はじめに

ここでは、リスニングの学習法について解説していきます。
ざっくり言うなら、リスニングの勉強は「聞く」だけでは成立しません。必ず「実際に英文を声に出す」という作業が必要です。
そのため、長文読解の学習法のところでも説明しましたが、一度解き終わって完全に理解し終えた長文読解の問題を、音読の材料として活用していくのは非常に有効です。
とにもかくにも、
自分で発音できない音が聞き取れるわけがない
のです。
ただ、「発音できないから」というのは、あなたがリスニングを苦手としている原因の一つに過ぎません。他にもリスニングができない人にはさまざまな原因があります。そこから今回は説明していきます。

リスニングができない原因

①基礎力(=単語、熟語、会話表現、文法)の不足
(例)「the park near the zoo」→ ○「動物園の近くの公園」 ×「公園の近くの動物園」
②単語の聞き取り能力の不足〔▶発音できない単語は聞き取れない!〕
③弱い音を聞き取る能力の不足(will、didなど)
④続けて読まれる音を聞き取る能力の不足
⑤まとまりを意識して聞く能力の不足〔▶長文読解の復習時にも音読練習するとよい〕
⑥文脈を捉える、場面を想像する能力の不足
⑦情報処理能力、集中力の不足

リスニングの学習手順

最強のリスニング学習法を紹介致します。
①問題を解く
②一文ごとに止めながら聞く(必要に応じて解答を修正)
③丸付け(解答の把握)
④もう一度聞き、間違えた問題に関してはなぜ間違いなのかを考えてみる
⑤スクリプトを読み、聞き取れなかった単語の正体を解明する
 「聞き取れなかった表現」「知らなかった表現」に線引き & 全体の内容を理解
⑥音読練習
 スクリプトを見て
  (1)音声を聞きながら黙読する(目で追う)
  (2)音声を聞かずに、スクリプトを音読する
  (3)音声を聞きながら、オーバーラッピングする
 スクリプトを見ずに
  (4)シャドーウィングする シャドーウィングとは、0.5秒ぐらいずらして声に出すこと
  (5)オーバーラッピングする
※復習では、とにかくスクリプトを声に出す練習を繰り返してください。一度やった英文は、暗記してしまっても構いません。(歌詞を覚えるときと同様)やり方は人それぞれですが、最終的に「スクリプトを見ずにオーバーラッピング」出来るところまで持っていってください。

メモについて

問題を解く際には、メモをとる習慣をつけましょう。具体的には、
①キーワード
 →質問に対する答え、数字、固有名詞、不定詞・動名詞、心情など
②質問内容
  • 「疑問詞+主語+動詞」
  • 「最後の表現」(before~、next year、in Canadaなど、基本的には時や場所の表現)
こういったものをメモすることが大切です。

メモするのが苦手な人もいると思います。その人は、以下のコツを意識してください。
①そもそも、メモをとるスペースは確保できているか?
 →メモのスペースをつくる!
 →問題ごとに仕切りをつくろう
②箇条書きで並べて書く
 →話された順番通りに、上から下に並べて書く
 →話の展開が頭の中で整理される!
 →解答の根拠がどこなのかも推測しやすい
③「文の切れ目」を捉える
 →基本的に、1文につき情報は1つ。5文の放送なら箇条書きは5個並ぶ感覚。
 →英文はなにも濁流のように流れ続けるわけではない。「間」や「息継ぎ」を捉え、情報を整理しよう。
④2人以上出てくる場合、人の絵を描く
 →どっちが男性でどっちが女性か、などをはっきりさせる
 →描いた人の下に、情報を箇条書きで並べていくと、頭が整理される
⑤日本語で書く。自分が分かるように書く。
 →「interested」と聞こえたとき、どうメモするか。
 →「おもしろい」「おもろい」のほうが書くのは早い。ざっくり「好き」等でもいいのでは。
⑥イニシャルだけ書いて、あとで残りを埋める。
(例)H  m  c  d  T  v  b  c  t  J
   →How many countries did Tom visit before coming to Japan?
⑦質問の直前では、本文のメモを一旦止める
 →質問の聞き取りが最重要。質問内容は一発で100%聞き取りたい。
   「Question」というアナウンスが流れたら、頭を一旦切り替えて、本文内容のメモは止めること。
⑧本文の内容に関しては、なにも、100%全部メモする必要はない
 →内容が薄い場合や、同じことの繰り返しになっている場合は、いちいち書かない。
 →たくさんメモをとればいいというものでもない。人に見せるものでもないので。
⑨メモをとる目的をしっかり考えよう
 ・忘れないように記録しておくことで、あとでじっくり考える
(放送が終わってからでじっくり答えを出す人も多いはず)
 ・書くことによって放送の内容に集中する

