1 | このような君主中心の国づくりをなんというか | 中央集権化 |
2 | 1の政策を2つあげて | 五箇条のご誓文(1868)・五榜の掲示(1869) |
3 | 2のうち「広ク会議ヲ興シ…」と書かれてある史料は | 五箇条のご誓文 |
4 | 五榜の掲示の内容を2つあげて | キリスト教・百姓一揆の禁止 |
5 | 元号は慶応から何に変わったか | 明治 |
6 | 天皇はどこから、どこに住まい変わった | 京都から江戸へ(居住地は占領した江戸城(今の皇居)) |
7 | 天皇は約何年間京都に住んでいたか(☆) | 1000年間(京の都は1000年の由来) |
8 | 明治政府の中央集権化の政策を2つあげて | 版籍奉還(1869)・廃藩置県(1871) |
9 | 版籍奉還の版と籍とは何か答えよ | 版…土地 籍…人民 |
10 | 藩主の名前は何に変わったか | 知藩事 |
11 | 政府が行った政策は何か、具体的に2つあげよ | 藩を廃して県を置いた・藩主を廃して役人を派遣した |
12 | 11の役人をなんと言うか | 府知事・県令(その役人は薩長土肥) |
13 | 11の政策を漢字4字で答えよ | 廃藩置県(1871) |
14 | 明治時代に定めた身分の種類を4つあげて | 皇族・華族・士族・平民 |
15 | 14の中で武士に当たるものは | 士族 |
16 | 14の中で貴族に当たるものは | 華族 |
17 | 平民とは主にどのような人々だったか2つ上げよ | 百姓・商人 |
18 | 14のうち立場が同じものになったものを2つ | 士族・平民 |
19 | 18のことをなんと言うか | 四民平等 |
20 | 19は具体的に何が平等だったのか(2つ) | 職業選択の自由・苗字を名乗るようになった(武士は特権を奪われたということで不満が爆発した)。 |
21 | えた・ひにんを平民にする政策をなんと言うか | 解放令(1871) |
22 | 21によって、差別がなくなった○は×か | ×(壬申戸籍(1872年の戸籍)によって、えた・ひにんは 新平民と名称があったため) |
23 | 条約改正の具体的内容を2つ | 関税のない自主権の回復・領事裁判権の撤廃 |
24 | 条約改正のために1871年に派遣した団体は | 岩倉使節団 |
25 | 23の大使は誰か | 岩倉具視 |
26 | 24の代表的なメンバーを3人上げて | 伊藤博文・大久保利通・津田梅子 |
27 | 条約改正の結果は | 失敗の終わった(欧米は相手にせず) |
28 | (B)が唱えた考え方を何というか | 征韓論 |
29 | 27の意見とは何か説明せよ | 武士の力を用いて、朝鮮を開国させる政策。 |
30 | 27を唱えたメンバーを上げよ(2人) | 西郷隆盛(薩摩藩)・板垣退助(土佐藩) |
31 | そのときの政府の具体的な政策を2つ挙げて | 富国強兵・殖産興業 |
32 | 富国強兵の政策を2つあげて | 徴兵令・地租改正(両方とも1873年) |
33 | 徴兵令とは何か | 20歳以上の男子に年間の兵役義務が課せられた。 |
34 | 鈴木梅太郎(味の素でもある)(大正) | ×(高額の一定額や身体的な理由により免除があった) |
35 | 地租改正(1873年)とは何か | 地価を税金として国に納める制度 |
36 | 35での地価の何%納めるべきか変遷を答えなさい | 3%(1873年)→2.5%(1877年) |
37 | 江戸時代の税金の納入方法との違いは | 江戸時代は米を納めていたが、明治時代は、地価(土地の値段)で収めている点 |
38 | 37を行ったこと結果どうなったか | 安定した税収入を獲得した(米は天候によって豊作凶作が決まるため、税収入が不安定である)。 |
39 | 地租改正は税負担を軽くしたか○or×か | ×(地租改正条例によると、負担は江戸時代の税負担と ほとんど変わらないとした) |
40 | 39によって一揆が多発し、2.5%に引き下げた○or×か | ○(×ばかりだと思って油断はしないこと) |
41 | 国が作った工場のことをなんと言うか | 官営模範工場(官営=国が運営) |
42 | 41の代表例を場所と一緒に1つあげよ | 富岡製糸場(群馬県、1872年に完成) |
43 | 42に製糸場を作った理由は(☆) | 製糸の原産量である生糸は、主に群馬県で栽培されるから(詳しいことは先生に聞いてください)。 |
44 | 富岡製糸場はイギリスの技術を用いている○or× | ×(技術はフランス) |
45 | 主に誰が働いていたか | 女性(工場で働く女性のことを女工(工女)と言う) |
46 | 1872年にどことどこを開通したか | 新橋(工場が盛ん)・横浜間 |
47 | 鉄道の特徴は | 蒸気が動力として使われているところ |
48 | 46で横浜に開通した理由は(☆) | 横浜が貿易港だから |
49 | 通信の合理化を図ったシステムは何か | 通信制度(実施者は前島密) |
50 | 文明開化によって、どういう思想がもたらされたか答えよ | 西洋化・自由と平等・キリスト教など |
51 | 学問のススメの著作者は | 福沢諭吉 |
52 | 天は人の上に人を作らず…と書かれてある書籍は | 学問のススメ |
53 | 1873年に暦はどのように変わったか | 太陰暦から太陽暦へ変わった(農業は太陰暦に合わせて行っていたため、生活が混乱した)。 |
54 | キリスト教の信仰を解禁した西暦は | 1873年 |
55 | (A)が不満を持っていた理由は | 特権を失ったから |
56 | 55の特権とは何か2つ答えなさい | 苗字を武士だけが名乗ること・刀を持つこと。 |
57 | (A)の反乱の具体例を1つあげよ | 西南戦争(1877年) |
58 | 西南戦争を引き起こした人物は | 西郷隆盛(薩摩藩) |
59 | 不平士族が行った行動の具体例は | 家禄などのお金を使って商売を始めた(不慣れのため、失敗することが多かった)。政府が管轄した警察で働く(政府の部下になった)屯田兵として働くようになったなど |
60 | 屯田兵とは何か | 北海道を開拓するための兵隊 |
61 | 民権派の代表的な動きを3つあげて | 民選議員設立の建白書(1874)・国会期成同盟の設立(1880)・国会開設の勅諭 (1881) |
62 | 民権派が目指したものは何か | 憲法を制定した。専制政治(独裁政治)をやめて議会政治を始めること。 |
63 | 民選議員設立の建白書を提出した人物は | 板垣退助(土佐藩)参考:中央集権国家の樹立を目指している政府はそれを却下 |
64 | (B)のメンバーに影響を与えた人物は誰か(☆) | 中江兆民(別名「東洋のルソー」) |
65 | 1880年に結んだ同盟は | 国会期成同盟(1880) |
66 | 65を設立した目的は | 早く国会を開設するため |
67 | これに対して政府の対応は | 1890年に立てることを約束した。 |
68 | 66から国会期成同盟はうまくいったのか(☆) | うまくいっていない(1881年に開設されていないから) |
69 | (①)の事件を何というか | 開拓使官有物払い下げ事件(1881) |
70 | その犯人にされた人物は | 大隈重信 |
71 | 69の結果はどうなったか | 大隈重信が政治家をやめた。 |
72 | 69の歴史的意義とは何か(☆) | 薩長政権の確立(意義=後の出来事に影響を与えた出来事) |
73 | このときできた政党を2つあげて | 立憲改進党(1881)・自由党(1882) |
74 | 立憲改進党の党首は | 大隈重信 |
