aura}:5レベルの時点で、動物は完全に発現したアンデッドの守護霊の30フィート以内に自発的に近づかなくなる。ただし、鬼籍使いが[[〈騎乗〉>技能の詳細#Ride]]、[[〈動物使い〉>技能の詳細#Handle Animal]]、野生動物への共感判定(DC=10+鬼籍使いのスピリチュアリスト・レベルの半分+守護霊の【魅力】修正値)に成功すれば近づかせることができる。
この能力は5レベルの時点で得られる叩き付けダメージの増加を置き換える。
&aname(channel-registance)&b(){エネルギー放出に対する抵抗(超常)/Channel Resistance}:6レベルの時点で、鬼籍使いの守護霊はエネルギー放出に抵抗するためのセーヴィング・スローに+4のボーナスを得る。
この能力は[[忠誠>OA/クラス/スピリチュアリスト#devotion]]を置き換える。
&aname(lifedrinker)&b(){生命呑み(超常)/Lifedrinker}:13レベルの時点で、鬼籍使いの守護霊が攻撃や呪文を用いてクリーチャーのHPを0以下にした時、鬼籍使いは即行アクションとして自身のエネルギー放出能力の使用回数を1回分消費することで、同じ目標に&i(){[[デス・ネル>呪文/た行/ていみ~てん#Death-Knell]]}の効果を及ぼすことができるようになる。目標がセーヴに失敗すると、鬼籍使いはこの呪文の利益を自身に与えるか、守護霊に与えるかを選択できる。
この能力は13レベルで得られる叩き付けダメージの増加を置き換える。
&aname(bonded-manifestation)&b(){発現の絆/Bonded Manifestation}:鬼籍使いは[[心霊体発現の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#ectoplasmic-bonded-manifestation]]を使用できない。
この能力は[[発現の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#bonded-manifestation]]を変更する。
&aname(channel-energy)&b(){エネルギー放出(超常)/Channel Energy}:4レベルの時点で、鬼籍使いは負のエネルギー放出の能力を得る。有効クレリック・レベルはスピリチュアリスト・レベル-3に等しい。鬼籍使いはこの能力を1日に1+【魅力】修正値に等しい回数だけ使用できる。
この能力は[[霊的妨害>OA/クラス/スピリチュアリスト#spiritual-interference]]を置き換える。
&aname(necropsychic-conduit)&b(){死念の導管/Necropsychic Conduit}:12レベルの時点で、鬼籍使いは[[《呪文滅散化》>UM/特技の詳細/2#Thanatopic-Spell]]&sup(){UM}と[[《呪文霊感化》>UM/特技の詳細/2#Threnodic-Spell]]&sup(){UM}を有しているかのように念術呪文を発動できるようにある。この時、アンデッドの守護霊をアンデッド・クリーチャーの防護を貫く導管として使用する。呪文を発動する際に守護霊が消滅していたり30フィート以内にいなかったりすると、これらの特技は何の利益も与えない。
この能力は[[上級霊的妨害>OA/クラス/スピリチュアリスト#greater-spiritual-interference]]を置き換える。
*スピリチュアリスト
**&aname(exciter)&ref(legal.png,PFS)喜悦に浸る者(アーキタイプ) &small(){&link(Exciter){http://aonprd.com/ArchetypeDisplay.aspx?FixedName=Spiritualist+Exciter}}
&b(){出典} &i(){&link(Horror Adventures 68ページ){http://paizo.com/products/btpy9n5a?Pathfinder-Roleplaying-Game-Horror-Adventures}}
念術魔法は対なるものを利用し、しばしば思考と感情という対立する力を用いるが、喜悦に浸る者はそのような合理性をほとんど考えない。喜悦に浸る者に付き従う守護霊は喜悦に浸る者を解放された喜びで満たす。喜悦に浸る者は感情と情熱を開放し、素晴らしい融合に向けて心と体を研ぎ澄ます。
&aname(merged-phantom)&b(){守護霊との融合/Merged Phantom}:喜悦に浸る者は守護霊を内面化し、その精神の中に完全に取り込んでいる。心霊体形態であれ非実体形態であれ、喜悦に浸る者は守護霊を自分の体の外に完全に発現させることはできない。発現した守護霊が与える感情の傾倒能力は失われるが、7レベルの時点で守護霊が得るオーラは与えられる。7レベルの時点で守護霊がオーラを得たなら、そのオーラは発現していない守護霊から放たれる。それは喜悦に浸る者を中心とする。
この能力は守護霊と感情の傾倒を変更し、6レベルの時点で得られる守護霊呼び戻しを置き換える。
