はじめに:「精読力」がなぜ必要か
このページでは、「英文解釈(精読)」の問題を大量収録した。「英文解釈」とは、英文を構造分析した上で和訳をすることであり、読解において必須とされる力である。諸君の中には、「自分の大学では和訳問題は出ないから...」と言って英文解釈を軽視する者もいるだろう。しかし、和訳をするにせよしないにせよ、英文 1 文 1 文の構造を理解せずに英文全体の内容を理解しようなどということは無理である。大学入試の得点を安定させることを考えた場合、「単語読み」(=知っている単語だけを拾い、それを繋げることで英文の意味を捉えるという読み方)では不十分である。どんな長文であれ、「ここは精読しなきゃ!」という場面が出てくる。それは具体的には、
①キーセンテンスとなる文(=トピックセンテンスや、逆接の直後の文など、筆者の主張が露骨に表れている文)
②ある程度の長さで書かれた選択肢(特に
内容一致問題の選択肢)
③「和訳せよ」と要求された英文
などである。③は当たり前として、①や②に関しては、諸君も「正確に」解釈しておきたいと思うだろう。1が出来なければ筆者の主張を取り損なうし、特に、要約問題などでは致命的になる。②が出来なければ、肝心な「解く」ことが出来ずに正答率が下がるし、特に、
内容一致問題の選択肢は、アバウトに読んでいては「キズ(誤り)」を発見して消去するなど到底できないだろう。だからこそ、基本的な英文の「分析力」を向上させるための訓練をしていこうということである。とはいえ、単に闇雲に問題量だけこなしても意味がない。今回収録した問題は、
①出来るだけ「体系的」に(=各問題のテーマを明確にして適切な順番に並べて)
②今まで学習してきた英文法の総復習ができるように
という目的のもと、厳選・配列されている。従って、すべての英文に対して100%の理解をし、復習していけば、確実に「分析力」が向上するはずである。
学習の進め方
①まずは実際に解く。手を動かしてしっかり答案を作ること。
(問題の英文のすぐ下に書いてよい。英文にも、構造分析などを書き込んでおくとよい。)
→このとき、試験本番同様、何も見てはならない。
②「分からない」「自信がない」ところがどこなのかを意識しておく。
③分からなかった箇所を、単語帳やノートなどで調べ尽くして、納得のいく答案に修正する。
(ただし、時間をかけすぎて他教科の勉強時間を圧迫しないように。)
→「修正」の跡はしっかり残しておくこと。(=消しゴムを使わない!)
(本番さながらの実力と比べて、どのくらい解答が充実するかを確認するため)
④模範解答と採点基準を参考に自己採点する。
⑤改めて「どういうプロセスで英文を解釈すればいいか」を確認
⑥改めて単語・熟語・文法などの「知識面」の確認
⑦文構造などを意識した上での音読の実行
※「さすがに、ここまで構造が複雑な文、音読しなくてもいいでしょ...」と呑気なことを思う者は、一刻も早く意識を高めるべきである。我々が、複雑な日本語の文を直読出来るのと同じで、英米人も当然ながら直読することが出来るはずである。その読解感覚に近づくためにも、「構造分析して訳せる(=問題に答えられる)」だけではなく、「直読直解出来る」「パッと見て構造が瞬時に分かる」状態をも作って欲しいのである。
ポイントとなる文法事項
- 過去分詞の後置修飾
- 名詞の働き
- 接続詞のつくる節の働き
- 名詞節をつくる what
- 関係代名詞の働き
- 接続詞 that の働き
- toV の働き、Ving の働き、ダッシュ、セミコロンの働き
- 比較構文、and,but,or の働き、無生物主語構文と名詞構文
- 倒置、挿入、省略
問題編
★過去分詞の後置修飾
(1)The issue of obesity rarely discussed before has attracted more public attention because of the
documentary film.
★名詞の働き
(2)The Japanese language has throughout its history accepted with comparative ease many words
from other languages.
★接続詞のつくる節の働き
(3)When I asked the college student if he could talk about Japanese literature he was at a loss for
an answer.
(4)Whether in elementary school or in high school, one sign of a good teacher is whether he or she
can find out a student who is in trouble and help that student get out of it.
★名詞節をつくる what
(5)Every author tries to convince you, his reader, that what he has to say is true and should be
accepted as truth.
★関係代名詞の働き
(6)What you see or hear is often defined by the character of the language through which you
perceive it.
(7)The power humans have acquired through their science and technology has sometimes been
abused.
(8)I had no choice but to tell Jane the news which I was sure would disappoint her.
★接続詞 that の働き
(9)That Pluto is far smaller than any other planet in the solar system has been shown by the
astronomers.
(10)I've come up with an excellent idea. The only trouble is that I don't have enough money to
carry it out.
(11)Jill felt that because the math exam was over she could play the piano all day.
(12)Science has made such great progress, and education is so widespread, that we are all more
or less familiar with the laws of nature.
(13)Knowledge in itself is not an end, but a means to an end. It is not what you have learned at
school that counts, but how you will use it in the future.
(14)Suddenly, at midnight, I heard the crash of breaking glass. Wondering what it was that had
made the noise, I rushed upstairs.
★toV の働き
(15)What we want is for the government to provide an excellent public transport system, especially
trains, so that people will not want to drive.
★Ving の働き
(16)Some dolphins seem to look for a chance to meet people. There are stories of dolphins mixing
with swimmers, and of children riding on their backs.
(17)Most people, not knowing Switzerland at first hand, often imagine it as a country where people
are devoted to dairy-farming, mountaineering and watch-making.
(18)There is growing recognition that the family is a diverse and complex thing, the traditional
family being only one of its forms.
★ダッシュ、セミコロンの働き
(19)After ten months in Tibet, I've learned that ―contrary to what I had expected― foreigners are
seldom bothered here.
(20)Today the Internet is described as an “information superhighway”; in the 1800s, the electric
telegraph was called the “highway of thought”.
★比較構文
(21)The older a tradition is and the more accustomed we are to it, the greater the effect it has upon
us.
(22)There is far more to life than ever comes to the surface of the world, but most of us often judge
things only by their appearances.
★and,but,or の働き
(23)The purpose of autobiographers should not be to inform us of all that they have done but to
show us who they are and how their outlooks have been formed.
(24)Of all the uses of the body, none has reached greater heights, or has been more variably
utilized by cultures, than dance.
(25)Language is, and ever since its invention has been, the most important tool man has ever
devised.
★無生物主語構文と名詞構文
(26)The discovery by computer science of the technical challenges overcome by our everyday
mental activity, is one of the great revelations of computer science.
(27)The application of the methods of the chemist and physicist to human behavior did not seem
as difficult as it does today.
★倒置
(28)On the side of the mountain grew a forest of pine trees.
(29)I have written several books and many articles, but only lately have I began to inquire into the
nature of the tools I use.
★挿入
(30)Every culture in human history, historians would surely agree, has depended on the lively
exchange of ideas, and of the thoughts and feelings from which ideas come.
★省略
(31)The actions of men are said to be governed by the faculty of reason, those of women by the
faculty of instinct, but this kind of stereotype distorts our way of thinking.
(32)There are a lot of beautiful traditional buildings in this town, most of which I have visited many
times over the last twenty years, but never without seeing some evidence of human activity
which has damaged or diminished them.
★見せかけのhave to
Disposable income is the amount of money people have to spend after paying taxes.
解答&解説編
採点に関して
◆まず、自己採点を行う目的は、
1加点・減点ポイントを理解することにより、今後の答案作成への意識を変える
2自分がつまづいた箇所がどこなのかを明確に認識する(苦手箇所を克服し、成績 UP へ!)