75 | 自由党の党首は | 板垣退助 |
76 | 立憲改進党はイギリス流である。○or×か | ○(自由党はフランス流) |
77 | 自由党の支持基盤は貴族である。○or×か(☆) | ×(自由党は地主や実業家など) |
78 | 議会政治制定の流れを3つあげて | 内閣制度(1885)・大日本帝国憲法(1889)・帝国議会開設(1890) |
79 | 1880年代に政府が行った政策は | 憲法を作成すること |
80 | 78のために視察に行った人物を1人あげて | 伊藤博文 |
81 | 79はどこに視察に言ったか | ドイツ |
82 | 81の国を選んだ理由は何か | 日本は中央集権国家をめざしており、その国づくりと相性のよい君主制を持った憲法を制定している国だから。 |
83 | その憲法を何というか、また、その憲法を制定し た人物は誰か(☆) | 憲法名:プロイセン憲法起草者:ビスマルク(鉄血政策を実施) |
84 | 1885年に制定したものは | 内閣制度(呼び名が○○卿→○○大臣に代わる) |
85 | 内閣とは何か(☆) | 総理大臣と各大臣で構成されたメンバー |
86 | 内閣総理大臣とは何か | 大臣をまとめるリーダー(=学級委員)のこと。これができなければ、総辞職(総理大臣がクビになる)。 |
87 | 初代内閣総理大臣に任命したのは | 伊藤博文(1885年) |
88 | 85~87は何の語句説明か | 内閣制度(1885年) |
89 | 内閣制度の意義は何か(☆) | 貴族政治(1868~1885年)から議会政治へ変化した |
90 | 1889年にて制定した憲法は | 大日本帝国憲法 |
91 | 何月何日に制定したか | 2月11日(帝国記念日でもある) |
92 | 90の特徴は | 天皇が君主となる憲法で、絶対的な権力を持っていた |
93 | 君主のことをなんと言うか | 元首 |
94 | 天皇は軍隊を操ることができる。○or×か | ○(この権利を統帥権という) |
95 | 軍隊を率いる大臣は(☆) | 陸軍大臣(これが後々厄介なことを引き起こす) |
96 | 国民の自由は許されていなかった。○or×か | ×(法律の範囲内(法律違反しない程度)ならOK) |
97 | 天皇の権力を使って内閣が政治を行っていた。○or×か | ○(内閣に権限はなく、国民と同権。学級委員長は、 同級生と比べれば偉くないのと同じ。) |
98 | 裁判は天皇が直接行った。○or×か | ×(裁判のときに名前を借りただけ。時の政治家が中心だった) |
99 | 大日本国憲法を制定したときの内閣は(☆) | 黒田清隆(西暦は1889年) |
100 | 1890年に開設したもの | 帝国議会 |
101 | 帝国議会の種類をすべてあげて | 衆議院と貴族院の2院制 |
102 | 衆議院と貴族院の構成員の違いは | 衆議院は選挙で選ばれた国民だが貴族院は天皇から任命された家族や皇族から構成された。 |
103 | 衆議院の特権の具体例を1つあげよ | 予算を決定すること |
104 | 衆議院の選挙が始まった西暦は(☆) | 1890年(帝国議会と同時期。議会政治を始めるには国会議員が必要なので、同年と押さえておく)。 |
105 | 衆議院の選挙権の条件は | 国税15円以上を納めている男子が25歳以上である。 |
106 | 投票した人はどのような人は(☆) | 地主(有権者は1.1%だった) |
107 | 教育史の流れを2つあげて | 学制(1872)・教育勅語(1890) |
108 | 教育を管轄している大臣は | 文部大臣(その中のリーダーの名前は○○卿) |
109 | 学制で定めた義務教育は | 6歳以上の男女に4年間の義務教育 |
110 | 学制の制定目的は | 西洋的な知識を合理的に全国に伝達するため(教育の目的その効率よくみんなに知識を教える) |
111 | その結果は | 学制があまりうまくいかなかった。 |
112 | 教育方法は東洋思想を使った。○or×? | ×(欧米の自由主義教育を意識した) |
113 | 教育勅語の流れを3つあげて | 内閣制度(1885)・大日本国帝国憲法(1889)・教育勅語(1890) |
114 | 内閣制度により、文部省の長官の名前は何に変わったか(☆) | 文部大臣(1185年) |
115 | 4の初代文部大臣は(☆) | 森有礼 |
116 | これを実行した政策が | 教育勅語(勅は天皇という意味。天皇の言葉を植えつけるための教育を始めるという意味) |
117 | 教育勅語の特徴は(漢字4字) | 忠君愛国 |
118 | 忠君愛国の「君」はだれか | 天皇(時代背景から類推できると思う) |
119 | 116を制定したのはだれか(☆) | 森有礼 |
120 | このことは何年代の出来事か | 1900年代(20世紀初頭) |
121 | このころの義務教育は何年か | 6年 |
122 | 0の時代の就学率は約50%である○or×か | ×(男女ともに97パーセント) |
123 | 70年代の琉球獲得の流れを3つあげて | 日清修好条規(1871)・台湾出兵(1874)・沖縄県の設置(1879) |
124 | 1871年に日本が清と結んだ条約は | 日清修好条規(1871) |
125 | 124の内容は | 日本と清は国際的立場上対等である。※国際上とは、欧米の国々の中ではという意味である。 |
126 | 琉球支配のために、日本が設置したものは | 琉球藩 |
127 | 6は何の政策のうちのひとつか(☆) | 廃藩置県 |
128 | これに対して、日本は何をしたか | 台湾出兵(1874年) |
129 | このことから日本が行ったできごとは | 琉球を処分して沖縄県を設置した |
130 | 琉球最後の王は誰か(☆) | 尚泰(尚は琉球の王様の苗字だと思ってよい) |
131 | 日本と清との戦争をなんというか | 日清戦争 |
132 | 131によって結んだ条約は | 下関条約(条約は国際的なルールのため、ヨーロッパの国も否定できない) |
133 | 下関条約の内容は | 宗主権の否定(中国との親分子分関係の否定)→琉球は日本の領土へ。 |
134 | 北海道支配の流れ、3つあげて※☆を抜かす場合は2つでよい | 開拓使の設置(1871年)・樺太・千島交換条約(1875年)旧土人保護法(☆1899年) |
135 | 開拓使とは何か | 北海道の開拓のための役人 |
136 | 135が率いた部下は | 屯田兵(武士の就職先でもある) |
137 | 北海道開拓のためには雇った外国人の名前は | アメリカ人クラーク(緯度がアメリカと北海道は同じため、アメリカ人を採用) |
138 | 137はどこの学校の校長先生だった(☆) | 札幌農学校(Boys be anxious(少年よ大志を抱け)で有名) |
139 | 1875年にロシアと結んだ条約は | 樺太・千島交換条約(1875年) |
140 | 139の条約内容は | 樺太はロシア領、千島列島は日本領とした。 |
141 | この内容を肯定した条約は | 旧土人保護法 |
142 | 土人とは誰か | アイヌ人(漁業で生活しているため、肌が黒くなるから) |
143 | 70年代の朝鮮の流れを3つあげて | 征韓論(1873)・江華島事件(1875)・日朝修好条規(1876) |
144 | 征韓論(1873)とは | 武力を用いて朝鮮を開国すべきという意見 |
145 | この事件を何というか | 江華島事件(1875) |
146 | 145の賠償として結んだ条約は | 日朝修好条規(1876) |