&aname(rapture)&b(){歓喜(超常)/Rapture}:喜悦に浸る者は激情に飲み込まれ圧倒された熱狂的な状態に入り、荒々しい闘いに身を投じる能力を得る。この能力はブラッドレイジャーの[[血の激怒>ACG/クラス/ブラッドレイジャー#bloodrage]](&i(){Pathfinder RPG Advanced Class Guide}15ページ)に似ており、ブラッドレイジャー・レベルとしてスピリチュアリスト・レベルを用いるが、激怒や[[血の激怒>ACG/クラス/ブラッドレイジャー#bloodrage]]を前提条件とする特技や他の要素の条件を満たさない。歓喜に入ると、喜悦に浸る者は意識の中にいる守護霊が持つ他の利益([[《技能熟練》>特技の詳細/あ~さ#Skill Focus]]や[精神作用]効果に対するボーナス)を全て失うが、喜悦に浸る者は通常の[[血の激怒>ACG/クラス/ブラッドレイジャー#bloodrage]]から得られるように【筋力】と【耐久力】に+4の士気ボーナスを得るか、【敏捷力】と【魅力】に+4の士気ボーナスを得るか、【筋力】、【敏捷力】、【耐久力】、【魅力】に+2の士気ボーナスを得るかのいずれかを選択できる。[[血の激怒>ACG/クラス/ブラッドレイジャー#bloodrage]]が終わった時と同様に[[疲労状態>用語集/状態#Fatigued]]になるのに加えて、喜悦に浸る者は歓喜が終わった後1分間の間、再度歓喜に入ることはできない。
この能力はスピリチュアリストが[[守護霊>OA/クラス/スピリチュアリスト#phantom]]を発現する能力と発現した守護霊を必要とする感情の傾倒能力を使用する能力を置き換える。
&aname(fast-movement)&b(){高速移動(変則)/Fast Movement}:喜悦に浸る者の地上移動速度はその種族の通常の値よりも10フィートだけ速い。この利益は喜悦に浸る者が軽装鎧か中装鎧を身につけているか鎧を身につけておらず、かつ重荷重でない時にのみ適用される。これはバーバリアンの同名の能力と累積しない。
この能力は[[エーテル束縛>OA/クラス/スピリチュアリスト#etheric-tether]]を置き換える。
&aname(excitation)&b(){喜悦(超常)/Excitation}:2レベルの時点で、&link_anchor(rapture){歓喜}の間のラウンド毎に、喜悦に浸る者は歓喜を1ラウンドではなく2ラウンド消費することで、感情の猛威を増幅させることができるようになる。喜悦を使用すると、感情の傾倒が通常発現した守護霊に与える2つの能力([[憤怒>OA/クラス/スピリチュアリスト#agony]]の守護霊における[[【筋力】への傾倒>OA/クラス/スピリチュアリスト#strength-focus]]と[[強力打撃>OA/クラス/スピリチュアリスト#powerful-strike]]、[[絶望>OA/クラス/スピリチュアリスト#despair]]の守護霊における[[絶望が招く力>OA/クラス/スピリチュアリスト#power-from-despair]]と[[悲嘆の打撃>OA/クラス/スピリチュアリスト#miserable-strike]])から1つを選ぶ。喜悦に浸る者は次の自分のターンの開始時までこれらの能力を得る。この能力が通常守護霊の叩き付け攻撃にのみ作用する場合、スピリチュアリストが[[心霊体発現の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#bonded-manifection]]を使用している間に生える心霊体の巻きひげに適用される。
この能力は[[感覚の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#bonded-senses]]を置き換える。
&aname(rapturous-rage)&b(){歓喜の激怒/Rapturous Rage}:10レベルの時点と以降スピリチュアリスト・レベル4毎に、喜悦に浸る者は前提条件を満たす激怒パワーを1つ選択する。特定の激怒パワーの前提条件を考慮する際、バーバリアン・レベルとしてスピリチュアリスト・レベルを用いる。この方法で[[《激怒パワー追加》>APG/特技の詳細/1#Extra Rage Power]]や類似の能力の前提条件を満たすことはない。
この能力は10、14、18レベルの時点で得られる[[守護霊呼び戻し>OA/クラス/スピリチュアリスト#phantom-recall]]と[[魂の>OA/クラス/スピリチュアリスト#spiritual-bond]]を置き換える。
&aname(perfect-passion)&b(){完璧なる激情(超常)/Perfect Passion}:4レベルの時点で、喜悦に浸る者は&link_anchor(rapture){歓喜}の間でも感情要素(&i(){Pathfinder RPG Occult Adventures}144ページ)を持つ念術呪文を発動できるようになる。喜悦に浸る者はこれらの呪文を防御的発動することもでき、&link_anchor(rapture){歓喜}中であってもペナルティなくこれらの呪文について精神集中を行える。喜悦に浸る者は歓喜中であっても、感情要素を持つ念術呪文に関する【知力】基準と【魅力】基準の技能判定を行える。&link_anchor(rapture){歓喜}の間、喜悦に浸る者は秘術呪文も信仰呪文も発動できないし、思考要素を持つ念術呪文も発動できない。
