念能 > 上級クラス > ミスティック・アーチャー

「念能/上級クラス/ミスティック・アーチャー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

念能/上級クラス/ミスティック・アーチャー - (2021/11/21 (日) 00:03:53) のソース

*ミスティック・アーチャー &link(Mystic Archer){http://www.d20pfsrd.com/psionics-unleashed/psionic-prestige-classes/mystic-archer/}
 ミスティック・アーチャーの技法は、盲目となった熟練のマークスマンが発見したと考えられている。技法がどこから来たものであっても、ミスティック・アーチャーは自分の位置を特定し、破壊的な遠隔攻撃をもたらす念能の能力を用いて、自分の間隔を広げクリーチャーを感知する達人である。

&b(){役割}:ミスティック・アーチャーは視界を低下させるような方法によって自身の位置を隠そうとしているクリーチャーと戦うときに輝く遠隔攻撃を行う戦闘員である。

&b(){属性}:どれでも

&b(){ヒット・ダイス}:d10

**必要条件
 ミスティック・アーチャーになるためには、キャラクターは以下の基準すべてを満たさなければならない。

 &b(){基本攻撃ボーナス}:+6

 &b(){特技}:[[《直感的射撃》>念能/特技/特技の詳細#intuitive-shot-psionic]]、[[《近距離射撃》>特技の詳細/あ~さ#Point-Blank Shot]]、[[《念能射撃》>念能/特技/特技の詳細#psionic-shot-psionic]]

 &b(){技能}:[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]6ランク

 &b(){特殊}:念能の副種別を持つ。

**クラス技能
 ミスティック・アーチャーの[[クラス]]技能(と各技能の主要能力値)は次の通り:[[〈自己催眠〉>念能/技能#autohypnosis]]【判】、[[〈知識:念能〉>技能の詳細#Knowledge]]【知】、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]【判】、[[〈生存〉>技能の詳細/2#Survival]]【判】。

&b(){レベル毎の技能ランク}:2+【知】修正値。

&b(){表:ミスティック・アーチャー}
|レベル|基本攻撃ボーナス|頑健セーヴ|反応セーヴ|意志セーヴ|特殊|
|1|+1|+0|+1|+1|&link_anchor(inevitable-strike){イネヴァタブル・ストライク}(1/日)|
|2|+2|+1|+1|+1|&link_anchor(inevitable-strike){非視覚的感知}、&link_anchor(ranged-sneak-attack){遠隔急所攻撃} +1d6|
|3|+3|+1|+2|+2|&link_anchor(heightened-senses){感知能力向上} +5フィート、&link_anchor(inevitable-strike){イネヴァタブル・ストライク}(2/日)|
|4|+4|+1|+2|+2|&link_anchor(heightened-senses){感知能力向上} +5フィート、&link_anchor(tremorsense){振動感知}|
|5|+5|+2|+3|+3|&link_anchor(heightened-senses){感知能力向上} +5フィート、&link_anchor(inevitable-strike){イネヴァタブル・ストライク}(3/日)、&link_anchor(ranged-sneak-attack){遠隔急所攻撃} +2d6|
|6|+6|+2|+3|+3|&link_anchor(blindsight){擬似視覚}、&link_anchor(heightened-senses){感知能力向上} +5フィート|
|7|+7|+2|+4|+4|&link_anchor(heightened-senses){感知能力向上} +5フィート、&link_anchor(inevitable-strike){イネヴァタブル・ストライク}(4/日)、&link_anchor(unhindered-vision){遮られない視界}|

***クラス特徴
 ミスティック・アーチャーのクラスの特徴は以下の通り。

 &aname(weapon-and-armor-proficiencies)&b(){武器と防具の習熟} ミスティック・アーチャーは武器や防具に習熟を得ない。

 &aname(inevitable-strike)&b(){イネヴァタブル・ストライク(擬念)/Inevitable Strike} ミスティック・アーチャーは1日1回使用することができる、自身のキャラクター・レベルに等しい発現者レベルで擬似念能力として、[[イネヴァタブル・ストライク>念能/念力/F~J#inevitable-strike]]を得る。以降の各奇数レベルごとに、ミスティック・アーチャーは[[イネヴァタブル・ストライク>念能/念力/F~J#inevitable-strike]]の追加の1回の使用回数を得る。