147 | 146の内容は | 朝鮮の開国・関税のない自主権や領事裁判権の獲得 |
148 | 植民地を持っている国のことをなんと言うか | 列強 |
149 | 1の動きをなんと言うか | 帝国主義 |
150 | 1を可能とした背景は何か | 列強の圧倒的な軍事力と経済力 |
151 | 1を起こした背景は | 資源や市場をもとめたこと |
152 | イギリスが作った運河は | スエズ運河(1869年) |
153 | イギリスの植民地を2つ | インド・ビルマ(☆) |
154 | ロシアが植民地を求めた背景は | 不凍港を求めた(ロシアの気候は寒冷のため、ロシアの周りの海が凍っていることが背景) |
155 | なぜ154を求めたのか(★) | 工場で作った製品をたくさん作って輸出するための港が必要だったから。 |
156 | 154を大量には運ぶ目的で作られた鉄道は | シベリア鉄道 |
157 | 朝鮮で争っていた派閥を2つ | 開化派(親日派)と保守派(親清派) |
158 | 開化派の主張は何か(☆) | 日本を見習って、近代化政策を進めること |
159 | 保守派の主張は何か(☆) | 日本を敵とみなし、清の味方につく考え方 |
160 | 157のうち、どちらの主張が強かったのか | 保守派(親清派) |
161 | 90年代の日本外交史の流れを4つあげて | 甲午農民戦争・日清戦争・下関条約 |
162 | 1894年に西洋思想の排斥運動は | 甲午農民戦争 |
163 | 162の別名は | 東学の乱(東学=儒教や仏教などの思想を融合した思想) |
164 | 戦争が始まる直前に日本が調印した条約は | 日英通商航海条約(1894年) |
165 | 164の主な内容は | 領事裁判権(治外法権)の撤廃・関税自主権の一部回復 |
166 | イギリスが164の条約を調印した背景は | ロシアの南下政策に日本も協力して対抗してもらうため。 |
167 | 戦争の名称は | 日清戦争(1894年) |
168 | 167でどの国とどの国が戦ったか | 日本と清 |
169 | 167の戦いで勝った国は | 日本 |
170 | 169の勝因となった戦いの名前は(☆) | 黄海海戦 |
171 | 167の戦いの後に結ばれた条約は | 下関条約(1895年)(場所は山口県) |
172 | 下関条約の内容を3つ | 宗主権の否定・遼東半島と台湾の獲得・賠償金2億両の獲得 |
173 | 宗主権の否定とは | 中国との親分・子分関係の否定 |
174 | 宗主権の否定の具体例を2つあげて | 朝鮮の独立・琉球が日本領として正式に認められた。 |
175 | 下関条約によって朝鮮は日本の植民地になった.○or× | ×(朝鮮はどの国にも所属していない) |
176 | 2億両は日本円に換算するといくらか | 約3億00万 |
177 | 172~176は何の用語を説明しているか | 下関条約(1895年) |
178 | 日露戦争の流れを4つあげて( )は西暦 | 三国干渉(1895)・日英同盟(1902)・日露戦争(1904)ポーツマス条約(1905) |
179 | ある国々はどんな国か3つあげて | ロシア・フランス・ドイツ |
180 | ◎のような出来事をなんというか | 三国干渉(三国=176の国々のこと) |
181 | 178とは何か | 日本が所有している遼東半島を清に返還 |
182 | 179を引き起こした背景は(☆) | ロシアの南下政策(満州と朝鮮を狙う) |
183 | このような背景で唱えた日本のスローガンは | 臥薪嘗胆(辛い思いをしながら我慢するさま) |
184 | 朝鮮は何の国名に変わったか | 大韓帝国(1897年、略称が韓国(独立国としての呼び名)) |
185 | 184が名称を変更した出来事は(★) | 下関条約(内容は宗主権の否定) |
186 | 183の初代皇帝は(☆) | 高宗 |
187 | 20世紀初めに設立した製鉄所は | 八幡製鉄所(1901年に福岡県で設置) |
188 | 187が設立するための資金は | 日清戦争の賠償金の一部 |
189 | (A)を唱えていたメンバーは | 山県有朋(☆)・桂太郎 |
190 | 189がある国と結んだ同盟は | 日英同盟(1902年) |
191 | 190の内容は(★) | 日本かイギリスが他国と参戦した場合、共同で戦争にあたる。 |
192 | 189の同盟を結んだ国々の思惑は何か | ロシアの南下政策で、植民地が取られるのを防ぐため。 |
193 | 1900年代の日本の植民地は(★) | 台湾・遼東半島(朝鮮はまだ植民地化されていない)。 |
194 | 1900年代のイギリスの植民地は | ビルマ(☆)・インド(地図帳で確認!) |
195 | 日露戦争に反対した主な人物を2人あげて | 与謝野晶子・内村鑑三 |
196 | 195のうち、キリスト教なのは誰か | 内村鑑三 |
197 | 195のうち、『みだれ髪』を書いたのは | 与謝野晶子 |
198 | 日露戦争が始まった西暦は | 1904年(日清戦争(1894)の10年後) |
199 | ロシア側の味方は | ドイツ・フランス |
200 | 日本側の味方は | アメリカ・イギリス |
201 | 197の戦いに勝った国は | 日本(経済的にも軍事的にもボロボロだった) |
202 | 198で日本が有利になった戦いは(☆) | 日本海海戦(東郷平八郎が中心) |
203 | 201を決めた国は | アメリカ |
204 | 202が仲介として結んだ条約は | ポーツマス条約(1905年)。ポーツマスはロシアの地名 |
205 | 204のときの大統領は | ウィルソン |
206 | 205の内容を4つ挙げて | 北緯50度以南の樺太・遼東半島の獲得・韓国における日本の優越権・長春以南の鉄道の利権獲得 |
207 | この背景による騒動をなんというか | 日比谷焼き討ち事件 |
208 | 朝鮮保護化の過程に関する出来事3つあげて ※日韓協約に関しては答えなくてもよい。 | 韓国統監府の設置(1905年)・内政権の剥奪(1908年)・韓国併合条約(1910年) |
209 | 韓国保護下の初めの政策は | 第一次日韓協約(1905年) |
210 | 209の内容を行うための組織は | 韓国統監府の設置(1905年) |
211 | 209の初代長官は | 伊藤博文(この人がいたから、韓国保護化の流れが進む) |
212 | 209のときに剥奪した権利をなんと言うか | 外交権(他の国の干渉を防ぐため)(1905年) |
213 | これを背景に結んだ日韓協定の中身は | 内政権の剥奪(1907年) |
214 | 内政権とは何か。具体例をあげて | 政治を行う権利・経済を支配する権利など |
215 | 211に対する韓国の軍隊の反乱運動は(☆) | 義兵運動(しかし、あっけなく鎮圧) |
216 | 伊藤博文を暗殺した人物は(☆) | 安重根 |
217 | 216の歴史的意義は(★) | 韓国保護下の政策から植民地化への動きに変わる。 |
218 | 217の定めた条約をなんというか | 韓国併合条約(他の国の支配を受けたため、朝鮮に改称) |
219 | 218を行うための機関は | 朝鮮総督府(1910年) |
220 | 217の具体的な政策を2つ上げて | 土地事業政策(☆)と同化政策(植民地政策の基本は、軍事力と経済力の支配と、二度と反乱を起こさせないように洗脳させることである) |
221 | 同化政策の具体例をあげよ | 日本の歴史・日本語・終身の習得 |
