| タイトル | ジャンル | 判定 | 概要 | 
| あ行 | |||
| お茶犬くるりん ほんわかパズルで「ほっ」としよ | ACT/PZL | なし | 『くるりん』シリーズの記念すべき第1作。 そしてお茶犬のゲームとしては唯一の落ち物パズル。 | 
| お茶犬の部屋 | ACT/TBL | なし | 『お茶犬』ゲーム及び『お茶犬の部屋』シリーズの初作品。 後発作と比べ作り込み不足だが、土台は大方完成されている。 | 
| お茶犬の夢冒険 | ACT | なし | 『お茶犬の冒険』シリーズの初作品。 アクションゲーとしてはお子様向けの無難な出来。 | 
| か行 | |||
| かわいいペットショップ物語3 | RPG | なし | 見た目は実にかわいらしいが中身は…。ペット業界の闇を垣間見れる一作。 | 
| カードキャプターさくら さくらカードdeミニゲーム | ミニゲーム集 | なし | ボリュームと説明の不足が目立つが、アニメコミックの代用品にはなっている。 | 
| 奇々怪界あどばんす | ACT | なし | ゲーム業界初の巫女さん主人公が帰ってきた。 システム・世界観共に原点回帰し、懐かしくも新鮮な作風に。 | 
| 機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場で。 | ADV | なし | 『ガンダムSEED』のアドベンチャーゲーム。 本編にはないIFシナリオが魅力。 | 
| クラッシュ・バンディクー アドバンス | ACT | なし | 嘗てSCEの顔役も勤めた脳筋ヒーローが、まさかのGBA進出。 携帯機ながらも、シリーズの基本は押さえており侮れない。 | 
| クラッシュ・バンディクー アドバンス2 ぐるぐるさいみん大パニック!? | ACT | なし | シリーズ中でも珍しい、コルテックスの登場しない作品。 更に、隠しキャラ常連だったアイツがまさかの本編参戦。 | 
| クラッシュ・バンディクー 爆走!ニトロカート | RCG | なし | 携帯機で脳筋ヒーローのレースゲー。 ストーリーは据置機版と同様だが、それ以外はほぼ別物。 | 
| くるくるくるりん | ACT | なし | 要は回転する棒を操作し攻略していくイライラ棒。 …とだけ書くとシンプルにも程があるが、内容は奥深い。 | 
| 甲虫王者ムシキング ~グレイテストチャンピオンへの道~ | RPG | なし | 携帯機にしては、アーケード版の魅力を再現できている。 しかし半年後にDSで完全版発売、存在意義が消滅する事態に。 | 
| コロコロパズル ハッピィパネッチュ! | PZL | なし | 謎の生物パネッチュがGBAに住み着いてしまった! GBAを傾けてパネッチュを転がし、幸せにして消してあげよう! | 
| 金色のガッシュベル!! うなれ!友情の電撃 | ACT | なし | 簡単操作で原作世界を体感可能な格ゲー。 キャラクター格差が大きめな点はキャラゲー故の泣き所か。 | 
| 金色のガッシュベル!! うなれ!友情の電撃2 | ACT | なし | システムが洗練された、上記『うなれ!友情の電撃』の続編。 しかしシステム以外の点は前作以上に粗さが目立つ。 | 
| 金色のガッシュベル!! ザ・カードバトル for GBA | TBL | なし | 同作のTCG『THE CARD BATTLE』がGBAで遊べる。 一部ルールが変更されているが、楽しめるかというと…。 | 
| さ行 | |||
| ザ・アーブズ シムズ・イン・ザ・シティ | SLG/ADV | なし | DS版とは内容が同じだがPS2/GC版とは内容が異なる。 GBA版『ザ・シムズ』の続編。 | 
| ザ・シムズ | SLG/ADV | なし | GBA版『The Sims Bustin’ Out』の日本語ローカライズ。 PS2/GC『ザ・シムズ』と同名かつ同日発売だが内容は異なる。 | 
| サイレントスコープ | STG | なし | 狙撃がメインの3Dガンシューティングゲームを2D化して移植。 移植に際し操作法+グラフィックは変わったがゲーム性は不変。 | 
| サンリオピューロランド オールキャラクターズ | TBL | なし | サンリオピューロランドを舞台にすごろくができちゃう。 …実際にテーマパークに行った方が余程楽しめる筈。 | 
| ジュラシック・パーク インスティテュートツアー ~ダイナソーレスキュー~ | etc | なし | 会場限定で発売された幻の一本。映画ファンにはコレクション的価値あり。 | 
| 真・女神転生II | RPG | なし | メガテンシリーズ最大の壮大なストーリー。 SFC版、PS版のバグが除去された本作が現状決定版と言えそう。 | 
| スーパーストリートファイターIIX リバイバル | FTG | なし | 待望の任天堂機に出たスパIIX。 移植度は高いが、操作性とグラフィックで微妙な評価。 | 
