◎民主化政策
1945.8.15 ポツダム宣言受諾→GHQ(司令官マッカーサー)の支配
↓
経済:労働組合法・労働基準法、財閥解体、農地改革
政治:
日本国憲法の公布(1946.11.3)・施行(1947.5.3)→国民主権(選挙権:20歳以上の男女)、基本的人権の尊重、平和主義
教育:教育基本法
※:極東国際軍事裁判
↓
1951独立=サンフランシスコ平和条約[吉田茂 to48か国](+日米安全保障条約→新しい日米安全保障条約)
※沖縄は日本のまま(1972返還)
◎日本の復興
1955~
高度経済成長←朝鮮戦争→警察予備隊(のち自衛隊に)設置&特需景気
1960 所得倍増計画
1960年代 三種の神器(白黒テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機) → 1970年代 3C(自動車、クーラー、カラーテレビ)
1964 東海道新幹線&東京オリンピック
1973 オイルショック(←第四次中東戦争)→省エネルギー化
1975 主要先進国首脳会議(サミット)
※公害:水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく → 公害対策基本法 → 環境庁 → 環境基本法 → 環境省
◎国交回復
日ソ共同宣言(→国際連合[安全保障理事会の常任理事国5か国=あちゅいふろ=拒否権]加盟)→日韓基本条約→日中共同声明→日中平和友好条約
◎冷戦
北大西洋条約機構vsワルシャワ条約機構→中華人民共和国での内戦(国民党=蒋介石vs共産党=毛沢東)→朝鮮戦争(朝鮮民主主義人民共和国―北緯38度線―大韓民国)→ベルリンの壁→キューバ危機→ベルリンの壁崩壊・マルタ会談→東西ドイツ統一→ソ連解体→ユーゴスラビア紛争・湾岸戦争・同時多発テロ・イラク戦争
※アジア・アフリカ会議(第三世界、インドネシアのバンドン)、アフリカの年(1960年)
※第五福竜丸事件(→原水爆禁止運動→原水爆禁止世界大会)→非核三原則(持たず、つくらず、持ちこませず)
※EC・EU(ヨーロッパ連合)
◎+α
55年体制(自由民主党・日本社会党)、国連平和維持活動(PKO)、阪神・淡路大震災、地球温暖化防止京都会議(→京都議定書)、東日本大震災
最終更新:2023年12月02日 04:39