発音がらみ

①消えやすい音→d、t
(例1)「old」が「オール」と聞こえる
(例2)「and」が「アン」と聞こえる
(例3)「but」が「バッ」と聞こえる
②母音に挟まれたt→濁って「ドゥ」
(例4)「get off」→「ゲドーッフ」
(例5)「at eleven」→「アドゥイレブン」

助動詞慣用表現

本文中だけでなく、選択肢に出てくることも多い、助動詞を用いた表現について紹介致します。
①Will you ~? Can you ~?
※過去形にもなる。「Could you tell me the way to ~?」(~への道を教えてくれませんか)等。
②Shall I ~?
③Shall we ~?
④Can I ~? May I ~?
余力があれば、以下も追加で覚えよう。
⑤Why don't you ~? 「~したらどう?」(提案)
⑥Why don't we ~? 「~しませんか?」(勧誘)

会話表現

①Sure 「OK」
②Of course 「もちろん」
③I see. 「なるほど」
④Well, … 「えっと、…」
⑤Can you guess? 「推測することはできますか?」→「あててごらん」
⑥Pardon? 「もう一度言ってください」

文法力

①聞き取れなかったもの(迷うもの)が文法力により確定できることがあります。
(例1)I ( have / haven't ) finished this book yet.
(例2)I usually walk around it on Saturdays, but I ( did / didn't ) go yesterday.
②聞き取り間違えたものが、文法力により修正できることがあります。
例えば、以下のように聞こえたとします。それぞれどこがおかしいか気づき、直せますか?
(例3)What will you doing then?
(例4)If you no your dream, …
【解答】
(例1) haven't。「yet(まだ)」が文末にあるため。
(例2) didn't。「did」は「Did you ~?」のように疑問文で使うのでおかしい。また、「普段は土曜日に歩く→しかし昨日は…」という文脈からも、否定文だと分かる。
(例3)What were you doing then?
    「doing」と来た時点で進行形だと分かる。現在進行形か過去進行形。
be動詞+ing。「will」ではなく「were」だった。
    「w」から始まる単語は結構聞き取り間違える。will、were、was、why、what等。
(例4)If you know your dream, …
    「you no your dream」という、動詞のない文に違和感を持たないとダメ。
    「夢がない」と言いたいなら「you have no your dream」とするはず。
    今回は、「no」が聞き取り間違いで、動詞「know」だった。

試験中のハプニングについて

① 鼻血

(対策)鼻の上のほうを強くつまむ。たいてい2分以上つまみ続ければ止まる。

② くしゃみ

(対策) 鼻と上唇の間の部分を指で強く押す。これで基本的に抑えられる。

過去問演習

過去に僕が行った「リスニング特講」(全5回)の授業を受ければ、リスニングの対策が可能です。
2014年▶2013年▶2012年▶2011年▶2010年の5年分のセンター試験の過去問の解説をしております。
是非、参考にしてください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeGzyH2y9JcFmfgXg5LHXk3F7oZv3ta-q

小テスト

リスニング特講の各回の小テストになります。

第1回内容の確認

【1、語彙・表現の確認】

1)「2:05」は「トゥー ( ) ファイブ」と発音される。空欄に入る発音を「ゼロ」以外で答えよ。(カタカナで記入)
2)「five to ten」は具体的に何時何分を表すか。次の中から選び、記号で答えよ。
  ア、5時10分 イ、10時5分 ウ、9時55分 エ、4時50分
3)「except」(前置詞)の意味を答えよ。
4)「book」は動詞だとどういう意味になるか。
5)「in five minutes」を訳せ。
6)「capital letter」の意味を答えよ。
7)「fill out」の意味を答えよ。
8)「hand in」の意味を答えよ。
9)「per card」を、数字を必ず入れて訳せ。
10)「How about~?」の訳を答えよ。
11)「I'll be right back.」を訳せ。
12)「Can I borrow the book?」を訳せ。
13)「When does this conversation take place?」を訳せ。

【2、解法の確認】

14)「also」という語が出てきたらどのようなことを意識するか。自分の言葉で述べよ。
15)次のスクリプトの空欄に入るのはどのような内容だろうか。それを予測し、「~内容。」という形で答えよ。
  A:Guess what?The tennis club chose me to be captain.
  B:That's great! You must be happy.
  A:Yeah, but (  ).