の 2 点であることを強く意識されたい。
◆どの問題にも「加点ポイント」を複数設けており、各ポイントに対して配点が定められている。採
点のルールは、
- 各ポイント内で誤り 1 つにつき 2 点減で採点。
- ただし、ある単語に対して「間違ってはいないが日本語として不自然」と言えるような訳し方
をしていたときなどは 1 点減で良い。
- 一部の訳が抜けている場合は、その抜けている分量に応じて適宜減点するが、基本は 2 点減。
- 解説中に「~と把握出来ていることが大前提。」という記述がよく見られると思う。この「大
前提」を踏まえていない場合は、そのポイント内の得点は 0 点。
◆例えば、配点 8 点の問題に対して、加点ポイントが1 (2 点)、2 (4 点)、3 (2 点)と 3 つ
与えられていた場合、答案に対して次のような形で採点する。
◇答案:1――――――――/2――――――――――――――――――/3――――――――――――。
誤訳-2 不自然-1 誤訳 -2 訳抜け-2
◇採点結果:1▶2 点中 0 点 / 2▶4 点中 0 点(-1 点とする必要なし。最低点は 0 点。) / 3▶2 点(減点なし)
∴合計→8 点中 2 点
解答&解説
(1)
4 点
The issue of obesity rarely discussed/before has attracted more public attention because of
the documentary film.
肥満の問題は以前はめったに議論されることはなかったが、その記録映画によって人々がいっ
そう関心を寄せるようになった。
1《2 点》→「The issue~before」が文全体の主語であることを把握していることが大前提。
「以前はめったに議論されることのなかった肥満の問題が、...」とすれば問題な
いが、解答ではこの部分を主述の明確な文に直し、滑らかな日本語にした。
2《2 点》→「attract attention」で「注意を引きつける」→「注目を集める」。ここに
形容詞「public」=「一般大衆の」が加わっている。
(2)
5 点
1The Japanese language (2 has throughout its history) accepted/(3with comparative ease) many words/4from other languages.
日本語は、その歴史を通じて、比較的簡単に多くの言葉を他の言語から受け入れてきた。
1《2 点》→「has」と「accepted」がセットで述語動詞になっていることを把握出来ているの
が大前提。accept は他動詞なので、「many words」を目的語に。
2~4《各 1 点》→「with ease」=「easily」は重要。
(3)
4 点
1When I asked the college student if he could talk about Japanese literature/2he was at a loss for
an answer.
私がその大学生に日本文学について話せるか尋ねたところ,彼は答えに窮した。
1《2 点》→SVOO で解釈し、if 節を「~かどうか」と訳せていることが大前提。
2《2 点》→熟語「at a loss for~」=「~を求めて途方に暮れる」を踏まえ、意訳すればよい。
(4)
8 点
1Whether in elementary school or in high school,/2one sign of a good teacher is whether/3he or she
can find out a student who is in trouble and help that student get out of it.
小学校にしろ高校にしろ、良い教師かどうかの兆候は彼または彼女が困っている生徒を見つけ
出し、生徒がそれを解決するのを助けることができるかどうかだ。
1《2 点》→whether 節を「たとえ~だろうとなかろうと」と解釈していることが大前提。
2《2 点》→whether 節を「~かどうか」と解釈していることが大前提。
3《4 点》→and は「find」と「help」を繋いでいる。「who~trouble」は「student」を修飾。
「be in trouble」で「困っている」。
(5)
7 点
1Every author tries to convince you, (2 his reader), that/3what he has to say is true and should be
accepted as truth.
すべての著者はあなたたち読者に,自分が言いたいことは正しく,真実として受け入れられる
べきだと納得させたいのだ。
1《2 点》→「convince 人 that SV」を踏まえていることが大前提。「try to V」は「V しよう
としている」。解答では意訳した。「try Ving」と混同しないこと。
2《1 点》→直前の「you」と同格になっていることを踏まえていることが大前提。
3《4 点》→「what~say」で名詞のカタマリになっている。and は「is」と「should」を繋ぐ。
(6)
4 点
1What you see or hear is often defined/2by the character of the language through which you
perceive it.
見聞きするものは、しばしばそれを感知するときの言語の特徴によって決まる。
1《2 点》→「What~hear」が主語、「is defined」が動詞であることの把握が大前提。
2《2 点》→「言語『を通して』知覚する」というニュアンスを踏まえていることが大前提。
(7)
4 点
1The power humans have acquired through their science and technology/2has sometimes been
abused.
人間が科学・技術によって得た力は悪用されることもあった。
1《2 点》→この部分が文全体の主語であるという把握が大前提。
2《2 点》→「abuse」は名詞なら「虐待」、動詞なら「悪用する」。接頭語 ab=away である
ことも便利な知識。
(8)
5 点
1I had no choice but to tell Jane the news/2which I was sure would disappoint her.
私はジェーンに,彼女を落胆させるであろうと確信していたニュースを伝えるほかなかった。
1《2 点》→「have no choice but to V」=「V するよりほかはない」。
2《3 点》→「which~her」を「the news」にかけていることが大前提。今回は、I was sure が
挿入された連鎖関係代名詞節であることに気付くことがポイント。
(9)
4 点
1That Pluto is far smaller than any other planet in the solar system/2has been shown by the
astronomers.
冥王星が太陽系の他の惑星よりもだいぶ小さいということが,その天文学者により示された。
1《3 点》→「Pluto」を「海王星」と訳した人は 1 点減。far は比較級 smaller の強調語句。
2《1 点》→名詞「aster」=「星」は知っておくと良い知識。
(10)
4 点
1I've come up with an excellent idea. /2The only trouble is that I don't have enough money to
carry it out.
名案を思いついた。唯一の問題はそれを実行に移す十分な金がないことだ。
1《2 点》→熟語「come up with~」=「~を思いつく」は重要。
2《2 点》→that 以下を名詞のカタマリと捉えていることが大前提。
(11)
4 点
1Jill felt that/2because the math exam was over/3she could play the piano all day.
ジルは数学の試験が終わったので、一日中ピアノを弾くことができると感じた。
1《1 点》→「ジルは~と感じた」という枠が出来上がっていることが大前提。
2《2 点》→この部分が副詞節として捉え、後ろにかけていることが大前提。「be over」で
「終わる」。
3《1 点》→「all day」は「1 日中」。
(12)
4 点
1Science has made such great progress, and education is so widespread,/2that we are all more
or less familiar with the laws of nature.
科学は大いに進歩し、教育もかなり普及したので、我々はみな自然界の法則について多かれ
少なかれ知識を持っている。
1《2 点》→「make progress」で「進歩する」。
2《2 点》→「so~that...」=「とても~なので...」を踏まえていることが大前提。「all」は
「we」と同格。熟語「more or less」=「多かれ少なかれ」、「be familiar with
~」=「~に詳しい(精通している)」もしっかり押さえること。
(13)
6 点
1Knowledge in itself is not an end, but a means to an end. 2It is not what you have learned at
school that counts, but how you will use it in the future.
知識そのものは目的ではなく、ある目的に向かうための手段である。大切なのは、学校で学
んだことではなく、将来それをどのように使うかである。
1《2 点》→「A in itself」=「A それ自体」、単複同形の名詞「means」=「手段」、「not A
but B」=「A ではなく B」をしっかり押さえること。
2《4 点》→「count」が「重要である」という自動詞。「Not A but B counts.」が元の文であ
り、これが「It is not A but B that counts.」→「It is not A that counts, but B」と
形を変えていって問題文が出来上がっている。「大切なのは、A ではなく B」と
訳せばよい。what や how も正確に訳すこと。
(14)
6 点
1Suddenly, at midnight, I heard the crash of breaking glass. /2Wondering what it was that had
made the noise, I rushed upstairs.
突然、真夜中にガラスが割れる大きな音が聞こえた。いったい何からその音が出ていたのだ
ろうと思って 2 階に駆け上がった。
1《2 点》→「crash」は「大きな物音」。「breaking」は分詞で、glass にかかっている。
2《4 点》→「Wondering~noise」は分詞構文。「[ ] had made the noise.」という文が「It
was [ ] that had made the noise.」となり、[ ]の部分を問う疑問文になってい
ることを把握することが重要。upstairs は「2 階へ」という副詞。
(15)
7 点
1What we want is/2for the government to provide an excellent public transport system, especially
trains,/3so that people will not want to drive.
私たちが望むのは、人々が車を使う気がなくなるように、政府が立派な公共交通機関、特に
鉄道を提供してくれることである。
1《1 点》→この部分が文全体の主語であるという把握が大前提。
2《4 点》→「for S to V」で「S が V すること」である。「especially trains」は直前の「an
~system」と同格。
3《2 点》→「so that S will V」は「S が V するように」という目的を表す。
(16)
6 点
1Some dolphins seem to look for a chance to meet people. /2There are stories of dolphins mixing
with swimmers, and of children riding on their backs.