222 | 221を行った目的は | 天皇に忠誠を誓う国民を作り上げるため |
223 | 218~222は何年間続いたか(★) | 35年(1945年のポツダム宣言によって日本の朝鮮支配が終わるから) |
224 | 大正時代の時期は | 1912~25年 |
225 | 大正時代の戦争の名前は | 第一世界大戦対戦(略してWW1) |
226 | 明治・大正の代表的戦争を3つ | 日清戦争(94)・日露戦争(04)・WWⅠ(14) |
227 | WWⅠ直後の朝鮮が日本に起こした反乱は | 3・1独立運動(植民地から独立) |
228 | 今扱っている時代は何時代か | 大正時代 |
229 | 80年代に中国が戦争していた国は(☆) | フランス |
230 | 229の戦争でフランスが獲得したものは(☆) | インドシナ・ベトナム(地図で確認!) |
231 | 1890年代日露戦争前の日中関係史の概略を3つあげて | 日清戦争(1894)・下関条約(1895)・義和団事件(1900) |
232 | 日清戦争のきっかけとなった戦争は | 甲午農民戦争 |
233 | 232によって日本はどこと戦ったか | 清 |
234 | 233の出来事をなんというか | 日清戦争(1894年) |
235 | 234の戦争に勝った国は | 日本 |
236 | 本領を発揮しなかったことから中国の別名は | 眠れる獅子(起きていればどうなったか…) |
237 | 235を踏まえて結ばれた条約は | 下関条約(1895年) |
238 | 236の内容を3つ | 賠償金2億両獲得・宗主権の否定・遼東半島・台湾獲得 |
239 | その国々の名前は(3) | ロシア・フランス・ドイツ |
240 | ロシアが租借した地域は | 旅順・大連 |
241 | 240はどこの地名にあるか | 遼東半島 |
242 | イギリスが租借した地域は | 九竜半島・威海衛(イギリス) |
243 | 香港が租借されたときの条約は(★) | 南京条約(1842年、アヘン戦争後) |
244 | 1890年後半に日本が植民地化した地域は | 台湾(下関条約による) |
245 | フランスが租借した場所は(☆) | 広州湾(フランス=仏、地図で確認!) |
246 | フランスの植民地は(☆) | インドシナ・ベトナム(101と102は近い) |
247 | ドイツが租借した場所は | 山東諸島・膠州湾(☆) |
248 | 今扱っている国は | 清 |
249 | Aのような人たちを何と言うか | 洋務運動 |
250 | Bのような人たちの具体例は | 義和団 |
251 | 250が引き起こした事件をなんと言うか | 義和団事件(1900年) |
252 | 250が唱えたスローガンは | 扶清滅洋(清を助けて、西洋を追い出す) |
253 | 日露戦争から清滅亡までの過程を3つ挙げて | 109、日露戦争(1904)・ポーツマス条約(1905年)・辛亥革命(1911年) |
254 | ある国はどこか | ロシア |
255 | 日露戦争後に結んだ条約は | ポーツマス条約(1905年) |
256 | 255の条約の内容は | 北緯50度以南の樺太・遼東半島の獲得韓国における日本の優越権・長春以南の鉄道の利権獲得 |
257 | 北緯50以南の樺太の別名は | 南樺太 |
258 | 千島列島全島を獲得した条約は(★) | 千島・樺太交換条約 |
259 | そこで作った鉄道の名前は | 南満州鉄道株式会社(略して満鉄) |
260 | 258を敷設した理由は | 大沿産の鉄鉱石をたくさん運ぶため(鉄道はたくさんの物資を運べるのが利点) |
261 | 石炭は日本のどこでとれるか | 筑豊炭田(福岡県) |
262 | 福岡県の製鉄所を1つ | 八幡製鉄所 |
263 | 八幡製鉄所を作った資金源はポーツマス条約 だった○or×? | ×(下関条約の賠償金の一部) |
264 | 今はどこの国を扱っているか | 清 |
265 | 自分たちの中心メンバーは | 孫文(読み方はそん・ぶん) |
266 | 264のスローガンは | 三民主義 |
267 | 266の三民とは(☆) | 民族主義・民権主義・民生主義 |
268 | 264らが起こしたクーデターの名前は | 辛亥革命(1911年) |
269 | 264が滅亡後に265がなった役職名は | 臨時大総統(イメージは総理大臣) |
270 | 265が268のときに何を建国したか | 中華民国(建国を宣言した場所は南京)※孫文グループは中国の南側を拠点として活動した。 |
271 | 軍閥とは何か(大体のイメージ) | 軍事力と経済力を持った国 |
272 | 孫文を倒して独裁を始めた人物は(☆) | 袁世凱(えんせいがいと読む) |
273 | 272の人物が拠点として活躍した場所は(☆) | 北京(地域は地図で即確認!)※軍閥は中国の北側を拠点としていたと意識する |
274 | 大正時代はいつからいつまで | 1912~1925まで |
275 | 大正時代における主な日中関係史を3つ | 二十一か条の要求(1915)・5・4運動(1919)・ワシントン会議(1921) |
276 | 日本が袁世凱に突き付けた不平等条約は | 21か条の要求(1915) |
277 | 21か条の要求の主な内容は(4) | ①ドイツの山東諸島をすべて譲る②旅順・台連と満鉄の租借期限の延長③南満州・内蒙古における鉱山の採掘権を日本に許可④中国の中央政府に政治・経済・軍事顧問として、有力な日本人の雇用 |
278 | 276の1年前に起きたヨーロッパ大戦は | 第一次世界大戦(1914) |
279 | 278のチーム名は | 同盟国・連合国 |
280 | 同盟国の代表的なメンバーを2つ | オーストリア・ドイツ |
281 | 連合国の代表的なメンバーを2つ | イギリス・フランス・ロシア・イタリア |
282 | このころ、日本はどの国と同盟を組んでいた(★) | イギリス(理由は日英同盟) |
283 | 日英同盟とは何か(★) | 日本かイギリスが他国と参戦した場合、共同で戦争にあたる |
284 | 183が初めて結ばれたのは日清戦争前である○or×? | ×(日露戦争前) |
285 | 283であることから日本が連合国or同盟国のどちらか | 連合国(イギリスが戦争しているときに日本がイギリスの味方をしていく必要があるから) |
286 | ドイツが租借している領土は(2) | 山東諸島・膠州湾(☆) |
287 | 日本が286の中でほしかった領土は | 山東諸島 |
288 | 287の中で有名な地名は | 青島(ビールやソーセージの産地で有名) |
289 | 中国に結ばせた不平等条約の名前は | 21か条の要求(1915年) |
290 | 戦争に勝ったのは同盟国or連合国? | 連合国 |
291 | 戦争終了時の主な連合国は(3) | 日本・イギリス・フランス・アメリカ・ロシアなど |
292 | WWⅠ終結から翌年にドイツに結んだ条約は | ベルサイユ条約(1919年、パリで開催) |
293 | ベルサイユ条約の内容は(3) | ドイツに多額の賠償金の請求・植民地の放棄 |
294 | 293の植民地放棄した結果、日本の利益は | 山東諸島・ドイツ領の南洋諸島を獲得 |
295 | 中国の思惑通りになったか | なっていない |
296 | 295から、国内での列強に対する反対運動は | 5・4運動(1919年) |
297 | 296の反対運動はどうなったか | 鎮圧された。 |