第2回内容の確認

【1、語彙・表現の確認】

1)形容詞「current」は「○○の」という意味である。空欄に漢字2字の語を入れよ。
2)以下の文中における「behind」はどんな意味か。
 A:How's the soccer game going?
 B:Well, the Bears have two goals, but they're behind.
3)「50 percent discount」の「discount」の意味を漢字2字で答えよ。
4)「How about you?≒( ) about you?」である。空欄に入る疑問詞を答えよ。
5)「assignment」の同義語を8字で答えよ。
6)「明後日」を4語の英語で書け。
7)次の文の傍線部が文法的に正しければ○と答え、誤っていれば正しく修正せよ。
 You didn't turn in yours yet.
8)「skip breakfast」を訳せ。(skipは動詞)
9)「Can I go to the hospital with you?」を直訳せよ。
10)「Why don't we order pizza?」を訳せ。
11)「There are 14 minutes left.」という文をThereを用いずに書き換えよ。

【2、解法の確認】

12)次の空欄に入るのに適切な接続詞を1語で答えよ。
 A:Do you usually eat breakfast?
 B:Yes, I have toast and eggs every morning. What about you?
 A::Well, I'm on a diet, ( ) I usually skip it.
13)次の会話における傍線部から、Bさんは現実的にAさんの誘いを受容できるかできないかの
 どちらと分かるか。できるならア、できないならイと答えよ。
 A:If you're free this weekend, do you want to go to the beach?
 B:I wish I could.

第3回内容の確認

【語彙・表現の確認】

1)「1.5」という数字は、英語では「ワン ( ) ファイブ」と発音される。空欄に入る発音をカタカナで記入せよ。
2)「What's the ( )?」で「どうしたの?」という意味である。空欄に入る単語をmから始めて書け。
3)相手の勧誘を断るときには「No ( ).」と言えばよい。空欄に入る語を埋めよ。
4)「take a ( )」で「危険を冒す」という意味である。空欄に入る英単語をcから始めて書け。
5)「by accident」(副詞句)の訳を漢字2字で答えよ。
6)「The fourth stage is more than twice the distance of the third stage.」は、
 「4番目のステージは、3番目のステージよりも( )。」と訳す。空欄を埋めよ。
7)「look the word up in the dictionary」を訳せ。
8)「We should have checked that.」を訳せ。thatは「それ」と訳しておけばよい。
9)「I don't care for cucumbers.」を訳せ。 ※cucumberは「キュウリ」。
10)「I doubt she will accept it.」を「思う」という語を入れて訳せ。
11)「このパソコン(this computer)はどこか調子が悪い」を6語の英語で書け。
12)「How can people benefit from collecting?」を訳せ。 ※howは「方法」を表す。collectingは「収集」と訳す。

第4回内容の確認

【1、語彙・表現の確認】

1)「pass down」は「~を( )」と訳す。空欄に入る語を答えよ。
2)「diverse」(形容詞)の意味を答えよ。
3)「the late 1800s」の意味を答えよ。
4)「go well」の意味を答えよ。
5)「What's ( ) with wearing glasses?」が「メガネをかけるのは何か問題があるの?」
 という意味になるように、空欄に入る形容詞を埋めよ。
6)「Winter has its own appeal.」は「冬は冬なりの( )がある」と訳す。
 空欄に入る語を漢字2字で答えよ。
7)「The weather has been changeable.」の訳として適切なものを以下の選択肢の中から選び、記号で答えよ。
ア 明日は天気が変わりやすいでしょう。
イ このところ天気が変わりやすいですね。
ウ 今、天気が変わっているのが分かりますね。
8)「turn off the heater」を訳せ。 ※「heater」は「暖房」。
9)「He is relieved.」を、彼がどういう感情を持っているかが伝わるように訳せ。
10)「The bus comes every twenty minutes.」を訳せ。
11)「Hawaiians take pride in their culture.」を訳せ。 ※「Hawaiians」は「ハワイ人」。

【2、文脈の理解】

12)次の文章中の傍線部を自然な日本語に直せ。
A:Are you training for tomorrow's competition?
B:Yeah, I've got to do better. Last time I came in second.
A:That's not so bad.
B:Yes, it is. I want to win this time.

【3、整序英作文】 並び替えた順に記号を解答欄に記入せよ。(記入例:オエアウキイカ)

13)Today, many works of literature, popular songs, and
  [ ア reference / イ movies / ウ to / エ also / オmake ] Mother Goose rhymes.
14)[ ア there / イ named / ウ was / エ really / オ a person] Mother Goose?
15)[ ア exist in /イ which /ウ are /エ many culture /オ Nursery rhymes /カ simple poems ].
16)Nursery rhymes [ ア another / イ from / ウ passed down orally
  / エ to / オ one generation / カ are often] in the home.

