*&aname(naga-slime-naga)ナーガ:スライム・ナーガ &small(){&link(Slime Naga){https://aonprd.com/MonsterDisplay.aspx?ItemName=Slime Naga}} >この粘液に覆われた蛇のようなクリーチャーには、怒った老人のような人型生物の頭部がある。 ***スライム・ナーガ CR9 &b(){出典} &i(){&link(Bestiary 6 199ページ){http://paizo.com/products/btpy9oge?Pathfinder-Roleplaying-Game-Bestiary-6-Hardcover}} //注:AoNのデータは B6 のものではないため修正。 &b(){XP} 6,400 中立にして悪/大型サイズの[[異形>クリーチャー種別/種別#type-abberation]] &b(){イニシアチブ} +4;&b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート;[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+16 ****防御 &b(){AC} 24、接触14、立ちすくみ19(+1回避、+10外皮、-1サイズ、+4【敏】) &b(){HP} 115(11d8+66) &b(){頑健} +9、&b(){反応} +9、&b(){意志} +11 &b(){[[抵抗>モンスターの共通ルール/1#Resistance]]} [強酸]10 ****攻撃 &b(){移動速度} 40フィート、水泳20フィート &b(){近接} 噛みつき=+12(2d6+6、加えて“毒”) &b(){遠隔} 毒吐き=+11接触(絡みつき) &b(){接敵面} 10フィート、&b(){間合い} 5フィート &b(){特殊攻撃} 粘体の主、毒、唾吐き &b(){修得ソーサラー呪文}(術者レベル7;精神集中+11) #divclass(pl-l-level-1){ 3レベル(5回/日)―&i(){[[スティンキング・クラウド>呪文/さ行/すか~すね#Stinking-Cloud]]}(DC17)、&i(){[[ライトニング・ボルト>呪文/ら行/ら~り#Lightning-Bolt]]}(DC17) 2レベル(7回/日)―&i(){[[インヴィジビリティ>呪文/あ行/いり~いん#Invisibility]]}、&i(){[[オルター・セルフ>呪文/あ行/えれ~#Alter-Self]]}、&i(){[[スパイダー・クライム>呪文/さ行/すは~#Spider-Climb]]} 1レベル(7回/日)―&i(){[[グリース>呪文/か行/くり~こお#Grease]]}(DC15)、&i(){[[チャーム・パースン>呪文/た行/た~ていさ#Charm-Person]]}(DC15)、&i(){[[ハイドローリック・プッシュ>APG/呪文/な行~は行#hydraulic-push]]}&sup(){APG}、&i(){[[マジック・ミサイル>呪文/ま行/ま~みす#Magic-Missile]]}、&i(){[[メイジ・アーマー>呪文/ま行/みら~#Mage-Armor]]} 0レベル(回数無制限)―&i(){[[アシッド・スプラッシュ>呪文/あ行/ああ~あな#Acid-Splash]]}、&i(){[[オープン/クローズ>呪文/あ行/えれ~#Open-Close]]}、&i(){[[ゴースト・サウンド>呪文/か行/くり~こお#Ghost-Sound]]}(DC14)、&i(){[[タッチ・オヴ・ファティーグ>呪文/た行/た~ていさ#Touch-of-Fatigue]]}(DC14)、&i(){[[ダンシング・ライツ>呪文/た行/た~ていさ#Dancing-Lights]]}、&i(){[[ブリード>呪文/は行/ふり~ふれいみ#Bleed]]}(DC14)、&i(){[[メイジ・ハンド>呪文/ま行/みら~#Mage-Hand]]} } ****一般データ &b(){【筋】}18、&b(){【敏】}19、&b(){【耐】}22、&b(){【知】}14、&b(){【判】}19、&b(){【魅】}19 &b(){基本攻撃} +8;&b(){CMB} +13;&b(){CMD} 28(足払いされない) &b(){特技} [[《回避》>特技の詳細/あ~さ#Dodge]]、[[《近距離射撃》>特技の詳細/あ~さ#Point-Blank Shot]]、[[《神速の反応》>特技の詳細/し~そ#Lightning Reflexes]]、[[《戦闘発動》>特技の詳細/し~そ#Combat Casting]]、[[《武器熟練:噛みつき》>特技の詳細/な~わ#Weapon Focus]]、[[《物質要素省略》>特技の詳細/な~わ#Eschew Materials]]&sup(){(B)}、[[《迎え討ち》>特技の詳細/な~わ#Combat Reflexes]] &b(){技能} [[〈隠密〉>技能の詳細#Stealth]]+14、[[〈呪文学〉>技能の詳細#Spellcraft]]+14、[[〈真意看破〉>技能の詳細#Sense Motive]]+10、[[〈水泳〉>技能の詳細/2#Swim]]+16、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+16、[[〈知識:神秘学、ダンジョン探検、地域〉>技能の詳細#Knowledge]]+8、[[〈はったり〉>技能の詳細/3#Bluff]]+10、[[〈魔法装置使用〉>技能の詳細/3#Use Magic Device]]+10 &b(){言語} アクロ語、共通語、地下共通語 &b(){その他の特殊能力} 収縮 ****生態 &b(){出現環境} 気候問わず/地下 &b(){編成} 単体、または巣(2~4) &b(){宝物} 標準 ****特殊能力 &b(){呪文} スライム・ナーガは、7レベル・ソーサラーとして呪文を発動する。 &b(){唾吐き(変則)/Spit} スライム・ナーガは30フィート以内の敵に粘つく塊を吐き出すことができる。遠隔接触攻撃を命中させると、目標は[[絡みつかれた状態>用語集/状態#Entangled]]となる。[[絡みつかれた状態>用語集/状態#Entangled]]のクリーチャーは全ラウンド・アクションとしてDC15の【筋力】判定かDC20の[[〈脱出術〉>技能の詳細/2#Escape Artist]]判定に成功すると、粘つく塊から解放される。または10ポイントの斬撃ダメージを与えると、[[絡みつかれた状態>用語集/状態#Entangled]]のクリーチャーを解放できる(塊はダメージ減少5/-を持つ)。 &b(){毒(変則)/Poison} 噛みつき―致傷型;&i(){セーヴ} 頑健・DC21;&i(){頻度} 1回/ラウンド(6ラウンド間);&i(){効果} 1d4【耐】ダメージ;&i(){治癒} 2回連続のセーヴ成功。 &b(){粘体の主(超常)/Ooze Master} スライム・ナーガは100フィート以内のあらゆる粘体を制御できる。知性のない粘体は自動的にスライム・ナーガの制御に屈するが、知性を持つ粘体はDC19の意志セーヴに成功することでこの効果に抵抗することができる。スライム・ナーガは粘体が話す言語(あるのならば)に関係なく、その制御下で粘体を命令することができる。スライム・ナーガはヒット・ダイスの合計が自身のヒット・ダイスの2倍未満の粘体を制御できる(ほとんどのスライム・ナーガは22ヒット・ダイス)。知性を持つ粘体はこの効果に抵抗するために毎日新しいセーヴィング・スローを試みることができる。この能力は粘体の種別によって得られる[精神作用]効果に対する完全耐性を無視するが、他の源によって与えられた完全耐性は無視しない。セーヴDCは【魅力】に基づく。 大都市の下水道の泥と汚泥の中で生息するスライム・ナーガは都市社会の弱く落胆したものを捕食する。水面下に潜み、暗いトンネルの中で自分たちの領土を切り開き、他の地下の住民と縄張り争いをしている。保安と安全のために地下に住んでいるが、光に対する嫌悪感は持たず、時おり悪臭を放つ汚泥溜まりの安価で日光浴をしている。鱗は緑色から茶色まで様々だが、腐敗した粘液の厚いコーティングの元で識別するのが難しい、様々な色合いの斑点模様の組み合わせである。スライム・ナーガは体長12フィートから14フィートで、体重250ポンドである。 *&aname(naga-dream-naga)ナーガ:ドリーム・ナーガ &small(){&link(Dream Naga){https://www.d20pfsrd.com/bestiary/monster-listings/aberrations/naga/naga-dream/}} >この大きな空飛ぶ蛇は、カラフルなフリルのついたフードによって輪郭を描かれた人間のような頭部がある。 ***ドリーム・ナーガ CR9 //注:AoNのデータは B6 のものではないため修正(CMBのみ?)。 &b(){出典} &i(){&link(Bestiary 6 198ページ){http://paizo.com/products/btpy9oge?Pathfinder-Roleplaying-Game-Bestiary-6-Hardcover}} &b(){XP} 6,400 真なる中立/大型サイズの[[異形>クリーチャー種別/種別#type-abberation]]([[他次元界>クリーチャー種別/副種別#Extraplanar]]) &b(){イニシアチブ} +6;&b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート、夢視;[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+24 ****防御 &b(){AC} 23、接触15、立ちすくみ17(+8外皮、-1サイズ、+6【敏】) &b(){HP} 123(13d8+65) &b(){頑健} +9、&b(){反応} +12、&b(){意志} +10 ****攻撃 &b(){移動速度} 30フィート、飛行40フィート(標準) &b(){近接} 噛みつき=+15(3d8+9、加えて“毒”) &b(){接敵面} 10フィート、&b(){間合い} 5フィート &b(){修得サイキック呪文}(術者レベル7;精神集中+11) #divclass(pl-l-level-1){ 3レベル(5回/日)―&i(){[[シナスシージャ>OA/呪文/呪文#synesthesia]]}&sup(){OA}(DC16)、&i(){[[シナプティック・パルス>OA/呪文/呪文#synaptic-pulse]]}&sup(){OA}(DC16) 2レベル(7回/日)―&i(){[[オーナイリク・ホラー>OA/呪文/呪文#oneiric-horror]]}&sup(){OA}(DC15)、&i(){[[シー・インヴィジビリティ>呪文/さ行/さん~しやい#See-Invisibility]]}、&i(){[[ミスディレクション>呪文/ま行/ま~みす#Misdirection]]} 