 &aname(inevitable-strike)&b(){非視覚的感知(超常)/Blindsense} 4レベルの時点でミスティック・アーチャーは念能収束を維持している限り30フィートの[[非視覚的感知>モンスターの共通ルール#Blindsense]]を得る。

 &aname(ranged-sneak-attack)&b(){遠隔急所攻撃(変則)/Ranged Sneak Attack} 2レベルの時点で、ミスティック・アーチャーは自分の遠隔攻撃から効果的に防御できない時の相手をとらえることができれば、追加ダメージを与える重要なポイントを撃つことができる。通常の急所攻撃とは異なり、この能力は遠隔攻撃にのみ使用できる。
 ミスティック・アーチャーの遠隔攻撃は、ACへ【敏捷力】ボーナスを与えられないときか(目標が【敏捷力】ボーナスを持っているか同課にかかわらず)、ミスティック・アーチャーが目標を挟撃しているときに、追加ダメージを与えることができる。この追加ダメージは2レベルの時点で1d6であり、5レベルの時点で2d6に増加する。ミスティック・アーチャーが急所攻撃でクリティカル・ヒットを確定させたとしても、この追加ダメージは倍加しない。この能力は目標が30フィート以内にいる時にしか使用できない。
 非致傷ダメージを与える武器では、ミスティック・アーチャーは致傷ダメージの代わりに非致傷ダメージを与える急所攻撃を行うことができる。通常の-4のペナルティでなかったとしても、遠隔急所攻撃で非致傷ダメージを与えるために致傷ダメージを与える武器を使用することはできない。
 ミスティック・アーチャーは重要なポイントを見つけるのに十分な目標を検知することができなければならず、そのようなポイントに到達できなければならない。ミスティック・アーチャーは視認困難を得ているクリーチャーを攻撃しているときに遠隔急所攻撃を使用することはできない。ミスティック・アーチャーが別の要因から急所攻撃を得ている場合、ダメージのボーナスは累積する。

 &aname(heightened-senses)&b(){感知能力向上(変則)/Heightened Senses} ミスティック・アーチャーは様々な能力で使用できる距離を向上させ自身の感知能力を強化する方法を学ぶ。3レベルの時点と以降全てのレベルで、ミスティック・アーチャーは自身の&link_anchor(inevitable-strike){非視覚的感知}と&link_anchor(ranged-sneak-attack){遠隔急所攻撃} の距離を5フィート増加させることができる。
 4レベルの時点で、ミスティック・アーチャーはこの増加する距離に&link_anchor(tremorsense){振動感知}能力も加える。
 6レベルの時点で、ミスティック・アーチャーはこの増加する距離に&link_anchor(blindsight){擬似視覚}能力も加える。

 &aname(tremorsense)&b(){振動感知(超常)/Tremorsense} 4レベルの時点でミスティック・アーチャーは念能収束を維持している限り30フィートの[[振動感知>モンスターの共通ルール/1#Tremorsense]]を得る。

 &aname(blindsight)&b(){擬似視覚(超常)/Blindsight} 6レベルの時点でミスティック・アーチャーは念能収束を維持している限り30フィートの[[擬似視覚>モンスターの共通ルール/1#Blindsight]]を得る。

 &aname(unhindered-vision)&b(){遮られない視界(擬念)/Unhindered Vision} 7レベルの時点で、ミスティック・アーチャーは幻覚や幻術、偽の光景を超えて実際にそこにあるものだけを見る方法を学ぶ。10分に1回、ミスティック・アーチャーは1分間の間[[ピアス・ザ・ヴェイルズ>念能/念力/P~R#pierce-the-veils]]の利益を得ることができる。効果の発現者レベルはミスティック・アーチャーのキャラクター・レベルに等しい。

&u(){Section 15: Copyright Notice}
&i(){Psionics Expanded: Advanced Psionics Guide. Copyright 2011, Dreamscarred Press; Authors: Jeremy Smith and Andreas Rönnqvist.}