第5回内容の確認

【1、語彙・表現の確認】

1)「be free of A」で「Aが( )」という意味である。空欄を埋めよ。
2)「Help me ( ) the cake.」が「ケーキを作るのを手伝って。」という意味になるように、空欄に前置詞を入れよ。
3)「cash」の意味を漢字2字で答えよ。
4)「take a ( )」で「一眠りする」という意味である。空欄に入る語をnから始めて書け。
5)「keep A in mind」は「Aを( )」という意味である。空欄を埋めよ。
6)「(g- ) (t- )」で集まるという意味である。空欄に入る2語を、指定された頭文字に注意して答えよ。
7)「I won't (f- )( )( ).」が「私はものを食べる気にならない」という意味になるように、
 空欄に入る3語を埋めよ。(頭文字の指定に注意)
8)「10代後半と20代前半」は「the (l- )(t- ) and (e- )(t- )」で表す。
 空欄に入る語を、頭文字に注意して順番に埋めて答えよ。
9)「a dollar fifty」の意味を正確に答えよ。
10)「discount tickets」を漢字3字で訳せ。
11)「Attention please.」を訳せ。
12)「They missed their families.」が、彼らがホームシックであったことが伝わるように訳せ。
13)「This coat looks good on me.」を訳せ。

【2、文脈の理解などの確認】

14)次の文章中の傍線部の意味を答えよ。
A:My daughter started university in April.
B:Oh, how's she doing so far?
A:Well, she has good days and bad days.

15)次の文章中における傍線部を自然な日本語に直せ。
A:You look awful. Are you all right?
B:It's probably a cold. My nose is running, and I can't stop sneezing.
16)次の文章について、
  ア:空欄に、「~を賃借りする」という意味の英単語を埋めよ。
  イ:傍線部を訳せ。(「vanは「バン」で良い)
A:We'd like to ( ) a van next Saturday.
B:Sure, we have some available.
A:We have eighteen people. Is one van enough?
B:Well, each van carries up to twelve.
17)次の文章について、
  ア:傍線部(A)が「一眠りする」という意味になるように、空欄に入る英単語を答えよ。
  イ:傍線部(B)を自然な日本語に訳せ。
A:We're here! Let's get something to eat.
B:I've been driving for ten hours. I nees to (A)take a ( ).
A:But I'm really hungry.
B:What? (B)You've been eating the whole time!

【3、整序英作文】 並び替えた順に記号を解答欄に記入せよ。(記入例:オエアウキイカ)

18)その日は歯を抜いてもらわなくてはいけないの。
  I [ ア have / イ have to / ウ pulled / エ a tooth ] that day.
19)Children [ ア accompanied / イ aged 17 or older / ウ under 5 / エ must / オ by someone / カ be ].
20)To take a good photo, it may be
  [ ア freezing conditions / イ necessary / ウ which might / エ be dangerous / オ to be / カ in ].

解答

第1回
1)オー
2)ウ
3)~を除いて
4)~を予約する
5)5分後
6)大文字
7)~を申し込む
8)~を提出する
9)1枚のカードにつき
10)~はどう?
11)私はすぐに戻ってきます。 【2点】
12)その本を借りてもいいですか? 【2点】
13)この会話はいつ起こっていますか? 【2点】
14)2つの事柄が並列されていること。 【2点】
15)キャプテンを務めることを不安に思う内容。 【2点】
第2回
1)現在
2)負けている 【2点】
3)割引
4)What
5)homework 【2点】
6)the day after tomorrow 【2点】
7)turn yours in 【2点】
8)朝食を抜く
9)あなたと一緒に病院に行ってもいいですか? 【2点】
10)ピザを注文しませんか? 【2点】
11)14 minutes are left. 【2点】
12)so
13)イ
第3回
1)ポイント
2)matter
3)thanks
4)chance
5)偶然
6)2倍以上長い 【2点】
7)その言葉を辞書で調べる 【2点】
8)私たちはそれを調べておくべきだったのに。 【2点】
9)私はキュウリが好きではない。 【2点】
10)彼女はそれを受け入れないと思う。 【2点】
11)Something is wrong with this computer. 【3点】
12)どうやって人々は収集することから利益を得ることが出来るのか? 【2点】
第4回
1)受け継ぐ
2)多様な
3)1800年代後半 【2点】
4)うまくいく
5)wrong
6)魅力
7)イ
8)暖房を消す
9)彼はほっとしている。 【2点】
10)そのバスは20分ごとに来る。 【2点】
11)ハワイ人は自分達の文化に誇りを持っている。 【2点】
12)いや、悪いよ。
13)イエオアウ
14)ウアエオイ
15)オウカイアエ
16)カウイオエア
第5回
未作成

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月08日 09:09