人間との出会いを求めているのではないかと思えるイルカもいる。イルカが人間と泳ぎ回る
話や人間の子供がイルカの背中に乗ったという話もある。
1《2 点》→「Some+★」が主語のときは、「~する★もいる」訳すこと。
2《4 点》→and の後ろに「stories」を補えたかどうかがポイント。「前置詞+名詞+Ving」
の形が出てきたら、Ving は動名詞と解釈するのが基本。
(17)
4 点
1Most people, (2 not knowing Switzerland at first hand,)often imagine it as a country/3where people
are devoted to dairy-farming, mountaineering and watch-making.
たいていの人はスイスを直接知らなくて、スイスは人々が酪農や登山や時計作りに精を出し
ている国だと想像していることが多い。
1《2 点》→「V O as C」という大枠がつかめてることが大前提。it=Switzerland。
2《2 点》→分詞構文が挿入されている。不自然な訳し方をしないこと。「at first hand」で
「直接的に」。ちなみに「at second hand」だと「間接的に」。
3《3 点》→「devote A to B」=「A を B に捧げる」が受動態になっている。
(18)
5 点
1There is growing recognition that/2the family is a diverse and complex thing,/3the traditional
family being only one of its forms.
家族は多様で複雑なものであり、伝統的な家族はその形態のうちの一つにすぎない、という
認識が高まっている。
1《2 点》→growing は分詞で、直後の recognition を修飾。that は同格の接続詞。
2《1 点》→「diverse」と「complex」という 2 つの形容詞が「thing」を修飾している。
3《2 点》→独立分詞構文と解釈されていることが大前提。「,Ving」は普通、左から右に
真っ直ぐつなげる。
(19)
5 点
1After ten months in Tibet, I've learned that/2―contrary to what I had expected―/3foreigners are
seldom bothered here.
チベットで 10 か月過ごすと、自分が思っていたのとは逆に、ここで外国人が困ることはめっ
たにないと分かった。
1《1 点》→さすがに「チベットで、10 か月後、...」という直訳は少しぎこちない。
2《2 点》→挿入されており、後ろにかけていることが大前提。熟語「contrary to~」=「~
とは逆に」は長文でも重要。
3《2 点》→「bother」は「~を困らせる」という他動詞であり、今回はそれの受動態。
(20)
4 点
1Today the Internet is described as an “information superhighway”/2; in the 1800s, the electric
telegraph was called the “highway of thought”.
今日、インターネットは「情報スーパーハイウェイ」と言われているが、1800 年代に電信制
度が「思考のハイウェイ」と呼ばれていた。
1《2 点》→「highway」を無理に「幹線道路」としなくても良い。
2《2 点》→「;」の前後に「今←→1800 年代」という対比が見られることを理解し、「が」
など逆接の訳を入れること。「electric telegraph」は「電信」。現在は
「telegraph」だけでも「電信」の意味になるが、本来は「telegraph」は「書か
れたものを遠くへ伝える(tele-+graph)」。
(21)
6 点
1The older a tradition is and the more accustomed we are to it, /2the greater the effect it has upon
us.
伝統は古ければ古いほど、また人がそれに慣れていればいるほど、その伝統が我々に与える
影響はますます大きくなる。
1《4 点》→「and」に注目してこの黄色部分を 1 セットを黄緑部分に対する「原因」部分と
捉える。「be accustomed to~」の「accustomed」が倒置により前に出ている
ことに気付くこと。
2《2 点》→「effect」直後に関係代名詞 which(that)が省略されており、has の後ろに目的語
が欠けているという構造になっている。熟語「have an effect on~」=「~に影
響を与える」をしっかり認識していれば問題ないだろう。また、文末に「is」が
省略されている。
(22)
6 点
1There is far more to life than ever comes to the surface of the world, /2but most of us often judge
things only by their appearances.
人生には、世界の表面に現れてくるよりははるかに多くのものが存在しているが、我々の大
半はものを見かけだけで判断することが多い。
1《4 点》→「far more」が主語であるという把握が大前提。「to life」は「人生にとって」。
接続詞 than の後ろに主語「much」が省略されているという認識が重要。
「ever」は「at any time」と置き換えるのが本質的な捉え方。ただし、訳を入れ
にくいので、答案には反映させないでも良いだろう。
2《2 点》→「often」を「しばしば」と訳すとぎこちなくなる場合は、「~ことが多い」と
いう表現にすり替えて文末に持ってくると良い。「appearance」は「外見」。
(23)
6 点
1The purpose of autobiographers should 2not be to inform us of all that they have done /3but to
show us who they are and how their outlooks have been formed.
自伝の執筆者の目的は、自分がやってきたことのすべてを読者に伝えるのではなく、自分が
どのような人間かまた自分のものの見方はどのように形成されたのかを示すことであるべき
だ。
1《2 点》→「autobiographer」は「自伝を書く人(auto-=自身の、biography=伝記)」。
2《2 点》→熟語「inform A of B」=「A に B を知らせる」は頻出。「that」は関係代名詞。
3《2 点》→and は「who~」と「how~」を繋いでいる。「outlook」は「見方」。
(24)
5 点
1Of all the uses of the body, /2none has reached greater heights, or has been more variably
utilized by cultures, than dance.
身体のあらゆる使い方のうちで、踊りほど高い水準に達したものはないし、また、これほど
諸々の文化が様々な方法で利用してきたものはない。
1《1 点》→文頭の of は「~のうち」と訳すことが多い。だからこそ「nothing」ではなくて
「none」が後ろで使われているのだ。
2《4 点》→「none~than dance」に注目し、「踊りほど~ものはない」と訳していることが
大前提。height は「高さ」だが、「高さに達する」という日本語は不自然なので、
調整が必要。「variably」は「様々に」。vary の派生語だ。
(25)
5 点
1Language/2is, and ever since its invention has been, /the most important tool man has ever devised.
言語は現在において、またその発明以来ずっと、人間が考案した最も重要な道具である。
1《2 点》→「the most~」を補語と捉えていることが大前提。tool の直後の目的格関係代名
詞 that(which)が省略されている。
2《3 点》→and が「is」と「has been」を繋いでいる。この両者の時制の違いをいかにうま
く訳に反映させられたかがポイント。「ever since~」は「~以来ずっと」。
「devise」は「~を考案する」という他動詞。
(26)
6 点
1The discovery by computer science of the technical challenges overcome by our everyday
mental activity, /2is one of the great revelations of computer science.
コンピュータ科学は、人間が日々頭を働かせることで解決している技術上の難題を発見した
ことが、コンピュータ科学が明らかにした大きなことのうちの一つだ。
1《4 点》→「コンピュータ科学による~の発見」というふうに名詞でまとめると複雑で理解
しにくいので、ここは動詞化したい。つまり、「discovery」を「discover」に直
し、その主語を「computer science」、目的語を「the...challenges」と捉えれ
ばよい。「challenges」にさらに修飾語「overcome...」がくっついていること
にも注意。
2《2 点》→これも、「revelation」を「reveal(~を明らかにする)」と動詞化して考えるこ
とで、きれいな日本語に直すことが出来る。
(27)
4 点
1The application of the methods of the chemist and physicist to human behavior/2did not seem
as difficult as it does today.
化学者や物理学者のやり方を人間の行動に応用することは、今日ほど難しいことではなかっ
たように思われた。
1《2 点》→「application」を「apply」に動詞化すれば、「apply A to B(A を B に応用す
る)」の構造が見えてくるはずである。
2《2 点》→「it does」=「it seems」である。過去と現在の比較であることを意識すること。
(28)
4 点
1On the side of the mountain/2grew a forest of pine trees.
その山腹に茂っていたのは、松林であった。
1《1 点》→「side」は、山や谷などの「斜面」を表す。
2《3 点》→grew=動詞、a forest of~=主語、と捉えていることが大前提。「pine tree」は
「松の木」である。
(29)
6 点
1I have written several books and many articles,/2but only lately have I began to inquire into the
nature of the tools I use.