| スーパーマリオボール | ACT | なし | プリレンダの3Dで表現されたグラフィックが魅力。 だが評価できるのはそこだけで、あまりにも内容が薄い。 | 
| スーパーロボット大戦R | SRPG | なし | GBAスパロボ第2作。大幅進化したインターフェイス。 シナリオは新鮮さこそあるが、テキストがちょっと変。 | 
| スーパーロボット大戦J | SRPG | なし | GBAスパロボ最終作。大幅進化したグラフィック。 色々と惹かれる所も多いが、粗が目立つのも事実。 | 
| 絶体絶命でんぢゃらすじーさん3 ~果てしなき魔物語~ | ACT | なし | ゲームとしては進化した「じーさん」シリーズ4作目。 しかしファンが求めていたのは無難な作品ではなかった。 | 
| ゼロ・ツアーズ | RPG | なし | GBAでは唯一のモバイルピアtoピア対応作。 現時点ではモバイル連動要素の開放が困難or不可能。 | 
| 戦闘員山田はじめ | ACT | なし | 悪の戦闘員となって世界征服を実行せよ! シナリオは好評だが、とにかく不親切なUIが痛い。 | 
| た行 | |||
| ダウンタウン熱血物語ex | ACT | なし | 帰ってきたくにおくん、久々の舞台はFC版のリメイク。 進化した部分は多いが、好感度システムなどが足を引っ張る。 | 
| タクティクスオウガ外伝 The Knight of Lodis | SRPG | なし | オウガバトルサーガ最古の物語。 難易度低下に不満の声が多いが、バランスは大幅改善。 | 
| テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン3 | SRPG | なし | SRPG要素が加わった『なりきりダンジョン』シリーズ第3作。 キャラは増えたがシステムは不評、性能格差も相変わらず。 | 
| テニスの王子様 2003 PASSION RED/COOL BLUE | SPG | なし | ストーリー描写は皆無、コンプには通信協力プレイが必須。 | 
| トゥームレイダー: プロフェシー | AADV | なし | 携帯機でも墓荒らし。単調なのが玉に瑕。 | 
| 東京魔人學園 符咒封録 | ADV/TBL | なし | シリーズ伍周年を記念し、ワンダースワンから移植。 悲願のカラー化を達成するも、テンポは原作から若干悪化。 | 
| ドクターマリオ&パネルでポン | ACT/PZL | なし | 名の通り『ドクターマリオ』と『パネルでポン』を同時収録。 パネポンは値段の割にモード・オプションが豊富。 | 
| な行 | |||
| にゃんにゃんにゃんこのにゃんコレクション | TBL | なし | にゃんにゃんにゃんこ好きは買って損の無いファンソフト。 しかしゲーム内容それ自体は面白みが薄く、飽きも早い。 | 
| は行 | |||
| ハイ! ハイ! パフィー★アミユミ | ACT/STG | なし | 「PUFFY」をモデルにしたアメリカ産アニメが題材のゲーム。 出来は良好だが、PUFFYのキャラゲーとしては今一つ。 | 
| 鋼の錬金術師 迷走の輪舞曲 | RPG | なし | 『翔べない天使』に次ぐハガレンゲーム化第二弾。 基本的にはよくある凡作キャラゲーだが、「錬金術」周辺のゲームシステムには唯一性がある。 | 
| パズにん ~うみにんのパズルでにむ~ | ACT/PZL | なし | 脱力系ゆるキャラ「うみにん」のブロック崩しゲーム。 デススカルが鬼畜でにむ~。 | 
| パックマンコレクション | etc | なし | 携帯機で遊べる様になったパックマン。 致命的ではないものの、再現度に難あり。 | 
| パワプロクンポケット1・2 | SPG | なし | 『1』と『2』をカップリングしてリメイク。 | 
| パワプロクンポケット7 | SPG | なし | シリーズ最低クラスの野球バランスの悪さと豊富なバグ。 一方ストーリーは好評。野球に耐えられるかで評価が変わる。 | 
| パワポケダッシュ | SPG | なし | GBAパワポケ最終作はカード野球。子供向けだが一切自重無し。 縦読みツンデレは伝説の幕開けに過ぎなかった。 | 
| Piaキャロットへようこそ!!3.3 | ADV/SLG | なし | 携帯機故にクオリティもそれなりな『Piaキャロ3』の続編。 本編シリーズとは一味違ったシナリオが好評。 | 
| ファイナルファンタジータクティクス アドバンス | SRPG | なし | 『FFT』の関連作品。 縛りプレイを強要するシステムは(否寄りの)賛否両論。 | 
| ファイアーエムブレム 聖魔の光石 | SRPG | なし | ハードルを下げすぎた為に高難度を求めるファンからは不評。 いっぽうで、初心者や縛りプレイヤーにはもってこい。 | 
| ふたりはプリキュア ありえな~い! 夢の園は大迷宮 | ACT/PZL | なし | キャラゲーとしては「ありえな~い!」程高い完成度。 熱中しやすいが故にボリュームの薄さはどうしても気になる。 | 