この能力は[[霊的妨害>OA/クラス/スピリチュアリスト#spiritual-interference]]を置き換える。
&aname(overwhelming-excitment)&b(){溢れ出る喜悦(超常)/Overwhelming Excitment}:10レベルの時点で、喜悦に浸る者は10フィート以内にいる同意する仲間に歓喜の効果を分け与えることができるようになる。この効果を共有する仲間1人毎に、喜悦に浸る者は毎ラウンド、歓喜を追加で2ラウンド消費しなければならない。喜悦に浸る者の仲間は激怒パワーを除く全ての効果を共有する。仲間それぞれは喜悦に浸る者の10フィート以内でターンを終了しなければならず、そうしなければその仲間の歓喜は終了し、[[疲労状態>用語集/状態#Fatigued]]になる。歓喜の効果を仲間に分け与えていない場合、今や喜悦に浸る者は歓喜中であっても意識の中にある守護霊の利益を保持できるようになる。
この能力は[[意識の融合>OA/クラス/スピリチュアリスト#fused-consciousness]]を置き換える。
&aname(greater-rapture)&b(){上級歓喜(超常)/Greater Rapture}:12レベルの時点で、喜悦に浸る者が&link_anchor(rapture){歓喜}の間に得る対応する能力値への士気ボーナスは2ずつ増加し、意志セーヴへの士気ボーナスは1増加する。加えて、&link_anchor(rapture){歓喜}に入る際、喜悦に浸る者は修得呪文のうち感情要素を持つ呪文1つの効果を自分に与えられるようになる。その呪文は距離が接触か術者のもので、1~2レベルの呪文でなければならない。12レベルを超えるスピリチュアリスト・レベル3毎に、この呪文の最大レベルは1だけ増加する。この能力を前の呪文が終了する前に再度使用したなら、以前の呪文の効果は即座に終了する。
この能力は[[上級霊的妨害>OA/クラス/スピリチュアリスト#greater-spiritual-interference]]を置き換える。
----
**&aname(necrologist)鬼籍使い(アーキタイプ) &small(){&link(Necrologist){http://aonprd.com/ArchetypeDisplay.aspx?FixedName=Spiritualist+Necrologist}}
&b(){出典} &i(){&link(Horror Adventures 69ページ){http://paizo.com/products/btpy9n5a?Pathfinder-Roleplaying-Game-Horror-Adventures}}
全てのスピリチュアリストは意志と処理できない激情の力で生者の世界にしがみつく守護霊の残滓を呼び下ろす。しかし、鬼籍使いとして知られる不浄なスピリチュアリストは負のエネルギーの次元界にまでその手を伸ばし、何らかの邪悪な目的のために悪霊を持ち帰る。その悪霊は、全ての命に報復と憎悪を返す激情を持つ。
&aname(alignment)&b(){属性}:悪のキャラクターのみが邪悪なアンデッドの守護霊とやりとりし、鬼籍使いのアーキタイプを得られる。鬼籍使いが悪属性でなくなると、スピリチュアリスト・レベルを上げることはできなくなるが、守護霊は意識の中にいる間に利益を与えることもなくなる。[[発現の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#bonded-manifestation]]を使用することもできない。守護霊を発現させても鬼籍使いに忠実ではなく、鬼籍使いやその仲間を攻撃する可能性もある。
これはスピリチュアリストの属性を変更する。
&aname(spell)&b(){呪文/Spells}:鬼籍使いは以下の呪文を呪文リストに加える。 1レベル―&i(){[[ハイド・フロム・アンデッド>呪文/は行/は~ひいと#Hide-from-Undead]]}; 2レベル―&i(){[[ゴーストリィ・ディスガイズ>UM/呪文/か行#Ghostly-Disguise]]}&sup(){UM}、&i(){[[ホーンティング・ミスツ>UM/呪文/は行/ほ#Haunting-Mists]]}&sup(){UM}; 3レベル―&i(){[[ホーンティング・クワイア>UM/呪文/は行/ほ#Haunting-Choir]]}&sup(){UM}; 4レベル―&i(){[[レッサー・エイジ・レジスタンス>UM/呪文/あ行/あんふ~おおう#Age-Resistance-Lesser]]}&sup(){UM}; 5レベル―&i(){[[エイジ・レジスタンス>UM/呪文/あ行/あんふ~おおう#Age-Resistance]]}&sup(){UM}; 6レベル―&i(){[[グレーター・エイジ・レジスタンス>UM/呪文/あ行/あんふ~おおう#Age-Resistance-Greater]]}&sup(){UM}、&i(){[[クリエイト・グレーター・アンデッド>呪文/か行/くり~こお#Create-Greater-Undead]]}。