298 | 296の反乱を防ぐために何を設置したか | 関東軍(1919年) |
299 | 298はどこに設置されたか(★) | 遼東半島(日本の植民地に設置するのは当然) |
300 | 296とほぼ同時期に朝鮮で起こった運動は | 3・1独立運動(独立と書いてあるのは朝鮮半島全土が植民地になっているから) |
301 | 第一次世界大戦後の動きを3つ | ベルサイユ条約(1919)・国際連盟設立(1920)・ワシントン条約(1921) ※解説は口述します |
302 | ワシントン会議はどこの国で開催されたか | アメリカ(首都はワシントン) |
303 | ワシントン会議の内容は | 軍備の縮小(=パワーダウンした)とベルサイユ条約以前の中国の領土保全 |
304 | 日本は植民地をすべて返還したか(★) | 返還していない |
305 | 303の結果、日本が中国に返還した土地は | 山東諸島・ドイツ領だった南西諸島 |
306 | ワシントン会議は日本にとって平等だったか | 不平等(獲得した領土が削減されたから) |
307 | WWⅠ後に成立した中国の政党を2つ | 中国国民党(1919)・中国共産党(1921) |
308 | 中国国民党の党首と場所は | 党首…孫文、場所…南京 |
309 | 1921年にロシア帝国が滅びて成立した国は | ソ連(解説は日本欧米史で後述します) |
310 | ソ連は○○主義の国か | 社会主義(みんな平等であるという思想) |
311 | ソ連の影響を受けて成立した政党は | 中国共産党(共産主義≒社会主義) |
312 | 311の党首と場所はだれか | 党首は毛沢東。場所は上海 |
313 | 明治時代の欧米史のポイントは何か(2) | 条約改正と日露戦争 |
314 | 条約改正は何を改正するのか | 関税の自主権の回復・領事裁判権の撤廃 |
315 | 日本が当初目指していたのは | 関税自主権の回復 |
316 | 条約改正のために派遣した団体は(★) | 岩倉使節団(しかし、欧米は相手にせず) |
317 | 80年代の条約改正の出来事(2) | 鹿鳴館外交・ノルマントン号事件 |
318 | 鹿鳴館で欧米化していることをアピールしたのは | 井上馨 |
319 | 318はうまくいったのか | うまくいかなかった。 |
320 | 319の理由は(2) | 全国が近代化されていないから |
321 | 318に対する国内の反応は | 反対だった。 |
322 | 321の理由は | ①全国が近代化されていないから ②外国人判事を登用するという内容(☆) |
323 | 外国人判事とは何か(☆) | 外国人が裁判官になるという意味※外国人が裁判官→外国人の罪が軽くなる可能性がある。 |
324 | 反発した勢力は(★) | 民権派 |
325 | 反発したことによって、総辞職した内閣は(★) | 伊藤博文(★) |
326 | ノルマントン号事件とは | ノルマントン号が沈没したときに、イギリスの船長が日本人条約を全員溺れ時にさせた事件 |
327 | 326の事件で、船長は裁かれたか | 裁かれなかった。 |
328 | 327の理由は | 日本に領事裁判権がないから(日本で裁判ができれば、船長を裁くことができた) |
329 | ノルマントン号事件の意義は | 条約改正の優先順位が領事裁判権の撤廃になった。 |
330 | 明治大正の日本の代表的な戦争(3) | 日清戦争(1894)・日露戦争(1904)・第一世界大戦(1914) |
331 | ロシアの南下政策に危機感を持っていた国は(★) | イギリス(インドがイギリスの植民地だから)(★) |
332 | そこでイギリスがとった策は(★) | 日本の条約改正を認めて日本と同盟を画策(★) |
333 | そのころ日本はどこの国と戦おうとしていた | 清(×:中華民国(1911年)) |
334 | 333が起きた歴史的背景は | 朝鮮に関すること |
335 | 332の具体的な策は | 日英修好通商条約(1894年) |
336 | 335の条約内容は | 領事裁判権の撤廃・関税自主権の一部回復 |
337 | 335を調印した外務大臣は | 陸奥宗光(漢字が出る!) |
338 | 335の条約が効力を持ったのはいつか(☆) | 1899年 |
339 | その後アメリカは満鉄を共同運営しようとしたが日本に反対された。○or× | ○(日本はこれ以上自分の領土に手出しされたくないから。)イギリスと同盟を結ぶ。ロシアとは協商を結び、関係が良好になった。 |
340 | 339の結果は(★) | アメリカとの関係が悪化。※後々、太平洋戦争でアメリカと戦うことになる。 |
341 | 1911年にアメリカと結ばれた条約は | 日米修好通商条約(1911) |
342 | 341の条約内容は | 関税自主権が完全回復した。 |
343 | 341を結んだときの外務大臣は | 小村寿太郎(ポーツマス条約を調印した人物) |
344 | 341の歴史的意義は | 条約改正の目的が達成できた(やったネ!) |
345 | 日露戦争の世界史的意義は | 日本が勝ったことによってアジア・アフリカで列強に反発した(=俺たちもヨーロッパに勝てるぞ) |
346 | イギリスと関係が悪化していた国は(3) | ドイツ・オーストリア・イタリア(☆)(三国同盟)。 |
347 | イギリスと仲の良かった国は(3) | イギリス・フランス・ロシア(三国協商)・セルビア |
348 | サラエボでオーストリアの皇太子が殺された事件は | サラエボ事件(サラエボ=オーストリア領) |
349 | 348を引き起こしたのはどこの国出身か | セルビア |
350 | 204によって、どうなったか | オーストリアがセルビアに宣戦布告した |
351 | オーストリア側に味方をした国は(★) | ドイツ(オーストリアの味方だから) |
352 | 351に対して、セルビアに味方した国は(2) | イギリス・フランス・ロシア |
353 | 351のような国のことを何というか | 同盟国 |
354 | 352のような国のことを何というか | 連合国 |
355 | 348~352によってヨーロッパ全土を巻き込んだ戦いをなんという | 第一次世界大戦(1914年6月) 略称はWWⅠ |
356 | 第一次世界大戦の世界とは何か(★) | ヨーロッパ全土(別名がヨーロッパ大戦) |
357 | 実際はどのくらい続いたか | 4年間(1914~1918) |
358 | 戦争が長期化した結果、女性が工場で働いた。○or×(★) | ○(男性は兵隊で駆り出されているから) |
359 | ◎ようにすべての物資と人員を導入する戦いを何というか | 総力戦 |
360 | これに対してヨーロッパの民衆は何を求めたか | 参政権(自分たちも政治に参加することで、政治を止めようと考えた) |
361 | 214、1917年にアメリカが連合国に参戦した理由は(☆) | ドイツにアメリカの潜水艦を撃沈されたから |
362 | 361によって何をスローガンに参戦したか(☆) | 平和14か条の平和原則 |
363 | 362を唱えた人物はだれか(☆) | ウィルソン(ポーツマス条約の仲介役) |
364 | 戦争に勝ったのは | 連合国 |
365 | WWⅠの処理の過程を3つ | ベルサイユ条約(1919年)・国際連盟の設立(1920年)・ワシントン講和会議(1921年) |
366 | WWⅠに関する条約を何というか | ベルサイユ条約(1919年) |
367 | ベルサイユ宮殿を建築したのは(★) | ルイ14世(★) |