私は今までに本を数冊と、ちょっとした記事を数多く書いた。ところが自分が使っている道
具がどのようなものであるかを考え始めたのはつい最近のことなのである。
1《2 点》「article」は「小さいもの」というのが原義であり、そこから新聞や雑誌などの中
にある 1 つの記事を指すようになった。今回も、「books」と「articles」の対比か
らそのことが確認できるはずだ。答案には「ちょっとした」という語を入れたの
はそういう理由からであるが、なくても良い。
2《4 点》→「only+副詞」が前に出て、後ろが倒置になっていることに気付くこと。訳は
「最近になって、...」で良い。解答のような順序でも良い。「inquire into~」は
「~について調査する」、「nature」は「自然」ではなく「本質」「性質」だ。
tools の後ろに目的格関係代名詞 which(that)が省略されている。
(30)
10 点
1Every culture in human history, /2historians would surely agree, /3has depended on the lively
exchange of ideas, and of the thoughts and feelings from which ideas come.
人間の歴史の中のどんな文化も、考えや、考えの元になる思考や感情を活発に交換すること
に依存してきたことに、歴史家が同意するのは確実だ。
1《1 点》→この部分を「has depended」に対する主語と捉えていることが大前提。
2《3 点》→この挿入部分が今回の文全体の骨格であると捉えられていることが大前提。また、
「surely」が語修飾ではなく文修飾の副詞であることを踏まえ、「~のは確実
だ」というふうに訳せることも大事。
3《6 点》→「depend on~」は「~に依存する」。形容詞「lively」は「生き生きとした」。
「exchange」は今回は名詞であるが、動詞化して訳したい。and は前後の of と
繋がる。from 以下は「the thoughts and feelings」のみにかかる。
(31)
8 点
1The actions of men/2are said to/be governed by the faculty of reason, /3those of women by the
faculty of instinct, /4but this kind of stereotype distorts our way of thinking.
男性の行動は理性の力で支配されていて、女性の行動は本能の力で支配されていると言われ
るが、この種の固定観念は私たちの考え方をゆがめてしまう。
1《2 点》→「man」は「男」と「人」の 2 つの訳し方があるが、今回は、後方に「women」
があるので、そこと対比させて「男」と訳すべき。
2《4 点》→those の前に「and」が省略されていることに気付き、黄色部分と並列して繋げ
ていることが大前提。さらに、women と by の間に「are said to be governed」
が省略。those の指す内容は、前の「the+複数名詞」なので「the actions」。
3《2 点》→「distort」は「~をゆがめる」という他動詞。
(32)
10 点
1There are a lot of beautiful traditional buildings in this town, /2most of which I have visited many
times over the last twenty years, /3but never without seeing some evidence of human activity
which has damaged or diminished them.
この町には美しい伝統的な建物が数多くあり、過去 20 年間にわたりその大半に私は何度も足
を運びました。しかし、そこに行けば必ず、そうした建物を傷つけたり壊したりという人間
の活動のなんらかの証拠を目にすることになります。
1《2 点》→「There is[are] ...」構文(=「...がある」)が訳せていることが大前提。
2《2 点》→「,most of which」となっていて、関係代名詞の前にカンマが伴っているときは、
左から右に訳すことが必須。
3《6 点》→but の直後には、「I have visited most of them」が省略されている。英語では
「二度目は省略」が鉄則だ。まずはこの省略を復元した上で、あとは「never...
without~」=「...すれば必ず~する」に従って訳していけばよい。「some」は、
後ろに不可算名詞が来ているときは「いくつかの」ではなくて「なんらかの」
と訳すこと。「diminish」は元々は「~を減らす」という数量に関する表現だが、
今回のように「~を壊す」という抽象的な意味にもなりうる。
(33)
1Disposable income is the amount of money/2people have to spend after paying taxes.
可処分所得とは、税金を払った後に使うことができる、残ったお金のことである。
1《2点》→「dispose」は「捨てる」なので、「disposable」は「捨てることができる」。ここから、可処分という意味が出てくるが、最低限の経済の知識はもっておいたほうがよい。
2《4点》→今回はhave to(~しなければならない)でとってはいけない。可処分所得とは、「able」という接尾辞から分かるように、使うことが「できる」お金であり、「使わなければならない」お金ではない。シンプルにこのtoを不定詞の形容詞的用法でとるべき。その判断ができていない訳は0点。
より深く勉強したい人へ
以下、知り合いの英語講師からもらった教材です。
深く勉強したい人は是非ご参照ください。
☆英文和訳を行うとはどういうことか
◎全体像
①There(M①) is(V) no man(S) living(M②) who isn’t(V´) capable(C´) 〈of doing(M`①)〉〈more than he(S``) thinks(V``) [he(S```) can(V```) do(O```)](O``)〉(M`②)(M③)
※M①→S、M②→S M③→「there is no man living」を修飾。
M`①→capableを修飾
A→B(AがBを修飾している)
名詞→[ ] 形容詞→( ) 副詞→〈 〉
◎構文を取るための基礎知識の確認
1 isが取りうる文型は SV、SVC
2 there isの後ろに必ず来る語句は 名詞1語
2 名詞の働きを6つ 主語・動詞の目的語・前置詞の目的語
補語・副詞的目的格・同格
3 文中におけるnoの働きは 名詞修飾
4 noが修飾している語句は man
5 ingの可能性は 進行形・動名詞・現在分詞形容詞用
現在分詞分詞構文
6 文中におけるlivingの働きは 現在分詞形容詞用法
7 カタマリの種類2つ 句・節
8 whoが取る節2つ 形容詞節・関係代名詞
8 文中におけるwhoの範囲と働きは whoからdoまで、形容詞節(manを説明)
10 isの活用は 主語が三人称単数で、時制が現在形のV
11 is(V`)が取る文型は SVC(1語しか来ない)
12 補語になる品詞2つ 名詞・形容詞
13 capableの品詞は 形容詞(ableがついているから)
14 形容詞の働きは 名詞修飾・補語
15 capableの働きは 名詞修飾
16 前置詞の働きは 形容詞句・副詞句
17 ofの品詞は 前置詞
18 ofの範囲とカタマリは 副詞句で、doingまで
19 doingの働きは 動名詞
20 thanの品詞は 接続詞
21 thanの範囲と働きは 副詞節とdoまで
22 heの活用は 三人称単数の主格
23 thinksの活用と働き 三単現で、動詞になる
24 名詞節の種類3つ that(省略できる)、if、whether
25 名詞節の働き4つ 主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語
26 thatの働き大きく分けて2つ 代名詞・節を作る
27① that節の働き4つ 名詞節・形容詞節・副詞節・同格
27② 27が完全文の場合は 名詞節・同格・副詞節
27③ 27が不完全文の場合は 形容詞節
27④ 27が形容詞のカタマリの場合は 形容詞節・同格
27⑤ 27が副詞節のパターンを5つ so that・so 形that・in order that
in that・except that
28 文中におけるthat節の働きと範囲 名詞節で、heからdoまで
29 動詞の原形の可能性を4つ 多くの助動詞の後ろ・命令文・不定
詞・仮定法現在
30 canの品詞と、後ろに来る語句の活用は 助動詞で、動詞の原形
31 doの取る文型を3つ SV、SVO、SV人+物
32 この場合のdoがとる文型と活用は SVO、動詞の原形
《ニュアンス》
- there is~は、聞き手が知らないと思った情報を伝えるときに使う。
訳し方は「~がある」
- manは人類と訳した方が良い(場面に応じて訳を変える)
- 冠詞がない時は、一般的なイメージ(概念)である。この世に存在している男性をイメージしていない
・whoは関係代名詞である。基本的に区別するときに表す。
Ex I read the book which I bought yesterday.