| 冒険遊記プラスターワールド ~伝説のプラストゲート~ | RPG | なし | タカラとテレビ東京が世に送り出したメディアミックス作品。 目玉だったフィギュアとの連動要素が足を引っ張る。 | 
| 冒険遊記プラスターワールド ~伝説のプラストゲートEX~ | RPG | なし | アニメの設定を一部逆輸入する形でのマイナーチェンジ。 フィギュアとの連投要素という根本的問題…もとい特徴は変わらず。 | 
| ポケモンピンボール ルビー&サファイア | ACT | なし | ピンボールゲーとしては良い出来。 ストイックな作風故、ポケモンゲーとしてはとっつきづらい。 | 
| ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 爆烈鼻毛真拳 | RPG | なし | 新ジャンル「ワードプレイングゲーム」。 荒削りだが、それも含めてボーボボらしいバカキャラゲー。 | 
| ボボボーボ・ボーボボ 9極戦士ギャグ融合 | RPG | なし | RPGとしてはやや微妙、しかし高い原作再現度を誇るギャグRPG。 キミはビュティを盾に出来るか!? | 
| ま行 | |||
| MOTHER1+2 | RPG | なし | 1つのカセットで2作も遊べる上、『1』は幻の海外版を移植。 BGMが重要な両作品で、それが劣化したというのは痛い。 | 
| 魔法のパンプキン ~アンとグレッグの大冒険~ | ACT | なし | キャラの使い分けが鍵となる、古き良き横スクロールACT。 使い回しや物足りなさなど「あと一歩」という印象が強い。 | 
| マリオvs.ドンキーコング | ACT/PZL | なし | 『GB版ドンキーコング』の流れを汲むパズルアクション。 任天堂単体作品としては珍しく、マリオが作品内でよく喋る。 | 
| マリオパーティアドバンス | etc | なし | パーティーゲーム…ではなくミニゲーム集というべき内容。 3人以上では遊べず、テンポもいまいち。運要素もかなり強め。 | 
| Mr.インクレディブル (GBA) | ACT | なし | 割とキチンとしたベルトスクロールアクション。 ボリュームは今一つな上、何故かセーブがパスワード制。 | 
| みんなでぷよぷよ | ACT/PZL | なし | コンパイル消滅後、セガが独自に開発した初のぷよぷよ。 ぷよぷよとして最低限の要素は備えている。 | 
| 名探偵コナン 狙われた探偵 | AADV | なし | コナンなのに推理要素がないアクションゲーム。ファンアイテムとして好評。 | 
| 名探偵コナン 暁のモニュメント | ADV | なし | 今回はちゃんと推理しているGBAコナンゲー第2弾。 24人に一人一人事情聴取。警察の大変さが理解できるかも? | 
| メダル・オブ・オナー アドバンス | ACT/STG | なし | シリーズ唯一のGBA作品は、見下ろし型の2Dシューティング。 制約に甘えない作りこみは好評だが、難易度の高さが泣き所。 | 
| メダロットG カブト/クワガタ | ACT | なし | シリーズ初のアクション。アグレッシブなロボトルを楽しめる。 ボリュームの薄さと、相変わらずの戦闘バランスは気になる。 | 
| メダロット・ナビ カブト/クワガタ | SRPG | なし | 9×9マスの戦場で始まる、新機軸ロボトル。 バランスの悪さと致命的バグさえ無ければ名作たりえた。 | 
| メトロイド フュージョン | ACT | なし | 探索要素を抑え、システムも大幅に変わったシリーズ異色作。 自由度の無さが批判されるも、全体的なクオリティは高い。 | 
| や行 | |||
| 遊戯王デュエルモンスターズ5 エキスパート1 | TBL | なし | シリーズで初めてOCG準拠ルールを実装した遊戯王ゲー。 異常に重い処理と、不親切なシステムは過渡期故の粗か。 | 
| 遊戯王デュエルモンスターズ エキスパート3 | TBL | なし | ストーリーを排除した純粋なデュエルシミュレータ。 だがカードプールが古い上に歯抜け収録が多く中途半端な出来。 | 
| ら行 | |||
| ロックマン エグゼ4 トーナメントレッドサン/ブルームーン | ARPG | なし | 新要素を多く盛り込むも、周回システムの仕様は不評。 エグゼシリーズのターニングポイントとなった作品。 | 
| ロックマン エグゼ4.5 リアルオペレーション | ARPG | なし | 4の新要素「オペレーションバトル」に特化した作品。 総勢21体のナビと交流可能だが、ストーリー要素は薄め。 | 
| ロックマン エグゼ5 チーム オブ ブルース/チーム オブ カーネル | ARPG | なし | エグゼシリーズ第5作目かつ前作『4』の続編。 ロックマン以外のキャラを直接自由に操作できるように。 | 
| ロボットポンコッツ2 リングバージョン/クロスバージョン | RPG | なし | ロボポンシリーズ最終作品。 戦略性が進化するも、ストーリーの酷さまで大幅進化。 |