ビーヒア

「ビーヒア」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ビーヒア - (2016/10/30 (日) 04:42:12) のソース

* &spanid(behir){ビーヒア} &small(){&link(Behir){http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/monsters/behir.html#behir}}
>このズルズルした足の多い青い爬虫類は、2本の湾曲した大きな角で恐ろしい頭部を飾っている。

*** ビーヒア 脅威度8 &small(){Behir}
&b(){経験点4,800}
N/超大型サイズの[[魔獣>クリーチャー種別/種別#type-magical-beast]]
&b(){イニシアチブ} +1;&b(){感覚} 暗視60フィート、[[夜目>モンスターの共通ルール/2#Low-Light-Vision]];[[〈知覚〉>技能の詳細/2#Perception]]&s(){+6}(訳注:[[更新>エラッタ/Bestiary#34P]];+8)
**** 防御
&b(){AC} 21、接触9、立ちすくみ20(+12外皮、-2サイズ、+1【敏】)
&b(){hp} 105(10d10+50)
&b(){頑健} +12、&b(){反応} +8、&b(){意志} +5
&b(){[[完全耐性>モンスターの共通ルール/1#Immunity]]} [電気]
**** 攻撃
&b(){移動速度} 40フィート、登攀20フィート
&b(){近接} [[噛みつき>モンスターの共通ルール/2#Natural-Attacks]]=+15(2d6+9、加えて“[[つかみ>モンスターの共通ルール/2#Grab]]”)
&b(){接敵面} 15フィート;&b(){間合い} 10フィート
&b(){特殊攻撃} [[締めつけ>モンスターの共通ルール/1#Constrict]](2d6+9)、[[飲み込み>モンスターの共通ルール/2#Swallow-Whole]](2d8+9殴打ダメージ、AC16、10hp)、[[引っかき>モンスターの共通ルール/2#Rake]](6爪+14、1d4+6)、[[ブレス攻撃>モンスターの共通ルール/2#Breath-Weapon]](20フィートの直線状、7d6[電気]ダメージ、反応・DC20・半減、1d4ラウンドに1回)
**** 一般データ
&b(){【筋】}23、&b(){【敏】}12、&b(){【耐】}21、&b(){【知】}7、&b(){【判】}14、&b(){【魅】}12
&b(){基本攻撃} +10;&b(){CMB} +18(組みつき+22);&b(){CMD} 29(足払いされない)
&b(){特技} [[《鋭敏感覚》>特技の詳細/あ~さ#Alertness]]、[[《強打》>特技の詳細/あ~さ#Power Attack]]、[[《薙ぎ払い》>特技の詳細/な~わ#Cleave]]、[[《薙ぎ払い強化》>特技の詳細/な~わ#Great Cleave]]、[[《武器熟練:噛みつき》>特技の詳細/な~わ#Weapon Focus]]
&b(){技能} [[〈隠密〉>技能の詳細/1#Stealth]]+5、[[〈知覚〉>技能の詳細/2#Perception]]+8、[[〈登攀〉>技能の詳細/3#Climb]]+14
&b(){言語} 共通語
**** 生態
&b(){出現環境} 暑熱/丘陵および砂漠
&b(){編成} 単体、2体
&b(){宝物} ×2
**** 特殊能力
&b(){つかみ(変則)/Grab} ビーヒアの[[つかみ>モンスターの共通ルール/2#Grab]]攻撃はいかなるサイズ分類のクリーチャーに対しても働く。相手を捕らえたラウンドと同じラウンドに締めつけることができる。続くラウンドでも相手をとらえたままでいられたら、組みついている目標に対し“[[引っかき>モンスターの共通ルール/2#Rake]]”または“[[飲み込み>モンスターの共通ルール/2#Swallow-Whole]]”のいずれかを試みることができる。

 怒りっぽく強欲なビーヒアは、ほとんどの時間を縄張りである砂丘や砂漠中を這い回り、狩場に入り込んだ無謀なクリーチャー全てを餌食にして過ごしている。このクリーチャーの強力で爪の生えた6組の足は、ほとんどは体側に畳み込まれており、戦闘において敵に組みつく時と低く飛ぶような恐るべき疾走をする時か、ビーヒアの住処に普通に見られる険しい崖をよじ登る時にだけ伸ばされる。
 ビーヒアの平均体長は40フィート、体重は4,000ポンドである。頭には2本の目立つ角に加え、多くのものは背中中央の隆起の規則的な隙間に飾りの棘が生えている。
 縄張りにこだわり、怒れば狂暴になり、自己中心的で、高みにある住処から見える全てに所有権を主張する性向から他の種族と頻繁に揉め事を起こすけれども、しかしビーヒアは愚かでも必要以上に邪悪でもない。それゆえに、ビーヒアの居場所のそばにいたいという勇敢な交渉者がうまく説得してのけることもある。このような場合、ビーヒアのまず殴ってから尋ねる(あるいは殴るだけで尋ねない)という性質のため、交渉したい者は、ビーヒアに速やかに多額の代償を示し、自分の申し出を認識させなければならない。
 ビーヒアはブルー・[[ドラゴン]]となんらかの関係があるのではないかとしばしば疑われるが、この関係の正確なところは分からないままである。ほとんどの竜はこのような関係を否定し、ビーヒアを知恵が足らないと見下している。この侮辱はただでさえ短気なビーヒアを怒らせるには十分である。このように日ごろ見くびられているおかげで、ほとんどのビーヒアは竜に深い遺恨を抱いており、縄張りに入り込んだ場合、即座に攻撃する。

------------------------------------------------------------------------