(間接的に私が昨日買った本とそうではない本と区別している)
・現在形(動詞にsがつくことが多い)は、昔から続いており、これから先もずっと続く
状態を表す。
・more thanは基本的に、>を表し、何と何を比較しているかを考える。
・heは、manを指す
・Vの後ろにthat SVと来ている場合は、思う(言う)と訳す。
cf ,思う(言う)ならば、必ずthat SVとくるとは限らない。
・canは、可能性を表し、出来ると思っているときに使う(出来ていなくても使える)。
・二重否定は強い肯定文である
・noが、「ゼロの」という意味で、noの後ろの名詞がないという意味
・notは、notの後ろの語句を否定する。
◎英文の全体像
②Unlike〈〈in England〉(M``①), (where almost everything(S`②) has(V`②) one(O`②))(M``②)〉(M`①), or 〈〈in America〉M``③, (where about half the people(S``④) (that I(S```④) know(V```④))(M```④)have(V``④) one(O``④))M``④〉(M`②)(M), I(S) only(M②) know(V) three Japanese(O) who have pets(M③).
※1MSVOがおおまかな文型。
※2並立関係…M`①とM`②
※3修飾関係
M→「I~pets」、M`②→M``①のEngland、M`④→M`③のAmerica M``④→S`④のpeople
M②→(O)
A→B(AがBを修飾している)
名詞→[ ] 形容詞→( ) 副詞→〈 〉
◎構文を取るための基礎知識の確認とその解説(不明点はさかのぼる→調べる→質問)
1 前置詞の働き2つ 形容詞句・副詞句を作る。
1 前置詞の後ろに来る品詞は 名詞1語のみ
2 文中におけるunlikeの品詞と働きは 前置詞で、副詞句をつくる
3 unlikeのかたまりの範囲は 「Unlike~one」まで
ここからは、unlikeのカタマリの範囲を捕らえる方法について解説する。
4 inの品詞を2つ 副詞と前置詞
5 名詞の基本的な働きを4つ 主語・動詞の目的語・前置詞の目的語
補語
6 Englandの品詞と働きは 名詞で、前置詞の目的語
unlikeの時点で、後ろに名詞が来ることを予測しなければいけない。
England 以降、後ろに語句が来なければ、Unlikeの範囲はEnglandまで。
しかし、これより、後ろに語句が続いているため、カタマリの範囲ではない。
7 whereの可能性が作る節を2つ 名詞節・形容詞節
8 文中における1行目のwhereの働きは 形容詞節で、Englandを説明。
9 関係副詞がつくる語順は 完全文(名詞が1語も欠けない文)
9の時点で、「S+V」の完全文がくるんだと予測しなければいけない。
10 副詞の働きは 名詞以外の箇所を説明
11 almostの品詞と働きは 副詞で、hasを説明
12 everybodyの品詞と働きは 代名詞で、主語(where節の中の主語)
13 everybodyの人称と数は 三人称単数
14 haveがとる品詞を2つ 動詞と助動詞(完了形)
15 haveがとる文型を2つ SVOとSVOC(使役動詞)
先ほどwhereは関係副詞で、完全文を作るといった。ここで、haveの文型が把握できれば、whereのカタマリの範囲が決定する。
16 文中におけるhasの品詞・活用は 動詞で、三人称単数現在形
17 三単現によって、構文上わかること2つ 主語が三人称単数
三単現の動詞は必ずVになる。
18 oneの品詞を2つ 代名詞と形容詞
19 文中におけるoneの品詞と働きは 代名詞で、動詞の目的語
ここで、whereのカタマリの範囲が決定した。なお、文中におけるwhereは、England にかかっているため、同時にunlikeの範囲も決まる。ただし、後ろに接続詞や修飾語句が来なければの話だが…。
20 接続詞の種類2つ 等位接続詞・従属接続詞
21 等位接続詞とは 語と語、句と句、節と節を作る働きを
もつ言葉
22 等位接続詞の種類7つ and,but,or,so,for,nor,yet
23 orの用法を3つ 選択・言い換え・条件
24 文中におけるorの働きは 「in England~one」と「in America~
one」を結ぶ。
このとき、「いきなりわかるものなの?」と思うかもしれないが、実は最後まで読んだ結果わかるものなので、読み進めてみよう。
よく「等位接続詞を捕らえるコツは」という質問がくるので、その答えは①文構造が対称的(等位接続詞の直後の省略に注意!) ②動詞の活用に着目するの2点である。
それでもわからなければ③文脈によって判断となる。今回は①である。
25 2行目のinの働きは 副詞
26 Americaの品詞と働きは 名詞で、前置詞の目的語
27 2行目のwhereの働きは 形容詞節(関係副詞)
ここで実は、また関係副詞が来たので、S+Vがくることを予測。さきほどのwhereのカタマリを捕らえる作業を行う(本文を見ながら、作業を行うこと)
28 aboutの品詞を2つ 前置詞・副詞
29 文中のaboutの品詞は 副詞で、harfにかかる
31 形容詞の働きは 名詞修飾・補語
32 halfの品詞は 形容詞
33 文中におけるhalfの働きは 名詞修飾で、peopleにかかる
34 冠詞の後ろに来る品詞と働きは 名詞で、名詞句を作る
35 冠詞の種類は a・an・the
36 peopleの品詞と人称は 名詞で、三人称複数(personは単数形)
37 文中におけるpeopleの働きは 主語
38 thatの大きく二種類に分けると 代名詞・節を作る
38 文中におけるthatの種類は that節(直後にI knowと続くから)
ここで、①thatの用法を決める②動詞が2つくる(that節の動詞とwhere節の動詞がくる)ことを予想しなければいけない。こういうときは、必ず「何の節の動詞だっけ?」と考える習慣をつけよう!そして、多義語の識別は、必ず文型を取って判断すること。
39 that節の種類を4つ 名詞節・形容詞節・副詞節・同格
40 34の前に名詞が来ているとき 形容詞節・同格
41 that節が完全文のときは 名詞節・同格
42 that節が不完全文のときは 形容詞節(関係代名詞)
43 Iの人称と数と活用は 一人称単数で、主格
44 knowがとる文型は SVOが大体(ごくまれに自動詞も)
45 文中のthatの働きは 形容詞節(名詞修飾のみ)
46 45の根拠は SVOをとるknowの後ろに名詞が1
語欠けているから
47 文中のthatが修飾する語句は people
文型が把握できた。加えてこれ以上語句が後ろにないので、that節のカタマリの範囲がknowまでだということがわかる.カタマリを捕らえるコツは、カタマリの範囲(43・44)→種類(45)を決定すること。この順番が一番早い。
ここでthatの用法がわかって、一安心…したいところだが、where節の動詞が出てこない。そこで今後の課題として、peopleの動詞を見つけるということを意識しながら読む必要がある。これに慣れたら、実はunlikeの範囲を今捉えているんだと考えていけばすばらしい!(はじめのうちは読み終わってから気がつくようにすればよいが、最終的にこの段階にいけるようにしよう!) では解説を続ける。
48 文中のhaveの働きは 2つ目のwhere節の動詞で、SVOを取る。
(名詞が一語しかないから)
49 文中のknowがwhereの動詞 仮にknowが動詞だと仮定すると、
ではない理由は 動詞が2つ以上くることになってルール
違反するため。
ここでwhere節の動詞を見つけることができた。あとは、その動詞を踏まえたうえで、文型を把握するだけだ。
50 3行目のoneの働きは 代名詞
51 oneの用法を3つ 数字・代名詞・人
oneの後ろに修飾語句がない。ここで2つ目のwhere節の範囲がoneまでだとわかった。
と同時に、実は(気づいているかもしれないが)、unlikeの範囲が確立した。なぜなら、本来はEnglandで範囲が終わっているが、where、or、whereとカタマリや接続詞が続いて、
ここまで長くなったから。これにすぐに気づいて読めていたら、すばらしい(まぐれでも最初のうちはすばらしい)。
ここまで気がつくと、あることにも気がついてほしい。それは、今まで捉えた範囲が、前置詞句であるということである。つまり、この1文全体のSVがまだないということにきがついてほしい。
ここまで読んでお疲れ様!後一歩だ。ここを踏ん張って今度はSVを探してみよう!(ここで一度休憩して、再開したほうがいいかもしれない)。
52 この文の主語と動詞は 主語は「I」(S)で、動詞はknow(V)
53 knowがとる文型は SVOが高確率
54 Japaneseの働きは 動詞の目的語
55 whoの働きを大きく2つ 疑問詞・節を作る
56 節をつくるwhoの働き2つ 間接疑問文(名詞)・関係代名詞(形容詞)
57 文中のwhoの働きは 関係代名詞(whoの節の主語がない)
58 間接疑問文がありえない理由は SVOの動詞で、名詞が2語来ないから
ここでwhoが関係代名詞だということがわかったので、カタマリ→どこを説明しているかを把握すればOK。
59 文中のwhoのカタマリの範囲は petsまで
60 59の根拠は SVOの文型を取るhaveの後ろに名詞が
来ていて、かつpetsの後ろに修飾語が
来ていないから。
61 whoが説明している語句は Japanese
62 onlyの品詞は 形容詞・副詞
63 onlyの形容詞の用法は 名詞修飾のみで、「のみ」と訳す
64 onlyの副詞の訳し方2つ のみ、結局…するだけ
65 onlyが説明している箇所は three Japanese
以上で文構造の把握を終わります。お疲れ様でした!ここで、一度休憩をして、今度は、
この一問一答を自然と覚えるくらいまでやっていこう!!