368 | ベルサイユ宮殿がある場所は | フランスのパリ |
369 | 365の別名は | パリ講和会談 |
370 | ベルサイユ条約の内容を(3) | ドイツの軍備縮小・巨額の賠償金の支払いドイツの植民地を削除。 |
371 | 巨額の賠償金を支払うためにドイツが行った政策は(☆) | 紙幣の発行を増やした。 |
372 | 紙幣の発行枚数を増やしすぎるとどうなるか(★) | 紙幣価値が減る→生活を圧迫するほど物価が高騰。※イメージ=多くの札束を持っても余り物が買えない |
373 | その法律の名前は | ワイマール憲法 |
374 | 最低限度の生活を保障する権利は(★) | 生存権(公民分野に入ったら覚えてください) |
375 | 選挙権はどうなったか | 20歳以上のすべての男女に選挙権が認められた |
376 | 375のような選挙を何というか | 普通選挙(納税しなくても一定の年齢に到達すれば、選挙権が獲得できる選挙制度) |
377 | ドイツが租借した中国の領土はどこか(2) | 山東諸島・膠州湾(☆) |
378 | ドイツにある炭鉱の名前は(☆) | ルール地方(石炭は産業において必須) |
379 | 378はどの国が占領したか(☆) | フランス(①ドイツと国境が近い②戦勝国) |
380 | 379によって、ドイツとフランスの関係は379 | 悪化した(自国の土地がとられたらね…) |
381 | 366~380まではどの用語の流れを説明したか | ベルサイユ条約(1919件) |
382 | ウィルソンが創立した機関は | 国際連盟(1920年、加盟国は42か国) |
383 | 382の機関を創立理由は | 二度と戦争を引き起こさせないため。 |
384 | 何の法律を元に創立したのか | 平和14か条の平和原則 |
385 | 創立した場所は | スイスのジュネーブ |
386 | 385に設置した理由は(スイスを使う)(★) | スイスが永世中立国でWWⅠに参戦していなかったから |
387 | 国際連盟の理事国は(4) | 日本・イギリス・フランス・イタリア(WWⅠの勝利国) |
388 | アメリカが参戦できなかった理由は | 民族自決の原則 |
389 | 民族自決とは何か(★) | 他の国の方針に干渉しない代わりに、自国の政策にも干渉しないこと(国連は戦争をさせない組織のため、アメリカは干渉できない) |
390 | 国際連盟の内容は | ①全会一致の原則(42か国全員が賛成しないと)②戦争を起こした国には経済制裁で解決 |
391 | 382の問題点は何か(★) | 戦争を食い止められなかったから |
392 | 391の要因は何か (★)ヒント:なお、これは、覚えるのではなく、何を目的に設立したのか、そして国際連盟の仕組みを踏まえて書き言葉で言えること(論述問題の根本原理の1つ) | ①全会一致をしなければ動けない(一国でも反対すれば、可決しない)②戦争を起こした国(経済力のある国が多い)は資金を払えば解決できるため、根本的な解決策がない。③アメリカとソ連が参戦できない(パワーバランスが悪い) |
393 | ドイツは国連に加盟できなかった○or× | ×(1926年に加盟した。さすがにドイツに同情した国もいたのだろう。) |
394 | 383~393の語句は何を説明しているのか | 国際連盟 |
395 | 平和な国家の形成にアメリカが中心となった会議は | ワシントン会議 |
396 | ワシントン会議の目的は(2) | ①平和な国際秩序を作るため②米英中心の国際秩序の形成 |
397 | 396の①のための努力は何か(2) | 海軍の主力艦の保有の制限・中国の主権尊重・領土をWWⅠ前に戻す |
398 | 397において、戦艦の保有が多い国は | アメリカ・イギリス |
399 | 395で中国にある日本の植民地を手放した○or× | ×(遼東半島・台湾は日本領) |
400 | 395は日本にとって平等であったか | 不平等なものであった(軍縮されたうえ、) |
401 | 日本が395で発言した内容は何か(☆) | 人種差別撤廃すべきだ(白人にとって心が痛い) |
402 | 396~401はどういう語句の説明か | ワシントン会議 |
403 | 日本との戦争が引き起こされた西暦は | 1904年 |
404 | その頃、ロシアの政治体制はどうだったか(☆) | 専制政治(≒王様主導の政治)※日露戦争も皇帝主導が引き起こしていた。 |
405 | ロシアの経済状況はどうだったか | 戦争によって生活が悪化した。 |
406 | 大正時代はいつからいつまで | 1914から1925年まで。 |
407 | 日露関係史において重要な出来事を3つ | 第一次世界大戦(1914)・ロシア革命(1917)・ソ連建国(1921年) |
408 | 第一次世界大戦が引き起こされた要因となる事件は | サラエボ事件 |
409 | その反発を何というか | ロシア革命 |
410 | 国民が掲げたスローガンは何か(★) | パン・平和(食糧難と戦争によって生活を苦しめていたから) |
411 | 運動の中心人物は | レーニン |
412 | レーニンの思想は | 社会主義(詳しいことは高校倫理で扱う) |
413 | レーニンに影響を与えた社会主義者は(☆) | マルクス(☆、詳しいことは高校倫理で扱う) |
414 | 私有財産とは何か(☆) | 自分の持ち物すべて(金ではない!) |
415 | 私有財産を否定した理由は(☆) | 金持ちと貧乏人の財産を没収してみんなに平等に再分配ため。 |
416 | 413から、生産するのはだれ(★) | 国家(制度を作るのは国家だから) |
417 | 民衆はレーニンに味方をするか○or×(★) | ○(レーニンに従えば、平等が訪れ、食べ物も平等になるはずだと期待した)。 |
418 | 社会主義は、人種差別を引き起こした○or× | ×(みんなが平等だから、差別は起こらない) |
419 | 社会主義の問題点は | 国家が主導で動くため、国民の思想を統制しなければいけない(この後すぐに後述します)。 |
420 | 社会主義は天皇制を否定した○or× | ○:天皇も平民も華族もみんな平等という概念だから。 |
421 | 社会主義は議会政治を完全に否定するものだ○or×(☆) | ×:多数決で独裁者が政治を行うこともあるから。しかし、そのような民主主義の国はほぼ存在しない。 |
422 | ◎を背景に日本が出兵した場所は | シベリア(1917年) |
423 | 422が理由で発生した一揆は | 米騒動(1918年) |
424 | ソ連の正式名称は(☆) | ソビエト社会主義共和国連邦 |
425 | ソビエトの正式名称は(☆) | 評議会 |
426 | レーニンの後継者は(☆) | スターリン |
427 | 産業の種類を2つ | 軽工業・重工業 |
428 | 軽工業とは何か(★) | 生活用品などを製造すること。 |
429 | 軽工業の種類を2つあげて | 絹織物・綿織物 |
430 | 絹織物とは何か | 繭から作られた生糸を使った製品 |
431 | 綿織物とは何か | 綿花を綿糸に加工して綿糸を使って作る製品 |
432 | 以上から機械は便利なものが必要か | 不要 |
433 | 80年代の日本(未発達)がとった戦略とは何か | 軽工業で作った製品を朝鮮や中国に輸出してくるという戦略(欧米は日本の製品を買わないから)。 |
434 | 生糸はどこさんのものか | 日本産(国産)、(製糸業) |
435 | 綿花はどこ産のものか | インド産(日本産だと量が少ない)、(紡績業) |
