B4 > イシトク

「B4/イシトク」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

B4/イシトク - (2016/12/08 (木) 20:02:47) のソース

*&aname(isitoq)イシトク &small(){&link(Isitoq){http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/bestiary4/isitoq.html#isitoq}}
>この充血した眼球は血色の神経を引きずっている。その神経は羽ばたく羽根のように広げられている。

***イシトク 脅威度1/2 &small(){Isitoq}
&b(){経験点200}
NE/微小サイズの[[アンデッド>クリーチャー種別#type-undead]]
&b(){イニシアチブ} +1; &b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート;[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+7
****防御
&b(){AC} 15、接触15、立ちすくみ14(+4サイズ、+1【敏】)
&b(){hp} 9(2d8)
&b(){頑健} +0、&b(){反応} +1、&b(){意志} +5
&b(){[[完全耐性>モンスターの共通ルール#Immunity]]} [[アンデッドの種別特性>モンスターの共通ルール#Undead-Traits]]
****攻撃
&b(){移動速度} 5フィート、[[飛行>モンスターの共通ルール#Flight]]60フィート(完璧)
&b(){近接} [[叩きつけ>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]]=+6(1d2-3)、[[翼>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]](×2)=+6(1d1-3、加えて“&link_anchor(daze){幻惑}”)
&b(){接敵面} 1フィート; &b(){間合い} 0フィート
&b(){特殊攻撃} &link_anchor(tears-of-anguish){苦悶の涙}、&link_anchor(daze){幻惑}
****一般データ
&b(){【筋】}4、&b(){【敏】}13、&b(){【耐】}―、&b(){【知】}7、&b(){【判】}14、&b(){【魅】}11
&b(){基本攻撃} +1; &b(){CMB} -2; &b(){CMD} 5(足払いされない)
&b(){特技} [[《武器の妙技》>特技の詳細#Weapon Finesse]]
&b(){技能} [[〈隠密〉>技能の詳細#Stealth]]+18、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+7、[[〈飛行〉>技能の詳細#Fly]]+15
&b(){言語} 共通語(話せない)
&b(){その他の特殊能力} &link_anchor(visual-sensor){視覚共有}
****生態
&b(){出現環境} 気候問わず
&b(){編成} 単体または徒党(2~8)
&b(){宝物} なし
****特殊能力
 &aname(daze)&b(){幻惑(変則)/Daze} イシトクの神経は不気味な翼を形作っている。このクリーチャーの翼で攻撃されたクリーチャーはDC11の意志セーヴを行わねばならない。失敗すると目標の精神はイシトクが生きていたときの最後の数秒の映像に満たされ、1ラウンドの間[[幻惑状態>用語集/状態#Dazed]]になる。これは[恐怖][精神作用]効果である。セーヴDCは【魅力】に基づいている。

 &aname(tears-of-anguish)&b(){苦悶の涙(超常)/Tears of Anguish} 全ラウンド・アクションとして、イシトクは遠隔接触攻撃で30フィート以内にいるクリーチャー1体の目の中に涙を吹き付けることができる。DC11のセーヴィング・スローに失敗すると、目標はイシトクの&link_anchor(daze){幻惑}能力の効果を受ける。セーヴDCは【魅力】に基づいている。

 &aname(visual-sensor)&b(){視覚共有(超常)/Visual Sensor} イシトクの作成者あるいは主はイシトクの目を通して60フィートの範囲を見ることができる。この視界にはイシトクの通常の視覚と[[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]が適用される。イシトクの作成者は以下の呪文をイシトクを通して効果を及ぼすことができるが、成功する確率はイシトクの作成者の術者レベル毎に5%しかない。&i(){[[ディテクト・イーヴル>呪文/た行#Detect-Evil]]}、&i(){[[ディテクト・グッド>呪文/た行#Detect-Good]]}、&i(){[[ディテクト・ケイオス>呪文/た行#Detect-Chaos]]}、&i(){[[ディテクト・マジック>呪文/た行#Detect-Magic]]}、&i(){[[ディテクト・ロー>呪文/た行#Detect-Law]]}、&i(){[[メッセージ>呪文/ま行#Message]]}。作成者が15レベル以上なら、追加で以下の呪文をイシトクを通して機能させられる可能性がある(成功する確率は上記の呪文と同じ)。&i(){[[タンズ>呪文/た行#Tongues]]}、&i(){[[リード・マジック>呪文/ら行#Read-Magic]]}。

 このクリーチャーは空中をぎこちなく羽ばたきながら、いつもしょっぱい涙を滴らせている。そのため、イシトクが空を飛ぶと、その後に涙の染みが残る。死霊術士や呪文を発動できる強力な[[アンデッド・クリーチャー>クリーチャー種別#type-undead]]の結社と遭遇する時は大抵、イシトクは仲間や密偵、時には[[使い魔]]としてさえ仕えている。作成者は通常見張りとしてイシトクを用いる。研究室、巣、ダンジョンの広間を飛び、侵入者を監視したり客や実験対象を調べたりするために送り込まれる。イシトクの作成者はこのクリーチャーが持つただ一つの目を通してものを見ることができる。その際、作成者は内部にある私室や他の警備の厳しい範囲から離れることなく、所有地を見張ることができる。

 イシトクの攻撃はそれ自体弱いものの、この空飛ぶ眼球の翼で攻撃されたクリーチャーは、イシトクが作成される元となったクリーチャーが経験した人生最後の数瞬を見ることになる。この恐怖に満たされた視界は感情を震わせるに十分なもので、犠牲者は自分が死を経験したかのように感じることになる。

**&aname(creating-an-isitoq)イシトクの作成 &small(){&link(Creating an Isitoq){http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/bestiary4/isitoq.html#creating-an-isitoq}}
 呪文の使い手は、損傷のない眼球が最低でも1つ残っている小型ないし中型の死体の頭部から、イシトクを作り出すことができる。その頭部は&i(){[[アニメイト・デッド>呪文/あ行#Animate-Dead]]}を用いて最低でも1ヒット・ダイスの自律したアンデッドにしなければならない(これは、この呪文で自律させられる合計ヒット・ダイスと、術者が制御することのできる合計ヒット・ダイスの両方に数えられる)。その後、感覚をつなぐために&i(){[[クレアオーディエンス/クレアヴォイアンス>呪文/か行#Clairaudience-Clairvoyance]]}もしくは&i(){[[ロケート・オブジェクト>呪文/ら行#Locate-Object]]}を、飛行能力を与えるために&i(){[[ウィンド・ウォール>呪文/あ行#Wind-Wall]]}、&i(){[[エア・ウォーク>呪文/あ行#Air-Walk]]}、&i(){[[フライ>呪文/は行#Fly]]}、&i(){[[レヴィテート>呪文/ら行#Levitate]]}のいずれかを発動する。これらの呪文が完了した後、頭部の目の1つが眼窩から独りでに飛び出し、イシトクとなる。残った頭部は死体のままである。

 [[《上級使い魔》>特技の詳細#Improved Familiar]]特技を持つ悪属性の呪文の使い手は、5レベルの時点でイシトクを使い魔として選択することができる。