最終的にはすらすらできることを目指すことが大切。
■補足事項~なぜonlyがknowにかからないのか/どこを説明するかを捕らえることが重
要な理由
I(S) only(M②) know(V) three Japanese(O) who have pets(M③).
①onlyがknowにかかっている ②onlyがthree Japaneseを説明している。
これは意味がかなり違う。
①:3人の日本人のことについて、少ししか知らない
②:3人しか、ペットを買っている日本人を知らない。
という意味になる。こういうものは、①文章構造(流れ)をつかんだ上で捕らえることが前提である。
◎ニュアンス+文章構造
一文目を把握しなければここで厳しいものがあるため、『英文解釈の技術70』の41番の例文を見ながら、解説を見てください(そうでないと、わからない可能性が高い)。
- 1文目
- 文章構造(とりあえず、マクロ的視点を挙げておく)
①疑問文が登場(一文目)
・何に疑問しているか着目して文章を読み進める。
基本的に、問われた内容やなぜその疑問を感じたのかなどがかかれることが多い。
・速読するポイントとして、質問の答えとあまり関係のないところは、目を通す程度に
読む(不明点があったら読み返す)ようにする。
・本文の2文目は、おそらく疑問を抱いた理由を説明している。おそらく、3文目以降
に筆者なりの見解が後ろに来ると思う(本文には書いていないけれど…)。しかし、こ
れは答えではないので、軽く読む程度でいいとは思う(全部読んでないから、憶測だが)。
②指示語
・基本的に指示語が出てきたら、何を指しているか把握すること(わからない場合、気持
ち悪いはずだが…)
・指示語の把握する方法は①文法的アプローチ②指示語が含まれている1文を訳す→そ
れを踏まえたうえで、何を指すか把握する。
・何を指すかといえば、①語句②今までの内容③後ろを指すが多い(訳せないは今回は除
外する)。特に②はこの部分を読んでから、詳しい内容を読んだほうが早く読める。
・本文では、「everybody has one」と「the people that I know have one」がよい例。
この場合、①一度出てきた語句をoneで表せるということがわかれば、自動的にpet
だということがわかる。なので、指示語把握する方法の②を利用した。
③対比構造をつかむ
・基本的に、対比は何かを具体的に説明するために使われる。
例:65点になったね(△)→前は30点だったのに、今は65点とれて上がったね(◎)
今と昔の対比として使った。このように評論では対比がしばしば使われる。
・本文では、アメリカイギリス⇔日本で対比が行われている。
なぜなら、「everybody has one」と「the people that I know have one」はアメリカ
やイギリスでは多く多くペットを飼っていることを間接的に述べている(直訳からの
脱却)。一方で、I only know three Japanese who have petsは、ペット飼っている人
数が少ないことを表している(構文を踏まえて、何を伝えたいのか考えることが大切)。
・このように基本的に、反対語が使われている場合が対比をつかむコツ。
ほかにも文法的にかつ熟語から把握することのできるが、パターンが多いので割愛
する。
◎英文のニュアンスをつかむ(和訳だけではわからないことを中心に解説)
・「the Japanese」は、日本人全体を表す(the+国名は、国名人全員)
・petsは、一般的なpetのイメージ(無冠詞複数形は、一般的なイメージを表す)
cf.無冠詞は形がない、イメージされたもの(死体)
・A of Bは大きく①BがAを説明 ②AとBの関係は切り離されているの2つである。
・「in」の根本的な意味は、「囲まれている」。日本語訳の方法は、文章を読んだ上で、自
分で考え抜くことが大切。
・カンマ+関係詞(関係代名詞or関係副詞)は補足説明を表す。
補足説明なので、目を通す程度に読めばOK (whereの範囲は決定しなければいけない
が…)。設問で必要になれば、読めばいい。ここにこんなことが書いてある程度でよい(きっちり読むより、文章の全体像をつかむことが大切)。
「,where almost everybody has one」と「,where about half the people that I know」
は、補足説明。
・oneのイメージは1.1→全体の中の1つ(代名詞の用法で、a(an)+oneに書き換えら
れる)。ここでは、まず1を覚えて、連想できると、覚えやすくなる。
本文の場合は、「everybody has one」はすでに出てきたpetを表す(Japaneseは当て
はめたら、意味不明な文になるから違う)。このときに、petは地球上に存在するpet
のうちの1匹を表している(これが不定冠詞の使い方でもあるので覚えておく)。
この他にも、「the people that I know have one」のoneもpetを指し、地球上に存
在するペットのうちの1匹を表している。
- almostのイメージは、「100パーセントにものすごく近いんだけど(98,99%くらい)、100%に届いていない」というニュアンスが含まれている。
入試では、頻度で引っ掛けることが多い(特にallやalwaysなどを選択肢に混ぜる)。
・everybodyは、every+bodyの合成語。everyは、「一人ひとり全員」というイメージ
がある。このことから、everyは、単数形として使われる(一人ひとりだから)
みんなというひとかたまりで捕らえる場合は、allが使われる。
・動詞のhaveのイメージは、基本的に所有で、誰かを支配している状態の時に使われる。
haveに使役動詞(誰かに何かを行わせる文)になるのは、そのため。ペットを飼っているというのも、ペットを支配しているからであり、私は子供が2人いますのときにも使われる。まずはイメージを覚えてから関連付けると、覚えやすくなり、応用が利く。
・現在形は今まで続いていることがこれから先もずっと続くことを表している。
「have」や「has」と現在形となっているのは、petが死ぬまでずっといることを表し
ているから。
・orの基本的なイメージは「選択」。
そのことから、A or B(AでもBでもいいですよ):puma or American lion
さもなくば:Hurry up , or you are late.