436 | 429の中から輸出に適切なのはどの産業か | 製糸業(綿花を他国に輸入することでお金がかかるから) |
437 | 生糸や綿花などの製造するための材料を何というか | 原産量 |
438 | 日本での紡績業を1つ挙げよ | 大阪紡績会社(設立者は渋沢栄一) |
439 | 製糸業で働く人はどういう人 | 若い女性 |
440 | 439のような人を何というか | 女工 |
441 | 80年代になると、工場の労働者は増加したか | 増加した |
442 | 441の背景は何か | 小作人が生計を成り立たせるため。 |
443 | 294から、農村人口は増えたか441 | 減った(その理由は工場で出稼ぎに行く人が増えたから) |
444 | 明治・大正の日本の戦争を3つ挙げよ | 日清戦争・日露戦争・第一世界大戦 |
445 | 日清戦争は何年に始まったか | 1894年 |
446 | 日清戦争後に結んだ条約を何というか | 下関条約 |
447 | 下関条約の内容を3つ挙げて | 宗主権の否定・賠償金2億両の獲得・遼東半島・台湾の獲得 |
448 | 遼東半島を占領した事件は何か | 三国干渉 |
449 | 重工業で使う原産量は | 鉄と鉄鉱石 |
450 | 449によって作られるものは | 船体や武器 |
451 | 石炭はどこでとれるか(2) | 筑豊炭田(福岡県)・北海道(☆)※鉄を加工して作るには高温で作る必要がある。 |
452 | 鉄鉱石はどのようにして手に入れたか | 中国の遼東半島から輸出した。※日本が遼東半島を獲得する目的が鉄鉱石の獲得です |
453 | ◎の資金源は何か | 日清戦争の賠償金※「さらなる~」は経済システムを整備するのにかかった資金 |
454 | 453の資金源で設立した製鉄所は | 八幡製鉄所(福岡県) |
455 | 454が操業したのは日露戦争前である○or× | ○(操業したのは1901年) |
456 | 454に北九州に設置した目的は | ①筑豊炭田があるから② |
457 | 453~456は何の戦争前か | 日露戦争前 |
458 | 453~456は何の戦争後か | 日清戦争後 |
459 | ◎のような政策に対する組合の名前は | 労働組合 |
460 | 労働組合を作った人物は(☆) | 片山潜(アメリカに留学し、労働組合の存在を知って日本に労働組合があってもいいと思い創設) |
461 | 労働者の改善のために立ち上がった思想は | 社会主義 |
462 | 社会主義者の代表例は | 幸徳秋水 |
463 | 461が作った最初の社会主義の政党名は(☆) | 社会民主党(メンバーは幸徳秋水さえ覚えればOK) |
464 | 460~462に対する政府の対応は(☆) | 治安警察法(1900年)で弾圧 |
465 | 明治時代の公害の事例を1つ挙げよ | 足尾銅山鉱毒事件 |
466 | この公害を訴えた人物は | 田中正造(栃木県の代議士) |
467 | 466がある天皇に直訴したのはいつ | 1901年 |
468 | 467の「ある天皇」の名前は | 明治天皇 |
469 | 459~468は何戦争前か(★) | 日露戦争前 |
470 | 日露戦争はいつ起こったのか | 1904年 |
471 | 日露戦争後に結んだ講和条約は | ポーツマス条約(1905年) |
472 | 471の内容は | 北緯50度以南の樺太・遼東半島の獲得韓国における日本の優越権・長春以南の鉄道の利権獲得 |
473 | 満州に引いた鉄道の名前は | 南満州株式会社(略して満鉄) |
474 | 473を敷設した理由は | ①鉄鉱石をたくさん運ぶため②満州の警備を効率化する(臨時で兵隊や武器をたくさん運ぶのに必要だから)。 |
475 | 初の合法的な社会主義政党は(☆) | 日本社会党(1906年)※その後政党内部でけんかして解散 |
476 | このような弾圧事件を何というか | 大逆事件(1910年) |
477 | 476によって処刑された社会主義者は(1) | 幸徳秋水(12名の代表的な社会主義者を処刑) |
478 | 大逆とは何か(★) | 天皇を暗殺すること |
479 | 471~478は何戦争後か | 日露戦争後(細かく覚えたらいつをチェック) |
480 | 第一次世界大戦が起きた年代はいつ | 1914年 |
481 | 第一次世界大戦ではどの地域が戦っていたか | ヨーロッパ諸国 |
482 | 「長期化した」ことが好景気になった要因はヒント:◎をよく読んだら、2つは答えることができるはず。 | ヨーロッパに輸出(戦争中に船や武器などを輸出すれば儲かる)・戦争中にアジアとの貿易を独占状態だった・アメリカに絹織物を輸出した。 |
483 | 動力源は蒸気から何に変わったか | 電力 |
484 | 483によって、エネルギーを得るには | 電気分解をしてエネルギーを獲得 |
485 | 大戦景気によって、大金持ちになった人は | 成金(将棋で歩→と金になるのも成金) |
486 | 大企業が進化する状態をなんというか | 財閥 |
487 | 486の種類は何か(4) | 三菱・三井・安田・住友 |
488 | 483~487まではどんな戦争中 | 第一次世界大戦 |
489 | ある国の名前は(★) | ドイツ |
490 | 化学製品を作る産業を何というか(☆) | 重化学工業(☆) |
491 | 490の製品の具体例は | 石けん、シャンプー、化学肥料など |
492 | 破傷風の血清療法を発見したのは | 北里柴三郎(北里大学を創設)、(明治) |
493 | 赤痢菌を発見したのは | 志賀潔(明治) |
494 | タカジアスターゼを開発したのは(☆) | 高嶺譲吉(明治) |
495 | 脚気予防にきくビタミンB1を発見したのは | 鈴木梅太郎(味の素でもある)(大正) |
496 | 地震計を発見したのは | 大森房吉(地震の速度を計算する公式を開発)(大正) |
497 | 黄熱病を発見したのは | 野口英世(大正) |
498 | 第一次世界大戦から原敬内閣までの主な出来事は(3) | ロシア革命(1917)・シベリア出兵(1917)・米騒動(1918) |
499 | ロシア革命を引き起こした人物は | レーニン |
500 | 490の思想 | 社会主義 |
501 | ロシア革命に危惧して日本が行ったのが | シベリア出兵(他の欧米も出兵した) |
502 | ◎の頃の社会的背景は | 都市人口が増えて、西洋化が広く浸透化した。※明治のころは社会制度が普及しただけで、他は普及せず |
503 | 職業が多様化したが、その具体例を1つ挙げよ | サラリーマン・タイピスト・車掌など |
504 | 西洋化したといわれている具体例は | 洋服や洋食(トンカツやカレーなど) |
505 | 洋服を来た男性・女性を何というか | モダ(モダンボーイ)・モガ(モダンガール) |
506 | 都市に建てた代表的な建物は | 文化住宅(今のアパートだと思えばよい) |
507 | 502の結果、都市人口の食費は安くなった?(★) | 高くなった(★) |
508 | 都市における米の消費量がどうなった(★) | 安くなった(★) |
509 | 「全国各地の反乱」を何というか | 米騒動(1918年) |
510 | 509の始まりは何県?(☆) | 富山県(☆) |
511 | 米騒動が起きた原因となる出来事は | シベリア出兵 |
512 | 米騒動が起きた時代背景は(★) | 米の価格が高騰したから |