&aname(shared-conciousness)&b(){Shared Conciousness/Shared Conciousness}:アンデッドの守護霊が意識の中にいる間、鬼籍使いは[精神作用]効果ではなく、[即死]効果、生命力吸収、負のエネルギーに対するセーヴィング・スローにボーナスを得る。また、これらの効果を守護霊に押し込むことができる。
この能力は[[意識共有>OA/クラス/スピリチュアリスト#shared-consciousness]]を変更する。
&aname(undead-phantom)&b(){アンデッドの守護霊/Undead Phantom}:鬼籍使いの[[守護霊>OA/クラス/スピリチュアリスト#phantom]]は来訪者ではなくアンデッドである。通常のアンデッドの完全耐性を持ち、【耐久力】を持たない。ヒット・ダイスにはd8を使用し、通常通り【魅力】修正値がHPに影響を与える。適切なレベルになると、以下の能力を得る。その他の点については、アンデッドの守護霊は通常の[[守護霊>OA/クラス/スピリチュアリスト#phantom]]のルールに従う(例えば、基本攻撃ボーナスや技能はアンデッドに合うように変更されることはない)。
&aname(cling-the-grave)&b(){墓への執着(超常)/Cling of the Grave}:アンデッドの守護霊は最大で鬼籍使いのスピリチュアリスト・レベル毎に1ラウンドまで、死霊術系統の接触呪文のチャージを保持できる。
この能力は[[呪文共有>OA/クラス/スピリチュアリスト#share-spell]]を変更する。
&aname(unnatural-aura)&b(){異様なオーラ(超常)/Unnatural Aura}:5レベルの時点で、動物は完全に発現したアンデッドの守護霊の30フィート以内に自発的に近づかなくなる。ただし、鬼籍使いが[[〈騎乗〉>技能の詳細#Ride]]、[[〈動物使い〉>技能の詳細#Handle Animal]]、野生動物への共感判定(DC=10+鬼籍使いのスピリチュアリスト・レベルの半分+守護霊の【魅力】修正値)に成功すれば近づかせることができる。
この能力は5レベルの時点で得られる叩き付けダメージの増加を置き換える。
&aname(channel-registance)&b(){エネルギー放出に対する抵抗(超常)/Channel Resistance}:6レベルの時点で、鬼籍使いの守護霊はエネルギー放出に抵抗するためのセーヴィング・スローに+4のボーナスを得る。
この能力は[[忠誠>OA/クラス/スピリチュアリスト#devotion]]を置き換える。
&aname(lifedrinker)&b(){生命呑み(超常)/Lifedrinker}:13レベルの時点で、鬼籍使いの守護霊が攻撃や呪文を用いてクリーチャーのHPを0以下にした時、鬼籍使いは即行アクションとして自身のエネルギー放出能力の使用回数を1回分消費することで、同じ目標に&i(){[[デス・ネル>呪文/た行/ていみ~てん#Death-Knell]]}の効果を及ぼすことができるようになる。目標がセーヴに失敗すると、鬼籍使いはこの呪文の利益を自身に与えるか、守護霊に与えるかを選択できる。
この能力は13レベルで得られる叩き付けダメージの増加を置き換える。
&aname(bonded-manifestation)&b(){発現の絆/Bonded Manifestation}:鬼籍使いは[[心霊体発現の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#ectoplasmic-bonded-manifestation]]を使用できない。
この能力は[[発現の絆>OA/クラス/スピリチュアリスト#bonded-manifestation]]を変更する。
&aname(channel-energy)&b(){エネルギー放出(超常)/Channel Energy}:4レベルの時点で、鬼籍使いは負のエネルギー放出の能力を得る。有効クレリック・レベルはスピリチュアリスト・レベル-3に等しい。鬼籍使いはこの能力を1日に1+【魅力】修正値に等しい回数だけ使用できる。
この能力は[[霊的妨害>OA/クラス/スピリチュアリスト#spiritual-interference]]を置き換える。
&aname(necropsychic-conduit)&b(){死念の導管/Necropsychic Conduit}:12レベルの時点で、鬼籍使いは[[《呪文滅散化》>UM/特技の詳細/2#Thanatopic-Spell]]&sup(){UM}と[[《呪文霊感化》>UM/特技の詳細/2#Threnodic-Spell]]&sup(){UM}を有しているかのように念術呪文を発動できるようにある。この時、アンデッドの守護霊をアンデッド・クリーチャーの防護を貫く導管として使用する。呪文を発動する際に守護霊が消滅していたり30フィート以内にいなかったりすると、これらの特技は何の利益も与えない。
この能力は[[上級霊的妨害>OA/クラス/スピリチュアリスト#greater-spiritual-interference]]を置き換える。