(遅刻する場合と、そうではない場合を選んでいる)
・aboutの基本的なイメージは「もやもや」
厳密にはわからないが、なんとなくわかるというようなことから。
ちなみに、熟語や語法を覚えるときに、前置詞のイメージを使って覚えると、短期間
で覚えられるようになり、応用が利く。
・「the people that I know have one」について
・theは文脈上、明らかになっているときに使われることもある。
「the people」となっているのは、「私が知っている」人といったら、この人しかいな
いと思っているから、つけているのである。
実は、1文目の「the Japanese」の箇所も、the+国名=国民というのが分からなくても、
動物を飼っているのは国(抽象概念)、ではなく国民(人)だから、the japaneseは国民と
類推できる。このようにイメージを代入⇒文脈に即して考えると、和訳の時に具体
的に和訳がしやすい。近年、このパターンが有名大学全般で出題頻度が高い。
・関係代名詞のthatは区別していることを表す(そこから対比が見つかる場合もある)。
というより、形容詞(のカタマリ)が修飾として使われているときは、区別しているこ
とを意識していると覚えたほうがよい。対比を読む前に予想ができることで、速読力
につながる。この場合「私の知っている」人と、そうでない人を区別している。
ほかにも I only know three Japanese who have pets.(ペットを飼っている人とそう
でない人)などと表す。
cf ,+関係詞は補足説明を表し、①区別できないとき②区別を意識していいないとき
に使う。例、in England, where almost everybody has one
(ここでカンマを抜かしてしまった場合、みんながペットを飼っていないイン
グランドが存在することになる)。
・カンマ=「、」でおさえる。つまり、①カタマリ②補足説明程度に押さえると、速読
が可能になる(特に、「、」と「、」で囲まれている場合は、一度読み飛ばしてから読む)。
・onlyは、1つだけという限定的ないみである。つまり、それいがいないと表すことか
ら、「これっぽっちしかない」という意味がある(本文がその例)。
・knowは、すでに知っている状態を表す。知らないものを理解する動作は、understand
である。
ちなみに、和訳は①SVOCMをつかむだけでなく、②文章の流れ③使われている言葉や文法事項のニュアンスなどを総合的に考えて、自分で日本語を考えることが大切。
そして、もしも、構文把握や直訳ができないのであれば、これら2つができるようになるのが第一優先である。
■補足説明カンマを根拠にカタマリを捕らえないこと
多くの受験生は、カンマを根拠に句や節の範囲を捕らえる人が非常に多い。
しかし、実はカタマリを捉える条件はカンマの有無ではない。
カンマは「、」と同じように、筆者の好きなように扱われる(もちろんつけないという選択
肢も存在する)。
では、どのように捕らえるべきなのだろうか。まずはカタマリの捕らえ方を述べてから、
今回の例文解説を述べることにする。
◎カタマリの捕らえ方
①節や句を作る語句やそもそもの節や句の意味を覚える。
②もしも、節や句の動詞がある場合は、その動詞が取る文型が範囲
③②よりさらに修飾語句(M)や接続詞がある場合、その範囲が、修飾語句の範囲。
これの具体例に関しては、◎構文を取るための基礎知識の確認とその解説で解説したの
で割愛させていただきます。ご質問があれば、承ります。
◎では、41の2文目を使って説明していく。
②Unlike in England, where almost everything has one, or in America, where about half the people that I know have one(M), I(S) only know(V) three Japanese who have pets(O).
MSVOが大まかな文型のとりかた(詳細は◎構文を取るための基礎知識の確認とその解説をご覧ください)。ちなみに、
カンマがカタマリの範囲ではないという解説を聞いて、このような質問が出てくる生徒がいるとは思うのです(結構多い)。
「SVO」がunlikeの修飾語句に入らない理由は何ですか?
「SV」までがunlikeのカタマリの範囲だと思ったのですが?
もしカンマがなくても、これら2点が間違っている理由を説明します(疑問に思わない人もいるかとは思うが、このような疑問やその疑問を解決するアプローチはよく使われるので、解説を読み進まれたほうがよろしいかと思われます)。
①なぜSVOごとunlikeのカタマリではないのか
◎oneとIの間に関係代名詞のthatが省略されている可能性
このような可能性だと、次のようになります。
以下のように頭の中で代入して、文法のルール違反に気がつくことが大切。
Unlike in England, where almost everything has one, or in America, where about half the people that I know have one I only know three Japanese who have pets(M).
では、ここで質問するが、いったいSVはどこ言ったのだろうか?文は必ず、SVがある。このようにSVがない文型はどんなに日本語訳があっても、不適切である(文法問題では、これだけで選択肢を消せる問題もある)。
もうひとつは、関係代名詞の後ろは、必ず名詞が1語欠けている(欠けていない場合は同格の可能性がある)。実際、確かめてみると、I(S) only know(V) three Japanese who have pets(O)と完全文として文型をとることもできる。
実際、knowは後ろに名詞1語のカタマリになるはず。ここで、関係代名詞の性質上、SかOが省略されているはず。しかし、省略されていない…。なので、関係代名詞ではない(背理法的アプローチ)
ここで、「完全文だから、同格」と突っ込みがでてくると思うが、実は同格ではない。
同格の条件を照らし合わせて、考察する。
①同格のthatが説明する名詞は実は決められている(petはその名詞のひとつではない)。
ちなみに、同格を取る名詞と特徴は、情報系の名詞が多い。
②A that Bは、A=Bになる。この場合だと、「one(pet)=I only know three Japanese who
have pets」という意味のわからない文になるので、おかしい。
このことから、同格でもない(①の時点で気がついてほしい)。
①なぜSVごとunlikeのカタマリではないのか
◎oneとIの間に関係代名詞のthatが省略されている可能性
このような可能性だと、次のようになります。
以下のように頭の中で代入して、文法のルール違反に気がつくことが大切。
ごちゃごちゃするという場合は、書き出してください。
Unlike in England, where almost everything has one, or in America, where about half the people that I know have one I only know(M) three Japanese who have pet(S).
まず、この時点で、疑問に思うことがあります。それはVがないことです。だから、こ の文型の取り方が間違っている。しかし、ここでこのように疑問に思う可能性がある。
「関係代名詞の後ろは不完全で、I knowが先行詞oneに修飾している。ちなみに、SVO
の文型を取る動詞ですよね。だから、間違いありませんよね。」
確かに、文法のルール通りであるが、ここで訳してみると、その可能性がないということに気がつくと思う。基本的に、関係詞→先行詞の順番で訳す場合が多いので、そのように訳すと、以下の2通りになる。
私が少ししか知らないペット(onlyがknowを修飾)
私が知っている、一匹のペット(onlyがoneを修飾)
意味がわかれば、それでいいが、意味不明すぎるので違う。このように、文法でも識別ができない場合は、結局用法に従って訳してみるのが大切。無理やり意味のわかる日本語にしても、誤訳扱いされることが多いので、用法や文法に従って素直に訳してみること。
また、「oneと「I know(自動詞)」の間に同格のthatが入っている」と思うかもしれない。この場合は、確かに、自動詞だから、後ろに動詞が来ない形がある。一見すると、文法上は問題ない。文型をとると、以下のようになる(where~knowはすべて修飾語句と仮定)
(where about half the people that I know(S) have(V) one(O) I only know)(M) three Japanese who have pet(S).
しかし、先述したとおり、①同格をとる名詞は決まっており、petはそのような名詞ではない②pet=私が少ししか知らないなのか(動物と考え方は同じ意味なのか)③Vがどこに行ったのかわからない(動詞のない文は存在しない)の理由で、違うということがわかる。
以上により、unlikeの範囲はoneまでである(カンマがなくてもわかる)(QED)
◎直訳と意訳のポイント(一応、受験生がまねをできる解説で本書とは違った訳を行った)
まずは、解答を示してから、どのように移行すべきなのかを示す。
①直訳(これだけでも十分です)
①ほぼみんながペットを飼っているイングランドや、②私が知っている、およそ半数の人々がペットを飼っているアメリカ③と違って、④私はペットを飼っている日本人を3人しか知らない。
②ニュアンスをこめて訳すと、次のようになる(ここまでできればすばらしい)
①イングランドやアメリカと違って、②私は、ペットを飼っている日本人はたったの3人しか知らない。それ以外の人はペットを飼っていない。③ちなみに、イングランドでは、ほぼ一人ひとりみんながペットを飼っている。④またアメリカでは、私の知っている、だいたい半数くらいの人たちがペットを飼っている。
これが、直訳から意訳の移行である。リアリティがかなり増してきたのではないのだろうか。今までの解説を読んで、「こんな感じになったよ」という人がいたら、すばらしい(それができるだろうなと思う生徒は、ほとんどいない)。正直。ここまでできればすばらしい。
☆直訳(こちらの訳し方はまねるだけ価値がある)
①の文→in England, where almost everybody has one
①基本的に後ろから修飾している(分詞や不定詞や関係詞)形容詞のカタマリは
形容詞のカタマリ→説明されている語句をそのままくっつけて訳す
where節は、Englandを説明している。
よって、ほぼ全員がペットを飼っている→イングランドとなり、
「ほぼ全員がペットを飼っているイングランドでは」という和訳になる。
②almostはeverybody has oneを説明している。ほぼ全員がペットを飼っているとなる。
③haveやmakeなどの多義語は、Oの単語の意味を踏まえて考える必要がある。
この場合だと,hasの後ろがペットだったため、ペットを飼っているになる。
④あとは、単語帳の意味を代入しただけ
②の文→or in America, where about half the people that I know have one
①orなどの等位接続詞の場合は、何と何を並立しているかを書かなければいけない。
この場合、in England, where almost everybody has one or in America, where about
half the people that I know have oneと国同士の並立関係になっているから、そのこと
を意識していかないと×。
②基本的に後ろから修飾している(分詞や不定詞や関係詞)形容詞のカタマリは
形容詞のカタマリ→説明されている語句をそのままくっつけて訳す
where節は、Americaを説明している。
よって、私が知っている、およそ半数の人が
→イングランドとなり、「ほぼ全員がペットを飼っているイングランドでは」
という和訳になる。
③「私が知っている、だいたい半数くらいの人たち」と「、」訳すことで、修飾語句が並立
していることを表す(乱れた修飾語句の訳し方のテクニック)
④that I know がthe peopleを説明しているとするために、
私のしっている → 人々から、私の知っている人々と訳す。
ここで、みんなが知っていると節が乱れた役にならないように注意。
⑤have oneの主語はthe people
that I knowなので(everyoneが主語だったら、hasになっている)、
私が知っている人々がペットを飼っているという訳になる。
ちなみに、主述関係をおかしくして、「私が飼っている」や「みんなが飼っている」とし
ては×
③について
副詞や名詞のカタマリ(副詞節や名詞節、動名詞、分詞構文など)は
カタマリの範囲の語句 → カタマリを作る語句の訳
①や②の後ろに「と違って」と補った理由は、①や②がunlikeのカタマリの一部だから。
①や②の後ろに、unlikeの訳(①や②と違って)を書くと、すっきりした訳がかける
④→I(S) only know(V) three Japanese who have pets(O).