1レベル(7回/日)―&i(){[[イル・オーメン>APG/呪文/あ行~か行#ill-omen]]}、&i(){[[サイレント・イメージ>呪文/さ行/さあ~さも#Silent-Image]]}(DC14)、&i(){[[シールド>呪文/さ行/さん~しやい#Shield]]}、&i(){[[デイジャ・ヴュー>OA/呪文/呪文#deja-vu]]}&sup(){OA}、&i(){[[マインド・スラストI>OA/呪文/呪文#mind-thrust-i]]}&sup(){OA}(DC14) 0レベル(6回/日)―&i(){[[ゴースト・サウンド>呪文/か行/くり~こお#Ghost-Sound]]}(DC13)、&i(){[[ダンシング・ライツ>呪文/た行/た~ていさ#Dancing-Lights]]}、&i(){[[デイズ>呪文/た行/ていす~ていせ#Daze]]}(DC13)、&i(){[[ディテクト・サイキック・シグニフィカンス>OA/呪文/呪文#detect-psychic-significance]]}&sup(){OA}、&i(){[[テレキネティック・マニューヴァー>OA/呪文/呪文#telekinetic-maneuver]]}&sup(){OA}、&i(){[[メイジ・ハンド>呪文/ま行/みら~#Mage-Hand]]}、&i(){[[リード・マジック>呪文/ら行/ら~り#Read-Magic]]} } ****一般データ &b(){【筋】}22、&b(){【敏】}23、&b(){【耐】}20、&b(){【知】}18、&b(){【判】}15、&b(){【魅】}17 &b(){基本攻撃} +9;&b(){CMB} +16;&b(){CMD} 29(足払いされない) &b(){特技} [[《かすめ飛び攻撃》>モンスターの特技#Flyby-Attack]]、[[《技能熟練:知覚》>特技の詳細/あ~さ#Skill Focus]]、[[《渾身の一打》>特技の詳細/あ~さ#Vital Strike]]、[[《神速の反応》>特技の詳細/し~そ#Lightning Reflexes]]、[[《戦闘発動》>特技の詳細/し~そ#Combat Casting]]、[[《武器熟練:噛みつき》>特技の詳細/な~わ#Weapon Focus]]、[[《明晰夢》>OA/特技#lucid-dreamer]]&sup(){OA} &b(){技能} [[〈軽業〉>技能の詳細#Acrobatics]]+22、[[〈真意看破〉>技能の詳細#Sense Motive]]+15、[[〈生存〉>技能の詳細/2#Survival]]+18、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+24、[[〈知識:次元界〉>技能の詳細#Knowledge]]+20、[[〈知識:神秘学〉>技能の詳細#Knowledge]]+17、[[〈はったり〉>技能の詳細#Bluff]]+16、[[〈飛行〉>技能の詳細#Fly]]+20 &b(){言語} アクロ語、天上語、共通語、地獄語 &b(){その他の特殊能力} 夢への路 ****生態 &b(){出現環境} 気候問わず/地形問わず(夢の次元) &b(){編成} 単体、2体、または巣(3~6) &b(){宝物} 標準 ****特殊能力 &b(){呪文} ドリーム・ナーガは、7レベル・サイキック&sup(){OA}として呪文を発動する。 &b(){毒(変則)/Poison} 噛みつき―致傷型;&i(){セーヴ}意志・DC21;&i(){頻度}1回/ラウンド(4ラウンド間);&i(){効果} 幻惑状態1ラウンド;&i(){治癒}1回のセーヴ成功。 &b(){夢視(変則)/Dreamsight} 夢を見ているクリーチャーを見たり、夢の次元の夢景の中にいるときに、ドリーム・ナーガは夢の本質の一般的な感覚を得ることができる。ドリーム・ナーガの幻視は詳細なものではないが、夢のテーマと夢見る者が現在抱いている、感情の状態の一般的な印象を得る。 &b(){夢への路(超常)/Dream Passage} ドリーム・ナーガは物理的に夢の次元の夢景に入り、方向感覚の喪失やその他衰弱の効果なしで夢の中に住むことができる。ナーガはまた、その物理的な肉体を用いて、夢景の中で本来は不可能な行いを試みることができる。そうすると、[[《明晰夢》>OA/特技#lucid-dreamer]]&sup(){OA}特技からボーナスを得ることができる。 夢の次元の住人であるドリーム・[[ナーガ]]は多元宇宙の運命を変えるために、未知の計画をもって夢景を飛びまわる。夢は様々な夢景を通るドリーム・ナーガの路への便利な近道となることから、ドリーム・ナーガに遭遇するほとんどのクリーチャーは眠っている間に遭遇する。この夢見る者が目覚めた後も、この美しいクリーチャーの光景は彼らの心に深く刻み込まれたままである。多くの文化ではドリーム・ナーガを見ることは特別な運命の兆候であると見なしている。しかし夢を見ているクリーチャーがドリーム・ナーガの注意を引いた時、それは単なる偶然の出会いではない。彼らだけが理解できる複雑で難解な理由のために、ドリーム・ナーガは夢に入り、眠る人と対話をする――ときには眠る人に知識を伝えたり、ときには苦しめたりする。このような夢での出会いは、もしあったとしても、未来のある時点までは夢見ている当事者に意味をなさない特異な出来事である。