27
みかの原 わきて流るる いづみ川 いつみきとてか 恋しかるらむ
【現代語訳】
みかの原を湧き出て流れる泉川よ。(その「いつ」という言葉ではないが) いったいいつ逢ったといって、こんなに恋しく思っているのだろうか。(本当は一度も逢ったことがないのに)
【解説】
  • 下の句の品詞分解が重要。
 ▶いつ/み/き/とて/か/恋しかる/らむ
  • 「いつむ」という動詞は残念ながら存在しないので、「いつみ」を「いつ/み」に分けられたかどうか。すると「見」という動詞が見えてくる。
  • 「き」が過去の助動詞であることは発見しやすかっただろう。だが、「いつ」という疑問詞の後に来ていて、「とて」の直前で文末扱い。本来この「き」は連体形の「し」にしたいところだが、「とて」の影響で終止形のままで終わっている。係り結びの流れという現象である。
  • 「か」は疑問の係助詞である。つまりこの下の句には疑問が2回出てきている。
【ルール】
  • 係り結びとその例外

14
陸奥(みちのく)のしのぶもぢずり(たれ)ゆゑに 乱れそめにし我ならなくに
【現代語訳】
陸奥で織られる「しのぶもじずり」の摺り衣の模様のように、乱れる私の心。いったい誰のせいでしょう。私のせいではないのに(あなたのせいですよ)。
陸奥のしのぶもじずりの()(ごろも)の模様のように、ほかの誰のせいで乱れ始めてしまったのか。私のせいではないのに。(ほかならぬあなたのせいなのですよ。)
【解説】
  • 「A[名詞]のB」と来たとき、「の」は主格か所有格か同格である。

③山里は冬ぞさびしさまさりける 人目も草もかれぬと思へば

④瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ

⑤逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし

⑥難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや

花の色は移りにけりないたずらに わが身世にふるながめせし間に

②これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関

③住の江の岸による波よるさへや 夢の通ひ路人目よくらむ

④難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや

⑤山里は冬ぞさびしさまさりける 人目も草もかれぬと思へば

⑥あらざらむこの世のほかの思ひ出に いまひとたびの逢ふこともがな

恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思ひそめしか

④心あてに折らばや折らむ初霜の 置きまどはせる白菊の花

⑤大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立

来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月12日 08:46