①ペットを飼っている3人の日本人をほとんど知らないという訳は×
なにがonlyかというと、ペットを飼っている日本人の少なさを強調したのである。
(p7参照)。
②knowの主語はIなので、私は◎◎を知っているにすること。
3人の日本人は知っているは×(助詞と主述関係を意識)
③who have petsは、three Japaneseを説明しているため、
ペットを飼っている → 3人の日本人
⇒ペットを飼っている3人の日本人という訳になる。
☆意訳の仕組み(一応読むと参考になるが、高3全国模試偏差値80以下はまねしないこと)
①の文→Unlike in England…, or in Americaの箇所
①…は、後で訳す。その理由は、そのまま左から右に訳すと以下のようになるから。
ちなみに、イングランドではほぼ一人ひとりみんながペットを飼っており、アメリ
カでは、ちなみに私の知っている、大体半数の人がペットを飼っている。
すこし、くどく感じるので、…は後で訳すことに(関係代名詞で、訳しにくい場合は一
文で訳さないで、意訳のように2文に分解して訳すと訳しやすくなる)。
だから、「イングランドやアメリカと違って」と最初に訳しておいた。
②イングランドとアメリカが並立関係になっているため、そのことをわかっていますよ
アピールするために、「と」をつけて訳した。
③「違って」と訳したのには、②の箇所を修飾しているから、そのことを意識して、
このように訳した(連用形にすると、修飾した訳が作りやすい)。
②の文→I(S) only know(V) three Japanese who have pets(O).
①「たったの」をつけることで、onlyのイメージがつきやすい(p9)
②本当は関係代名詞whoの訳を反映させるべきだが、②で十分伝わっているため、普
通に訳して問題ない(むしろそこに訳を加えてしまったら、意訳を超えて、誤訳にな
ってしまうので、あえて書かない。そこが意訳の難しさのひとつでもある)。
③の文→in England where almost everybody has one,
①本当は直訳のように後回しにしたかったが、この文を訳すと、先述した通りくどく
なるだけでなく、補足説明なので、後ろのほうに書いても特に問題はない。
②almostのイメージ(p10)だと100%間近であるさまを短く表すと、「ほぼ」がよい
③everything(p9)のイメージを考えると、一人ひとりみんなと強めたほうがよいか
④「ちなみに」をつけたのは、補足説明を表す言葉だから。
⑤先行詞を意識して、「イングランドでは」とつけた。
④の文→in America ,where about half the people that I know have one
①先行詞を意識して、アメリカではとつけた。
②またと書くことで、補足説明の並立で並立関係であることをわかっていますよと
アピールするため。
③aboutは数字を説明しているわけで、はっきりと数値化していないわけだから、
「だいたい半数くらい」がよいのか?(およそは、四捨五入して出しました感がつよい)。
ひらがなで表しているのもあまりはっきりしていないことをわかっていますよとアピ
ールするため。
④私の知っている→大体半数のという順番は、半数の、私の知っていると訳すと、半数
の私と誤解を招く危険性が高いから。
⑤人々と硬く訳すとち、人たちとわかりやすく訳したほうがよいか(評論であれば、硬く
訳したほうがよい。文体によって、訳すための言葉が変わることに注意)。
★MEMO
◎実際の読解では、どのように捕らえるべきか
「ここまで細かく読まなくても、よいのでは試験本番では時間がないのだし」
そう思う人もいるかと思う。確かに、本番ではこのような分析する時間は下線部和訳をする時間くらいだろう(だからこそ、解説する)。しかし、練習でここまでできないと、左から右に読むということができない。こういったトレーニング(◎英文のニュアンスをつかむも含む)があって、文の処理能力や音読の効率がはるかに跳ね上がるのだ(もちろん、行うだけで意味はあるが、その効果は段違いである)。
要するに、緻密な文の分析も、大まかに捉える訓練も両方とも大切だということである。
それを何とかするのが音読であることを忘れてはいけない。では、大まかに捉える解説は不要だと思う読者もいるかとは思うので、誤解なきよう伝えたい。僕たちは文章を読むときにカタマリを作って読んでいる(ボクタチハカタマリヲツクッテヨンデイルと、分解しすぎないできちんと「僕たちは・カタマリを捕らえて・読んでいる」と理解しているはず)。
ここでさらに反論が来るので、その反論に太刀打ちする。先生音読で何とかなるのではないのですか?確かに音読だけでどうにかなる場合がある。しかし、それだけでは非効率である。なぜなら、カタマリを捕らえる方法論が存在するのだから。その方法を使って読んだほうがいいに決まっている。よって、効率を上げるには文を深く理解する必要がある。
捕らえ方を説明する。( )が読解の意識である。このとき、極力読み返さないこと。カタマリの範囲は、より大きく捕らえられたら、より大きく捕らえること。※に関しては最初のうちは、今までの内容の和訳を作ってもいいが、最終的には、内容をまとめなくても意味がわかること→スラッシュや点がなくても読めること→日本語訳や文法を意識しなくても読めること(絵本のように正しく画像化できること)と目標を決めて読むこと。
そのため、100回を一日でこなすというより、1日5回音読と筋トレのようにこなすことが大切(こればかりは根性がいる)。難しいのは最初だけだと思う。それが完璧にこなしたら、別の文が読めるようになると思う。
たくさんの英文よりも、ひとつのきちんとした理解した英文を毎日読むことで、文処理力が上がる。付属のCDで、正しい音読の仕方が学ぶことができ、効率よく効果が上がる。
では解説を始める。まずは文型は以下のように大まかでOK。
②Unlike in England /, where almost everybody has one, /or in America, /where about
half the people that I know have one(M), I(S) only know(V)/ three Japanese / who
have pets(O).
違って・(何と)・イングランドと/その国では・ほぼすべての人々が飼っている・oneを(oneはペットだな)/また(何と何が結んでいるんだ)・アメリカでは/その国では・およそ半数の人々が・(thatを見て、どんなひとびとか)/その人を・私が知っている(※)私は知っている・三人の日本人を/(どんな日本人だ)・飼っている・ペットを/ (※)
◎このプリントの全体像(英文解釈を行ううえでのポイント)
①構文を取るための基礎知識の確認とその解説(不明点はさかのぼる→調べる→質問)
①英文のニュアンスをつかむ(和訳だけではわからないことを中心に解説)
・カンマがない場合のカタマリの範囲
↓
②直訳と意訳のポイント(一応、受験生がまねをできる解説で本書とは違った訳を行った)
↓
③実際の読解では、どのように捕らえるべきか(音読)
最終更新:2023年12月14日 06:55