513 | 512が起きた国内理由は | 都市人口の増加・シベリア出兵(兵隊に食べ物を与えると、民衆が食べる量が減る→コメの価格が高くなる) |
514 | 498~513はいつの戦争の時期に起きたか | 第一次世界大戦(1914年) |
515 | 労働運動を行う理由は | 労働環境を改善するため |
516 | ◎さまざまな人とはどういう人か(3) | 女性・小作人・被差別部落など |
517 | 516の代表的な女性は(2) | 平塚らうてう・市川房枝 |
518 | 平塚らうてうが書いた雑誌のタイトルは | 『青踏』(1911年) |
519 | 518の雑誌の書き出しは | 元始、実に女性は太陽だった。 |
520 | 519の女性は誰か(★) | 卑弥呼(卑弥呼の時代は女性が政治をしていたから) |
521 | 518~520は誰の出来事 | 平塚らうてう |
522 | 市川房枝と平塚らうてうらが設立した組織は | 新婦人協会(1920年) |
523 | 522の目的は | 女性の社会進出 |
524 | 当時の選挙権はだれが持っていたか | 男性(高校日本史で葉厳密に問われる) |
525 | 市川房枝らが求めていた権利は(★) | 参政権(女性が政治に参加したいから) |
526 | 小作人とはどういう人は | 地主の元で働いている人 |
527 | 小作人の賃金値上げを達成する組織は | 日本農民組合(1921年、略してJA) |
528 | 被差別部落とは何か | 差別されている人々 |
529 | 528を3字でなんと言うか(★) | 新平民(★) |
530 | 被差別部落をなくすために設立された組織は | 全国水平社(平等は当時なかったから)(1922) |
531 | 530はどこに設置されたと思うか(☆) | 京都(☆) |
532 | 384と愛称がよかった思想は(★) | 社会主義(共産主義でもOK) |
533 | 532の勢いが強くなって生まれた政党は | 日本共産党(1922年)、(非合法で成立) |
534 | ある出来事と何か | 関東大震災(1923年9月1日) |
535 | そこで政府が取った政策は | 地震の発生原因をある勢力のせいになすりつけた。※差別されている人はしばしばそのように利用されてきた。 |
536 | 535のある勢力とは(★) | 朝鮮人・共産主義者・中国人など(★) |
537 | この社会不穏を脱却するために行った対策は | ラジオ放送(東日本大震災のときに、NHKが花は咲くという曲を流したのは国民を安心させるため) |
538 | 2つの戦争とは | 日清戦争(1894年)・日露戦争(1904年) |
539 | 戦争はお金がかかる○は×か | ○ |
540 | 539の経費がどこにかかるか具体例を述べよ | 武器・食費・服装・戦艦など |
541 | 540でかかったお金はどこからもらうか | 負けた国からもらう |
542 | 541のお金をなんというか | 賠償金 |
543 | 日露戦争後に結んだ条約は | ポーツマス条約(1905年) |
544 | ポーツマス条約の内容は(4) | 北緯50度以南の樺太・遼東半島の獲得 韓国における日本の優越権・長春以南の鉄道の利権獲得 |
545 | その条約の内容に対しての反対運動は | 日比谷焼き討ち事件(1905年) |
546 | なぜ545が起こったか(★) | 賠償金を獲得できなかったから |
547 | 伊藤博文の後継者は(☆) | 西園寺公望(穏健派)(☆) |
548 | 山県有朋の後継者は(☆) | 桂太郎(軍人タイプ)(☆) |
549 | 税金とは何か | 国民の生活を保障するためのお金 |
550 | 増税すると、自分のお金が減る○or× | 減る(→国民の生活に支障がでてしまう) |
551 | 制度を使って西園寺公望内閣を総辞職に追い込んだのは | 桂太郎 |
552 | 551に対して反発した勢力は | 第一次護憲運動(1913年) |
553 | 552の主要メンバーは(2) | 犬養毅・尾崎行雄 |
554 | 552の結果どうなったか | 桂太郎が総辞職した。 |
555 | 政治における大正デモクラシーの具体例(2) | 民本主義・天皇機関説 |
556 | 民本主義を唱えた人物は | 吉野作造(東大教授) |
557 | 政治を行っていたのは誰?(★) | 天皇 |
558 | 天皇に口出ししてもよいか(★) | ×(天皇の神聖不可侵だから) |
559 | 民本主義とは何か | 国民のために政治を行うべきだという考え |
560 | 民主主義との違いは何か(★) | 民主主義の主権者は国民だが。民本主義の主権者は天皇。 |
561 | 大正時代に民主主義は許されるか(★) | 許されない(天皇が主権者だから) |
562 | 555~561は何の語句説明か | 民本主義 |
563 | 天皇機関説を唱えた人物は誰か | 美濃部達吉 |
564 | 天皇機関説とは何か | 天皇は政治機関にすぎないという考え方。 |
565 | 563は天皇を使った思想を認めるか | 認めない(政治以外に影響力をもたらさない) |
566 | 563は天皇大権を縮小するか | 縮小する(思想にも影響力を及ぼさないから) |
567 | 563~566は何の用語を説明している | 天皇機関説 |
568 | そもそも今は何時代を扱っているか | 大正時代 |
569 | ある出来事とは何か | ロシア革命 |
570 | 政府がシベリア出兵をしたのか(★) | 日本国内の社会主義的思想が強くなるのを防ぐため(★) |
571 | シベリア出兵に対して国民が反対した理由は(★) | 米価が高騰して、生活が苦しくなったから(★) |
572 | その内閣の名前は、 | 原敬(1918〜21年) |
573 | 572の別名は | 平民宰相(宰相=総理大臣) |
574 | 572が内閣になった意義は | 本格的な政党内閣の誕生 |
575 | 572の閣僚の構成は | 外務・陸軍・海軍の3大臣以外の大臣は立憲政友会 |
576 | 立憲政友会を結成したのは | 伊藤博文 |
577 | 政党内閣とは何か | 大臣がほぼ国民によって選ばれた国会議員がなっている |
578 | これまでの政治家はどういう人か(2) | 華族(伊藤や山県など)・陸海軍(桂など) |
579 | これまでの選挙は何選挙か | 制限選挙 |
580 | 制限選挙とは | 年齢以外での制限がある選挙制度 |
581 | 580の具体例は(2) | 性別・納税額 |
582 | 普通選挙とは | 一定の年齢に達すれば自動的に選挙権を獲得できる選挙制度 |
583 | ここで、原敬は国民の期待を答えたか | 答えていない |
584 | 583の理由は | 納税額を減らしただけで普通選挙に至ってないから。 |
585 | ◎の「民衆~を行う内閣」に反発した運動は | 第二次護憲運動(内閣総辞職に成功!) |
586 | 585の連立内閣は誰か | 加藤高明内閣 |
587 | 加藤高明内閣の政策を2つ | 普通選挙法・治安維持法(両方とも1925年) |
588 | 普通選挙法の内容は | 25歳以上の男子は選挙権を獲得する。 |
589 | 588の何が普通なのか説明せよ | 納税額がなくても選挙権を持つことができる。 |
590 | 588の問題点は | 女性に選挙権がないこと |
591 | 治安維持法とは何か | 政府の言うことに逆らうものを取り締まる法律 |
592 | 加藤高明内閣の意義は | 政党内閣が1925~1932年の8年間続いた。 |
593 | 592のことをなんと言うか | 憲政の常道 |